Menu
 > レビュワー
 > 黒猫クック さんの口コミ一覧。4ページ目
黒猫クックさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 791
性別
自己紹介 猫と一緒に映画を見ていると、ヤツらは私より先にコイツはクソ映画だというのを察知します。ストーリー展開や伏線回収が怪しくなってくると席を立ってしまうのです。だけどそんなおっちょこちょいな映画にだって良いところはいっぱいあるんですよ。
猫のヤツらは冷酷です。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345678910111213141516
投稿日付順12345678910111213141516
変更日付順12345678910111213141516
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  S.W.A.T. 《ネタバレ》 
 町中でバズーカと機関銃をぶっ放す集団が出てきたらそれはSWATどころの話じゃねえんじゃねえのか?  ドンパチが始まってから軍隊はよ出せと念じたけれど、陸軍もデルタフォースも当然出てこず、警官が殴り合いで解決してしまいました。   こっちじゃなくて、ノリス様のデルタフォースをリメイクすれば良かったのにね。大変無念であります。
[DVD(吹替)] 5点(2012-11-02 17:07:34)
62.  ステルス
 スーパー乗り物メカアクション的映画は大人になってから観るもんじゃない。ホントにそう思う。
[DVD(吹替)] 5点(2012-11-02 15:13:14)
63.  スコーピオン・キング 《ネタバレ》 
 危うく史実と勘違いするところだったのは、この映画が良く出来ているという訳ではなくて私がオッチョコチョイだからだ。あぶねえ、気をつけたい。   意外と面白かったのもきっと私がオッチョコチョイだからなんだろう。
[DVD(吹替)] 7点(2012-11-02 04:16:25)(笑:1票)
64.  アドレナリン:ハイ・ボルテージ
 足元で跳ねる水音が気に障る。ウレタンの靴底が規則正しく叩き付ける足先は、速いリズムで雨を背中に跳ね上げて僕を汚していく。頬から伝うしずくは次々と落ちていくけれど、いくら流れても、いくら拭っても、尽きなかった。    霧雨が夕方になって降り始めて、彼女の迎えに傘は必要だろうかと考えたけれど、他愛のない話をしながら雨宿りすれば良いと、持って行くのを止めた。  その後、駅で待ち続ける僕の前に彼女は来なかった。大げさに短く切りそろえた前髪の彼女は連絡もよこさずに僕を待ちぼうけさせた。30分だけまってから、いつもの喫茶店に入って紙コップに入った甘いコーヒーを飲み、ぼんやり過ごした。小一時間経ったあたりで何の連絡も無く待ち合わせをすっぽかした彼女にどう言ったクレームを刺そうかと考え始めたけど、実はそんなに怒っていない自分に気づいてからは同情を惹くセリフしか浮かんでこなかった。   いくら待ってももう来ないだろうなと、諦めが付いた頃携帯電話が鳴った。液晶に書かれた名前に違和感を感じた。何か嫌な予感が心を撫でたがそれをしっかりと認識する前に通話ボタンを指でなぞった。 「妹が急に顔色悪くして、病院に今運んできたの。病院はあなたたちの学校の近くの総合病院だけど、すぐに」  と言いかけた段階で意識が急に狭まった。霧雨から強い雨に変わった商店街を走り抜けて学校の実験棟を目印に病院に走った。雨に濡れた携帯電話はもう通話が途切れて、詳しい話を聞いておかなかった過ちを駅に置き去りにしていた。   紛争地域から逃げてきたかのような僕の姿を見た病院の職員は、どうしたんですかなどと忙しなくきいてくるけど、僕の彼女の名前を告げるとすぐに黙ってしまった。涙が止まらない。若くは無い看護師さんが僕にタオルを渡してくれて、待合所の様なベンチの群れの中の一人に手の平を向けると彼女だよね、と聞いてきた。その女の子は僕に気づくと走り寄ってきて事情が飲み込めていない僕にこう言った。  「いやー、盲腸でさぁ死ぬかと思ったけど薬で散らせたんだよ。残念だけどパイパンじゃないからねー」  ずぶ濡れの僕の顔についているのが水だけではないことに気づくと更にこう言うのだった。 「君、いったい誰からどういう連絡を受けたらそうなるんだ。急な話は最後まで聞くように」    と、言う位絶望的におっちょこちょいな映画だった。嫌いでは無い。
[DVD(吹替)] 7点(2012-11-02 03:59:30)
65.  プロジェクトBB 《ネタバレ》 
 昔、香港がイギリス領だった頃の香港映画スターの活躍は今も忘れられない。彼らの悪ふざけは少年少女を狂喜乱舞させ、週末の映画番組で放映が決定するとその週には誰もが広川太一郎だったりデブゴンに変身したりした物だ。  時代が変わるとこうしたスター達の多くはアメリカに活動拠点を移して、あまりふざけた作風や反社会的なジョークという物には手を出さなくなっていった。野蛮さからの脱皮とすればこれは正しいし、彼らが西欧文明の中で生きて行くには至って当たり前の事だとも言える。  とはいえ、そんな彼らもこうやって21世紀にこう言う形で帰ってくるのは心躍る。ミスターBooは広川太一郎だし、ジャッキーやユンピョウまでいる。もう独りは誰?って気がしないでもないが、日本人だけが客じゃない。その辺は空気。   そう言うわけで、温い脚本とそんなわけが無い都合の良さ、それから少し不道徳な彼らを眺めていると知らずの内にiPhoneで当時の仲間に電話をしている。それでそのまま集まってセリフが聞き取れない位の突っ込みとケチをつけながら、それ以上の大声で笑ってる僕らがいて、遠慮の無いアクションもノンストップだ。  とんでもなく時間が過ぎ去ってしまっても、こうやってまた集まってくる。あの頃の仲間全員が集まったわけじゃないし、集まれない事実もあるのかもしれない。サモ・ハンやリチャード・ンがいないのも色んなタイミングや事情があるからなんだと口に出さなくても分かっている。   でも、全員が集まらなくても時々は二、三人であつまってあのときの話をする。こんな面白いイベントも懐かしい昔話に変わっていく。あのとき憧れていた女の子もオバチャンになって、僕らもオッサンになって。僕らの仲間が少しずつ増えていったあの時とは違う今では、もう同じ空気感を共有する仲間が増えることも無い。  でも、こうやって同じ面白さに同じ突っ込みを入れる人間がいて、時々は笑っていられる。こう言う日常が続いていくことを僕たちはずっと願っていた。
[DVD(吹替)] 6点(2012-11-01 18:05:35)
66.  インビジブル(2000) 《ネタバレ》 
 ヴァーホーベン様のアメリカでのキャリアにとどめを刺したな。今思えば。
[DVD(吹替)] 6点(2012-11-01 04:04:02)
67.  ドラゴン・キングダム 《ネタバレ》 
 ジャッキーとリーリンチェイがワイヤーアクションするという事件にお腹いっぱい満足です。
[DVD(吹替)] 6点(2012-11-01 03:38:03)
68.  アルティメット 《ネタバレ》 
アクションで魅せる。これにつきる。 時間も小一時間っていうところ。この辺は巧い。 でも、終始漂うテンプレート感には正直戸惑った。ああ、すんごいベッソンな映画だと。 レンタルでサクッと楽しむには非常に良く出来てると思う。侮れない。
[DVD(吹替)] 5点(2012-10-29 03:55:04)
69.  旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ 《ネタバレ》 
 物すんごく可も無く不可も無く。演出とか画調は好きだけど、ストーリー仕立てにした部分が解決しているように感じられず、結果としてあまり感情移入を出来なかった。  なんだか勿体ない映画だ。
[地上波(邦画)] 5点(2012-10-22 05:58:49)
70.  Mr.インクレディブル 《ネタバレ》 
「俺の能力は」ニッキーは突然語り出す。大学の食堂で彼は、僕に衝撃的な事実を語り出す。能力て。いったい何なんだ、空でも飛ぶのかよ、実は夜の横浜がホームグラウンドの自警団でもやってるのか。イヤイヤまて、落ち着け。これでも喰って落ち着け、とプラスチックの器を引きずって差し出す僕は学食の名物丼を勧めながら、変な宗教に手を出したのかと心配になったことを悟られないよう、実は自分を落ち着かせたのだった。 「ラーメンが旨いかどうかを店構えで判別することが出来るんだ」  出来るんだ。じゃねーダロ。相当な可能性を秘めた十代最後の僕らは、今、ラーメンが旨いかどうかという特殊能力の話できっちり小一時間無駄にしている。   まだ貿易センタービルが建ってたこの時代は、情報の伝播速度は高速化されたとか言いつつ、今では考えられないようなデザインのHPしか存在しない世界だ。学生の僕らはそんな時代の情報能力を駆使し、しまくって都内のあらゆるラーメン屋を踏破したわけだ。実に贅沢な時間を過ごしてしまったことを実は少し後悔していたりもするのだが。  ニッキーの能力、「ラーメンが旨いかどうかを店構えで判別する」特殊能力。これは、正直驚いた。あらゆるラーメン屋でその能力は遺憾なく発揮され、百発百中だったのだ。   Mr.インクレディブルはかつての異能者で、実際は今も異能者である事には変わりないのだが、異能者であるという様態を社会的には許されていない立場に居たわけだ。様々な逆説的な、ドラマチックな紆余曲折を経ることでそれを発揮しても良いという舞台を得ることが出来た。彼は幸せもんだ。  ところがニッキーは能力を失ってしまうのだった。期末考査の朝、彼はクソ暑い中苦々しく洩らした。 「あの能力が昨日消えてしまったんだ」  悲しげな目を僕に向ける彼だった。好きな子が出来て他のことが考えられなくなってからこうなったとかだが、深刻な彼に僕はアドバイスをした。 「あのな、そんな能力全く役に立たないぞ。確かに凄いんだけど勉強したらすぐ別の能力身につくから安心しろ」  この後彼はコツコツ努力という能力を手に入れるわけだが、ニッキーは今でもラーメン屋の店先を見るたび空白感と好きだったあの子のことを思い出すのだった。    これだけの特殊能力があっても、ハリウッドのヒーローくらいの特別な能力がなければ、話が落ちない。現実は無慈悲だ。
[地上波(吹替)] 8点(2012-09-15 12:05:10)
71.  亀は意外と速く泳ぐ 《ネタバレ》 
 無茶苦茶な世界の中に、主婦。専業主婦。彼女が興味本位でスパイになってしまう。専門職である。この後グダグダとダラダラとクスクス笑えてしまう時間が1時間半くらい続いたと思うんだけど、この空気感はたまらん。意外としっかり追い詰めに掛かってくる公安とか、スパイたちの本気だかふざけてんだか分からない生き様にも共感したりして。  閉塞感たっぷりな街になんかリアリティが有るもんだから、この狭苦しさを妙に重く感じたりしてもしかしたらこの主婦はオレの事なんじゃないのか?もしかしてオレってスパイとか?って勘違いしながら結構楽しめたりした。   あのラスト、よく考えてみるとあれしかないんじゃないのかな。がっつりストーリーを収束したら結構よくある駄作になっちゃったんじゃないだろうか。あの一瞬金返せ!と叫びそうになる温度感が実は巧妙に隠された技巧だったんじゃないか、と見終わってしばらくしてからジワジワと気づいた。   オチがおもいつかなかったとか?聞くなよ。
[地上波(邦画)] 6点(2012-06-01 21:21:30)
72.  紀元前1万年 《ネタバレ》 
 街でヘンテコな健康器具を売っているのを見かけた。どう考えても理にかなっていないんだけど、自信満々でその販売員はヘンテコな実演をしていた。お年寄りをターゲットにしている様子だが、そのお年寄りがあらあら大変ねなどとかなり上空からの視点でねぎらいの言葉を掛けて立ち去って行くのだった。その後あれは売れていったのだろうか、翌週興味半分でその売り場に行ってみたらもう彼らはいなかった。   この映画ももはやそういうものなのかもしれない。自信満々でそう言うものですよと繰り出す謎の古代。そうなんだ、一万二千年の昔はこう言う世界だったのだ。そうだそうだ。そうやって上手に欺されてあげて、自己洗脳して初めてエメリッヒの映画は楽しめるんだよな。  ならば、難しく考えなくたって良い。胡散臭いヘンテコな健康器具を騙されて買っていく老人はきっと高度な自己洗脳と、思いやりでそうしているのだ。これを面白いと思っている僕らはエメリッヒが大好きなんだ。胡散臭い時代考証を受け止めて、思いやりの心を持って紀元前一万年を鑑賞しようではないか。   ゴールデンタイムの歴史ドラマで25歳の女優が7歳児を演じた日本において、この程度の考証で動じてはならぬのである。
[地上波(吹替)] 6点(2012-05-31 04:13:11)(良:1票)
73.  ヴィレッジ(2004) 《ネタバレ》 
 森の中に隠された人生。誰の目にもとまらぬように。   デバイスとインフラに管理された現代の人間には、彼らの悲喜交々はわからない。彼らを管理しているのは伝承と習慣であり、完全に文明から分離され自律的な存在を信じて疑わない彼らには、旧来の人間の形をした布をかぶせたような不自然さが漂う。  人工的な生命であるような気味の悪さを彼らに感じつつも、無理にでもその居心地の悪さを飲み込んでしまうのは、彼らの生活に何らかのリアリティがあるからなのだろう。   決して万能ではない、たとえ異能を持っていたとしても外界の人間を超越することが出来ない彼らの箱庭に生かされる彼らは、この後どうやって人生を振り返り、拓いて行くのだろう。  そう思うと、色々な枠の中に綺麗に収められて大切に扱われているに過ぎない現代人がなぜか強大な力を持った異文明の中で暴威をほしいままにする存在のように感じられてしまう。  無力な彼らに対する憐憫は、彼らの境遇を作り出した人間にも向けられ、結局何をすべきだったかを間違ってしまっているのに受け入れてしまうそうになる。   色々に気持ちが揺れたまま、静かに終わるこの物語はどうしてこんなにも心地良いのだろう。
[映画館(字幕)] 7点(2012-05-30 01:16:47)
74.  その男ヴァン・ダム 《ネタバレ》 
ヴァンダムが非アクションな演技をしている。 なんか可哀想なストーリーが、現実なのか嘘なのかわからない。作り込まれた映像美にドキュメンタリズムを排除した優しさがあるのに、なんかヴァンダムに容赦ない。 どの程度ヴァンダムが可哀想なのかホントのところが謎めいて虚実入り交じったこの話で、一番うろたえてるのは誰か。 ヴァンダムではなく、見てるオレだった!  どうすんだよヴァンダム。この後どうすんの?って、って思わずヴァンダムを調べると、2012の新作に超重要キャラとして登場するらしくて安心した。  マジで安心した。
[DVD(吹替)] 7点(2012-05-30 01:13:51)
75.  ALWAYS 三丁目の夕日 《ネタバレ》 
良い邦画。 とにかくCGの使い方が巧妙。なんかギトギトしていてゲームのムービーみたいなんだが、それがアニメのような効果を生んでいる。たぶん意図していないんだろうけど結果オーライ的な良さ。  それが不思議な架空の昭和時代に誘ってくれる。寅さんとか石原裕次郎や黒澤映画に漂う、じっとりした空気感ではなく、清潔で現代から文明が飛び出した部分を切り落としただけのような不思議な街。お年寄りに言わせるとこれが良いらしい。本当の当時っていうのは暑くて寒くて汚くて不便なだけだったとか身も蓋もない事を言ってしまいつつ、「でも生活の中にいろんな事があった」とこの映画の美しい昭和に自分の思い出を合体させて懐かしむ。 このもくろみは大成功だったといえるんだろう。どの年代が見ても楽しめて、思い思いの昭和をかみしめる的な。  この世界の中で普遍的な感動劇を様々なキャラが演じるとなれば、もう泣くしかないでしょ?いい話だった。見終わった後、全編通じて学生時代だった90年代を振り返った。昭和を生きた人たちと自分の年代、不便の度合いは違うけど自分の子供時代を同じように振り返るんだろう、きっと。この後の年代の人もずっと延々とそうだろう。 特別な時代だけど普遍的。そういうテーマって優しくて良いものだ。
[地上波(邦画)] 8点(2012-05-18 19:59:08)(良:1票)
76.  イングロリアス・バスターズ 《ネタバレ》 
この映画の気持ち悪さはハンパ無いんだが、嫌いじゃないから不思議だ。 そもそも、ブラッドピットが全く機能してないにもかかわらず、出て来るだけで締まる。ウケるわけだが、彼はこういう気持ち悪い万能感に冒された重症患者のような異常性を演じるときむちゃくちゃな存在感を発するから凄い。それを躊躇無く入れる。他の大物監督がまじめに作っても成立しそうな話なのにね。  結果としての内容が「で?」としか言いようのないところに、残虐性とか怖さが乗っかるのはやっぱり監督の個性なのか。私はそれが大嫌いで、金と時間を払ってなんで観なきゃいけないわけ?と思うわけだが、意志に反してついつい観てしまい釘付けになるわけだ。  この大嫌いな要素を上回る魅力がたまらない。だからタランティーノを無茶苦茶大ッ嫌いで不愉快だと思い続けることで、その作品を観たときのゾクリが味わえる。たまらん。
[DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2012-05-11 18:29:29)
77.  シャフト(2000) 《ネタバレ》 
ギャー、シャフトマジカッケエ。 黒いジャガーより良く出来てるし。結構満足度高けえ。 残念なのは、サミュエルLだね。彼でさえスゲエかっこいいんだからさ、普通にカッケエ俳優使えば異常にかっけえ映画になったのは間違いなかったんじゃないだろうか。  何回も見たのに内容は全然覚えていない。
[DVD(吹替)] 7点(2012-05-11 18:18:57)
78.  アザーズ 《ネタバレ》 
 部分的な記号性を散りばめた狭い空間は、僕が今、いったいどこにいるのかという判断をする力そのものを奪ってしまうのだった。  「あなたが生きていくこの先の全部、この空間にこもっているのと同じなのよ。どこに行ったって、どんなに自分の内面を飾っても。あなたの本質が、この家と同義なんだから。」   そんなことをためらわずに吐き出す。姉なのか、母なのか。それともそのどちらでもない、誰でもないただ漠然とした単なる女性という認識をさせるためだけの性別を持った誰か。その人を、彼女を、睨み付ける僕の瞳は涙に溢れていたけど、僕の中身が持つ力はこの視線のように嘘で作られた強さすら持っていないからだんだんと、今の気持ちと同じような模様がいくつも並んでいる彼女の足元に、向かってそれていった。  いつもこの家の中で僕を縛り付ける本当の偽物は、彼女の中にあるがらんどうの愛情だった。   自分自身が作り出した出来損ないの空間に閉じ込められて、今もじっと閉じこもりつづける友人は、こうやって袋小路に迷い込んでしまったのだという。でも、彼だけの意志でも、彼と生きる彼の家族の意志も、一意に彼の存在をうつろにしてしまった訳じゃない。部分的に散在する様々な原因が、丁寧に紡がれていくべき途中で放り出されてしまったからそうなったのだった。   この映画を見たとき、丁寧に紡がれていくグレースの生活と、不穏に過ぎて傍観するに過ぎない私自身が身構えてしまうような屋敷のたたずまいが、完璧に不気味な調和を見せたことで永遠に意志が作り出す循環にはまり込んだ友人を思い出させた。  二人の本質も、立っている場所も全く違うのに。でも、彼女の住む屋敷も彼の肉体も永遠じゃない。本当はいつか気づかなきゃいけないのに、傍観する私にはどうすることも出来ない。
[DVD(字幕)] 8点(2012-05-11 17:30:56)(良:1票)
79.  コラテラル 《ネタバレ》 
 少し前の話だ。  友人が急に電話を掛けてきた。同じ学校の同期だった彼は、大変な仕事をリタイアしてなにやら大きな事の準備をするらしい。同時に全く合っていない仕事をなんとかギリギリにこなし続ける自分の能力を過剰に評価する会社に困り果てているのだという。僕は緑の箱から引き抜いたたばこに火をつけようとするけど、火花ばかり飛ぶライターに一向に火が着かない。羨慕の中頷きながら話を聞き、お互い大変だよなと笑っていると、 「起業のことだけど、手伝ってくれないか」などという。  詳細の一歩手前くらいの話をおもしろおかしく説明するこの事業は、確かに僕の能力とかぶっている。 「そういう訳で、損はさせない。固まったら連絡するから一度会って説得させてくれよな」と友人は電話を切った。    タクシー運転手のマックスはじきに独立するのだという。そこに乗り合わせたヴィンセントは大きな仕事の最中な訳だが、彼は本物のプロだった。恐らく軍人として訓練を受け研ぎ澄まされた技術を修めたはずなのに、何故かいま彼は素人を相手に一方的な殺人を行っている。  マックスは彼の職業意識と、従業員然とした自分の人生を見比べて覆い隠せない落胆を自分の中に見咎めてしまったようなのだが、ヴィンセントの職業そのものを受け入れることができない。  しかし、受け入れることができないのはヴィンセントも同じだった。自分の人生を作り出す道を選んだ先駆者だったはずだが、その手前にいるマックスに自分を重ね、その背中を押すようにマックスを殺さなかったヴィンセントは、やり直せない人生の幕引きを、マックスに任せた。   この映画を時々思い出す。地震の後、仙台にいた友人から連絡は来ない。不安と期待で蜷局を巻いていた気持ちはもう無い。彼があの日どうなってしまったのか、その後なんとか知ることはできた。もう彼と会うことは無い。  僕はずっとマックスのように、しもしない起業のことを得意げに吹聴し続けるのだろう、ずっと。僕の人生は11年の3月で止まってしまった。背中を押してくれるヴィンセントのような人間との危険な遭遇はもう映画の中だけの話だ。  だから、美しい夜景と、巻き添えを食うマックスと彼の行為の巻き添えを食うヴィンセントの、二人の短い物語には何となく憧れてしまうんだ。   というのを同級生から聞いて、自分の無個性さに自殺しそうになった。
[映画館(字幕)] 8点(2012-05-05 11:38:32)
80.  ぼくのエリ 200歳の少女 《ネタバレ》 
うげぇ。これしか出てこない。 意図的にハーフスピードで区切られているとおぼしき間は、この映画の映像と様式を人間の世界にない美しさに昇華させて、そこに置き去りにしてしまった。  いや、違うな。置き去りにされたのはむしろ私の方で、この映画が一人で高い遠いところに行ってしまったんだと、見終わってから気づく。美しい情景に、凄惨な殺害が重なっているその場面に視線を保っていられなかったのは私。酷い有様になった死体が引きずられていく時だって、対比もせずに美しい世界は美しい世界のまま死体が引きずられていく。 この世界に嫌悪感と恐怖感を覚え、そこに近づくことが出来なかった。  美しい少年と少女の愛情は、何世代にもわたって何人にも引き継がれ続けていくのだろうか。それとも社会の高度化とともに彼女と彼女が愛した人間の居場所は消滅してしまうのだろうか。その寂しさをかみ砕けないまま、エンドロールが始まり私は黙りこくってお茶を口にすることしかしなかった。  だからホラー耐性、スプラッター耐性が低いとこう言う映画は全く楽しめなくて損をする。うわぁ気持ち悪い。
[DVD(吹替)] 4点(2012-05-02 05:47:06)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS