Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧。5ページ目
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2400
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122
>> カレンダー表示
>> 通常表示
81.  眠狂四郎 多情剣 《ネタバレ》 
『女妖剣』に続いて、またもや将軍家の問題児・菊姫が登場でございます。今回は狂四郎への復讐に狂った完全なる主敵キャラとして再来です。そういや、あの越前屋徳右衛門=稲葉義男はどうしちゃったんでしょうかね、絶対シリーズでの狂四郎の宿敵的存在になると自分は踏んでいたんですがねえ。本作では音楽担当は何故か伊福部昭大先生なんですよ、緊迫したシーンの背景に低く流れる音色はまさしく東宝特撮、ていうか大先生これって使い回しじゃないでしょうか(笑)。監督はシリーズ初の井上昭です、ロング・ショットが効果的に使われていてこの人がこんなに映像派だったとは意外でした。ストーリーではけっこう登場人物は多いけど中谷一郎の正体を含めてすべてのキャラが一点に集中してゆく展開、狂四郎よ、お前の周りは敵ばかりかよ。今回のゲストスターはいちおう中谷一郎ということになるでしょうが、本家・円月殺法に自己流・円月殺法で挑むも秒殺されるというのはちょっと斬新でした。個人的にはシリーズ中でも脂がのった時期でもありけっこう愉しめたかなってのが感想です、脚本上の細かい繋がりはちょっと破綻気味でしたけどね。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2020-05-01 22:24:08)
82.  眠狂四郎 魔性剣 《ネタバレ》 
シリーズ六作目ではあるが、これは今まで観た中ではもっともツッコミどころが満載の問題作でした。唐突に「私を一晩買ってください」と夜鷹の様に迫った女が武家の出と見破られて狂四郎からニヒルなセリフを浴びせられて自害する。この手の捨て台詞は今まで散々女たちに吐いてきた狂四郎でも、さすがにその言葉で死に追いやるとビビっちゃうんでしょうか、あんがい普通の人間じゃんどこがニヒルなんだよ!そこから岩代藩の世継ぎの少年に出会うまでが怒涛のというか超ご都合主義の脚本には失笑させられます。ご都合主義と言えば嵯峨三智子と仲間たちが繰り出す狂四郎抹殺作戦のデタラメぶりで、毒蛇に提灯爆弾そして尼の色仕掛けと笑わせていただきました。どれも狂四郎にはハナからお見通しだったわけですが、「喰える女はとりあえずいただく」という本性には狂四郎も逆らえないみたいです(笑)。本作から円月殺法を披露するシーンでは刀の残像を見せる演出が始まったみたいですが、太陽の光を反射させて相手の眼を眩ますのが奥義としか思えないのはどうしたことだ。まあ円月殺法はウルトラマンのスペシューム光線みたいなものだと納得するしかないですね。やたらと流血シーンがあったりチラッとですが女優の全裸カットがあったりというアダルト指向を感じさせてくれますが、まるで同じ大映のガメラ・シリーズみたいに少年というか子供を前面に出したストーリーテリングはチグハグの極みです。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2020-04-03 23:46:17)(笑:1票)
83.  マタンゴ 《ネタバレ》 
東宝特撮にはいわゆる“変身人間シリーズ”というジャンルがありますが、本作はその作品とは明らかに違う独特なテイストを持つ異色作だと思います。これは星新一や福島正美が原案に係わっているところが大きいでしょう。「観客対象が大人なのか子供なのか判らん」という声も聴きますが、東宝特撮は『怪獣総進撃』あたりまでは(これでも)アダルトを想定して撮られているので、こういうダークなストーリーテリングは見受けられないことはない(変身人間シリーズも総じて暗いお話し)。この映画が他の東宝特撮とは決定的に異質なのは、「明るく楽しい」がモットーの東宝としては珍しく人間の闇というかドロドロの関係性を強調した脚本で、これは大映の初期ガメラにも相通じるところがあります。残念なのはやはりマタンゴ人間の造形センスで、誰が見てもキノコ雲のカリカチュアだと感じると思います。これはもともと製作側の意図するところでもあり、初期デザインはもっと露骨にキノコ雲に寄っていてこれでも修正されたものなんだそうです。 とは言っても久保明に始まり久保明で終わるストーリーテリングは、初見の時は凄まじい衝撃を受けましたよ。あの難破船の正体が最後まで謎のままで終わる不条理さがこの映画に深みを与えている感じがします。そして個人的にいちばんショックを受けたのは、あの小泉博がすました顔してヨットで単独逃亡しちゃったことですね。ふつう上手い俳優なら、表情なんかにこの艇長の人間的な弱さを伏線みたいに表現するでしょうが、役者としては不器用な小泉博なんでいつも通りの真面目キャラの演技で通し、それがかえってサプライズを強調させる効果があったのは皮肉です。そしてこの映画の最大の謎は、果たして久保明はマタンゴを食べたのか?ということになるでしょう。昔から自分なりの解釈は、彼は歯をくいしばって頑張ったのに島に君臨するスーパーナチュラルな作用で、結局マタンゴ人間化してしまったというところです。だからこそ、好きな女性と供にマタンゴ人間になって幸せに暮らすという人生の選択に失敗した結末が強調されるんじゃないでしょうか。 余談:こんなドロドロ人間関係の七人でしたが、水野久美がインタビューで語っているところによれば、ロケはキャンプ気分でみんなとても楽しかった思い出になっているとのことです。役に成りきらされるメソッド演技で撮影されなくて良かったですね(笑)。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2020-03-18 20:37:35)(良:1票)
84.  眠狂四郎 炎情剣 《ネタバレ》 
このシリーズは五本目の鑑賞だけど、今のところ本作がいちばん面白かったかと思います。西村晃にしても中村玉緒にしても狂四郎の敵なのか味方なのか判断しづらい揺れ動くようなキャラなのが秀逸です。とくに玉緒はちょっと凄みを感じさせてくれる悪女ぶりが、50年後にすっとぼけた婆さんになっていることを知っている身には、不思議である意味新鮮な感じがするぐらいです。西村晃も完全に肩の力が抜けたような飄々とした悪役ぶりに人間臭さが出ていました。実は雷蔵は足腰が弱かったので殺陣が苦手だったそうで、チャンバラ映画で定番のぐるっと囲んだ雑魚敵を斬りまくる立ち回りには難があったようです。クライマックスの藤堂家の刺客たちを斬りまくるシークエンスでは、寺院の回廊や階段を使って一人ずつしか斬りこんでこれないシチュエーソンにしてその弱点をカバーし、映像的にも見応えを創ることに成功しています。ニヒルかつ無頼という狂四郎のキャラは一段と凄みが増してきましたが、最後には人助けをする桃太郎侍的な展開になってしまうのはこのシリーズの弱点かもしれません。でも多少なりともそういう要素を織り込まないと、ヒーローものとして成り立たないのでしょうがないのかもしれません。今回は海賊の生き残りの少女がキリシタンだと知ったのが狂四郎の善行の動機でもあり、悪魔崇拝に走って棄教した神父が父親というアイデンティティーが影響していると解釈していいのかもしれません。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2020-03-03 22:41:27)
85.  眠狂四郎 女妖剣 《ネタバレ》 
眠狂四郎シリーズも第四作目にしていよいよエロ要素が強めになってきました。悪役も今後のシリーズで宿敵となるらしい備前屋徳右衛門が登場、ラストの狂四郎に斬られもしない中途半端な退場は生かしておいて次作以降で使う魂胆だったわけですね。宿敵と言えば若山富三郎の懐かしの陳孫も再登場、狂四郎と再び対決いたしますがまたも決着つかずにフェードアウト、これじゃあ『キングコング対ゴジラ』のラストシーンと同じです。悪役といえば、今回はキリスト教そのものがその役目を担っている感じもします。狂四郎の父親が実は棄教して黒ミサを信奉する外人だったという衝撃の事実、でもキリスト教に対する憎悪としか言いようがない冷淡さをそれまで見せられてきたから、自身は薄々勘づいていたように見ることもできます。醜い容貌の菊姫も美しい聖女びるぜん志摩も、どちらも魔性の女でしたという結末は強烈でしたが、現代では下手したら男尊女卑だと炎上しかねませんね。狂四郎に斬られる敵に強いのが一人もいなかったのは、ちと心残りでした。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2020-02-01 23:37:38)
86.  眠狂四郎 円月斬り
第三作にして、題名に使われるぐらいで円月殺法がクローズアップされてきました。刀をグルっと一回りさせるだけの構えがなんであんなに無敵なのかは、私には剣道の嗜みがないのでさっぱり判りません。でも雷蔵が実演するといかにも凄い剣法みたいになるのは、さすがです。今回は冒頭から首が飛ぶは腕が斬り落とされるは、そして当時としては珍しく流血描写があるはでちょっとハードな路線です。狂四郎のニヒルさも徐々にダーク色を強めてきました。悪役は将軍ご落胤とその母親となりますが、それと狂四郎を取り巻く登場人物たちがけっこうキャラが立っていて、ストーリーに深みを持たせています。町場のセットやラストに炎上する橋などけっこう作りこまれていて、これぞ大映京都のスタッフの底力を見せられた感じがしました。肝心の円月殺法は劇中二回しか披露されなかったと思いますが、そこで一句。「狂四郎 雑魚は無視する 円月斬り」お粗末でございました。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2020-01-03 22:32:14)
87.  サテリコン 《ネタバレ》 
原作であるペトロニウスの『サテュリコン』は大部分が欠落した写本しか後世に伝わっていないので、フェリーニはそこを逆手にとって独特のイマジネーションを投入して世にも不思議な映画に仕立て上げたという感じでしょうか。それでも有名な「トルマニキオの饗宴」のシークエンスだけはきっちり映像化しています。主演の極端なまでに美しい美男子三人と名の通った女優以外はとてもプロとは思えないような異形の男女、そしてフェリーニが大好きなフリークまで登場させてきます。音楽というか挿入される音自体がぶっ飛んでいて、ケチャや弔いの場面では般若心経まで使われています。ここまで来るともうローマ時代の物語とは思えず、むしろフェリーニ映画に付き物のサーカスの世界なのかと感じてしまいます。演劇関係の人たちにはとくに本作は好評みたいですが、正直な感想わたしが今までに観たフェリーニ作品でもっとも難解でした。でも登場人物たちが壁画の中に戻って行くラストだけは、「さすがフェリーニ!」と唸らされました。
[ビデオ(字幕)] 6点(2019-12-26 21:03:08)
88.  散歩する霊柩車 《ネタバレ》 
監督・佐藤肇、音楽・菊地俊輔、後に『吸血鬼ゴケミドロ』でもタッグを組んだコンビですね。佐藤肇は東映のホラー・ゲテモノ映画担当というイメージだが(もっとも『ゴケミドロ』は松竹が製作)、TVでは『悪魔くん』『特捜最前線』『キイハンター』などの演出を担当しています。主演は西村晃と春川ますみで、同年には今村昌平の『赤い殺意』に本作と同じような役柄で出演しています。そういえばその他の主演者も渥美清をはじめ東映映画では珍しい顔ぶれなのが特色かもしれません。 ストーリーは、タクシー運転手の西村晃とホステスで浮気性の春川ますみの夫婦が、春川が自殺したことにしての浮気相手を恐喝しようとするところから始まります。上手く騙された会社社長から500万円をせしめますが、そこから二人の思惑を超えた泥沼の展開に陥ってしまいます。冒頭の霊柩車を運転する渥美清と助手席に無表情で座る西村晃のタイトル・ロールが凄くインパクトがあります。霊柩車に春川を載せて浮気相手の職場に乗り付けるわけですが、これは右翼に街宣車で攻められるよりもダメージを受けますよね。渥美清は恐喝には関係ないあくまでわき役なんですが、ほとんど無表情でどこか投げやりなセリフ回しの演技が印象的で、彼はほんとに凄い役者だったんだなと実感させていただきました。こうやって書くとすごく面白そうな映画じゃないかと思われるでしょうけど(実際私もそうでした)、中盤から展開がモタモタした挙句に突拍子ない方向に進んでゆくのでがっかりさせられます。ネタバレしすぎるので詳しく語れませんが、多少現実離れしたストーリーは基本ブッラクユーモアなのでOKですが、繰り出されるエピソードにいまいちキレがないのでクダクダ感がどんどん強くなってしまいました。 使われる音楽の雰囲気やラストまでに主要キャラがみんなお陀仏になってしまうところなんかは、さすが『ゴケミドロ』コンビの仕事という感じが濃厚でした。たとえれば、せっかくいい食材が手に入ったのに、料理人の包丁さばきがイマイチだったので美味しくなかったというのが正直な感想です。それこそ今村昌平がメガホンをとったら、傑作になっていたかもしれません。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2019-12-15 23:20:51)
89.  眠狂四郎 勝負 《ネタバレ》 
柴田錬三郎に原作を改変しないと約束させられて撮った前作はどう観ても失敗作となり、思い切って不義理をして大胆に脚色して臨んだのがこの第二作。試写を観た柴田は無言で去ったそうですが、後に「俺の負けだ」と述懐したそうです。 前作に比べると雷蔵のキャラは明らかにニヒルさと無常観を漂わせるようになり、眠狂四郎のスタイルを確立する方向に進んでいるのは判ります。やっと普通のチャンバラ映画の水準に達した、というところでしょうか。でもまだ狂四郎がイイ人すぎるし、だいいちよく喋る。原作との違いはわき役キャラを明確にしたところらしいですけど、そのバイ・プレイヤーたちがいい味を出しています。勘定奉行の加藤嘉が飄々としたキャラで魅了してくれるし、雷蔵との絡みがまた味わい深いものがあります。狂四郎をとりまく三人の女たちもそれぞれの個性を出していて、とくに高姫役の久保菜穂子の怪しい色気が良かったですね。突っ込むとすれば、高姫サイドが藤村志保を通じて五人の剣客を集めて勘定奉行と狂四郎を狙うところで、なんでそんな回りくどいことするんだろうというのは当然の疑問で、またこの五人の個性が希薄で活躍もしないところでしょうか。でも三隈研次らしい映像美には注目です。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2019-12-02 23:20:15)
90.  暗黒街の対決 《ネタバレ》 
岡本喜八の作品としては『暗黒街の顔役』の方が有名ですが、どうしてどうして、本作の方が喜八らしさは濃厚で愉しめるかもしれない。お話し自体はハードボイルド刑事もの+任侠ものという感じです。三船敏郎の潜入刑事は、貫禄たっぷりの三船がストーリーラインはシビアなのにユーモア溢れる演技を見せてくれて、これが『用心棒』や『椿三十郎』より前の作品なのは興味深いところです。鶴田浩二はいつもの鶴田浩二で平常運転でしたが、お嬢様女優の司葉子がヤクザの情婦というキャラでヒロインというよりも汚れ役だったのは珍しかったです。この映画は脇役たちのキャラが立ちまくっていて、天本英世ら三人の殺し屋とミッキー・カーチスのコーラス・グループ、いわば元祖“キラーズ”みたいな連中が歌う“月を消しちゃえ”はもう抱腹絶倒間違いなしです。こういうところがいかにもな喜八節なんですよね。三船のトレンチコート姿は当時としては群を抜いたスタイリッシュだったと思いますが、残念だったところは彼は素手での殴り合いのようなアクションになると意外ともっさりしているんです。剣を握っての殺陣とは、やはり勝手が違ってくるんでしょうね。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2019-11-16 23:31:35)
91.  眠狂四郎 殺法帖 《ネタバレ》 
ご存じ、眠狂四郎=市川雷蔵シリーズの記念すべき第一作目。このシリーズはまだ観たことなかったのですが、一作目ということもあって狂四郎のキャラが定まっていない感が濃厚。大してニヒルという感じではないし無頼漢というイメージも薄い、普通のチャンバラ映画の主人公という感じです。もっと判らんのは若山富三郎が演じる少林寺拳法の使い手である陳孫というキャラで、だいいち少林寺拳法と剣術というのはミスマッチも甚だしいところ。そんな陳孫でも最後の対決では円月殺法を真剣白刃取りしちゃうし、ぜったい若山富三郎の方が斬り殺されること間違いなしだろ!と激しく突っ込む次第です。雷蔵と同格の若山富三郎が出演している時点で若山が悪役に徹するわけないし、まして勝負で雷蔵に勝たすはずもない、つまり中途半端なゲストスターだったわけです。雷蔵に勝てずに「お前は手を引け」と命令されてすごすごと去ってゆく若山なんてほとんどギャグです。 この大映版の前に鶴田浩二が狂四郎を演じた東宝版(ヒットせず三作のみ)があったそうで、この第一作は恐る恐る撮ったパイロット版という性格があったのかもしれません。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2019-11-02 22:45:37)
92.  ハマーヘッド 《ネタバレ》 
60年代に山ほど製作された007亜流映画の中の、現在ではほとんど忘れられた一編です。なんでこんな珍品がCSで放映されたのかというと、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』公開記念でタランティーノがチョイスした60年代映画を放送する企画の中の一作だったから。まあタランティーノは「俺はこの映画が好きだ」とは語っているけど、決して「これは隠れた傑作だ」とか「万人うけする」とかは一言も言ってないので、念のためお断りしておきます。 まず題名のハマーヘッドとはこの映画の悪役ボスの名前です。これだけで『ゴールドフィンガー』を思い浮かべてしまいますが、ハマーヘッドを演じるピーター・ヴォーン(60・70年代の英国映画で活躍した名バイ・プレイヤー)からしてゴールドフィンガー=ゲルト・フレーベそっくりの風貌ですから、もう狙っています。対するのはヴィンセント・エドワース演じる諜報員チャールズ・フッドというわけですが、とにかくこの映画はフッドやハマーヘッドの素性についてほとんど説明がないので、まるで上映途中から映画館に入ったような気分にさせられます。初っ端に見せられるいかにも60年代風の前衛アート集団の乱痴気パフォーマンスでフッドと出会った不思議ちゃんとしか言いようがない娘が、その後まるで背後霊みたいにフッドに付きまとうところがこの映画のヘンなテイストになっているんです。舞台がリスボンになってからもフッドとハマーヘッドの間にご都合主義で入り込んでくるし、「そんなに世界が狭いわけないじゃん!」と突っ込みたくなります。この娘ジュディ・ギーソンは最初からウザくて堪りませんが、だんだん愛らしく感じてくるのが、この女優さんの力量なのかもしれません。フッドも大してケンカは強くなく、スパイのくせして銃を撃たないどころか手にすることもなく、おまけにストーリー展開もダラダラしてるので映画館で観ていたらきっと睡魔に負けてしまったでしょう。まあいちばんこの映画でヘンだと言わざるを得ないのは、ハマーヘッドは移動にヘリを使うのですが、そのヘリが決して着陸せずハマーヘッドを衣装ダンスみたいな箱に入れてウィンチで降ろすところでしょう。 タランティーノのB級映画愛は判るけど、ここまで来ると凡人には付いてゆけないなあ…
[CS・衛星(字幕)] 3点(2019-10-16 23:36:34)
93.  大反撃 《ネタバレ》 
名匠シドニー・ポラック撮った唯一のこの戦争映画は、私が今までに観た戦争映画の中でも群を抜いて変わっています。町山智浩氏は本作と並べて『僕の戦争』『まぼろしの市街戦』『キャッチ22』をヘンテコな戦争映画として紹介していましたが、このチョイスには私はもろ手を挙げて賛同いたします。 監督シドニー・ポラック・主演バート・ランカスターとくれば典型的なハリウッド映画という布陣に見えますが、撮影監督がアンリ・ドカエ・音楽がミッシェル・ルグラン、ジャン・ピエール・オーモンまで出演しているので映画前半のテイストはまるでクロード・ルルーシュが撮った戦争映画みたいな錯覚を覚えます。舞台はバルジ戦間近のアルデンヌの森にある古城と血筋が古いだけが取り柄の伯爵、そこにいかにもアメリカンな米軍の補充兵たちがやって来る。古城には名画や美術品が山の様にあって、伯爵はこの家宝と伯爵家の血統を守ることだけが関心ごとで、大戦の推移にはまるで無関心。たった八人しかいない米兵もなぜか少佐や大尉から一等兵までいて、これもどこか奇妙な集団。アルデンヌの森の中の村なのになぜかド派手な娼館があってけっこうゴージャスな娼婦がそろっている。伯爵は性的不能で妻(なんと伯爵の姪!)をバート・ランカスターの少佐に寝取らせて無事に妊娠、なんとか世継ぎを創ることに成功。ピーター・フォークが演じる軍曹は本業がパン職人、未亡人がやってる村のパン屋に入り込んで戦争そっちのけで大好きなパン焼きに精を出す。村の目抜き通りでは部隊から脱走した兵士たちがキリスト教伝道団を結成して説教している。とても戦争映画とは思えないフワフワした設定で、ほぼおとぎ話だととらえた方がよい前半部です。中盤からは独軍が怒涛のごとく攻め込んで来て血で血を洗う壮絶な攻防戦と一変してしまいます。独軍の戦車は鉄十字をつけただけのもろT―34(これでロケ地がユーゴスラビアだと判ります)、撮ってる側は「これはあくまでパンサー戦車のつもりです、脳内変換お願いします」なんですけど、この場違いなT-34の登場がおとぎ話チックなテイストを強調する予想外の効果を生んでいる気がします。そして夜になって城に攻めてくる独軍が使う兵器(?)にはたぶんこの映画を観た人すべてに強烈なインパクトを与えるでしょう、なんとサイレンを鳴らしたハシゴ消防車が登場するんですから!城壁を乗り越えるのにハシゴ車を使うというのは理にかなってはいますけど、その絵面はあまりにもシュールです。 本作は小説の映画化ですが、幻想的な雰囲気の中で史実の戦闘を描くところなんかは、ヴォネガットの小説に通じるところもあると感じました。この映画がどれだけ原作の意図を伝えているのかは、私にはわかりませんけど。
[ビデオ(字幕)] 6点(2019-09-28 02:34:53)
94.  陸軍中野学校 開戦前夜 《ネタバレ》 
前作のラストと綺麗に繋がる『陸軍中野学校』シリーズの最終作、太平洋戦争開戦の裏で暗躍した米英諜報組織と椎名次郎が率いる防諜部隊の暗闘といった感じですか。結論としては、日本国内の英米エージェントのキャラが分散というか多すぎでストーリーが散漫になってしまいました。船越英二の画家スパイなんて「このキャラ、この映画に必要?」と首をかしげたくなりますし、中野学校女子部なんてものまで登場してくる始末です。まあ一番の突っ込みどころというのは、この時期の日本の外交暗号は英米に解読されていてヒューミント(いわば生身の人間によるスパイ活動)に頼る必要がなかったという今じゃ有名な史実です。ほぼ同時期に製作された『トラ・トラ・トラ』ではこの暗号解読の経緯がばっちり織り込まれているので、別に秘密ではなくすでに周知だったと考えられます。まあ実際には英米ともに日本の戦力を舐めていたし英国に至ってはドイツに攻められまくってアジアのことにかまっている場合ではなかった、という感じです。 シリーズを通してみて感じることは、どうも中野学校が果たしていた役割をあえて捻じ曲げたような流れで製作された感じが強いです。中野学校を設立した陸軍は開戦直前まで英米は眼中になく、あくまで仮想敵はソ連です。そしてゾルゲ事件で判るように、日本国内でヒューミントのスパイ活動をしていたのはソ連でした。このシリーズでは中・米・英の三国が登場しますが、まるでこの世に存在しないかのように肝心のソ連が全く登場しません。これこそ左翼全盛だった60年代の時代を感じさせる忖度以外の何者でもないでしょう。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2019-07-30 23:38:57)
95.  陸軍中野学校 密命 《ネタバレ》 
“日本の007”椎名次郎、その活躍が拝める中野学校シリーズの第四作目。冒頭でいきなり逮捕されて憲兵隊で拷問攻めにあう椎名次郎、これはけっこう意外な展開といえます。まあそれは拘留されている大物政治家と人間関係を作るための作戦だったとはすぐにネタバレするのですが、逮捕して同房に放り込むところまでは草薙中佐が仕組んだことは判りますが、椎名次郎がその作戦のことを全然知らないんだから政治家に信頼されるかどうかは未知数。そんなこと突っ込むのは野暮でしょうけど、市川雷蔵ならそつなく上司の期待に副えるであろう安心感が半端ないです。ストーリー展開はミステリー色が濃厚で、シリーズでは最上の脚本ではないでしょうか。市川雷蔵も“渋さ、ここに極まれり”という域に達しており、もう惚れ惚れです。ドジを踏んだ中野学校後輩の山下洵一郎に遺書を書かせて自決をせまるくだりなど、「まさか」とは観てる方は思うけど雷蔵の得体のしれない芝居にはすっかり翻弄されてしまいます。雷蔵ファンはとにかく観て損はないと思いますよ。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2019-07-29 23:32:46)
96.  さらば友よ 《ネタバレ》 
戦死した戦友の名前がモーツァルト、検診の助手の女子大生がアウステルリッツちゃん、そんなファミリーネームのフランス人なんていますか?という突っ込みは置いといて、ストーリー自体はムリがありそうですが独特の雰囲気とドロンとブロンソン共演というマジックのおかげで印象深い仕上がりとなりました。金庫を破るためにクリスマス休暇三日間の間地下室にこもるというプロットには痺れます。まあこれは『死刑台のエレベーター』の有名なプロットの変形バージョンと言ってしまえば身も蓋もないですけれどね。金庫を開ける7つの数字のうち3個が判っていて残りの組み合わせを手作業で探るという気の遠くなるような話、数学に弱い私ですがたぶん何万・何十万という組み合わせになるんじゃないですか、だれか詳しい人がいたら計算してみてください。どう考えてもそれを一人で三日間のうちに試すって無理なんじゃないかと思いますが、ドロンは地下室にこもる前に7個の数字の並びが持つ意味にうすうす気が付いていたということです。でもブリジッド・フォッセイのあだ名が“ワーテルロー”だと知ったのは事件の後ですから、この推理はちょっと苦しいですね(笑)。まあそんなことはドロンとブロンソンを上半身裸にしておけば、誰も気にしないだろうという製作者の作戦はまあ正解でした(笑)。この舞台となる広告会社(たぶん)の地下室がまたアヴァンギャルドな内装でイイ感じなんです。弾丸を一発だけ抜いた六連発リボルバーなど小道具にかけた伏線なんかも良く考えているなと感じました。 ラストのドロンがブロンソンの煙草に火を点けてやるシーンは有名ですが、そこで終わらず突然ドロンが「イエー!」と叫ぶカット、正直これは観るたびに「なんじゃ?」って感じになります。たぶん映画館で観ていたら椅子からずり落ちたと思いますよ。
[ビデオ(字幕)] 7点(2019-07-11 23:45:16)
97.  エルマー・ガントリー/魅せられた男 《ネタバレ》 
テーマ自体が大多数の日本人には縁遠いというか嫌悪感を催すことなので、評価されにくいでしょう。この映画で描かれているのはプロテスタント信仰であり、同じアメリカ人でもカトリック信者はこういう狂信的な信仰を嫌うところは日本人以上かもしれません。伝道師のジーン・シモンズの言動には“危ない人”としか思えない部分もあり、とてもじゃないけど感情移入しがたいです。その半面、バート・ランカスターが演じるエルマー・ガントリーは過剰なほど人間味があふれるキャラです。本作でのランカスターの驚異の弁舌力はもう圧巻です。彼がその能力を活かして宗教界の大立者になってゆくストーリーだと思っていたら、実はそう単純なお話しではなかったというのが、この映画のひねったところかもしれません。脇で新聞記者らしからぬ冷静な視点でシモンズとランカスターを追ってゆくアーサー・ケネディもなかなか良い味を出していました。シモンズが奇跡らしきものを起こした途端に失火で教会が焼け落ちるラストの展開も、「お前、調子に乗るんじゃないぞ!」という神様の怒りが爆発したみたいに感じませんかね?そう考えると信仰に対するけっこうシニカルなニュアンスも垣間見られる気もしますし、もっと評価されても良いんじゃないかと思います。
[ビデオ(字幕)] 7点(2019-05-08 23:38:12)
98.  マンハッタン無宿 《ネタバレ》 
むかしTV放映で観ているはずなのに、ストーリーも何も全然記憶に残っていない、おかげで新鮮な気持ちで観ることができました(笑)。マカロニ映画界隈から復帰したころのイーストウッドですが、当然ながら若いですし何より「こんなにイーストウッドってイケメンだったっっけ」と感嘆するほどの美男子ぶりです。なので、まるでジェームズ・ボンドばりに出会う女性とヤリまくる展開はもっともです(納得するな!)。よく“西部劇の現代版”とか“ダーティハリーの原型”とか本作は評されることが多いですが、私にはどちらも適切な評だとは思えません。だってNYで早々に拳銃を奪われるし、劇中イーストウッドはガンを撃つことはおろかずっと丸腰だったわけで、普通の西部劇や刑事ものの主人公としてはあり得ないでしょう。おまけに格闘してもほぼイーストウッドは全敗、これじゃあ私の記憶から欠落してしまうの無理ないです。私の中では“イーストウッド=ガメラ”という分類なんですが、その心は“どちらも相手と闘うときはけっこうダメージを受けて血を流す”なんですが、本作のイーストウッドはいくら何でも弱すぎでしょ。極めつけはラストの犯人逮捕で、バイク転倒でダメージくらったけど、いったん逃げ切った犯人がパトカーを見て引き返したおかげ(なにも同じところに戻ってこなくても…)じゃないですか。そもそもこの犯人がどんな罪を犯したのかすらスルーしているから、イーストウッドがなんで無茶してまで病院から連行しようとするのか理解しづらいし感情移入もできません。 よく考えると、この映画の中では誰も死んだり殺されたりしませんでした。こんな刑事アクションは非常に珍しく、当時の“Love & Peace”の社会風潮を反映させた脚本だったのかもしれません。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2019-04-09 23:24:16)
99.  かわいい毒草 《ネタバレ》 
この映画を要約すると“妄想癖の男とサイコパス女のボーイ・ミーツ・ガール物語”というところでしょうが、アンソニー・パーキンスはどちらかというと統合失調症と見た方がよく、製作者側もパーキンスを“精神病院からでてきたノーマン・ベイツ”と観客に感じてもらうことを期待しているのは見え見えです。ハリウッドを逃げ出して『サイコ』から8年ぶりに復帰したキャラがこれで、完全にハリウッドでの彼の立ち位置が決まってしまったわけで、ちょっと可哀そうともいえます。彼は中盤以降で完全にサイコパスJKであるチューズディ・ウェルドに翻弄されることになるのですけど、主演カップルがどちらもヘンという設定が逆にサスペンスを弱めることになってしまったのは歴然です。サイコパス少女が主人公というと『悪い種子』がどうしても連想されますが、チューズディ・ウェルドは『悪い種子』のパティ・マコーマックの映画史に残る邪悪さには足元にも及びません。もはや完全にあっちの世界に行ってしまったけど、彼女の罪をかぶってムショにぶち込まれることを選択するパーキンスがちょっと哀れすぎます。それでも自分を唯一理解してくれる保護司には、禅問答のような会話で「あの女から目を離すな」というメッセージを伝えるところなんかはパーキンスの上手さが垣間見えました。 チューズディ・ウェルドという女優はローティーンのころに起用された“セブンアップ”のCMで物議をかもして一躍有名になったそうです。取り調べのシーンで刑事からコカ・コーラ(さすがにセブンアップではなかった)をわざとらしい感じで勧められチラッと笑顔を見せます。これは米国人の観客ならだれでも判る楽屋落ちなんでしょうね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2019-04-05 23:43:38)
100.  太平洋戦争 謎の戦艦陸奥 《ネタバレ》 
戦艦陸奥は、ワシントン条約が有効だった1930年代まではビッグ・セブンと呼ばれた世界に7隻しか存在しなかった40センチ砲を装備した最強戦艦の一隻、大和・武蔵が国民には秘密にされていたので、長門と陸奥は戦前では日本人なら誰でも知っていた海軍のシンボル的存在です。そんな陸奥ですが昭和18年に瀬戸内海に停泊中に大爆発を起こして沈没、1000人以上の犠牲者を出しました。実は旧海軍では明治時代から爆沈事故が定期的に起きていて(三笠も実は爆沈事故で一度沈んでいる)戦艦クラスでは陸奥が5隻目、これは他国の海軍では見られない旧帝国海軍の最大の恥部だと言われています。けっきょく海軍の秘密主義もあり徹底的な調査はされず陸奥の爆沈は原因不明となりましたが、他の4隻と同じく人為的な要素が原因(つまり放火ですね)じゃないかとも言われているけど真相は不明です。 その陸奥の爆沈事故を唖然とするようなミステリー仕立ての大胆な脚色で映像化したのが本作、これは日本戦争映画史に残る怪作です。よく「虚実織り交ぜて」といわれる手法がありますが、この映画の場合「虚」だけでなく「実」の部分までいい加減な脚本なので疲れます。まずミッドウェー海戦のところから話が始まりますが、セリフで何度も「空母が6隻沈められた」と出てくるので唖然、ナレーションの方では正しく4隻としているので、この映画の雑さが判るというもんです。その後陸奥は内地に還って出撃しないわけですけど、それは史実とはかけ離れています(実際には戦闘に参加こそしていないが、南洋と内地を数往復していた)。その間の戦争進行の状況がまるでフィクション、なんか仮想戦記を見ている感じすらします。特撮もかなりの低レベル、冒頭では53年の『戦艦大和』の特撮戦闘シーンが流用されてますが、なんでここに大和が出てくるの?おまけに7年前の映画よりどう見ても特撮技術が退化している。そんなことはまあ可愛いもんで、ぶっ飛ばされるのが肝心の「虚」のパートで、陸奥を爆沈させたのは「海外」のスパイ団という驚きの展開。なんで「海外」なのかというと首領がドイツの大使館付き武官、そいつがなぜか日本への破壊工作を組織する、アメリカの二重スパイ?かと首をひねるが結局そこら辺の説明はないのでわけが判らん。こいつが日本人グループを使って悪事の限りを尽くして陸奥に時限爆弾を仕掛けることに成功しますが、土壇場で海軍に感づかれてスパイ団は全滅、でも最後は史実通り陸奥は爆沈してしまい何のカタストロフィも得られなく閉幕、ほんとにため息がでるばかりです。 当然と言えば当然ですけど、艦長や副長など陸奥の乗組員は架空です。でも天知茂が演じる副長が日本人スパイの女性にあわや篭絡されそうになる描写などもあり、実際の艦長や副長の遺族などから猛抗議を受けたそうです。新東宝が倒産間際にすかした最後っ屁みたいなものかもしれませんが、ほんとにこの映画誰得だったんでしょうかね。
[インターネット(邦画)] 2点(2019-03-09 17:07:02)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS