Menu
 > レビュワー
 > カズゥー柔術 さんの口コミ一覧。6ページ目
カズゥー柔術さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 621
性別 男性
自己紹介 くだらん作品でも楽しまなきゃね・・・みたいな。

と、いうことで、レビューに1点でも入れていれば、
それだけ、その映画のどこかを楽しんだという事です。
 
ジャンルにこだわらず何でも観ますが
レビューする作品は片寄っています。
 

-----------------------------------------------------------
ジャッキー作品はやっぱり石丸博也吹き替えで観たいですね。
 
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567
>> カレンダー表示
>> 通常表示
101.  ビヨンド
この度、レビューの前にと16年ぶりにこの作品を見た。そして再び16年は観なくて良いような気がする。フルチの作品は支離滅裂が基本です。残酷映写と残酷映写を繋げるために、とりあえず話を入れてる感じです。だから何かつじつまが合わないし最後も意味不明です。話はいい加減な分、残酷映写には力を入れるのがフルチスタイル。この作品はフルチ作品の中でも殺しのバリエーションが一番多いでしょう。硫酸で顔が溶けるシーンなど異様に長くて「さすがフルチ!ナガ!」と思いますし、蜘蛛に食い殺されるシーンなどがありますが良く考えれば、”なぜそこで蜘蛛なのか?”まったくわかりません。まあ、大体その辺まで話が進めば思考力も低下してそこまで考えませんが、多分蜘蛛に食われるシーンを取りたかったんでしょうね。音楽も卑怯なくらい効果的です。何でも無くても何か怖くなります。こんなのサントラCDとかあっても聞く気にはなれないでしょう。
5点(2003-11-11 00:59:25)
102.  エリミネーター
サイボーグに忍者、原始人にローマ兵?オレを魅了して止まないボンクラの為のエンターテイメント作品。主役のサイボーグ(マンドロイド?)こいつの魅力は豊富なユニットだ!走行にはタンクモードに変形だ!・・・脚で走るより遅いし。いやいや悪路ではキャタピラの方が走行性が安定するんだ!・・・コケタら起きれないし。挙句の果てには主役って誰?状態。うーん・・・深い。ガンタンクとローマ兵が戦う所なんてこの作品でしか見れないよ。
5点(2003-11-10 12:40:06)
103.  フェリスはある朝突然に
この作品を始めて見た十数年前、わたしはジョン・ヒューズ大好き高校生だった。当時は「恋しくて」や「プリティ・イン・ピンク」などと比べてこの作品はあまり面白く感じなかった。そしておっさんになった現在、改めた見たわけだが、なかなか良く出来た作品と思えるようになった。青春の一部を軽快なテンポと笑いで最後まで飽きさせない所は、さすがジョン・ヒューズと言うところでしょうか。 しかし、おっさんになって見て逆に気になる所もある。たとえば、フェリスがやると何でもうまくいく所。多少危険や障害はあるものの最後はうまく行く。フェリスは、けして誉められるようなことをしているわけではない。多少なりとも罰というか現実の厳しさみたいなものも味わってほしかった。それとアマアマの両親!この2人の最後までの甘さが鼻につく。一番まともだったのはフェリスの妹(ジェニファー・グレイ)か?
[映画館(字幕)] 5点(2003-11-09 01:30:17)
104.  レッド・スコルピオン
ランボー路線を狙った?ラルフ・ドングレンじゃなくてドルフ・ラングレンの暴れっぷりは良かったけど”人間核弾頭”は言い過ぎで”人間手榴弾”ってとこか。
5点(2003-11-07 02:38:23)
105.  チャイルド・プレイ(1988) 《ネタバレ》 
"凶悪犯の魂が乗り移った人形"ってのを見せてる時点で、すでに怖さを半減させているんだよ。こういうのって「もしかしたら・・・」みたいなちょっと謎の部分があった方が怖いと思うんですけど。見た目は人形だけど中身は凶悪犯ってのが判ってるから”人形が襲ってくる”という怖さを生かしきってないんだよね。それにチャッキー動きすぎだよ。あれじゃ不細工な子供じゃないか!っていうか、あんな顔した”生身の子供が襲ってくる”って設定のほうが怖かったかもしれないな。グッドガイ人形はちょっとほしいけど、映画自体はこの点数です。 
5点(2003-11-06 21:03:14)(良:1票)
106.  バトルランナー
シュワちゃんに処刑人!揃いも揃ってコスチュームデザイン良すぎますぜ。特にダイナモ!みんなキャーキャー言っちゃって、おまえらホントにあんなのが良いのか?あんなローマ人のカッコした稲妻ブタちゃんだぞ?しかもブリーフみたいの履いてない?あんなのがカッコイイとされる未来ってのがランニングマンなんかより一番怖いよ。
5点(2003-11-01 02:31:59)
107.  1999年の夏休み
おー懐かしい。昔、深津絵里が見たくてビデオ借りたなぁ。そんな軽いノリ借りてみたんだけど、意外な作品でしたな。深津さんもこの作品にはピッタリですな。
5点(2003-10-27 18:48:18)
108.  13日の金曜日PART7/新しい恐怖
アノ事しか頭に無い若者では、もはや人間をやめたジェイソンを止めることが出来ず、ついに超能力少女が出ました。シリーズもこの辺からの壊れ具合がなんとも言えません。
5点(2003-10-25 02:59:27)
109.  13日の金曜日PART6/ジェイソンは生きていた!
「完結編」のラストを見て「やはり、トミーが2代目ジェイソンかな?」と思わせといてジェイソン復活!この作品から遂にジェイソンは人間をやめました。そう言えば、ヒロイン?のコがなかなか良かったなァ。
5点(2003-10-25 02:52:13)
110.  フラッシュ・ゴードン
わたしはこの作品を初めて見た時「フレッシュ・ゴードン(フラッシュゴードンのポルノ版パロディ)」のパクリだと思ってた。でこの映画が本家であることは後々知ったのだが、いや~これはこれでなんとも言えない作品ですね。フラッシュゴードンに変身?する主演の人がデカデカと「FLASH」と書いてあるTシャツを着てるのがなんともマヌケっぽくていい感じです。音楽をあのクィーンがやっていたので、劇中、曲がかかるとやたら盛り上がってる雰囲気がして良いのだが、クィーンじゃなかったらどうなっていたか・・・。あと、ティモシー・ダルトンが出てたのも驚いたかな。
5点(2003-10-22 12:41:51)
111.  幻魔大戦
当時劇場で見た時それなりに感じるものがあったので、このたびDVDを購入してみた。やはり絵的なところでガックリする所もあるが、この辺は20年も前の作品なのでしょうがない。しかしベガのデザインは良し。話の方は序盤は期待をさせつつそれなりに楽しめるが、後半は前半の期待を裏切るスケールダウンでガックリ。地球規模の危機なんだけどその危機感がぜんぜん伝わらないし、なんかショボく感じてしまった。
5点(2003-09-18 15:51:48)
112.  ドールズ(1986)
ホラー映画でB級はザラですが、この作品はそこがマル。この作品が近年作られたとしたら、人形たちの動きは皆CGで作られてしまっていたでしょうが、それではこの怖さ?と言うか雰囲気は出なかったでしょう。クリムゾン・キングさんも書かれておりますが、最近のCGばかりに頼った怖くないホラー作品よりは、よっぽど良いです。誉められた映画ではありませんがこういった作りの映画も残していってほしいです。
5点(2003-09-05 12:31:43)
113.  13日の金曜日・完結編
完結だって言うから劇場まで見に行ったのに終わってないし。この作品で確実に思い出せる所って、もはやラストのジェイソンがやられるあたりとコリー・フェルドマンが出てたってだけかも。殺しのシーンなどは他のシリーズと重なってどれがどれだかハッキリしません。まー同時上映の「ザ・キープ」よりは良かったけど。笑って見ましょう。
5点(2003-09-05 11:54:31)
114.  スペースバンパイア
当時は結構話題作で、幼い?わたしは予告などを見て「見たい!見たい!」騒いでいました。で見に行ったら見所は予告でほとんど見たところでした・・・。トビー・フーパー監督ってところで期待したのもいけなかったのかも。しかし点数どうり、そんな嫌いではありません。
5点(2003-09-02 17:52:47)
115.  激突!キョンシー小僧vs史上最強のカンフー悪魔軍団
う~ん、このタイトルからしてダメな作品であることは覚悟していたが、やっぱりダメなヤツでした。って言うか、このタイトルおかしいと思う。だってこんな内容じゃないですからね、正直。工藤夕貴のカンフーポーズも泣かせますが、修行シーンで流れる「キョンシー小僧の夏休み」って歌がまた泣けてきます・・・。唯一、リュー・チャーフィーのカンフーに救われました。クライマックスの格闘シーンは決して悪いものではありませんし。それと、これを見て、なんか元祖?の「霊幻道士」が無性に見たくなったとさ。
4点(2005-01-31 02:42:21)
116.  ねらわれた学園(1981)
この作品といえば、ユーミンの曲「守ってあげたい」と薬師丸ひろ子のポッチャリ顔、それと当時新人で売り出し中だった高柳良一(現・ニッポン放送デジタルコンテンツ部副部長らしい)が竹刀担いでいる所。その他にも細かくは覚えていたが 公開当時見た作品とは言え、あまりにも思い出せるシーンが少ない気がした。まあ、20年以上前になると思うので、わたしにとっては、その程度の印象しか残せなかった凡作だと思っていた。しかし、今回改めてDVDで再見した結果、その考えは間違いであることが判明した。あまりにも強烈な大林ワールド!ありえないトンデモ学園。そして他の大林作品でも気になると言うか大林監督の味でもある、その合成表現のセンスが炸裂、炸裂、大炸裂!しすぎで恥ずかしいんです。まあ、恥ずかしくなるような作品と言うのも大林監督の味と言えば味なのだが、コレはあまりにも強烈すぎて、当時の記憶は引き出しの奥の奥のもう期限が切れて空になった防虫剤の袋の下の方へと追いやられていたのです。今回再見したことにより当時の恥ずかしい思いを蘇らせたわけですが、今回もまた記憶の奥へと封印されるのでしょうか。あの峰岸徹のセンス溢れる格好、男子学生B(仮)の名セリフ「頭痛が痛い・・・」をまた忘れられるのだろうか・・・もう無理なような気がするなァ。
4点(2004-11-25 12:39:48)(笑:1票)
117.  六本木バナナ・ボーイズ
良くも悪くもセントラルアーツ。いつものノリで時代を感じさせる迷作。「ビーバップ」の勢いで観てちょっと痛い目食らった感じ。こういう作品が平然と劇場公開されていた80年代が懐かしい。そんな、なんでもあり年代の最後の徒花的作品として、一見の価値・・・あるかな?清水宏次朗の歌う「俺たちのシーズン」は、さほどヒットした記憶は無いが今だに耳から離れない・・・と言うか歌えるし(汗
4点(2004-01-14 04:17:09)
118.  ザ・キープ
これは劇場で見てしまいましたな。たしか「13日の金曜日完結編」の同時上映だったかな・・・あっパンフレットがある。オレはこんなのまで買ってたんだ・・・。この手の作品で怖い作品は滅多に無いので、始めから期待はしていませんでしたが・・・やっぱり怖くない。ただ怖くないのなら許そう。しかしこれは違う!雰囲気は良い感じだったのに肝心の悪霊?がただのムキムキの着ぐるみ男じゃん・・・首太!しかも弱い・・・。更に全体的に話が説明不足で謎が多い。原作があるらしいので詳しくはそちらを読まないとダメなようだ。
4点(2003-12-20 03:30:49)
119.  子猫物語
当時劇場で見ました、コレ。なんだよ、みんな「カワイイ!カワイイ!」って!ホントにカワイイじゃねーか、チャトラン。でもなんかチャトランって聞くと畑正憲が「ちゃとら~ん、ちゃとら~ん」って言いながら動物に顔をスリスリしてるとこ思い浮かべちゃんだよね(まあ誰かのモノマネの影響だと思うんだけど)・・・でも、やっぱりキモ!それに市川昆監督が手助けしなかったら、どんな作品になっていたことか・・・そっちの方が見たかった。
4点(2003-11-20 02:06:05)(笑:1票)
120.  火宅の人
深作監督作品の中でははっきり言って嫌いな方だ。それは壇一雄の自伝的同名小説が原作だからかもしれないが、わたしが深作監督に求めているものがこの作品にはあまり無かったからだ。しかし、太宰治役の岡田裕介の演技がなんとなく好きだし、当時は原田美枝子のファンだったので点数はやや高め。これでも。
4点(2003-11-17 12:09:07)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS