Menu
 > レビュワー
 > なんのかんの さんの口コミ一覧。73ページ目
なんのかんのさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2336
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1441.  悪人 《ネタバレ》 
『告白』もそうだったけど、最近「へらへら生きる者」と「本気の者」の対比の映画が多いな。「本気」に生きる難しさ、って言うか(この二作に岡田将生はどちらにもトホホな役で出演していて偉い)。デートの後で金を渡され傷ついた深津絵里が車で送られたとき、「本気やったと、ダサかやろ」と呟く。「呟き」だけれどほとんど「叫び」であり、つい観ながら「そんなことない、そんなことない」と呼びかけてしまう。そのあと妻夫木君も洋服店を訪れ「本気やった」と告げる。「そうそう、それでいい」とこちらもうなずく。岡田将生一人がへらへら役を任されててちょっと気の毒なんだけど(あと松尾スズキの催眠商法男も、社会にタカを括っている点でへらへらに分類されるか)、彼に関する柄本明の「大切な人はおるか」のモノローグが流れ、それぞれの大切な人が描かれていくあたりはキュンとした。言ってみれば道徳演説で普段なら抵抗を感じるところだが、前に「ダサかやろ」で深津絵里に釘を刺されているので、ダサく感じることを許されない。全体、いろいろ引っかかりかけるところで、あのおずおずとした「ダサかやろ」が蘇ってきて、観ててへらへら小馬鹿に出来ないのだ。ずるい。映画としていいなと思ったとこは、妻夫木君が食事中に母親から警察が来たことを知らされるあたりの演出。ビクッとしたりオドオドしたりがなく、黙々と食ってていきなり吐くのがいい。あと深津絵里の店員としての客への応対。日常の倦怠感をことさら出さず、熟練さを見せて長くこの仕事をやってきた心の裏を感じさせる。この事件に外側から巻き込まれていく深津と柄本の仕事場に、どちらも鏡という世界を裏返しに見返す装置があるのは偶然か。
[DVD(邦画)] 6点(2011-12-14 10:26:29)(良:1票)
1442.  英国王のスピーチ
これはもう「あがり症の王様」って設定が秀逸で、実話なんだろうけど、よくぞ取り上げた。人生のほとんどを公式の場にいる王族が吃ったら、そりゃ地獄だわな。職業が「公人であること」なんだもん。普通の対人恐怖症は「笑われる」ことを気に病むんだけど、彼の場合は「哀れまれる」という地獄。だから彼が気の毒だという視線が、さらに彼を傷つけてしまう。大観衆の視線から先祖の肖像画までが脅威となって迫ってくる。転職も出来ない(兄貴に先を越されてしまった)。脅威の対象だった一般市民との間に、次第に友情が育ってくるところがポイント。映画は結果が分かっている展開を、淡々と進んでいった。それが物足りなくもあるが、たとえばもし「演説の天才ヒットラーに対する怒りによって流暢に語れた」なんて話になったら、それはそれで安っぽく感じてしまっただろう。こういう「人生の不安」に対しては特効薬はなく、彼のようにただただ匍匐前進していくしかないのだ、という勇気をたたえる物語でいい。それにしても先代の王様が卑猥語を狂ったように叫ぶ映画が作れる国はいいなあ。もし昭和天皇が卑猥語を叫ぶ映画を日本で作ったら(あの人も幼少時にプレッシャーきつかったのか、しゃべりが流暢ではなかった)、街宣車が走り回ってスクリーンはズタズタにされるんじゃないか。
[DVD(字幕)] 6点(2011-12-11 09:53:12)(良:2票)
1443.  ラスト・オブ・モヒカン 《ネタバレ》 
昔の映画なら善悪をキッパリ割り切れたんだろうけど、そこらへんいろいろ気配りしなきゃいけない時代になって、さらに自然保護のメッセージも入れなきゃならないとか、キッパリ出来ない。演出もあんましうまくない。一行がヒューロン族の攻撃を受けるあたり、まず変な鉄砲玉野郎が二人ほど飛び出してきて、それからヒューロン側から奇声を上げていく連中を描く。これはやっぱし主人公の側にカメラを向けっぱなしにしといて、最初はなにかの聞き違いかと思っていた声が次第に左右で高まっていって大音響となり、そしてワラワラと湧いてくる、ってのがいいんじゃないか。ま、こういうストーリーの基本形を確認できる楽しみはあった。波乱の運命に巻き込まれる姉妹、副次的なカップルが悲劇を担当する、とか。まだ西部劇以前の「東部劇」の時代。ロングの場でところどころ美しいカットがあった。英仏両軍が降伏の交渉を始めようと向かい合ってるシーンとか。
[映画館(字幕)] 6点(2011-12-10 10:07:05)
1444.  ホーム・アローン2
これはいくらヒットしても続編は難しいだろうと思っていたら、よく考えますなあ。一人になることを「楽しさ」として捉える視点は同じ。この大家族の鬱陶しさってのは、おそらく疎外がテーマになる今のアメリカ人の大多数にとっては過去の話だろうが、そうでもないのかな。前作と同じパターンでいきそうになって、でも空港までは大丈夫、ここで違う便に。ここらへん丁寧に出来ている。ニューヨークに来てしまう。リッチなホテルとプアな公園で光と影。それぞれが、一人でいられることの解放感と一人でいなければならないことの心細さにつながっていく。ビデオの声をつかったギャグは、この前もたしかあったけど、まあ笑える。で脱獄二人組におもちゃ屋へと話が広がって。おもちゃ屋でいろいろあるのかと思ってたけど、それはナシ。廃屋での闘争が見せ場だけどイマイチだった。トムとジェリーなんかのアニメのノリを実写でやられると浮いちゃう。サイレント時代だとこれでいいんだけど。鳩に花火にクリスマスツリーと祝福的気分、そういえばおもちゃ屋の主人はなんとなくフランク・キャプラ的だったなあ。病院の子どもと窓越しに見て手で合図しあうあたり丁寧。
[映画館(字幕)] 6点(2011-12-06 09:47:35)(良:1票)
1445.  赤い航路
私がそういうことに詳しいんじゃなくて河野多恵子の小説から得た知識で言うんですが、SMってのはぶったりぶたれたりの肉体的嗜虐被虐だけじゃなくて、どこか演じる要素が入ってくるんだそうですな。騙し合いつつ、その底で共演している悦びを得る。ここまで裏切り合えるんだ、という信頼が一本強く張りつめていく。屈折と言えば屈折だけど、愛の本質を突いている気もする。ついに旦那が不能になって完成する性愛、ってのも屈折の極致。この女優さん、うまいんだか下手なんだか、美人なんだかブスなんだか分からなくなるんだけど、なんか「そういう世界っぽさ」は感じられた。愛の倦怠を怖れるの、拡大再生産していかないと不安になる、そしてもう愛だか憎しみだか分からないところまで、社会や友人たちへの憧れを残しつつ二人だけで閉じていく。こういう話の舞台となるともうパリだ。さらにタイ料理・アジア行きの船・インド人、と非キリスト教的装置で飾り付けると、キリスト教徒は安心して乱れることが出来る。でもこの監督、こういうドロリとしたのはあんまり得意でないのではないか。空気がも一つ淀まない。
[映画館(字幕)] 6点(2011-12-04 09:43:25)
1446.  IP5/愛を探す旅人たち
ちょっと離れたとこからだと好意的な感想をいくらでも書けそうなんだけど、もひとつ心の中心点に刺さってくれない。手応えが茫漠と広がってて、つまり物足りない。小人の人形なんか、もう一回出てくるのかと思ったが、おとぎ話への導入の役割りだけだったのね。老人の妖精に出会うおとぎ話。少年、青年、老人と社会の中心にいない者たちの、つまり社会と切り結ばない旅。解放としての森でなく、閉じていく森になってしまった。立ち聞きで心が伝わるってのも、テレビドラマ的。ミケランジェロといたずら描き画家との違いは、天井に描いたか壁に描いたかだ。実際イヴ・モンタンが死んでしまうとなると、年寄りの冷や水なんて茶化せなくなってしまった。
[映画館(字幕)] 6点(2011-12-03 10:12:28)
1447.  ドラキュラ(1992)
影の使い方とか、ラブシーンを孔雀の羽根で隠してその眼がトンネルになっていくとか、首の傷跡が狼の目になっていくとか、意識的に一昔前のタッチを多用してある種の古典的雰囲気を醸そうとはしているみたいなんだけど、あんまりそういった趣向に切実さが感じられない。とりあえずサインしてるって感じで。いいのは、ルーシーが庭に導かれるところとか、コッポラお得意の惨劇と儀式が交互に現われるあたり。邪悪な結婚と聖なる結婚の対比ということか。ドラキュラ伝説ってのは、愛が宗教によって聖なるものと淫らなものに引き裂かれた結果生まれたんでしょうな。引き裂かれた両者がドラキュラを介して捻じれてまたつながっているような感じが面白い。ドラキュラの想いってのは、死者への想いだから高度な純愛であって、永遠に満たされることなく、永遠に渇いたまま生き続ける、ってところがポイントなんだろうなあ。
[映画館(字幕)] 6点(2011-11-30 10:24:43)
1448.  ナイト・アンド・ザ・シティ
だいたいの人は「いまの俺は世を忍ぶ仮の姿だ」と思いながら生きて、そのまま年取っていっちゃうわけだけど、ときに一寸の虫の五分の魂が爆発する人もいる。人っていじらしい、それにひきかえ社会っていじらしくない。やくざな弁護士がボクシング興行に唐突に夢をかける。もう夢を持つ年齢でもないか、という照れを越え、もう夢をかなえるなら最後だ、という焦りに乗って。デ・ニーロのセリフ量の多さでは出演作中一番かもしれない。それがちょっとモタれる。それと彼だと陰影がなにか高尚に出すぎちゃって、惨めたらしさにまでいってくれない。深みがついちゃって。J・ダッシンのオリジナル(未見)ではR・ウィドマークが演じたそう。彼の夢とJ・ラングの店の夢が対になり、あと老ボクサーの夢もあり、そういった構図。らせん階段を延々と下りて外に出て行くまでの長回しがあった。
[映画館(字幕)] 6点(2011-11-27 09:42:36)
1449.  ライムライト
チャップリンというとペーソスとかセンチメンタルとかウェットな印象がまず来るが、個々の作品を見ると、『キッド』や『街の灯』のような作品でもけっこうシャープでドキッとする悪意を含んでおり、ベトベト甘いだけの作家ではなかった。でもセンチメンタルなものが嫌いだったわけではなく、一度そういうものにドップリ漬かってみたかったのではないか、そんなことを感じさせる映画だ。この作品に意義があるとするなら、その「湿っぽいもの」へ思いっきり身を投げ出している彼のいさぎよさだろう。本作で、もしシャープな悪意を求めるとするなら、主人公の「老い」だろう(テリーがサクラを雇ったってのが残酷の要素になるんだけど何か中途半端で、あれ最初はサクラの笑いだったのが本物の笑いに呑み込まれていった、ってことなのか)、しかしここで描かれるのはあくまで「老愁」であって「老醜」ではない。それはチャップリンの任ではないのだ。だから歯止めをなくしたセンチメントはただただ溢れ返っていく。C・Cを敬愛する私たちは、困ったことになったな、と思いながらもそれを呆然と受け止め続けるしかない。いささか臭い人生訓を語り続けるC・Cにも、前半生であれだけ沈黙していたのだから好きなだけ語ればいい、と思う。ステージの袖で立てなくなったとパニックになるテリーのエピソード挿入のぎごちなさも、見ない振りをしよう。それぐらいの義理は、彼の前半生の傑作群への利息として払う用意がある。ああそうだ、この映画で唯一感じられた悪意は、キートンにヴァイオリンの足枷をはめて走れないようにしたいたずらか。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-11-24 12:19:09)
1450.  ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌
テレビ版でのエッセイ的なお笑いよりもストーリーを中心にして、それにファンタジー的な音楽シーンを織り込んでいる。エッセイでは映画としてはもたないという判断だろう。しかし時間の節約か製作費の節約か、若干お手軽になり、一本の映画としては水っぽくなってしまった。買い物ブギの終わりに出てくるウサギ耳のオッサンに笑ったのと、夜のプラットフォームに明かりがついてうなぎ電車が通過していくとこが良かった(あと「めんこい仔馬」とか、この人の趣味はヒロシの一世代前のもの・さらには友蔵の二世代前のものが影響しているのか、堂々と古くて面白い)。まる子がよそのオネエサンのことばっかり言うんでつまんない実のお姉さんのスケッチなんかが入っているところの目配り。あの絵描きのオネエサンは、著者の青春の分かれ道がダブっているのかも。
[映画館(邦画)] 6点(2011-11-17 10:18:15)
1451.  十三人の刺客(2010) 《ネタバレ》 
暴君を仕留めたいのか、柵で囲ったテーマパークで遊びたいのか、見てて分からなくなる。絶対有利な高いところに立っての弓を放棄して肉弾戦に移るのは、ありゃ遊びたい気持ちのほうが勝っているからとしか思えない。その前だって火牛が登場したり、よく考えると効果の分からない見た目の派手さを選んでいる。いや、派手結構よ。それならそのエンタテイメント精神で一貫してくれればいいんだけど、「命を軽んずる武士道は立派だろ」イズムがしばしば見え隠れしてて不快。だいたい「立派な切腹」シーンてのが気持ち悪く(歌舞伎みたいに完全に様式の中に閉じ込めてしまえば、切腹だろうが子殺しだろうが大丈夫なんだが)、それが頭と中盤に二つもあるのは辛かった。宿場であんな大普請してたら噂が伝わっちゃうよな、とか、どっちも金がふんだんに使えるんだ、とかブツブツ思ってしまうのも、エンタテイメントに徹してくれてないから。エンタテイメントとして楽しめるのも弓を放棄するまでの、仕掛けが繰り出されるあたりまでで(一応ワクワクしました)、大人数のチャンバラになると至って退屈。他人がテーマパークで遊んでるのを長々見せられてもなあ。良かったのは前半の屋内シーンの廊下の暗がり。
[DVD(邦画)] 6点(2011-11-16 10:21:26)(良:1票)
1452.  海の牙
戦争終わってすぐなんて、レジスタンスが活躍する勇壮な映画がたくさん作られていた興奮期だと思うんだけど、なんかこれは視線が落ち着いてる、状況と距離を置いて眺めている感じ。なにしろファシスト側から描くなんて発想が出てくるのは「十年早い」んじゃないか、いや悪口じゃなくて褒めてるの。いままで強固だと思っていた地盤がぼろぼろと崩れていく寄る辺のなさが、潜水艦の密閉された空間に滲み出してくる。強固な鋼鉄の壁の中で、中身だけが徐々に腐敗していく感じ。最後まで千年王国を信じることにすがろうとするゲシュタポなんか、『日本のいちばん長い日』にも似たのがいたなあ、とシミジミさせられた。そのうつろな帝国と化した潜水艦から、現実の歴史という荒波に浮かぶボートに乗り移っていく場面の、ボートとともに揺れるドキュメントタッチのカメラが効いている。語り手となったフランス人医師だけがその帝国の残骸の潜水艦に残される皮肉。ああいう語り手を登場させた意図が十全に生かされていたとも思えないが(偽伝染病発生作戦の中途半端さ、あるいは南米で彼が目に出来なかったシーンが展開すること)、全体に距離をおいた冷静さが映画に生まれた。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-11-14 09:50:02)
1453.  男はつらいよ 寅次郎の青春
このシリーズでは、よく人が人の家にやっかいになる。泉がさくらの家に、寅が蝶子の家に、こういうときの女主人の導き入れ具合の自然さに、気持ちのいいものがある。あんがいこのシリーズの重要なポイントかも知れない。よその人・旅人を積極的に家の中を通過させようとすること。そのことによって社会が悪く固着するのを攪拌してるような感じだろうか。もちろん、たいていが顔見知りだった村社会時代への、アナクロニズムなノスタルジーでもあるんだけど。寅は怪我さえして本当に背景に退いて、でも恋があっただけでも良かった。朝、船出する弟と蝶子さんの会話をしみじみと聞いているシーンなんか、ずいぶんと地味な味わいになってきた。
[映画館(邦画)] 6点(2011-11-13 09:48:35)(良:1票)
1454.  唇からナイフ
マンガを一流の役者・一流の監督で映画化する、ってののハシリか。ポップな感覚。壁の模様なんかはいいけど、演出のほうはシラケ気味。ラストのアラブの騎馬軍団の疾走と甘美なラブソングの交錯のみ、色褪せずにイキイキしていた。役者ではモニカ・ビッティはよくやってたけど、『ベニスに死す』ダーク・ボガードと『コレクター』テレンス・スタンプは浮いてた。とりわけ後者。こういう役者たちをパロディで使うってアイデアは悪くないのに、残念、外れた。当時観てればパロディとしての力がより感じられたのかも知れない。スパイ映画のいい加減さを笑う、って。でも007のほうはいま観ても面白いのに、それを笑ったパロディのほうはいま観るとつまんない。パロディの哀しみ。イギリスという国では、こういう喜劇ができないと一流監督と思われなくて、J・ロージーが慣れないのに一生懸命やってみた、って感じもある。
[映画館(字幕)] 6点(2011-11-08 09:59:01)
1455.  北の橋
この人はベンチに座る女性ってのが好きみたい。本を持っているとなお良い。屋外で座る、ってことか。そして次第に親密になっていく二人の女性、ね。本作のポイントは、崩れていくパリの風景を描いたところ。ラストもパリの廃墟にパンして幕となる。時代への苦味のようなものが感じられる。それがスゴロクともっと絡まってくれれば楽しめたんだけど、あんまりスゴロクは生きてなかった気がする。この監督はそういう遊びを中心に据えると乗ってくる人なんじゃないかなあ。スゴロクに至るまでに十分バネを溜めて突入したって感じでもないんだよな。女二人が映画の中で別のストーリー(新聞の切り抜き)に入り込んでいく、って構図は『セリーヌ』と同じなんだけど。最近読んだ本で、フランス人の詩人が山手線の駅を一つ一つ巡りながら詩を作っていく、って趣向のがあったんだけど、なんかその遊びの精神が十分に発揮されずに「エスプリ」っぽい感じだけで終わってしまってた。フランス人の遊びは、ときに「エスプリ」のポーズだけを気にして趣向倒れになるから用心しないと。
[映画館(字幕)] 6点(2011-11-07 10:34:47)
1456.  トライアル/審判
プラハでロケしたってのは、どうなんだろう。たしかに美しいが、話を文学史のなかに追い込んではいなかったか。もっと匿名の街の物語であるべき。K・マクラクランも違うんだよなあ。O・ウェルズがA・パーキンスを起用したのと同じ間違い。カフカは『サイコ』や『ツインピークス』の不気味とは異質のもので、もっと平均的な人物を起用すべきだったろう、もちろん「平均的人物」ってのを作り上げるのも難しいが。窓からこちらを興味津々で見ている隣人たち、あの手の味わいが後半消えてしまう。彼のために調査官が鞭打ちの刑を受けるあたりの「いやな感じ」はいいところを突いてる。疚しさを強制される地獄。
[映画館(字幕)] 6点(2011-11-06 12:24:56)
1457.  ジャック・サマースビー 《ネタバレ》 
南北戦争後の南部が舞台。ミステリーふう。戦争から帰ってきた夫は本当に夫か、ってな。彼と彼女の間のヘンな雰囲気を丁寧に描写していく。ひげを剃るときの緊張。J・フォスターがキスを誘うのにR・ギアが気づかぬ振りして避ける。など、日常の細かい振舞いに潜んだ緊張を楽しめる。靴のサイズ。貴金属拠出のとき「妻のあたしが言うのもなんですが」って言ってブローチを出すあたりがニクイわけ。彼はここでサマースビーとして生きようとする。黒人や子どもの期待、期待をされることのしっかりとした手応え。ゴロツキにさっと右手でナイフを構えるジャックを、ロングで見てしまうローレル。でまあ、KKKもあって、裁判になる。アメリカ映画は本当に裁判が好きだ。南軍負けてもうすぐに黒人の判事が来てたのか。裁判の過程で愛の物語が明らかになってくるの。それまでのローレルの結婚生活の惨めさ、ジャックの改心、などなど。粋な判決を下すのかと思ってたら、愛の伝説になりました、って終わらせ方だった。あれなら裁判の後、あまりじらさないですぐ墓場にしたほうがサッパリしたのに。
[映画館(字幕)] 6点(2011-10-31 10:11:18)
1458.  PNDC-エル・パトレイロ
理想に燃えた警官が社会に出て汚れていく。ついに矛盾に耐え切れず職を辞し、妻にこきつかわれ、愛人には「養ってくれるわね」と釘を刺され、ああ、これが人生か(ちょっと「砂の女」を思い出した。男を待ち構えている女という落とし穴)。愛の理想も現実に汚染されていく。仕事の嫌な感じを丹念に積み重ねていくあたりに、手ごたえ。怪我をしたとこに父の幻影が現われるのなんか、中南米の匂い。そしてドン・キホーテのように最後の一花を咲かせようとするわけだ。やはり中南米って、どこかスペインの影を引きずっている。
[映画館(字幕)] 6点(2011-10-27 09:56:07)
1459.  アラジン(1992)
小さな猿と巨人の吊り合わせなぞ、いかにもディズニーの好み。ただこのエノケン似の猿は後半象になってキャラクターを生かしきってはいない。巨人ジーニーの変身ギャグはあまり好きではない傾向のものだが、そのヘンにはしゃぐ「朴直な大男」ぶりは悪くない。陽気にはしゃいだ後、でも自由じゃない、とショボンと変化するとこは笑えた。ランプの住まいは窮屈だ、って。洞窟で登場する「魔法のじゅうたん」の擬人化のうまさはディズニーのお得意のとこ。飛行シーンは宮崎のほうがうまいけど。世界中を飛び回り、スフィンクスの顔が欠ける。エジプトも中国も「オリエント一般」でひとくくり。西洋には飛ばないのだ(おそらく魔法圏外の文明地ということなのだろう)。ランプが悪玉ジャファーの手に渡って次々と力を得ていくあたりの畳み込みぶりがいい。心ならずも命令をきくジーニーの打ちひしがれぶり。ダンボやピノキオなど旧作へのオマージュもある。「世界一の魔法使いになっても自由を奪われたらおしまい」という教訓付き。私にはちと目まぐるしすぎた。
[映画館(字幕)] 6点(2011-10-21 09:58:58)
1460.  トゥルー・ヌーン
こういう小さい国の映画産業って具体的にどうなってるんだろう。何年ぶりかに作られた映画だとか言ってた。映画館てのは一応あって外国の映画をもっぱら上映しているわけか。するとやはり昔の支配国ソ連→ロシアの映画を配給してるのか。などということを考えたのは、主役がロシア人で、それがいい役なんだな。純粋に作品の要請でそうなったのか、それとも作られた映画をロシアで配給してもらう狙いもあって主役をロシア人にしたのか。そんなことをモヤモヤと考えたのは実は映画の内容とも関係していて、ここんとこどんどん民族自決主義で小民族も独立し、それはもっぱら「いいこと」として見られてきた。でもそうやってどんどん小さな国に分割されてくると、地球の表面は国境だらけになり息苦しい。映画産業が一国だけで成り立たなくなると、大きな市場で売れるものへと話が媚びていく心配はないか。もうフランス革命以降の民族国家ってのが限界に来ていることをみな感じていながら、でもそれに替わるものを見つけられないでいる。そういう現状がこの山の中の小国の映画でも描かれた。民話的な語り口ながら、描かれるのは現代の問題。独立を取ると、それはさらに自分の居場所を国境で縛り込むことになるぞ、というジレンマ。でも民族を離れてグローバリゼーションでいきましょうとなると、大資本に世界が飲み込まれていく。結婚式も斜面じゃなくちゃ出来ない山に囲まれた小さな国にも、世界政治は鉄条網となって押し寄せている。そんなことを思った。冷厳な山容と朝霧がたまる村の光景に、本物ならではの魅力がある。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-10-19 10:06:12)
000.00%
100.00%
200.00%
320.09%
4331.41%
52279.72%
691439.13%
773931.64%
834314.68%
9682.91%
10100.43%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS