Menu
 > レビュワー
 > ぐるぐる さんの口コミ一覧
ぐるぐるさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL https://www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  懲役太郎 まむしの兄弟
人気シリーズ「まむしの兄弟」の一作目・・・なんだけど、うーん。ちょっと中途半端な印象。時期的には任侠路線と実録路線の間なのかな?コミカルさと真面目さのバランスが良くないような・・・。大好きな「トラック野郎」に通じる部分もあるんですけどね・・・。
[ビデオ(邦画)] 5点(2006-12-29 17:12:30)
2.  下落合焼とりムービー
んんんん~・・・こーれは、どぉ評したら良いのか。ピンク映画を撮っていた山本晋也監督(この人の場合、“カントク”って書いた方がしっくりくるよね)の初の一般映画、所ジョージやタモリなど、その後の80年代のテレビ界の大物が多数出演!なのだけれど、、何なんだ、この感動的なまでのつまらなさは。企画が赤塚不二夫となっているけれど、要は酒の席での悪ふざけ的放言が、そのまま映画になっちゃったってことか、、何となく70年代後半~80年代前半の空気は感じられるし、うーんと深読みすれば、ゴダールっぽいような気が、しなくもないんだけど、うーん。見所は、まだアルフィーがブレイクする前の坂崎幸之助がオールヌードを披露している所、かなあ(ファンが嬉しいかは別として)。
[ビデオ(邦画)] 1点(2006-09-28 18:47:23)
3.  サブウェイ・パニック
同じくウォルター・マッソー主演作「突破口!」と続けて観ました。んー、主人公の顔には緊張感がないけれど(笑)、映画自体の緊張感は最高!犯人たちの描き方も、冷酷だけど人間臭くて良かったですよ。潜入していた警官、僕はてっきりアノ人かと思っていたらアノ人か・・・あ、日本人の描き方にはエスねこさんと同感です。「英語が分かる」ことが分かった瞬間のウォルター・マッソーの凍りついた表情がサイコー。
[DVD(字幕)] 9点(2006-09-19 18:50:54)
4.  ロンゲスト・ヤード(1974) 《ネタバレ》 
最近、70年代アメリカ映画をよく見てます。あんまりハンサムさんは出てこないけど(この作品のバート・レイノルズ、ちょっと渡辺哲に似てると思ったのは僕だけか?)、人間描写にコクがあって良いですね。この作品も、アメリカの人種問題や社会をさりげなくちりばめつつ、人間くさくて男臭くて汗臭い(笑)、熱~いドラマを見せてくれます。看守チームのコーチ、無茶苦茶ヤな奴だけど、ラストで引き金が引けなかったのは、試合を通して主人公と「分かり合えた」部分があったんじゃないかな。やっぱ男はぶつかり合いよ、パッチギよ、んで最後はワッショイワッショイよ(意味不明)!
[DVD(字幕)] 8点(2006-09-03 19:53:28)
5.  スウィート・スウィートバック
うむ、、、凄い、としか言いようがない。観る前は、スパイク・リー的な感じなのかな?と思っていたのだけれど、観てみたらいきなり主人公の少年時代の童貞喪失シーン(ちなみにDVDでは、そのシーンの少年の全身にボカシが入っている。“アンダーギャランドゥ”や“ポコティーニョ”はOKなのに、ヘンな話だ)で始まる。実は、色々と内容に口を出す組合の目をゴマかすためにポルノ映画仕立てにしたのだそうで、その後もソレ系のシーンが数多く登場するのだけれど、目を引くのは勿論そういうところだけではない。それまでの映画制作の約束事を無視した撮り方(これも後で知ったのだけれど、監督は「白人の美意識から生まれた技法なんて知ったことか!」という気持ちで撮ってたのだそうな)はまるでゴダールのようでもあるのだけれど、観念的というよりは肉体的・本能的で物凄く生々しい(当時まだ無名だったアース・ウィンド・アンド・ファイアーの音楽も、そこに更なるねちっこさを加えている)し、後半の、主人公がボロボロになりながらも荒野を彷徨うシーンはまるでシュトロハイムの「グリード」を彷彿とさせる。何というか、作り手の怒りや悲しみやドロドロの情念が、画面から飛び出して観る側に絡みついてくるような、そんな作品。最後の「警告」も必見。
[DVD(字幕)] 8点(2006-06-22 19:07:26)
6.  いちご白書
日本だとこの作品自体よりもバンバンの「『いちご白書』をもう一度」の方が有名なんじゃ・・・?という気がするけど、それってジェームス・ディーンよりも「ジェームスディーンみたいな女の子(by大沢逸美)」の方が有名みたいなモンか・・・どーでもいいけど(←じゃあ書くなよ)。これ観て思ったのは、学園紛争ってのは、いわば「祭り」だったんじゃないかなーと言う事。素朴な正義感と反抗心、そしてささやか(ではないかもしれないが)な下心、そういうものがエネルギーとなってたんじゃないか、と思う。だから駄目、というわけではなくて、むしろ人はイデオロギーとか主義主張とかによってではなく欲求や衝動で行動するものだろうし、実は歴史というものだってそういうエネルギーで突き動かされてきたんじゃなかろうか・・・と、ちょっと偉そうに俯瞰しすぎました。この映画の中では、最初ノンポリ(死語か?)だった主人公が悩んだ挙句学生のバリケードの中へ飛び込んでいく、あのシーンの高揚感が良かったと思います。あと、みんなで雑魚寝してるシーンも解放感があって良かったと思います。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2006-05-09 19:53:45)
7.  スヌーピーの大冒険
ジャック・タチと並ぶ「のんき」の大家、シュルツおじさんの名作。マジメに観れば、哲学的な、コムズカシイ解釈もできるのかもしれないけれど(例えば、“NO DOG ALLOW~”の部分は人種差別の隠喩である、とか)、そんな事はカンケーなく、のほほ~んとGOING MY WAYするスヌーピーとウッドストックに、ただただ心和まされます。
[ビデオ(吹替)] 8点(2006-04-06 15:44:30)
8.  ソイレント・グリーン
つい先日亡くなったフライシャー監督の作品を今まで観た事がなかったので、今更ながら鑑賞(そういえばチャールトン・ヘストン出演作も初体験。あ、「ボウリング・フォー・コロンバイン」は除いて、だけど)。冒頭の、今観ると全然未来っぽくないテレビを見て、低予算B級SF映画なのかな?と思ったのだけれども、観ている内に何だかグイグイ引き込まれてしまった。何つーか、独特の空気感、重さ、暗さ、生々しさがあったなー。民衆の暴動シーンのホコリっぽさとか人の命が非常に軽く扱われている世相とか良く描かれてたと思うし、C・ヘストン演じる主人公の刑事が夜の街を走り回るシーンとか、迫力あった。あと冒頭の、ちょっとザ・バンドっぽい曲とラストのクラシックの曲の使い方とか、あーそれに健全に不健全(?)なお色気シーンも良いねえ。オチを前もって知ってて観ても十分面白かったけど、これ公開当時予備知識なしで劇場で観たらインパクト凄かったろうなー。
[DVD(字幕)] 9点(2006-03-31 19:04:47)(良:1票)
9.  関東テキヤ一家 喧嘩仁義
則文・文太コンビが「トラック野郎」以前にタッグを組んだシリーズものの二作目(本当は待田京介と共演している一作目が観たかったのだけれど、近所に置いてねぇでやんの)。トラック野郎シリーズファンとしては結構期待してたのだけれど、う~ん、まだ鈴木則文のオリジナリティが完全に確立しておらず、それまでの仁侠映画のパターンを踏襲しただけのような印象。コメディっぽい所はあるけど文太自身はいかついキャラクターだし、それにテキヤの口上があまり上手じゃないのもちょっと物足りない。せっかく冒頭で新幹線と大阪万博を出していたのだからもっと「新しい時代」と「それに取り残される人々」の対比を強調して描けば良かったのになあ・・・と思うと残念です。
[ビデオ(邦画)] 5点(2006-03-22 14:06:40)
10.  幕末 《ネタバレ》 
聞く所によると、この作品は中村錦之助が「中村プロ」を設立してまもなくの頃に製作した作品だそうな。だからなのか、それとも気のせいか、やたらと気合が入ってる印象があります。リアリズムに徹しようとしたのか照明も暗めだし、吉永小百合(おりょう)も竜馬と結婚した後はちゃんと眉を剃ってお歯黒してたし(当時のサユリストはひいただろうなー)。ただ、その熱意が作品の質に反映してたかどうかというと、どうかなあ・・・。ただちょっと興味深かったというか「おや?」と思ったのが二点。ひとつは寺田屋で襲撃された時龍馬がばしばし人を斬ってたとこ。確か実際にはピストルを使っただけで人は斬ってなかったと思うのだけれど、やっぱ錦之助は、チャンバラがしたかったのかな?それともうひとつは、龍馬が中岡慎太郎と共に暗殺される晩に語る台詞で、既存の階級社会に対する憤りから「天皇制の廃止(厳密に言えば、現人神としての天皇の否定、かな?ちょっと微妙な言い方だったんだけど)」を訴えていた所。調べてみたら監督・脚本の伊藤大輔は戦前共産党シンパで、傾向映画(当時盛り上がっていたマルクス主義に影響を受けた作品のこと)なんかも撮ってたのだそうな。ちょっと「へぇ~」と思いました。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2006-01-27 16:10:40)
11.  ピンクレディーの活動大写真
去年の年末、「幻の湖」と同時上映されたのを観ました。正直全然期待してなかったけれど、結構面白かったです。企画自体は当時のピンクレディの人気に安易に乗っかったものだし、作品の質も「新春かくし芸大会」の出来がちょっと良くなった程度で、真面目に考えれば「こんな映画ばっかり作ってるから邦画は駄目になったんだあ!」という面もなくもないのだけれど、冒頭で石立鉄男・田中邦衛・秋野太作という、異様に胡散臭~いオーラをまとった俳優たちがお寒~いコント芝居を披露するくだりで逆にツボにはまってしまった(まあ、こっちは「幻の湖」目当ての客だしね)。あと、途中のエピソードで「モンスターのモンちゃん」というのが登場するのだけれど、これの着ぐるみが恐ろしいほどに可愛くなく(笑)、出てくるたびに大爆笑。まあ全体的に一昔前のダメ邦画のショボショボ感で一杯の作品ではありましたが、深読みをすれば、一見アイドルおバカコメディーのふりをして実は邦画の安易な体質を作品自体で皮肉った風刺映画とも取れる面もあったりします(買いかぶりすぎ?)。ま、それにピンクレディの二人は可愛かったし、結構曲も良かったので結果的には満足しました。
[映画館(字幕)] 7点(2006-01-11 15:14:11)
12.  ゴジラ対ヘドラ
いきなり余談ですが、この映画は僕の姉(二人いるのだけど、その両方)が初めて映画館で観た映画だったそうな。そんな訳で例の特異な主題歌の事もずっと前から知っていて、結構楽しみにしていたのだけれど・・・んー、結論から言うと子供騙し、観客をみくびり過ぎ。公害から生まれた怪獣というアイデアはなかなか斬新なのに、それを生かせていないのが残念。もっときちんと作っていれば今の世でもインパクトを与える傑作になっていたかもしれないのに・・・。まあ、ちょっと面白かったのはヒロイン(?)の女性が着ていた全身タイツの股間の所が貝になっていたところ(わーお!)と柴俊夫(それにしても知らなかった、第一回「フジロックフェスティバル」の主催者は彼だったんですね笑)がいきなり殺されて、なーんのフォローもない所、くらいかなあ。怪獣映画として観ても戦いのシーンは気の抜けたビールみたいだったし・・・あ、ただフォローする訳ではありませんが、僕がこれを観たのはオールナイト四本立て上映の三本目で、しかもその前の作品が「幻の湖」だったので、評価の辛さはそれが影響しているかもしれませんが、悪しからず。 
[映画館(字幕)] 3点(2005-12-27 15:49:26)(笑:1票)
13.  旅の重さ
瑞々しい、良い映画だなあ。当時ってこういう若者の貧乏一人旅が流行ってたんですよね(という言い方すると、何だか上から見下ろしてるみたいでイヤなのですが)。これは日本の映画の筈なのに、そこに映し出される日本の風景や人々は何だか「自分の知らない日本」のようで、切ないようなもどかしいような、不思議な感慨にとらわれます。高橋洋子も可愛らしくて、素敵。
[DVD(字幕)] 8点(2005-12-01 18:37:17)
14.  ガントレット 《ネタバレ》 
僕もBSで観ました。観終わって「いやー、さすがイーストウッド。面白かったあ!」と思ってここを覗いたら・・・あり?うーん、確かにあの銃撃は凄いトゥーマッチで、ある意味バカバカしいし、最初はサスペンスタッチで始まるものの、オチは結局「要はこれ、汚職エロ長官が自分とマフィアの癒着の事実をもみ消すためにムチャしてただけじゃん」という事なんだけど・・・。きっとイーストウッドは、シンプルで力強いものが作りたかったんじゃないかなあ、分かんないけど。実はこれ、銃撃のところを除けば凄くオーソドックスなつくりですよね。パトカーが爆破される所とか、多分多くの観客が予想出来たと思うし、大体イーストウッドとソンドラ・ロックが出てきた時点で「どーせ最初は反発しつつも最後はくっつくんだろ?」とか思ってたらその通りになるし。でも、何と言うか、そういうオーソドックスな事もトゥーマッチな事も、衒いもなくやっちゃうのが、イーストウッドの凄い所でもあるんじゃないか・・・とか、思うんですけど(今思い出したけど、バスの運転席を鉄板で固めるというアイデアは、出世作「荒野の用心棒」を意識しているのかもしれないですね)・・・うーんどう言葉にしたら良いのか分からん。「単純に面白かった。また観たいです」でも良いんだけどね。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2005-11-05 20:07:28)
15.  ダーティファイター(1978)
みんな、イーストウッドの作品に関するパクリ問題と言うと「荒野の用心棒」ばっかし問題にしてるけど、何でこの作品の事ゆわないの?これ、明らかに菅原文太の「トラック野郎」のパクリぢゃん!ってかマジな話、菅原文太とイーストウッドって似てなくない(あの、目を細めた感じとか眉間のしわとか)?ま、パクリかどうかは別としても、ちょっとコメディとしてはテンポその他があんまし良くない気がする。あの中年ネオナチ暴走族(?)は弱すぎるし、主人公を追いかける警官もマヌケだし、伏線のように言及されてた「伝説のストリートファイター」タンク・マードックはただのオッサンだし。ま、この作品の場合、作品そのものを楽しむというより、こんな作品にイーストウッドが(いつものしかめっ面で)出てるって事を面白がるのが良い気がするな。特にイーストウッドとオランウータンとのカラミがおもろいです。
[DVD(字幕)] 6点(2005-08-18 16:06:29)
16.  盗賊と馬と拳銃と
桃しゃ~ん、お先に書かせて頂きやすよ~ん。これは簡単に言うと、黒人が主人公の西部劇。映画史には詳しくないのだけれど、確か公民権運動やブラック・パワーの台頭によって映画でも黒人が主人公の作品が多く作られるようになった時期があって、多分これもその一つなのかな?とは言え、「良いモンの黒人・悪モンの白人」みたいな視点は思ったより薄くて(全くない訳じゃないけど)、それよりも重点を置かれているのは、大切な馬を取り戻すために旅をする主人公とその幼い息子の交流(原題“A MAN AND A BOY"にはそれが表れている)。時には厳しくし過ぎたり、反発しつつも固く結ばれている親子の絆が感動的。あと、後半で出てくる年老いた強盗犯の黒人と主人公の息子が「誘拐犯と人質」という立場であるにもかかわらず時折心を通わせる所も良かった。全体的に粗いつくりではあるけれど、良い作品だと思います。
[DVD(字幕)] 7点(2005-07-04 21:52:56)
17.  緋牡丹博徒 仁義通します
「緋牡丹博徒」シリーズというと、世間的には加藤泰が監督を手がけた作品の評価が高いみたいですが、いやいや個人的にはこの作品も良かったっすよ。斉藤武市という監督さんは日活アクションを撮ってた人だそうで、そのキャリアが良い影響を与えているようで、一言で言うとキモチ良い「活劇」。過剰になる事を恐れない演出はエネルギッシュでエモーショナルな躍動感があるし、脇役もきちんと描かれている所はちょっとマキノにも似てる気がする(いつもは割と三枚目っぽい長門裕之が、男気のあるかっちょいー役なんだ、コレが)。また、この手の任侠モノは「善玉・悪玉」の図式がはっきりしているので、ともすれば物語が単調になりがちなのだけれど、名脇役待田京介が、跡目を継がせてもらえない事を不満に思って悪玉側に寝返りつつも苦悩する代貸、という複雑なキャラを演じているおかげで、物語に深みが出ています。あーもっちろんの事、お竜さんはため息出ちゃう位素敵だし(長門裕之の助っ人に颯爽と登場するとこなんかサイコー!)菅原文太もかっちょいー、熊虎親分の登場で大爆笑、そして最後は殴り込みだぁ!うりゃあ、とりゃあ、ほりゃあ!と、やたら盛り上がってしまう作品なのでした。
[ビデオ(字幕)] 9点(2005-06-11 17:58:03)(良:1票)
18.  トラック野郎 天下御免
うーん、澤井信一郎が脚本をやらなくなったからかどうかは分からないけれど、ちょっと話が強引になりすぎてる感じかなあ。他にもライバル・コリーダ役が「渡る世間は鬼ばかり」で泉ピン子と赤木春恵の板ばさみになってるおっちゃんでお馴染みの杉浦直樹だし、おまけにその乗っているトラックがトラックというより「ヤッターマン」の敵メカみたいだし、由美かおるが出てるのに入浴シーンがないし、第三のマドンナ(?)のマッハ文朱が色んな意味で天地真理だし、それまで定番だったトルコ風呂でのおねーさんたちの裸のサービスカットがなくなってるし(いや別に僕が見たかったわけではなくて僕はただ世の中のオトーサンたちを代弁してるだけです)・・・とか、文句がないわけではない。のだけれど、第二のマドンナの松原智恵子がアータ、可ぁ~愛いんだコレが。まるで生まれたてのバンビちゃんのような彼女を、夫に捨てられた薄幸の人妻役に据えるとは、真にベリーナイシーなキャスティングではあーりませんか。彼女が見られただけでワタクシはもぉ満足よ。それにしても松原智恵子と由美かおる、それにこの作品には出てないけど藤(富司)純子、この三人の女優さんってホンット昔っから年取んないよなあ・・・ひょっとして八百比丘尼?<2005.5.12追記>お詫びと訂正:文中の“「渡る世間は鬼ばかり」で泉ピン子と赤木春恵の板ばさみになっているおっちゃん”は、正しくは杉浦直樹ではなく、角野卓造でした。関係者の方々にお詫び申し上げます・・・だって、似てるんだもん、イメージ的に。
[映画館(字幕)] 7点(2005-05-12 15:52:59)(良:2票)
19.  夢のチョコレート工場
うふふ~、楽しい作品。一介のチョコ会社に世界中があんなに熱くなってるところとか、バカバカしくて、奇想天外で良い。強欲やTVの見過ぎを戒める、という「教育的配慮」がなされていながら「くぉら~!悪い子はこぉだぁ!」とばかりにオシオキも容赦しない、という過激な毒も含んでいる。あーそして皆さんご指摘のウンパルンパ族!素敵過ぎるぞ。ところでこの作品のリメイクをするティム・バートンは「オリジナルは毒が薄まっている」と言ってたけど、これもそーとーキてると思うけど、これ以上のモノがティムの頭の中にはあるのか?ジョニー兄貴のワンカ氏共々、楽しみだにゃあ。
[DVD(字幕)] 7点(2005-04-09 18:25:06)
20.  トラフィック(1971) 《ネタバレ》 
うーん・・・このレビュー、書くか書くまいかちょっと悩んだんですけど、「ま、こういう意見が一個くらいあっても良いかな」と思うのでやっぱり書きます。実は僕、少なくとも今の時点ではこの作品、ちょびっと苦手です(♪書ーいちゃったー書いちゃったー)。二回観て、色々考えたのだけれど、まず第一の理由は、ギャグがあまりにも「さりげなさ過ぎる」所。なんつうのかなあ、いかにもドカーン!と来るのではなく、登場人物がシレッとギャグかまして、それに対するツッコミとか、ないじゃないですか。だから冒頭の、モーターショウの会場で人々が何もない空間をまたいでるシーンで頭の中に「?」が浮かんだまま、話に置いてかれちゃった感じがしたんですよ。しかも、この作品(に限らず他のタチ作品でもそうなのかもしれないけれど)、人の顔のアップが全くと言って良いほどない。主人公のユロ氏登場のトコにしても、音楽でこれまたさりげなく示してるだけで、ひょっとして予備知識なしでこの作品を観た人は彼が主人公という事になかなか気づけないのではないでしょうか。で、全体的にちょっと「引いた」画面の中で、色んな人が一度に登場して色んなことが起きるんで、凄く集中してないとギャグを見過ごしちゃうんですよ。つまり、一言で言うと今の僕にはエスプリが効き過ぎていると言うか、高級過ぎると言うか・・・きっとタチファンからすると「そこが良いんじゃんかよぉー、分かってねえなー」と言われそうですが、最初に書いたように、こういうヌケ作の意見もあってもいいかなーと思ったので・・・。あ、でも、あの「凄い巨乳かと思ったら裸の赤ちゃんのお尻だった」トコは凄い好きです。
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-04-07 18:51:46)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS