Menu
 > レビュワー
 > まさかずきゅーぶりっく さんの口コミ一覧
まさかずきゅーぶりっくさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 848
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 思春期の学生時代、何気なく見た水曜ロードショー「ローマの休日」でアン王女との運命的な出会いをしてからウン十年、ひたすら好きな映画を何十回観るような偏食家です。

ホラー&感動映画&難解映画大好き♪ホラー映画も好き!監督別にも観ます。キューブリック、リンチの2人は別格!スピルバーグも大好き!ホドロフスキーもナタリも好き!ハネケは苦手!

レビュー点は相対的に甘めです(ボーダーは6点)。期待に背き大ハズレ、虐待モノ、悪意を感じるバッドエンドな作品には低い点も付けますがよっぽどです。逆に最高点は9点に設定し、10点は人生観を変えられる程大好きな作品だけにしてます。人生であと何本10点の映画に出会えるか、ワクワクしてます♪

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ニュー・シネマ・パラダイス 《ネタバレ》 
多分この作品は、物凄く好きな方と「そんなにいいか?」と思う方にハッキリ分かれると思います。私はこの作品は何度も観返すほど大好きなのですが、一緒に観ていた親はただただ退屈のようでした。では私のようにこの作品で、心の琴線に触れた方はどの部分に惹かれたのでしょうか。私はきっとこの作品そのものが醸し出している魅力にあると思います。アルフレードとトトの絆、パラダイス座を中心に賑やかで映画を楽しむ人々と、上映される映画に見るノスタルジックな魅力、一度聞いたら耳を離れない見事に映画にマッチした音楽、そして感動的なエンディングです。シナリオも、一歩間違えれば押し付けがましくなりがちなギリギリな部分で抑揚をもたせ(大人になったトトのドラマはちょっと過剰な気もしますが)、劇的な作品に仕上げていますし、本当に素晴らしい作品だと思います。古き良き時代こそ人々の心は豊かだと言いますが、きっとこの映画の世界に魅入ってしまうと、そんな純朴な世界と、その時代を生きる人間模様にどこかで癒されているのではないか?と思うのです。そして最後のキスシーンばかりを繋げたフィルムは、アルフレードがトトに遺した「愛」そのものであり、またそれは、ジュゼッペ・トルナトーレ監督が全世界の映画ファンに捧げた「愛」の形だったのではないかと思います。
[ビデオ(字幕)] 9点(2006-07-19 15:47:22)
2.  ダイ・ハード
「1」のブルース・ウィリスは髪もあってかなりイケメンでしたね(笑)ビルの中という閉鎖空間でありながら、緊張感を持続させて展開させるシナリオにまず拍手をおくりたいです。皆さんのレビューが其々まさにその通りなのであまり付け足して書く事も無いですが、マクレーン刑事がそこいらの腹ボテオヤジ風な事が妙に感情移入できてしまう所かもしれませんね。無線での犯人のやりとりや、犯人に立ち向かう前のマクレーンの「ぼやき」が何とも味わいがあってステキです。何度もテレビ放映されてるのにいまだに高視聴率なのは、結末を知っててもその過程の頑張りがステキだからでしょうか。でもテレビ局が買い取ったマスターテープ、放映しすぎて赤みがかってきてません?(笑)
[ビデオ(字幕)] 9点(2006-01-18 16:27:37)
3.  アンタッチャブル
こういう大傑作があるから映画を観るのはクセになるんですよねー。衣装、音楽、配役の豪華さ、展開、テンポ、結末、大物の存在感。どれをとっても1級品!乳母車落下のシーンのあの緊張感はデ・パルマの底力。若かりしケビン・コスナーもカッコいいっすね♪
[DVD(字幕)] 9点(2005-11-16 11:43:43)
4.  バック・トゥ・ザ・フューチャー
半数以上の方が満点ですか!凄く分かりますー。やっぱりこの映画は完成度が高いですよ。もう20年も前の映画なのに何度観返してもワクワクしますし。起承転結があって、かつ笑いもあるしデロリアンもカッコいいし。初めて観たのは当時スターチャンネルの無料放送の時だったのですが、学校さぼって3作ぶっ続けで観ました(笑)マイケル・J・フォックスもクリストファー・ロイドの主演コンビも文句の付けようがない配役ですよね!当時ウォークマン聴きながらスケボーに乗り、軽トラックの後ろに捕まるのを実践したら、速攻で警察に怒られたのが昨日の事のように思い出されます。多分下着をカルバン・クラインにしなかったせいですね(違)それはともかく言わずもがなの名作!!3作全て好きですがこれは特に飛び抜けです。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2005-10-13 14:51:28)(良:1票)
5.  いまを生きる 《ネタバレ》 
金八先生の第6シリーズのラスト。桜中学を追われ教育委員会に進む事になった坂本先生を、涙で見送る生徒たちと多くの仲間。上の体制と教え子達に対する教育愛との狭間で苦しむ先生の姿には涙がとまらなかった。私が映画を観て生まれて最初に泣いた映画は(しかも号泣)「いまを生きる」のラストシーンだった。キーティング先生の時には破天荒な教育理論が、管理体制を強いられていた生徒たちの「自由への憧れ」にマッチした。しかしそれはやはりあまりにも大きな壁への挑戦だった。どの時代も、異端児は快く思われない。これからの人生がある生徒達は、今自分たちで出来る最高の形で学校を去る先生に感謝の気持ちを表した。それを、「ありがとう」と精一杯の笑顔で答える先生。離れ離れになる事を強いられながらも、強く結ばれた「絆」。本当に美しい。「カーペ・ディエム(いまを生きろ)」。俺も精一杯生きるぞ。
[DVD(字幕)] 9点(2004-09-24 16:21:07)
6.  シャイニング(1980)
家族愛をテーマにし、人間のキャラクター重視に物語を置いた原作に比べ、映画はホテルが主役で、登場する人間はサブに回っている感じがします。キング版の原作の熱狂的なファンは、キューブリックの映画版を扱き下ろしました。なんせ原作の終わり方まで変えてしまったのですから面白くありません。しかし私も含めキューブリックの熱狂的なファンは映画「シャイニング」を支持しています。私は原作も読んだし、映画も何十回と観ましたが「映画は映画、原作は原作」として楽しめばいいと思います。どうも原作のファンと言うのは、自分の頭の中に描いたとおりに映画化されないと面白くないとする声が大きすぎます。これは「原作>映画」と言う悪い構図を撤回する上でも、無くしてほしい偏見です。  映画「シャイニング」は目を瞠る素晴らしい点が沢山あります。三輪車でホテル内を走るダニーを後ろから滑らかに追うショットや、左右対称構図は勿論おどろおどろしい音楽にジャックニコルソンの名演技。美しい映像に不気味なホテルの内観。エレベーター横を流れる血の濁流。確かにホラーというジャンルの中では怖くないのでその点は至らないかもしれない。しかしこれほどの作品が作れるのはやはりキューブリックの才能だと思います。原作のキングはこの作品を観て不快に思い、17年後に自らが製作総指揮でテレビ版「スティーブンキングのシャイニング」を作りました(監督はキングお気に入りのミックギャリス)。しかしこの原作に実に忠実な作品が、同じ映像としてキューブリック版シャイニングと比較して勝ってるとはお世辞にも言えません。忠実だけど退屈で安っぽい。そんな感想も聞きます。いざ不満を持って作ってみて、比べてみたら勝てなかった。ホラーの帝王と言われる作家と完全主義で鬼才の映画監督。張り合ってはいけない2つの大きな才能それぞれの長所短所がうかがえる作品の代表例だと思います。
9点(2004-09-22 18:53:20)(良:2票)
7.  愛に関する短いフィルム 《ネタバレ》 
先に「デカローグ」第6話を観ている方とこの作品を先に観る方で印象が若干異なるかと思います。私はデカローグのこの話が大好きだったので、未公開映像を含む第6話の完全版を観られた気がして、初見の驚きこそ無いものの楽しく観る事ができました。  恋愛未経験の不器用な青年トメク、男に不自由していないようで満たされない年上の女性画家マグダの二人の距離が縮まる様子は出来過ぎな展開はあれど、とてもピュアで人間臭くて憧れます。デカローグよりも映画のほうが女性マグダの終盤の行動が違う事で、トメクに追いかけられて気づく愛情と併せてマグダ自身の再生のような印象をより強く受けました。そして男性視点と女性視点によっても、物語の受け止め方がすこし変わるかもしれません。  トメクが寄宿する友人の母親がトメクの望遠鏡でトメクとマグダのやりとりを見つめる様子が、トメクを心配する気持ちと同じく、マグダの自由奔放さと若さに嫉妬する孤独な女性に感じ、この女性もまた孤独のつながりの先の愛情に飢えてるのかなとも思えたりしました。  キェシロフスキの感情表現を抑えた演出が、この作品を単にベタな恋愛メロドラマにせず完成度の高い人間ドラマに昇華させていると思います。
[DVD(字幕)] 8点(2023-07-03 22:47:21)
8.  ターミネーター 《ネタバレ》 
燃えても爆破してもそれでも追ってくるターミネーター。自分がサラだったらと置き換えた時の緊張感と絶望感は何度見ても変わらない。ラブシーンにもちゃんと意味がある(むしろ無いと困る位 笑)。最後、ターミネーター押し潰されても、サラの肩にかかった手がまだ動くんじゃないか?という不安をかきたてるあたり、やはりこのシリーズは1作目から並の作品ではないと思いました。CGがない時代はそれはそれで怖さがあったし迫力がありました。少し動きがぎこちないくらいのほうがよっぽどリアルで怖いと再認識。また「2」も観返したくなりました。秀作ですね。
[地上波(吹替)] 8点(2009-06-03 23:57:16)
9.  ランボー
最初に誰かがご飯ご馳走してあげてたら誰も死なずに済んだのにね・・・(>_<)
[地上波(吹替)] 8点(2007-08-17 16:05:04)
10.  デッドゾーン
昏睡状態から5年経ち、予知能力を持った主人公が、上院議員が核兵器のスイッチを押すのを阻止するって目的に比べると、話があまりにこじんまりまとまっている気もしましたが、演出にムダがなく、出演陣の演技も見事で素晴らしかったです。淡々と進むクローネンバーグの演出と、サイキック的な部分をクローズアップせず、人間ドラマに重点を置いた点が完成度を高めたと思います。「君には5年前でも、僕には昨日の事さ」が切なかった・・・。欲を言えば、主人公が正義感に目覚める精神的なプロセスをもう少し細かく描いて欲しかったかな?とも思いました。でも中だるみが全く無い秀作です。
[DVD(字幕)] 8点(2007-06-03 23:46:24)(良:1票)
11.  パラダイス(1982)
フィービー・ケイツ目的だけで観ても軽く8点!本当に文句なしに可愛い!(最近のエマ・ワトソンはこの頃のフィービーに似てきたなぁ・・・)。映画に展開を求める私が、展開なんて二の次と割り切り、彼女の存在だけで映画を堪能できてしまいました。確実にボディ・ダブルではないシャワーシーンや、一緒に全裸で海を泳いでいるシーンの方にギャン萌えです(笑)あと言わせていただきたいのはあの主人公の男、お前ギャラいらんだろ?1人でさんざんオイシイ思いしやがって・・・、今からでも遅くない、全額返済キボンヌ。
[地上波(吹替)] 8点(2006-09-18 12:03:01)
12.  ニュー・シネマ・パラダイス/3時間完全オリジナル版
下に書いてる方もいましたが、2時間版は映画ファンの為の作品で、この完全版はトトという男の、幼少からの成長を見守る物語ですね。2時間版から入った方は無駄なシーンが多く、51分のプラスされたシーンにそれ程意味を感じないかもしれないなと思いました。それでも私はこの作品の世界観が大好きで、舞台もシナリオも登場人物も、勿論音楽も全部が何とも愛しく感じてしまうので、付け足された部分に監督の思い入れも感じたし、やはり高評価になります。いつぞやある評論家が「ケーキの上に砂糖をまぶしたような映画」と評しましたが、そんな甘甘な映画であっても、多くのファンの心の琴線に触れたからこそ、単館ロードショー記録を作ったのではないかと思いました。トルナトーレ監督でこの作品以上に好きな作品は出てきません。
[DVD(字幕)] 8点(2006-07-19 15:20:35)
13.  インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説
「魔宮の伝説=トロッコ」ですね!インディ・ジョーンズシリーズは冒険活劇としての要素を余す所なく織り込んでいるので、何度も観ても飽きないというのが凄いです。この2作目はちょっとグロい部分もあるんですが、スケール的なものも「レイダース」を上回ってるし、スピルバーグが奥さんをゲットした映画でもありますし、全てが微笑ましい!「ハムナプトラ」とかを観てもイマイチ満足できないのは、このシリーズが余りに先に凄いモノを作ってしまい、贅沢な舌になっているからかもしれませんね!
[ビデオ(字幕)] 8点(2006-07-10 15:25:10)
14.  となりのトトロ
まず説教臭くないから好きです。子供は子供の目線で無理なく楽しめるし、大人は童心に返って楽しめる。トトロなんて生物いるわけないと思ってるのに、いたらいいなと思わせる。利便性を求め進化した世の中なのに、昭和の臭いを残した田舎に懐かしさを感じる。ネコバスなんて本当にいたら怖くて乗れないけど、乗って冒険に出たらきっとハラハラドキドキで楽しいだろうなと思わせる。他のジブリ作品より遥かにストーリーは薄い。でも、だからこそシンプルに楽しめる。おだやかな夏の晴れた日にふと観返したくなる傑作だと思います。
[地上波(字幕)] 8点(2006-06-19 18:23:21)
15.  裸の銃を持つ男
本当に面白い映画は何度観ても笑えるし、笑わせてやろう感だけじゃなく役者も楽しんでる空気が伝わってくる。この映画なんかは特に現場の楽しそうな感じがそのまま投影されていて魅力的だと思います。マジメな顔して大バカってのがツボなんですね。これでレスリー・ニールセン大好きになった方も多いと思います。3作の中ではこれが1番好きです。
[ビデオ(吹替)] 8点(2006-06-19 14:52:11)
16.  E.T.
子供騙しと呼ばれようと商業主義の映画と言われようと、ラストの別れのシーンでE.Tが少年に「一緒に行こうよ」と言う台詞に涙がこみ上げてきた私は、この作品は心温まる名作だと評価してあげたいです。毎年観る映画ではないけど、笑いあり、ハラハラドキドキあり、涙ありのヒューマンドラマだと思います。
[ビデオ(字幕)] 8点(2006-02-03 16:20:10)
17.  マネー・ピット
これ本当に傑作ですね!トム・ハンクスの体を張った名演技もさる事ながら、一癖ある脇役勢も本当に楽しいです。家が崩れていく様子は本当に昔見たドリフのコントそのものという感じですし、床にはまって泣き笑いのトムや、バスタブが抜け落ちた後のやるせないバカ笑いのトム、庭で虫にたかられて追い払う滑稽なトムや、骨組みをまるでピンボールのように白ペンキをかぶりながら滑り落ちてゆくシーンで、最後は小便小僧にオシッコひっかけられていたり(笑)首を外に出した瞬間、上からもの落ちてきてぶつかったり。その全てがコメディアン、トム・ハンクスの見せ場です。最近はちょっとしか見せない彼のこういった笑える部分が顕著に表れた快作だと思います。「パンチライン」のような話術の妙も魅力ですが、こういうのが出来ちゃうのも彼の魅力だと思うのです。
[DVD(字幕)] 8点(2005-12-12 15:25:33)
18.  エイリアン2
前作は「じらし」で今作は「アクション」ですね。一体でもめちゃくちゃ怖いのに複数にして確実に怖さが増しましたが、そこをやりすぎるとただのドンパチサバイバルアクションにはなるところ加減が絶妙だったと思います。  「1」があまりにメジャーなので、同じ手法では驚かせない所を、戦うヒーローモノにしたのは必然だったのではないでしょうか。正体不明のエイリアンに殺されていく「追い詰められ的怖さ」は多少薄れたものの、練りに練られた展開に何回でも見返せる面白さが勝っています。終わったと思ったらまだいた的な怖さはこの「2」のインパクトが初見からかなり経過した今も一番強烈です。
[ブルーレイ(字幕)] 8点(2005-11-17 14:18:43)
19.  ツイン・ピークス〈TVM〉 《ネタバレ》 
あの田舎町の雰囲気に浸りたい。当時もそう思ったが、ファーストシーズンボックスを見返している今でも同じ気持ちになる。平和でのどかな町。そこで起きる殺人事件。一見人が良さそうな隣人達も、実はそれぞれ「裏」の顔を持っている。ローラパーマー殺しの犯人が捕まるまでの前半は文句のつけようが無い。ユーモアセンスも冴えている。出演者も個性派揃いですばらしい。後半のロッジ探索になってちょっと緊張感が切れた。後半は最終回を除いてリンチがノータッチだった事もあり、方向性が変わり残念だった。それでもアンジェロバタラメンティの作ったあの一連のテーマソング。リンチは初めて聴いた時、涙を流して素晴らしいと絶賛したらしいが、その気持ちが分かる俺としては、少なく見積もってもこの位の点は上げられると思う。
[ビデオ(字幕)] 8点(2004-09-24 15:30:31)
20.  フルメタル・ジャケット
キューブリックは戦争映画を今までも作ってきたが、このベトナム戦争映画は、「突撃」ほどの反戦ぽさは感じない。むしろ1部の海軍の訓練のリアリズムと、2部の戦地での様子での1場面を淡々と描いたように感じる。悲壮感よりかは変に明るく陽気に見せている事が逆に痛々しさを感じていて辛い。前半のビンセント・ドノフリオ(微笑みデブ)の熱演は評価したい。彼もその後に色々な映画で活躍する事になってよかった。個性を殺すキューブリック映画において、1部の人間だけだが個性がこれだけ目立つのも珍しいと思う。「ディア・ハンター」「地獄の黙示録」「プラトーン」など色々な名監督がこの戦争モノを撮ったが、キューブリックが撮ったらこうなったというだけで、他の作品と比べる必要はないと思う。名作。
[DVD(字幕)] 8点(2004-09-23 01:40:29)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS