71.ネタバレ アランパーカー追悼の意を込めて鑑賞。
アランパーカーの初期の青年の成長を描く映画が好きだった。 「フェーム」「バーディ」 この映画でも、不況にあえぐアイルランドで、 経済的に困窮していた家族の、少年から青年へと成長していく様をじっくり描いている。
アイルランドと言えば、ジョンカーニーの映画でもお馴染みの国である。 いつだって、経済的にきつい、閉塞感のある国のイメージがある。 この映画では、そこから逃げ出すようにアメリカへと旅立っていくラストだ。
父親が入り浸ってたバーの店先に飾ってあった自由の女神を眺めていた青年が、 ラスト、本物の自由の女神を船上から眺めるとこが印象的だ。 閉塞感たっぷりの2時間のあとに、アメリカのイメージがまぶしい。 この後、この青年にどんな人生が待ち受けているのだろう・・ 【トント】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2020-08-15 21:42:59) |
70.まったく印象に残らない映画。 |
69.当時の貧困の実態をよく表現できている作品。もう少し面白さというものを追及していくなら、息子視点ではなく親視点の方が良かったのではないかと思うが、よくまとまってる作品だと思う。 【Yoshi】さん [DVD(字幕)] 5点(2014-08-13 19:33:29) |
68.確かに♪確かに♪灰はある♪うん!間違いなく灰がある。とにかく暗くて重い。しかしながら深く考えさせられる映画であり、貧乏臭いけどそれでも同じ貧乏臭い描写にしても日本の(特に最近の)映画よりもしっかりと描かれており、それに何よりもじめじめとしていないだけまだ良い。正直、面白いとか楽しいとかそんな映画じゃないけどこの映画から学ぶべき何かが感じられる映画という意味においてはやはりこの監督さん、アラン・パーカー監督の社会派人間的ドラマとして見せる演出力は現在の映画監督の中でも間違いなく上位に入るだろう。 【青観】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-11-15 22:02:30) (良:2票) |
67.ネタバレ 暗い話しは途中で挫けることも多い私です。 でも、この作品は苦しい気分の中にも魅力があり、最後まで観続けました。 エミリー・ワトソンさんの忍耐強いお母さんに共感したのと、ロバート・カーライルさんのダメお父さんのリアルさが面白かったのかもしれません。
原作は未読ですが、最後に家族はどうなったか知りたい気もしました。 【たんぽぽ】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-08-09 15:46:41) (良:1票) |
66.随分前に観た映画でしたが、もう一度観ました。 暗い映画です。 何と言うか・・・映画好きの方には是非観て欲しい映画ですね。 【トメ吉】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2008-08-22 11:58:41) |
65.人物描写や映像はしっかりしていると思いましたが、希望もなければ意志もない貧窮生活を、これでもかというくらいひたすら延々と見せつけられても・・・。制作者は一体何が表現したかったのでしょうか。エミリー・ワトソンの堅実な演技に免じて6点。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-01-29 02:43:03) |
64.お父さんも飲んだくれの見栄っ張りだけど子供には優しい、お母さんはそんな夫でありながら耐え続ける寛大な人でもちろん子供想い。少し変われば生活ももっと良くなるのにね。全体的に不潔で悲惨な生活だけど、父親はスーツを何度も新調する金があるのだからそこまで極貧ってことじゃないんじゃないかとも思った。原作の小説も読んでみたけど特に映画と違う印象は受けなかった。 【こまごま】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-01-04 10:53:33) |
63.ネタバレ ああ・・アラン・パーカー作品ってことだけのようだ・・
映像美と音楽で壮大なテーマの作品が多い。
これは私には失敗だった。
実話を基にしアイルランド移民の子供が貧乏にも負けないで生きる。
そこには差別やら飲んだくれの父親やら兄弟の死やらと、
決して明るくはないネタをコミカルに描いているんです。
暗いのか明るいのか何なんだ・・
しかもひとりづつ兄弟が栄養失調で死んでいくのを、
淡々と描いていくので悲惨さもあまり感じられず。
音楽は全編を通して明るい・・
イングランド、アイルランド・・とくればIRA、
宗教差別も手伝って時代も背景も難解。
カトリックとプロテスタントに詳しくなければついてゆけない。
それでもこれは貧困に負けずに希望をアメリカへと望んだ、
ある少年の(勝ち組)物語。
感動できない・・
漫画や小説でこういった貧困物語を読むのも嫌なのに、
映画で観るともうしらけてしまいます。
好きな人も感動する人もいるかとは思いますが・・
この実話を書いた作者が言うに、
子供時代に幸せだったなんて何の価値もない。
私はそこからバネにしてどうなるかが見たかったんですが、
これでは俺の不幸な過去を見てくれという感じで、
それもアメリカ中が涙した原作というだけあって、
自分の不幸に酔っているとしか思えない・・
という見方をするのもいやらしいんですが、
私には根性者、成り上がり成功者とかの物語は合わないのかも・・
成功した人が落ちていく物語は好きです(変?)
落ちていく過程で何もなくなり本当に大事なものが残る・・
そんな物語のほうが好きだな。
この物語は本当は不幸な幼少時の忘れたい過去が、
本当はかけがえのない宝物だったということなんですが・・
なぜなら自分の過去を書物にしそれで成功した男の物語なのです。
【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 4点(2006-09-21 07:22:18) |
62.考えさせられるでも感動するワケでもなく、観終わった後はただただドップリ疲れた。もう少し救いとかがあるのかと思ったけど、印象として残ったのは救いようがなく貧乏って感じで。アイルランドの時代背景を知らない私にはメッセージもいまいち伝わりにくかった。ただ家族仲が良かった事と出演者の演技は素晴らしかったので悪い映画とは思わないけど、2度観たいかと言われると「1回でご馳走様」という映画です。 |
|
61.ネタバレ この作品は言ってみれば、アイルランド版「菊次郎とさき」みたいな感じです。まあ、親父が飲んだくれっていう部分も同じですし・・・・・。(まあ細部はぜんぜん違いますけど。) ただ、当時のアイルランドの生活文化とか雰囲気が描かれていて非常に面白かったです(また現代は違ってるんでしょうけど。)。 【TM】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-04-16 22:15:35) |
60.悲惨な内容でした・・ 【りえりえ】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-10-28 02:26:06) |
59.悲惨な生活ではあるが、私は憧れなくも無い。近所の人々皆知り合いで、そして貧乏で同じ悩みの中で一生懸命生きている。それが不幸なのかな?私の生まれたところも決して裕福な場所ではなかったが、巨大な家族の中で生活しているような楽しいものだった。しかし、そこから出なくちゃっていう気持ちはあったように思う。フランキーも同じだった気がするな…。けど、なんで羊…欲情するのか?アイルランド人は??? 【クルイベル】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-07-27 08:52:18) |
58.日本映画のビンボー描写より、外国映画のビンボー描写の方が確実に上を行ってると思う。 【放浪紳士チャーリー】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-07-10 11:20:11) (良:2票) |
57.誤解を恐れずに言います。「コメディにしてはあまり笑えない」。以上をもって3点といたします。 【まつもとしんや】さん [ビデオ(字幕)] 3点(2005-04-25 01:57:58) |
56.すごく悲惨で環境も違うのに、親近感が持てた。家族の為にあんな叔父さんと・・・なのにエミリー・ワトソンの笑顔と子供たちの無邪気さで救われたような気がする。もう少し理解したいと思って原作を読んだけど、2P位で降参でした。 【さら】さん 7点(2005-03-17 15:37:07) |
55.子供のころ、お金持ちの家にはソファとかシャンデリアとかがあって、貧乏な家には「洋」の入り込むスキマはあまりなかった。そのせいか「洋」=「金持ち」のイメージがすりこまれている。この映画で洋版の貧乏をとことん堪能できたので、昔のトラウマも消えそうです。貧乏でも、そうでなくても、とにかく生き残る、生き続けるのはタイヘンです。しかしロバート・カーライルってほんとにアル中とか貧乏とかしっくりきますね。 【ETNA】さん 6点(2005-01-25 20:52:02) |
54.そうそう、最大の謎はこのタイトル。一体どーゆー意味なんでしょうね? アイルランドの諺か何かにあるのかな? そして次の謎は作品のテーマ。この今更な物語から一体何を汲み取ればいいんでしょうか? 1930年代、アル中で甲斐性の無い父親は、アイルランド以外にも何処にでもいたし、神経症的な子沢山の母親も、幼い兄弟の面倒を見る兄や姉も同様。もう貧困そのもの、しかも「過去の」貧困を描くことは無意味。今この時、貧困に喘ぐ人達は、津波の被害地域以外にも無数に存在するのです。この物語は裕福になった人の懐古趣味というだけのことだと思う、4点献上。 【sayzin】さん 4点(2005-01-05 13:34:50) (良:1票) |
53.彼らは恥をさらしてでも生きてく事の必死さを見せつけてくれているわけなのです。そして私たちは例え遠く別世界の話しであったとしても必然的に今の自分の置かれた環境と照らし合わせて見てしまっているのです。自分を見つめ直さなければなりません。そういう機会を与えてくれる映画です。 【3737】さん 7点(2004-11-20 14:37:25) (良:1票) |
52.灰って灰色のことか? 【モチキチ】さん 2点(2004-11-10 00:55:51) |