映画『アンジェラの灰』の口コミ・レビュー

アンジェラの灰

[アンジェラノハイ]
Angela's Ashes
1999年アイルランド上映時間:145分
平均点:5.32 / 10(Review 71人) (点数分布表示)
公開開始日(2000-10-28)
ドラマ小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-07-29)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アラン・パーカー〔監督〕
キャストエミリー・ワトソン(女優)アンジェラ・マッコート
ロバート・カーライル(男優)マラキ
アラン・パーカー〔監督〕(男優)
山像かおりアンジェラ・マッコート(日本語吹き替え版)
家中宏マラキ(日本語吹き替え版)
鳥海勝美フランク(10代後半)(日本語吹き替え版)
亀井芳子フランク(10代前半)(日本語吹き替え版)
矢島晶子フランク(幼年時代)(日本語吹き替え版)
多田野曜平(日本語吹き替え版)
原作フランク・マッコート
脚本ローラ・ジョーンズ
アラン・パーカー〔監督〕
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
撮影マイケル・セレシン
製作デヴィッド・ブラウン〔製作・1916年生〕
アラン・パーカー〔監督〕
スコット・ルーディン
製作総指揮アダム・シュローダー
エリック・スティール
配給アスミック・エース
美術ジェフリー・カークランド(プロダクション・デザイン)
衣装コンソラータ・ボイル
編集ジェリー・ハンブリング
録音アンディ・ネルソン[録音]
字幕翻訳戸田奈津子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

71.涙がボロボロ出た。精一杯夢をもって生きよっと思いました。
刹那主義さん 10点(2004-04-13 23:11:54)
70.随分前に観た映画でしたが、もう一度観ました。 暗い映画です。 何と言うか・・・映画好きの方には是非観て欲しい映画ですね。
トメ吉さん [ビデオ(字幕)] 9点(2008-08-22 11:58:41)
69.素朴なユーモアが溢れる作品。ある意味絶望的とも言える境遇をここまで微笑ましく観れるのも、このユーモアゆえなのかもしれません。この境遇できらめく、小さくてささやかな喜びの数々を主人公(原作者)と共有できるかどうかがこの映画のミソです。99年のミニシアター系作品の中では間違いなくトップ3に入るでしょう。「面白い映画」ではなく、「良い映画」です。洋風の赤貧生活や当時のアイルランドの再現度は、本国からクレームがついた程の高さです。当時のアイルランドの情勢を知っていると、この点もけっこう評価できます。ミニシアター系の作品が好きな方に対しては絶大なる自信をもってお薦めできる作品ですね。そういう意味でこの点数をつけました。ちなみに、DVDでは特典で原作者自らの解説音声があります。この作品が好きな方にはお薦めです。
ムトゥさん 9点(2003-09-10 07:23:37)
👍 1
68.貧困や差別に喘ぎながらも人間の尊厳と希望を失わず生きる。靴すらも履けない光景を見て、私は恵まれていると感じた。この作品は感動や爽快感を与えてくれる娯楽ではなく、過去ではあるが確かに存在した生々しいドキュメンタリーであると考える。学校教育では理解できなかった現実をビジュアルで学習できる映画という媒体に心から感謝した一本。
小僧さん 9点(2003-02-19 21:09:42)
👍 1
67.定職なしの飲んだくれ親父と育児放棄ぎみの母さんだけど
お金さえあれば、優しい両親と素直な子どもたちでもっと幸せな生活が送れたんだと思う。
時代背景とか霧の濃い湿った土地柄とかで画面はずっとグレー。
母親のコートの上品な色が目立ってた。
極貧だけど、そこまで悲惨な感じがしなかった。
家の壁をぶち壊して薪にしたりとか、貧乏な中にも楽しみを見付けてるし。
kurupisさん 8点(2004-09-25 23:15:52)
66.コレを見ていると自分の悩みが小さく思えました。頑張らなきゃ、と。でもこの映画より自分が恵まれているのは物質的な事だけかもしれない。何故かずっとイギリス映画だと思っていました(舞台設定のせいか)。タイトルが意味不明。
あっちゃんさん 8点(2002-01-03 14:45:45)
👍 2
65.主人公が入院していたときにお父さんに初めてキスしてもらったのを嬉しく思うシーンが印象的でした。
U・Yさん 8点(2001-05-12 15:01:26)
64.ネタバレ アランパーカー追悼の意を込めて鑑賞。

アランパーカーの初期の青年の成長を描く映画が好きだった。
「フェーム」「バーディ」
この映画でも、不況にあえぐアイルランドで、
経済的に困窮していた家族の、少年から青年へと成長していく様をじっくり描いている。

アイルランドと言えば、ジョンカーニーの映画でもお馴染みの国である。
いつだって、経済的にきつい、閉塞感のある国のイメージがある。
この映画では、そこから逃げ出すようにアメリカへと旅立っていくラストだ。

父親が入り浸ってたバーの店先に飾ってあった自由の女神を眺めていた青年が、
ラスト、本物の自由の女神を船上から眺めるとこが印象的だ。
閉塞感たっぷりの2時間のあとに、アメリカのイメージがまぶしい。
この後、この青年にどんな人生が待ち受けているのだろう・・
トントさん [ビデオ(字幕)] 7点(2020-08-15 21:42:59)
63.ネタバレ この作品は言ってみれば、アイルランド版「菊次郎とさき」みたいな感じです。まあ、親父が飲んだくれっていう部分も同じですし・・・・・。(まあ細部はぜんぜん違いますけど。)
 ただ、当時のアイルランドの生活文化とか雰囲気が描かれていて非常に面白かったです(また現代は違ってるんでしょうけど。)。
TMさん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-04-16 22:15:35)
62.すごく悲惨で環境も違うのに、親近感が持てた。家族の為にあんな叔父さんと・・・なのにエミリー・ワトソンの笑顔と子供たちの無邪気さで救われたような気がする。もう少し理解したいと思って原作を読んだけど、2P位で降参でした。
さらさん 7点(2005-03-17 15:37:07)
スポンサーリンク
61.彼らは恥をさらしてでも生きてく事の必死さを見せつけてくれているわけなのです。そして私たちは例え遠く別世界の話しであったとしても必然的に今の自分の置かれた環境と照らし合わせて見てしまっているのです。自分を見つめ直さなければなりません。そういう機会を与えてくれる映画です。
3737さん 7点(2004-11-20 14:37:25)
👍 1
60.垢と汚物に塗れて泣く子供。貧乏金なし子沢山。極貧、赤貧洗うが如し。昔のアイルランドの貧民窟をここまで再現したのは素直に凄い。“悲惨”という言葉を見事に映像化していて、疫病と死の臭いすら漂って来そうだった。でも別に暗澹たる気持ちにはならなかった。安直な収拾の付け方ではあるけれど、ラストに希望もあるし。イギリス産・貧乏金なし子沢山もので括るなら、設定と時代背景は違うけれど、「日蔭のふたり」の方が大分悲惨。
ひのとさん 7点(2004-08-06 17:34:18)
59.なんだかんだで家族仲よしというのは観ていて安心する。どんな困難に遭っていても、観ていて悲しくならずに済む。エミリーワトソンが不機嫌そうにタバコをふかす様が印象に残る。
ドレミダーンさん 7点(2004-07-18 21:20:12)
58.ネタバレ 原作も読みました。どこまでも貧乏で可哀想な話しなのですが、とっても淡々と描いていて私は好きです。べったりしてない。
ぷー太。さん 7点(2004-03-22 13:26:11)
57.極貧生活とダメ親父(ロバート・カーライル適役!)過酷な生活なのに、くじけずに毎日を生きているフランク少年。ドラマチックな展開があるわけではないけれど、貧しさの中、負けずに生きていく子供の姿が心に残りました。冷たかった叔母が仕事用の服を買ってくれたシーンではホロリと涙してしまいました。
アルドーさん 7点(2002-10-16 23:09:50)
56.ちょっと期待はずれだったかも。前半は非常に良いリズムで進んでいたと思うのだけど、後半はちょっと欲張りすぎた感じがする。映像はすごくキレイだと感じた。写真的で好きです。
DoubleBondさん 7点(2002-04-30 23:01:33)
55.暗い映画。ストーリーの起伏も無く…最後は飽きて観るのに疲れた、でも何故か嫌いじゃない、こういう暗い映画(笑
趙雲さん 7点(2001-08-06 01:45:02)
54.確かに♪確かに♪灰はある♪うん!間違いなく灰がある。とにかく暗くて重い。しかしながら深く考えさせられる映画であり、貧乏臭いけどそれでも同じ貧乏臭い描写にしても日本の(特に最近の)映画よりもしっかりと描かれており、それに何よりもじめじめとしていないだけまだ良い。正直、面白いとか楽しいとかそんな映画じゃないけどこの映画から学ぶべき何かが感じられる映画という意味においてはやはりこの監督さん、アラン・パーカー監督の社会派人間的ドラマとして見せる演出力は現在の映画監督の中でも間違いなく上位に入るだろう。
青観さん [DVD(字幕)] 6点(2011-11-15 22:02:30)
👍 2
53.ネタバレ 暗い話しは途中で挫けることも多い私です。
でも、この作品は苦しい気分の中にも魅力があり、最後まで観続けました。
エミリー・ワトソンさんの忍耐強いお母さんに共感したのと、ロバート・カーライルさんのダメお父さんのリアルさが面白かったのかもしれません。

原作は未読ですが、最後に家族はどうなったか知りたい気もしました。
たんぽぽさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-08-09 15:46:41)
👍 1
52.人物描写や映像はしっかりしていると思いましたが、希望もなければ意志もない貧窮生活を、これでもかというくらいひたすら延々と見せつけられても・・・。制作者は一体何が表現したかったのでしょうか。エミリー・ワトソンの堅実な演技に免じて6点。
Oliasさん [DVD(字幕)] 6点(2007-01-29 02:43:03)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 71人
平均点数 5.32点
000.00%
122.82%
257.04%
379.86%
479.86%
51216.90%
62129.58%
71014.08%
834.23%
934.23%
1011.41%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 2.00点 Review1人
2 ストーリー評価 3.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 3.33点 Review3人
4 音楽評価 1.50点 Review2人
5 感泣評価 1.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1999年 72回
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1999年 57回
作曲賞ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 

■ ヘルプ