1. THE KILLING/キリング
《ネタバレ》 ブリッジ同様、巷で人気がある1シーズンで1事件を解決する北欧産の刑事もののドラマ。シーズン3まであります。アメリカでリメイクもされていますが、実は、アメリカ版は一回見たことあるのですが、序盤で挫折しまして、ブリッジが面白かったので、もう一度見てみようと思い、今回はこの北欧版を観てみました。で、全3シーズンまで観た結論からゆーと、まー、それなりに楽しめました。でもブリッジとは違って、若干ダレた部分もあり、完全にはハマれなかったかなー。ハマれなかった要因としては、まず、このシーズン1が20話もあったことです。1事件で20話はちょっと長いと感じました。ブリッジでは10話なので、5話くらいから盛り上がってくるんですけど、このドラマでは10話まで、さほど盛り上がらず、10話過ぎてからよーやく事件に進展がある感じです(ちなみにシーズン2と3は10話なのでこの問題はシーズン1のみです)。さらに主役の女刑事ルンドが、当初、スウェーデンへの移住が決まっていて、片手間で事件を捜査し、そーゆうどっちつかずの所がちょっと見てる者にとってストレス。もうスウェーデン移住は事件解決してからにしろやーって何度も思いました(ちなみにシーズン2と3でも最初は事件捜査にあまりやる気がないのは一緒です)。後、ルンド刑事は事件にのめり込むと、結構、暴走し、その割にはミスも多く、最終的には事件を解決するので優秀な刑事なんでしょうが、ブリッジのサーガ刑事の優秀さを先に観てると、このミスの多さにストレスを感じちゃいます。また空振りかいなーって。後、これは全シーズン通してなんですが、必ず政治家が話に絡んできます。シーズン2でも3でも政治家が事件の進展に応じてドタバタします。しかも政治家は必ず男女ペアの部下を連れていて、そのどちらかを途中疑うという展開も必ず全シーズンにあります。さすがにシーズン3では、またこのパターンかいなと、飽きちゃいました。シーズン毎に事件のタイプは全然違うのに、全体的になんか似てるんです。ただしシーズン3の終わり方は結構、衝撃的なので、全シーズン観た甲斐はありました。 [DVD(吹替)] 5点(2017-09-29 23:33:00) |
2. SP 警視庁警備部警護課第四係
《ネタバレ》 幼い頃に目の前で両親を殺された経験により、自分の目の見える範囲のあらゆる情報を瞬時に記憶し、危険を事前に察知できる人間レーダーみたいな特殊能力を身に着けた警察官の井上薫と彼が所属する機動警護班の活躍を描いたアクションドラマ。1話30分のドラマだけど、エピソードによっては2-3話がシームレスに進行していて、見ごたえ十分。てゆーか僕は第1話を観た瞬間、すぐにハマってしまって、それくらい面白かったです。このドラマはこのテレビ版後に、映画「野望篇」、テレビスペシャルを経ての、映画「革命篇」で完結し、全体で1本の物語になっていて、連続ドラマだけでは魅力は語れないと思うし、もちろん、映画だけ観ても面白くない。僕は、全部を改めて連続して観て、よーできたドラマやなーと楽しめました。岡田准一のアクションは言うまでもないんやけど、なんといっても脚本の金城一紀の世界観が好きなんです。こないだ衝撃の結末を迎えた小栗旬のドラマ「クライシス」の原作者でもあり、この人の作品には、少しクセがあります。国家が絡んだ陰謀とか、善と悪の境目とか、そーゆう要素があり、たまに正義がある意味、負けちゃったりすることもあり、それに、もちろん荒唐無稽の世界観なんだけど、どっか変なリアリティーがあり、そーゆうのひっくるめて、なんか癖になります。ちなみに、このドラマ、映画でちゃんと、全ての始まりである幼い頃の両親の死に決着がつき、最後にスッキリできるよーになっています。だから、今から観るなら、もちろん映画版まで観るべし。 [DVD(日本ドラマ)] 10点(2017-07-02 20:47:51) |
3. ブレイキング・バッド
何か面白い海外ドラマはないかという問いに、必ずあがる作品の一つで、imdbでもゲームオブスローンズに並んで9.5/10と評価が高く(8以上はたいがい面白い作品と言われている)、特に海外ドラマ通や業界関係者の評価が異常に高いドラマである。ドラマは完全な続き物で、シーズン5(シーズン5は前編と後編に分けられているが、日本では後編はファイナルシーズンになっている)で完結しており、海外ドラマにありがちなシーズン最後はグダグダで終わるとゆう事はなく、全体で一本の映画のように、最後までよく出来た脚本であると言われている。では、どんなドラマかというと、簡単に言えば、ピカレスクである。いわゆる、ワルや犯罪者が主役の、自分の生き様を見せつけるってゆう系のドラマ。ただ、このドラマが面白いのは、この主役のワルがよくいる普通のワルじゃないって所がミソ。主役のウォルターは、どこにでもよくいる50歳のなさけなーい感じのおっさんである。高校の化学の先生で、生徒には授業中なめられ、それだけでは生活がままならないので、洗車屋でオーナーにガミガミ言われながらバイトもしてる。一応、結婚しており、奥さんは妊娠中だけど、完全に奥さんの尻にひかれており、高校生の息子がいるが脳性麻痺で杖がなきゃ歩けない。温厚で真面目を絵にかいたような人物で、この男のどこをどうとっても犯罪者やワルには結びつかないのである。そんな男が、お話が進むにつれ、普通の今までのしがないおっさんの生活を続けながら、裏では警察どころか大きなギャング組織や裏社会にまで、一目おかれる伝説の怪物的ワルに変貌していくのである。表面は50の真面目で貧相なおやじ、だが裏ではとんでもないワルへと変貌、しかも多くの人がそれに気づかない。これがこのドラマの面白いポイント。では、なぜそうなれたか?彼は化学の先生である、そして普通の人より優れた化学知識があったのだ。この知識が武器になったのだ。このドラマのタイトルロールには元素記号が使われた演出があるが、それはそーゆうことである。ただし、この男、もともとワルの素質はあったのではないだろうかとも思える。それに50歳で自分が追いつめられるまで気づかなかったのだ。とにかく、そんなわけで、このドラマは一般的なわかりやすいハラハラドキドキの娯楽作品ではない。だから観る人にはよっては、噂ほど次から次と観たくなるほどハマらないかもしれない。正直、僕も、シーズン1の1話以外とシーズン2、3は面白いんだけど、別に途中で観るのをやめれるくらいの勢いであった。淡々とした生活シーンも多いし、ワルへの変貌もものすごくゆっくりなので。ただし、シーズン1の1話目はかなり面白かった。冒頭のパンツいっちょうでガスマスクのおっさんが、キャンピングカーで暴走ってシーンは見た目もインパクトあるし、なんでそんな感じになってもーてるのかすごく興味が引かれ、その後、過去に話がもどるんだけど、全然、退屈ではなかった。あと、さすがにシーズン4と5は、物語のクライマックス部分にさしかかるので、次から次へと観てしまうほどハマってしまった。脇のキャラも味がある。もう一人の主役と言えるほどの存在のピンクマン。彼はウォルターの元教え子なんだけどチャラいジャンキーである。しかし彼はドンドン過酷な体験をして彼も変貌していくのである。彼とウォルターの奇妙な関係性は、ある意味、一番ハラハラしてしまう。そしてウォルターの最大のライバルのガス。シーズン2の後半に登場するが彼の登場で物語にグッと緊張感が生まれた感じになる。冷酷で狡猾しかし見た目が温厚ってところはウォルターに重なる部分がある。あと忘れちゃならない弁護士のソウル。やっぱ大物ワルには弁護士の存在がなきゃってことで登場。一見お調子者のコミカル担当なんだけど意外に有能で道理をわきまえた奴で、彼の登場によりウォルターの世界がグッと広がった感じになる。ソウルは人気のキャラなのか、彼が主役のスピンオフのドラマもある。他にも沢山いるけどウォルターを中心に彼らの視点でも物語が進行するので、一種の群像劇っぽい所もある。とにかく、ワルなんだけど主役のウォルターに感情移入してしまえば、悪いことをしてしまってバレやしないかとゆう、ばつの悪いドキドキ感と、どんどんひどくなる主役の振るまいに、そんな主役を応援している背徳感が観てる者の精神を上げたり下げたり何とも言えない気分にさせてくれて、それでいて最後まで見ると、ウォルターの生き様に何とも言えない感慨的な気持ちにさせてくれる犯罪ドラマ、誰にでもおススメって感じではないけども、ピカレスクが嫌いではなければ観てもいいかも。僕は最後まで観てかなり良かったし、みんなが絶賛するのにも納得なので、この評価。 [DVD(吹替)] 10点(2016-04-09 01:59:08) |
4. クリミナル・マインド/FBI vs. 異常犯罪
海外の刑事ドラマは結構見てますが、どれも、途中で飽きちゃって見なくなるのが多くて。それは日本のドラマに比べて長いってのもあるのですが、ただ、このドラマはずっと見続けています。連続異常殺人を解決するためにアメリカ全土をあっちゃこっちゃと飛び回るFBIの1チームを描いたドラマです。彼らは誰もが優秀な分析官です。犯人は無差別な殺人なので一般市民にとけこみ、証拠から特定するのが難しいのですが、このBAUのチームは犯行現場や被害者像から犯人の妄想やファンタジーを探り出し、犯人像をプロファイルしていきます。それにより次の犯人の行動を予測し時には先回りし犯人を捕まえます。ドラマは他の刑事ものと同じく、まず、殺人描写が描かれ、次にBAUがその地域に出かけ犯行現場や被害者を調べ犯人像をプロファイルします。その間にも、犯人は次の犯行を犯したりします。ある程度プロファイルがまとまると、それを地域の警察や市民団体に発表します。毎回、このプロファイルの発表シーンがあります。彼らは非常に優秀なので、この発表のプロファイルはいつも、だいたいあたっています。この犯人特定の過程が実にスムーズでスピーディーで日本の刑事ドラマにありがちな見当違いな捜査を途中までしてウダウダする部分がそんなにないから、見ていて退屈な部分があまりありません。それに見てる者は最初は、なぜ犯人がそんな殺人行動をするのか、わからない時が多く、このプロファイルで、なるほどと理解できるようになり、そのへんのさじ加減が実に絶妙です。そして、これは賛否両論がありますが、このドラマでは、意外に途中の被害者が助かりません。子供ですら容赦なく殺されちゃったりします。だからより現実的なのですが、慣れてない人はそこが見ていてつらいかもしれません。ただ、だからといって被害者描写をないがしろにしてない部分があり、助かった被害者や残された遺族の悲しみや愛情がダイレクトに見てるものに伝わる表現が多く、意外に泣けたりもします。僕は何回かこのドラマで泣きました。あと、毎回、ドラマの冒頭と終わりにその回のテーマに沿った有名な人の格言をBAUのメンバーが語る描写があり、これが見た後に、深く心に突き刺さる仕組みになっています。さらにシーズンの最後は毎回、次のシーズンにまたがった大事件が扱われ、これで次のシーズンが気になってしかたなくなります。シーズンを通しての大きな事件や手ごわい犯人の存在とゆう要素もあり、BAUのメンバー自身も危機に陥ったりもして、シーズン1から順に見ていくと、各キャラに愛着がもてるようにもなります。長いシーズンなのでメンバーの入れ替えもありますが、彼らの誰もの職業意識の高さにもいつも感服いたします。目的に向かって真面目に機能的に仕事をこなす素晴らしさもこのドラマの魅力の一つです。基本は45分の一話完結ですが、その中で描かれる心理戦や各キャラの人間ドラマは非常に濃く、それでいてテンポがよくて見たあとには、何か深く考えさせるものが残る刑事ドラマ、オススメです [DVD(吹替)] 10点(2016-02-29 01:38:43) |
5. 池袋ウエストゲートパーク
今観れば、ほんと、超豪華俳優ばっかのドラマ。当時は、めちゃはまりして、こっからクドカン作品とか沢山観るようになりました。果物屋の一人息子マコトがひょんなことから、池袋のトラブルシューターとなって、色んな事件を解決しつつ、仲間やチンピラ、警察、やくざ、カラーギャングなんかと楽しい日常をおくるってお話。長瀬智也のマコト役がチョーハマり役。バカなんだけど、喧嘩がちょー強くて、情にあつく面倒くさがり屋ってゆうマコトを生き生きと演じておりました。他にもカラーギャングGボーイズのボスであるキング役の窪塚洋介も魅力全開。トリッキーな雰囲気がたまりません。これ、彼のアドリブなんだって。マコトと関係した者たちが、後の回で活躍したり、毎回の話と並行して、ちょっとずつ不穏な謎が提示されたりと、伏線はりまくりなとこも面白いです。一応、マコトが主役ですが、多彩な他のキャラ達が個性的なので一種の群像劇っぽい感じもあり、同じ池袋を題材にしたアニメ「デュラララ」なんかは間違いなく、この作品に影響受けてますね。不気味な雰囲気もあるんですけど、お笑いも随所にシュールにはさんであり、今、観ても、笑えます。ねずみ講、カラーギャング、ひきこもり、ストーカーなどの当時の世相とボーリング、サウナ、やきめしなどの日常のアイコンなどを混ぜ合わせて、物語に色を添えてるとこなんてのも、毎回、観ていて飽きがこないところ。僕が好きなキャラはやっぱ森下愛子演じるマコトの母と、警察官の阿部サダヲかな。マコトと母のやりとりは毎回笑えるし、マコトが大変なときもチョーマイペースなとこなんて最高です。阿部サダヲの方は、そんなにメインじゃないですが、物語のすみっこで、何気にいつも面白いってゆーか、こんな馬鹿な警官、楽しすぎるって感じで、阿部サダヲの魅力が惜しみなく出ています。とにかく、今、観ても面白いドラマで、僕なんて、たまに、今でも観るときがあります。 [テレビ(日本ドラマ)] 10点(2016-01-12 17:22:10) |
6. FRINGE/フリンジ
一話完結型の超常現象がらみの事件を解決するFBIのフリンジチームのドラマ。いわゆるXファイル系のドラマ。ただし、さすがに時代も進歩し、テンポや特撮も洗練されていて、より娯楽的でより見やすいドラマとなっている。超常現象の謎も一応、科学で説明をつく感じにしているが、全シーズンを通じての陰謀や謎も存在し、いくつかの事件が繋がっていて、後に大きな展開を見せる形になっている。シーズン1ではまだ説明されない伏線が多いが。これはのちのシーズンで回収されるようになっている。正直、シーズン2まではXファイル系があまり好きでなければ、そんなに新鮮に感じるものはないと思うが、このドラマは、シーズン2の後半からシーズン3へと続く物語で、普通のドラマでは絶対見られない驚愕の展開を見せる。こんな形式のドラマ展開は初めて見た。これは役者的にも非常にスキルを求められる設定である。さらにシーズン3のエピソードの一つで幽霊の存在にある意味、科学的な根拠を示した点もおもしろい。こんな幽霊の存在理由の発想は、今まで僕にはなかった。そしてさらに後半の1エピソードには、ものすごく実験的なドラマの設定のエピソードがある。やりたいほうだいである。とにかく、シーズン2以降は、何が起こるか予想不可能な世界観になっている。これじゃ、科学的にはありえないと思うかもしれないが、この世界観のありようは、そんなに突拍子的なものでもない。こーゆう世界観の説も科学の中にはあるのだが、それを、こんなに自然と示されると、拒絶反応を示す人もいるかもしれない。僕は、この驚愕の展開、ものすごく楽しめたけど。全シーズンを観終れば、このドラマは、ある意味、親子の愛を描いたドラマであるととらえることもできちゃう。 [DVD(吹替)] 7点(2015-12-05 17:57:29) |
7. バーン・ノーティス 元スパイの逆襲
《ネタバレ》 海外ドラマは長いので、疲れないように吹替えで見る派です。それくらいのスタンスがちょうどいい感じがするので。で、このドラマの主役の吹替えは今のルパン三世でおなじみのクリカンさん。賛否両論あるみたいですが、僕はこの役にピッタリな気がします。てゆーか、この声のキャラにしか見えません。で、内容のほうはスパイを題材にしたユルかっちょよい、ある意味スパイドラマです。バーンノーティスというのは解雇通知って意味らしいですが、主役のマイケルが突然、スパイを解雇され、資産も仕事も身分もなくし、実家のあるマイアミに帰ってきて、自分が解雇された理由を探るべく一から出直すのですが、その理由を探る間に、毎回、舞い込んでくる街の依頼の仕事を元スパイの仲間たちと共にこなし、悪を懲らしめ人助けするのがメインです。展開的には「特高野郎Aチーム」っぽいですかね。ただし、あっちは派手なドンパチですが、こっちはスパイ。スパイのノウハウを駆使して、詐欺師や泥棒、ギャングやマフィア相手に 毎回事件を解決し、依頼人を救う様がかなり新鮮でおもしろいです。スパイの必需品の盗聴器や爆薬などを、日常品を改造してそろえるくだりや、 スパイの行動ノウハウを説明する場面が毎回あるのですが、それがかなり理にかなっててなるほどって思ってしまいます。例えば、携帯電話を解体して盗聴器や追跡発信機を作る様が解説つきで表現され、思いがけないスパイ術もちゃんと解説、なんだか観てるこっちは、スパイ新人気分でレクチャーを受けてるような気分にもなります。そして脇役キャラの個性も見所で、ビール大好きな元スパイのサムや、武器マニアできれやすい元カノで元スパイのフィオナ、なんやかんやとうるさいマイケルのお母さんなど彼らと主役との絡みが、なんてゆーか、ゆるいんだけど、かっちょいよいってゆーか、危険な場面でも、なごむってゆーか、日常とスパイの融合がこんなに楽しいドラマになるんですねー。マイケルとフィオナの微妙な関係も目が離せなく、家族とマイケルの関係も家族のちょっとした温かみなんかがあったりして、ちょっとホロッとします。マイケルの人柄がこれまた最高によくて、世界を股にかけるかなり有能な元スパイのマイケルが、人情深く、困ってる人を見るとつい助けてしまい、そのくせ仕事を解決する時には、スパイ能力できっちりこなす所が素敵すぎます。後、毎回の事件と同時進行でマイケルを解雇した理由も謎が謎をよび、次の話をすぐ見たくなります。話が進むにしたがい、チンピラみたいなマイケルの弟や、裏業界のコネがあるマネーロンダリー屋、いかれてるけどなぜか憎めない武器商人、マイケルを監視する組織のスパイなど、脇キャラもさらに多彩になっていき先の展開にワクワクしちゃいます。スパイの危険な世界と日常のゆるーいコミカルさと、各キャラのかっちょよさが、ちょうどいい感じでブレンドされた日常スパイドラマ、おススメです。 [DVD(吹替)] 10点(2015-12-01 23:14:47) |
8. デクスター
《ネタバレ》 マイアミ警察の血痕分析官デクスターには人に言えない秘密をもっていた。表の顔は、それなりに人付き合いをこなす善良な市民を演じているが、裏の顔は実は殺人鬼を殺さずにいられない性癖をもつ連続殺人鬼なのである。といったドラマ。通常、こーいったドラマだと悪い奴を殺すって所から、デスノート系か~、とか、悪い奴を人知れず殺す必殺仕事人系のドラマね、って思いがちだが、このドラマは全然違ったテイストになっている。てゆーか、そんな毒に毒をぶつけるおもしろさは、回を追うごとに薄れていき、それよりむしろ、秘密をもつデクスターとゆう人間像に焦点があてられ 誰もが抱える本当の自分と日常で演じる自分のバランスや矛盾、結婚とは?、友情とは?、家庭とは?、人生とはいったいなんなのか?といった部分を、あえて、普通の人とは違う連続殺人鬼の目線でとらえ表現したヒューマンドラマといってもいいかもしれない。それでいて、サスペンス的なおもしろさもちゃんとある所が面白い。今まで、イイモンが毒をもっている、もしくは悪い奴が主人公とゆう物語は色々作られてきましたが、ここまで人間的に繊細に、それでいてハラハラドキドキもできる複雑な構造のドラマはあまり観たことがありません。殺人鬼のドラマですが、人間社会の人生を描いた話にも見えるのです。主役のデクスターの人間像は、あくまで連続殺人鬼であり、彼が他の殺人鬼を殺してまわるのが、他ならぬ自分の欲望を満たすための、他の連続殺人鬼と変わらない性癖にすぎませんが、そんなデクスターが、日常生活で本当の自分を隠すために、良き隣人、良き夫、良き市民を演じきり、それにより招く心の混乱や葛藤が 視聴者に共感できるように作られている点は、非常によくできています。 誰もが日常で、同僚の前で、恋人の前で、妻の前で、少なからず仮面をつけ演じてる部分があり 本当の自分っていったいなに?って考える事があると思います。そーゆう人間的な部分を、殺人鬼が主人公とゆう、ある意味、人間性が壊れた者の目線でノホホンと描かれ、普通なら共感できない殺人鬼になぜか感情移入してしまう、そんなドラマなのであります。もちろんサスペンス的な要素もいろいろ趣向がこらされ、なぜかデクスターに接近してくる冷凍車キラーとゆう連続殺人鬼や、謎のストーカー女、デクスターと友達になりたがる悪をゆるさない検事、3人連続で殺人を犯すトリニティーキラーなど各シーズン毎に個性豊かなキャラが登場します。各シーズンにはそれぞれテーマ性もあり、このシーズン1ではデクスターの生い立ちと、仮面をつけて演じる日常とゆうものが根底にあります。これがシーズン2では恋愛、シーズン3では真の友情と結婚、シーズン4では家庭などテーマだけ聞いていると、なんだか殺人鬼のドラマに思えませんが、これでちゃんとサスペンスも絡めて、ドラマとして成立させてるのだから、観だしたら止まらなくなるわけです。特にシーズン4の結末なんて、かなり衝撃的で、その後、デクスターがどーなるのか目が離せない状態となっていきます。普通のサスペンスと一味もふた味も違うので、単純なサスペンスファンには少し退屈かもしれませんが、むしろ、そのおかげで僕は、このドラマにはまってしまいました。 [DVD(吹替)] 10点(2015-11-30 00:28:41) |