みんなのシネマレビュー
目隠シストさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2260
性別 男性
ホームページ https://twitter.com/BM5HL61cMElwKbP
年齢 52歳
自己紹介 あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

2024.1.1


※映画とは関係ない個人メモ
2024年12月31日までにBMI22を目指すぞ!!

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849505152535455565758
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849505152535455565758
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849505152535455565758

481.  名探偵コナン 戦慄の楽譜 伏線は沢山張られていますし、脚本の出来自体は悪くない気がします。でもミステリーの根幹を担うトリックや犯行動機がお粗末な印象でした。タイトルはダジャレでしょうか。[地上波(邦画)] 4点(2015-01-12 18:52:21)

482.  あしたのジョー(2010) 矢吹丈は野良犬です。もちろん雑種の。鋭い目つきで唸る、今にも咬みつきそうな狂犬。これに山下のイメージがどうにも一致しません。例えるなら彼は、毛並みの良い血統書付きの猟犬だから。見事な筋肉も引き締まったボディも、所詮は飼い犬のそれ。あしたを約束されている飼い犬と、あしたを掴み取らなければ生きて行けない野犬とでは、放つ雰囲気が違うのは当然です。このミスマッチは如何ともし難いものがありました(なお、演技力や役作りの問題ではありませんので、非は山下にはありません。単純なキャスティングミスと考えます。)では誰なら適任だったかと考えてみたのですが、窪田正孝は如何でしょうか。柱となる主役がキマれば、多少(いや大いに)無茶な漫画・アニメの実写化でも、それなりにサマになったのではないかと思われます。[地上波(邦画)] 4点(2015-01-06 19:58:56)(良:2票)

483.  俺はまだ本気出してないだけ 《ネタバレ》 映画開始早々の1コマ。ブリーフ一丁で寝転がり(足はぴーん)、家族が居る食卓に背を向けてTVゲームに逃げ込む四十男(目だけはギラギラ)。で、タイトルは『俺はまだ本気出してないだけ』。これはなかなか高品質なダメ人間の生態が頂戴出来そうだと思いました。ところがどうでしょう。主人公はニート生活に入る前、きちんと会社員として働いていたようですし、超絶美人で性格マルの娘もいるじゃないですか。今の怠惰な生活に甘んじながらも危機感が無いワケではなく、漫画家になる目標を立て、きちんと完成品を仕上げる技量まで備えています(←このポイント大変重要!)。ギャンブルに狂うワケでもなく、酒や女に溺れるでもないシズオは、言わば優良ダメ男。店長、監督、大先生と周りから揶揄されているのに気付かずその気になる様は、『男はつらいよ』から綿々と受け継がれてきた“愛すべき馬鹿”の系譜と考えます。要するに、寅さんや釣りバカ感覚でお気軽に楽しめる人情喜劇カテゴリー映画だと思いました。『俺はまだ本気だしてないだけ』そんなチンケな自分への嘘で、生きられる今日もあるのです。“この人が演れば間違いない”堤真一、今一番信頼できるバイプレーヤー・石橋蓮司、美人警報発令中・橋本愛、強烈キャラ封印・生瀬勝久、ザ劇薬・佐藤二朗と配役は絶好調。フォーマットの完成度は高いので、シリーズ化十分イケると思います。デビュー目前で担当編集者が変わるなんてお約束で、続編は如何でしょうか。[CS・衛星(邦画)] 8点(2015-01-01 00:00:00)(良:2票)

484.  もらとりあむタマ子 《ネタバレ》 就職しなくちゃいけない。でも社会に出る覚悟もない。こんな時、ダメ人間が取る行動は決まっています。とりあえず寝ます。漫画を読みます。TVゲームをします。要するに現実から逃げるんです。選択の回避=自己責任の放棄。私も正真正銘のダメ人間気質ですので、その思考は痛いほど分かります。それがモラトリアムの真相。学生時代は社会的に容認された執行猶予期間と言えますが、卒業後も続けるのはご法度です。というか、物理的に無理なのです。通常は。世間体が、親が、そして何よりお財布が、許しません。そういう意味ではタマ子がモラトリアムを延長出来たのは、恵まれた生活環境にであったからに他なりません。実家住まいで3食昼寝マンガ付き。もちろん家事なんか手伝いません。それが許容されるのは、財政的ゆとりは勿論、父親がタマ子を子供扱いしていた証拠。そう、紛れもなくタマ子はガキでした。メンタル的には写真屋倅と同レベル(だから話が合う)。図体のでかい中坊でした。ラスト、父から家から出ろと言われ「合格」と返すタマ子。何生意気言ってるんだ?という話です。アイツは東京の母親の元へ逃げますよ。間違いなく。そこで“とりあえずの今”を続けるつもり。もっとも男親より女親の方が娘には厳しいもの。果てさて、何時までこの生活が続くことやら。真夏の棒アイスが溶けるのと、実は結構切羽詰った現状に気づくのと、一体どちらが早いでしょうか……。主人公は冴えない無職女子。少なくとも芸能界デビューの夢なんて無理に決まってるでしょ、と思わせる地味なキャラでなくては務まりません。これは意外と難役でした。当たり前ですが、映画女優全員がデビューを勝ち取った“選ばれし者”だからです。特に主演女優はそう。例えば北川景子、石原さとみ、橋本愛。彼女らにタマ子役は無理です。スターのオーラは簡単には隠せません。現役主演女優クラスでこの役にハマるのは黒木華くらいのもの。輝きを消してなお、(必要な)存在感は消さない。女優のお仕事でした。前田敦子にとっては大変な挑戦だった気がします。彼女が進むべき道が、明確になった一作だったと思います。[CS・衛星(邦画)] 7点(2014-12-30 19:17:18)(良:1票)

485.  RETURN(ハードバージョン) 《ネタバレ》 DVDのジャケットに惹かれて本作を鑑賞しました。私の心を掴んだのは『高嶋政宏』。いやー実にイイ顔をしているのです。眼がイッちゃってます。『スマグラー お前の未来を運べ』の怪演が、まざまざと蘇ってきました。ところが、ところがです!出番は冒頭数分で終了(涙)。死に様はお見事でしたが、個人的にはとんだ肩透かしでした。キムラ緑子、赤間麻里子、土屋アンナの極道3姉妹はノリノリで、高嶋兄を絡めて活躍させたら、めちゃ面白いハイテンション極道バイオレンス映画になったのではないかと悔やまれてなりません。こうなったら、北野監督の『アウトレイジ』の新作で極道3姉妹+高嶋“兄弟”を実現してくれませんかね。特に高嶋“弟”のヤクザ演技は観てみたいです。元嫁との修羅場を潜り抜けた今なら、結構期待できるのではないかと。あんまり本作の感想になっていないですね。すみません。[DVD(邦画)] 5点(2014-12-21 19:25:55)

486.  凶悪 《ネタバレ》 木村たちに保険金殺害を依頼した電機屋家族と、妻に認知症の母親を丸投げした藤井。殺人を犯した須藤と、彼に強い殺意を抱いている藤井。一体何が違うというのだ。主人公も(そして観客も)彼らと同じ凶悪な人間だ。これが本作のメッセージ。ロジックは理解できますが、要するに詭弁です。特殊な事例を一般化しているだけ。いや、そもそも“凶悪な殺人鬼は、私たち善良な市民と別の種類の人間”とする前提が間違っている気がします。性悪説を唱える気はありませんが、誰でも様々な性質を抱え込んでいるもの。それに心の中で思うことと、行動に移すことは全く別次元のはずです。例えば牛場のじいさんを折檻して殺すエピソード。表面的にはバラエティ番組の罰ゲームと何ら変わりません。ではTVの前で笑う視聴者は、木村たちと同じ鬼畜でしょうか?違いますよね。興味深いテーマですが、監督の言い分を真に受ける必要は無いと考えます。ただし、ドキッとした人ほど、“善人”に違いないでしょう。さて、ご指摘のレビュワー様もおられるように、類似設定ゆえ『冷たい熱帯魚』と比較したくなるのが人情かと。でんでんVSリリー・フランキー、「透明にしちゃおう」VS「ブッコんじゃおう」、美巨乳VS駄巨乳(失礼)。どれを取ってもインパクトでは『冷たい熱帯魚』に軍配が上がります。ハバネロVS獅子唐辛子の如し。そもそも血の量が圧倒的に違いました。本作を観賞して、もし「物足りない」と感じた方は『冷たい熱帯魚』に挑戦してみるのもいいかもしれません。[DVD(邦画)] 6点(2014-12-09 19:17:16)

487.  千と千尋の神隠し 自分の場合、宮崎作品に対しては、カリオストロの城やコナンに代表されるような「理屈抜きの面白さ」「破天荒なアクション」を求めてしまいます。その点からすると、本作はあまり該当しません。では面白くないかというとそういう訳でもありません。現代っ子の成長物語としてはよく出来ていると思います。また、最近の宮崎駿作品に決まって出てくる子供狙いのカワイイキャラがいない点は好印象です。あえて言うならカオナシかな(笑)。ただ、どうしても判らないのは、この作品が記録的大ヒットとなった点です。現代人が求めている「何か」が本当にそこにあったのでしょうか?ちょっと怖い気もします。(2014年12月追記)何言っているんでしょうね自分(汗)こんなに素晴らしい子の成長物語もないでしょうに。コナンやルパンのようにずば抜けた身体能力もなく、パズーのような強靭な精神力も持たない“普通の少女”が、困難を乗り越えていく部分に価値があるのに。繰り返しますが、何の取り柄もなさそうな(でもちゃんとある)、何処にでもいる女の子が主人公だから良いのです。千尋の武器はさしずめ“素直さ”ですかね。3人の娘の父となった今、全く観方が変わった作品です。点数も大幅アップしておきます。[映画館(邦画)] 9点(2014-12-07 08:56:45)(良:2票)

488.  BABY BABY BABY! ベイビィ ベイビィ ベイビィ! 《ネタバレ》 『ナースのお仕事』の設定を逆手に取って、観月を“バリバリのキャリアウーマン”に仕立て上げた狙いは理解しますが、脚本がこの出来ではかなり厳しいです。これならいっそ、キャラクターだけでも『ナース』を再現した方が観客も楽しめたのではないかと。松下の「あ~さ~く~ら~(恕)」や、伊藤かずえのイヤミを頂戴できれば、少しは納得出来たと思います。誰向けに、何を伝えたくて作られたのか、よく分からない映画でした。[DVD(邦画)] 3点(2014-12-03 20:58:31)

489.  リアル 完全なる首長竜の日 《ネタバレ》 全く変わらない浩一の衣服、飲み物はいつも同じお茶、自家用車移動シーンの車外風景、胡散臭い口調の女医。『リアル』と題された物語の中に挟み込まれる、不自然な風景の数々。初めは些細な違和感でした。しかし、粉雪のように降り積もった疑惑は、次第に大きな胸騒ぎへと変わってゆくのです。これぞ黒沢清流スリラーの醍醐味。一度懐疑的になると、何気ないワンカットに至るまで、真相に繋がる重要なヒントに思えてきます。ホラー描写も膝を打つ出来栄え。突如現れる変死体(特に最初の縛られた女は、タイミング、造形共に絶品)、なんちゃらゾンビの色味の無い蝋顔。ホラー向けのエフェクトはこう在るべし、と考えます。人物背景の空間の使い方も、相変わらずセンスが良いです。やはり黒沢清監督のサスペンスホラーは、一味違うと感じます。この観点では、十分に満足のいくものでした。ただ、黒沢ブランドのもう一つの大看板“難解映画=考えさせる映画”という点では、些か物足りなかったかもしれません。丁寧な種明かしは、大衆映画としては正しい在り方なのでしょう。しかし物語の余白を埋める確定作業ゆえ、ミステリーの浪漫には欠けます。『カリスマ』や『回路』のように戸惑う観客を置き去りにするくらい、難解で重厚な映画を黒沢監督には期待したいのです。やはり原作小説モノではなく、オリジナル脚本で勝負をお願いします。黒沢常連組の役者さんは相変わらず“心得ているなあ”という役作りでありました。[CS・衛星(邦画)] 8点(2014-11-30 19:25:13)

490.  アイドル・イズ・デッド -ノンちゃんのプロパガンダ大戦争- 《ネタバレ》 前作を踏襲した真っ当な続編であった事に、まず感心しました。よくぞ、とっ散らかった設定と結末を整理したなと(もっとも○○オチなら何でもアリなんですけど)。前作を遥かに凌ぐ豊かな物語性、それにメッセージ性(でも反原発なんてインチキですよ)。随分とまともな映画になりました。ただ、“まとも”という評価は、BiSの立ち位置を考えた場合、プラスに作用しない気もしますけども。クライマックスのライブシーンにこそ、真のメッセージが込められていたと感じます。アウェイ上等。ステージを降りて観衆と同じ目線。これがBiSの流儀と解釈しました。流石アイドル界のFMW。BiSお見事です。というワケで前作より高評価です。[DVD(邦画)] 6点(2014-11-12 22:00:46)

491.  アイドル・イズ・デッド 《ネタバレ》 本作は、ファン向けの側面と、新たにファンを獲得するための側面が存在すると考えます。前者の評価はBiSファン以外には出来かねますので、私は後者の視点で感想を述べます。正直言いますと「BiS悪くないな」と思いました。初営業のステージで、既に振り付けが面白いと思いましたし、歌唱は兎も角も、楽曲は気に入りました。観賞後“BiSとは何ぞや”の疑問を解消するために、WEB検索までしてしまったワケですから、後者の意味では及第点と判断します。無関心層に対するフックの役目は果たしたと。ただし、この評価は劇中のライブパフォーマンス単体に対するもの。アイドルグループ成長物語としての感動はありませんし、ゾンビホラーとしては何だコリャな出来です(そもそもゾンビというよりは仮面ライダーの怪人ですが)。AKB48の『フライングゲット』や『ギンガムチェック』は映画風PVですが、本作は本当に映画にしちゃったPVという印象です。[DVD(邦画)] 5点(2014-11-12 22:00:09)

492.  清須会議 良くも悪くも、三谷幸喜監督の特徴がよく出ている映画だと思いました。無駄に長いです。でも相変わらず脚本の出来は素晴らしいです。三谷映画が好きな人なら、というか多くの人が問題なく楽しめる大衆映画です。どの役者さんも熱演で観ていて気持ちいいですが、今回一番株を上げたのは中谷美紀だったと思います。偉大なる7点映画。それが三谷映画です。[CS・衛星(邦画)] 7点(2014-11-06 18:52:31)

493.  春との旅 《ネタバレ》 他人の家を覗き見る感覚のロングショットに、揺れる心と重なる手持ちカメラ。段落ごとに背景が変わるロードムービーの特性も相まって、視覚的に観客を退屈させません。さらに役者は芸達者を揃えました。しかもその起用法が凄いです。名優小林薫をチョイ役で、しかも顔を映しません。なんと贅沢でしょう。徳永えりの役作りも深かったです。見応え十分。細部まで創り込まれた良質な映画を堪能しました。ただ難点があるとすれば、演者の芝居が“立ち過ぎていた”こと。リアリティを欠いた気もします。しかし、その“嘘臭さ”に意味がある物語だったかもしれません。主人公は我が身の置き処を求めて親類宅を訪ね歩く老人とその孫娘。これまで人生の意義を問う旅でした。血を分けた兄弟間の確執は長年積み重ねてきた産物。誤魔化しが効きません。だから痛いのです。そして遠慮がありません。どの兄弟の言い分ももっともでしたが、中でも長女の説教が一番心に響きました。“春の人生を犠牲にするな”この言葉の重さを、2人はどれだけ理解していたのでしょう。自分の我侭を理解しつつも、甘えを止められない忠男。そんな祖父から離れられない春。情はあって当然です。2人には積み重ねてきた時間があります。でも“支え合い”ではなく“寄り掛かり”では何時か潰れてしまいます。望まないなら辛くない。もがかないから痛まない。「こんなもんだ」と諦めてしまえば、人生は確かに楽なのだと思います。でも忠男がそれを望むのは烏滸がましいですし、春が悟るのは早過ぎます。自立して自分の道を歩いてきた長女には、2人の生き方が歯痒かったのだと思います。ところで、あの結末は希望でしょうか、絶望でしょうか。ポックリ逝ければハッピーエンド。寝たきりコースならバッドエンドとの見立てが妥当でしょう。顛末が明かされぬ以上、観客は望む結末を選べば良い訳です。現実的で切実な題材だからこそ、逃げ道が必要でした。この結末は監督の優しさ。そう理解します。ただそうだとしても、死ぬのが幸せって何なんでしょう。自分は、長女にこき使われながら慣れぬ薪割りに精を出す忠男の姿を思い描きたいです。泣きべそかきながら自分の夢を探す春を見てみたいのです。夢物語かもしれません。でも“10年以上前に別れた義理の息子の後妻(しかも美人!)が、初対面の年寄りと一緒に暮らしたいと申し出るファンタジー”に比べれば、慎ましいお願いじゃないですか。[映画館(邦画)] 8点(2014-10-30 21:22:49)(良:1票)

494.  放送禁止 劇場版 ~密着68日 復讐執行人 『ニッポンの大家族』の方はTV版を観ていなくてもOKですが、本作の場合はTV版『デスリミット』を事前に鑑賞しておくことが重要と考えます。まずデスリミットで一応の結論を得ておくこと。この前提が覆される(?)快感がメインディッシュです。お話はまるで『金田一少年の事件簿』みたいで、リアリティには欠けますが、これは“味”と認識して構いません。嘘てんこ盛りのフェイクドキュメンタリー。裏読み好き、推理好きの方は間違いなく楽しめると思います。[DVD(邦画)] 6点(2014-10-24 18:20:26)

495.  麦子さんと 《ネタバレ》 麦子と母、2人でTVを観る場面。麦子は(アニメを)観ている最中は黙っていて欲しいと母に告げました。それでも話しかけてくる母に対し彼女は「観ている最中なんですけど」ではなく、「観てるんですけど」「最中ですけど」と返しました。この言葉選びのセンスが絶品です。2人の微妙な距離感が伝わってきます。兄のネチネチ愚痴や、お祭りでのバンド名紹介「ペニ…?」「フェニックス」なんて遣り取りもそう。極上の“親近感”のおかげで、抵抗なく物語の世界に入って行けるのです。私の住む世界と同じ重力、同じ空気濃度と実感出来ました。荒唐無稽な“お伽噺”に感情移入が適うのはこのため。そう、麦子が訪れた母の故郷はファンタジーの国でした。陸の竜宮城。自動車人身事故が不問にされ(笑)地面に落ちたたこ焼きでも平気で食う(苦笑)ミラクルワールド。其処で垣間見る“母の人生”。どんな人にも歴史があることを麦子は知りました。麦子にとっては母、亡き父にとっては妻、そして町民にとってはアイドル。誰にだって立場があり、それぞれの顔があります。どれか一つが落第でも、全てを否定することは出来ません。いや、してはいけません。少なくとも母はひとりの人間として、多くの人々から愛されました。それだけは間違いなく。よそ者の麦子が優しくしてもらったのは“彩子の娘だから”に他なりません。母親失格でも、人間として合格なら、それでOK。さて、今度は麦子の番です。彩子の娘ではなく、小岩麦子として愛されるような、認めてもらえるような生き方をしなければなりません。声優になれるかどうかは関係なく。それがきっと母の願いでもあります。これまでの吉田恵輔作品に比べると(実は『さんかく』『ばしゃ馬』は未見ですが)かなり地味な印象を受けました。物語にダイナミックな起伏はありません。でも溢れる人間愛に胸が暖かくなりました。皆さんも、麦子さんと一緒に楽しい日々を過ごしてみませんか。[DVD(邦画)] 8点(2014-10-18 07:45:38)(良:1票)

496.  NMB48 げいにん! THE MOVIE お笑い青春ガールズ! 《ネタバレ》 ボケはセンス、ツッコミは技術が、主に問われる分野。ですから、ボケ担当の横山と渡辺の比較は、才能の優劣を付けることに他なりません。努力で技量を高められるツッコミより、ずっと残酷な現実がボケには在ると考えます。学園青春ドラマですから、努力が報われる(かもしれない)ツッコミに焦点を絞った脚本の方が相応しいと思いますが(千本「なんでやねん」とかツッコミ養成ギブスとか)、ボケタイプの渡辺にスポットライトを当てるのであれば、横山との才能の違いを明確に示す必要があったと感じます。(ちなみに渡辺の天然お嬢様ボケの方がキャラは立っていますが、肩の力が抜けた横山のボケは脱力系の王道。コンビの相性に差異はなく、個人的にはむしろ横山&山本コンビの方に可能性を感じたくらいです。)アジアンは“何処が女子高校生やねん”のボケと、アイドルちゃんの引き立たせ役の二重の意味で上手いキャスティングでした。ただ、JK-1グランプリ予選一位通過(道明寺高校でしたっけ?)コンビが本当に上手くて(注:キングコング並みに上手いです。面白いかどうかは別ですが)、彼女らを敵役に据えてもサマになった気がします。[DVD(邦画)] 5点(2014-10-15 19:05:11)

497.  ニッポンの大家族 Saiko! The Large family 放送禁止 劇場版 《ネタバレ》 明らかな創作(例えばSFファンタジー)を観て「こんなの嘘じゃん。騙された!」と文句を言う観客はいません。フィクションは周知の事実。製作者と観客の間に“嘘”はありません。ところがモキュメンタリーの場合はどうでしょう。「これって、本物?」と勘違いする観客が居てもおかしくありません。図らずも(?)製作者が観客に“嘘”を付いている状態と言えます。この“嘘”が“胡散臭さ”の元凶です。ある意味、モキュメンタリーの宿命と考えます。物語を楽しむ上での厄介者“胡散臭さ”とどう付き合うか。私は常々「笑い」に転化するべしと唱えてきましたが、本作では“クイズのヒント”に活用されていました。これはアイデア賞もの。お見事です。言葉の端々、ふとした表情に隠された“含み”や、習字に隠されたメッセージを探る作業は単純に楽しいものでした。オチがまたイカしてます。こんな裏切りが待っていようとは。これほど気が滅入るハッピーエンドってのも珍しいです。インチキ・ミステリー・エンターテイメント。このシリーズもっと観たいです。[DVD(邦画)] 8点(2014-10-12 20:28:20)

498.  JUDGE/ジャッジ 《ネタバレ》 ラストカットで、“映画の観客(つまり私)=作中の審判者(ネットユーザーでしたっけ?)”という真相が明かされました。その観点(審判者目線)でモノを言わせてもらいますと、「なんてツマラナイ見世物だ!プンプン!!」なワケです。これならTVプログラムのリアリティショーの方が断然面白いです。ガチンコで人が死ぬ部分に価値があるのかもしれませんが、その事実を担保するものはありません。所詮、画面の中の出来事。結局TVショーと立ち位置は変わらないのです。怪優・佐藤二朗の無駄使い、新鋭・有村架純の黒歴史との評価です。[DVD(邦画)] 3点(2014-10-06 20:58:42)

499.  TRICK トリック 劇場版 ラストステージ 《ネタバレ》 最後の最後で“泣かし”に来ましたか。あんな表情の上田教授が見られるなんて、オフザケドラマ『トリック』なのに、ずるいですよ。こっちまでウルウル来てしまいました。鬼束ちひろの『月光』の破壊力も抜群。前原一輝氏(金髪オールバック・初代矢部の相棒石原)のキャスティングに感激しました。結局、観客の“思い出(思い入れ)”に勝る味付けは無いってことです。あと、仲間由紀恵さん、ご結婚おめでとうございます。ご祝儀込みの8点進呈です。全『トリック』ファンは、ラスト10分の為に、この映画をご覧ください。[DVD(邦画)] 8点(2014-09-30 19:56:53)

500.  ゴジラ(1954) 《ネタバレ》 ≪≪≪警告!警告!警告!ネタバレとは違いますが、本文には“大変危険な表現”が含まれています。観賞前の方、特にちびっこは、くれぐれも閲覧ご注意ください。≫≫≫  本当は私も皆さんのようにカッコイイ、イカしたレビューを書きたかったんです。難しい熟語、横文字、見事なロジックを駆使した惚れ惚れするような文章を(実際に書けるかどうかは別ですよ)。押しも押されもせぬ傑作ですから、力も入ります。でもオープニング早々、メインテーマが耳に入ってきた時点でそんな願いは吹き飛びました。「ゴジラ・ゴジラ・ゴジラとメカゴジラ」脳内にリフレインする謎の歌詞。本作製作時点では構想さえ無かったはずのメカゴジラの顔がチラつきます。モスラ・モスラ・モスラとメカモスラ。どこでこんな歌詞を仕入れたのか全く記憶にありません。ていうか作品変わってるし!サザエ・サザエ・サザエとメカサザエ。『サザエさん』関係ないやん!ていうかメカサザエって何やねん!ハイジ・ハイジ・ハイジとメカハイジ。えっ『アルプスの少女ハイジ』そうそう、ながーいブランコに鉄塊がってオイ!!テーマ音楽がかかる度にこの有様です(実は『怪獣大戦争マーチ』の方ではツンツンヘアーの歯無し男の顔が浮かんだりもしました)。これで物語に集中しろというのが無理な話。その結果、反戦メッセージはどうにか汲み取れたものの、単にディテールの甘いパニック映画に思えてしまいました。何と言う悲劇。名作が台無しです。何度本作を観直したところで、同じ事の繰り返しになるのは目に見えています。猛烈な中毒性は、最早“呪い”です。この文章を読んだ人はもう手遅れかもしれませんが、間違っても『福岡市ゴジラ』なんて言葉、検索しないで下さいね。一生解けない呪いにかかります。冗談ではなく、本気で。私は警告しましたよ。ああ、もう、頭から呪文が離れやしません。ゴジラゴジラゴジラと……嗚呼すみません。ほぼ映画の内容と関係なかったですね。[CS・衛星(邦画)] 6点(2014-09-19 19:18:54)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS