みんなのシネマレビュー
airさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 42
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  アンテナ いやこれ・・・間違いなく加瀬亮の代表作でしょう。これに比べたら「それでも僕はやってない」なんて、加瀬亮の無駄使い、視聴覚教室でみる何の可愛げもない「教材ビデオ」みたいに思えます。少なくともわたしには。これが2003年の作品で、これ以降今に至るまで彼がこれほどまでに全力を発揮し、 全角度に魅力を発光させた作品がない、ということに驚きます。やはり熊切監督しか居ないような気がする。。すごい人だと思う。是非またこんな映画が観たいです。早く!![DVD(邦画)] 10点(2011-07-19 22:07:03)《改行有》

2.  疾走 《ネタバレ》 く。暗っ!こんなに暗い映画、初めてみたかも。私にとっては、暗過ぎて笑けてくるレベルでした。夜中にみたんだけども、ええ~っつって、朝すっかり明るくなるまで眠れなかった。なんでこないなものを、、こんなアイドルに、っていうのもあるし。これをみた手越くん目当てのローティーンの女の子たちに勝手に同情した。もし、中学生とかで観てたら、きっとトラウマになってたわ。。ショック受けた子も多いやろうな。。可哀想に。果たして、こんな現実もある、世の中にはもっとひどいことがたくさんある、っていうことを、果たして何も経験しない早いうちから知るべきなんだろうか。自分がそう思っていることがわかりました。若い時に観るなら希望のあるものをみた方が絶対にいい。と思っていると。 あとは、トヨエツ。。ここのところ彼の出ている映画を何本か偶然観ているのだけども、彼が出てくると何もかもが嘘っぽくみえてしまう。決して上手い俳優とは言えないのではないかと。存在感も声も独特で、、多分漫画っぽいデフォルメされた役ならいいんだろうけど、この映画の中でも、彼の存在感は「過剰すぎる」と感じました。「見た目は普通」って主人公が神父を最初に見たときいうけど、「いや、どうみても普通ちゃうやろ(笑」って思いました(笑)これはわたしがその「弟」の加瀬亮が好きなので、余計に思うのかもしれないけど。 この映画の台詞にもあるけど、加瀬亮は、得体の知れない「空っぽ」感を出すのが凄い。だけど、一瞬の目の輝きでそれだけじゃない、という深みを示すことができる。それこそ「普通っぽい」彼ですが、凶悪殺人犯を3度も演じているというのは、その辺にあるのだろうと思います。[DVD(邦画)] 6点(2010-07-30 13:34:15)《改行有》

3.  ナイスの森 The First Contact もう、、超好き!!今までこんなにずっと爆笑しながら観た映画は無い!はじめっから終わりまでめっちゃわろた。ああ~腹いたい。。。 これを観ておそらく多くの人が思い出すのはやっぱり「ごっつええ感じ」だと思います。クリーチャーの質感とかその発想の飛び方も、すんごい「ごっつ」のかんじなんやけど、でも、松本人志はこれほど面白い映画作らへんかってんなあ。。。ということを、しみじみと考えてしまいました。監督と同世代なんで、絶対ごっつの影響はめっちゃ受けてるやろなとは思いますが、でも元祖である松ちゃんにこれほどの完成度に仕上げる力量とセンスは、どうやらないみたい。。。と、今のところ観て思う。もしかして、この映画みて、おんなじようなん作られへんな、って思ったんだろうか。コメディアンと、映画監督の違い。それはなんだろうかと、すごく興味が出てきました。 あ、後、加瀬亮ファンの人は観ておいた方が、いいです(笑)もっと好きになるはず。 多分(笑) しかし、、なんで今まで観なかったんやろう。。。知らなかった時間が悔しい!!でも今出会えてほんとに嬉しい。自分も物作ってる人間の端くれとして、こんなに自由にやってええんやぁ~ってマジで救われたというか、楽になったというか、面白いもん遠慮なく作ったるで!ってやる気出るくらい、凄く励まされました。 この映画気に入った人は、「100人否定しても、ワシが1000人分好きになったる!!」って思うくらい愛してしまう映画だと思います。きっと。[DVD(邦画)] 10点(2010-07-16 03:33:35)《改行有》

4.  僕の彼女はサイボーグ 《ネタバレ》 日本人が、日本で日本語を喋ってるのにぜんぜんそう見えない。。つまり外国映画でした。わたしは韓国映画は一度もみたことがなかったのですが、以前中国に居た友達が、「理由は解らないけど、中国の映画は必ずと言って良いほど一度はゲ○を吐くシーンとかめっちゃ汚いシーンが出てくる」と言ってたのを観ながら思い出してました。「そっちもかい。。。勘弁して・・」と。ほんま、なんでやの。。??? 他にもそんな違和感をいろいろ突っ込みたいとこだらけなんだけど(イグアナ喰うなああ!とか)、テンポも悪い、不可解なシーンの長短とか滅茶気になった。ここが何でこんな長いの?なんでそこでフェイドアウト?とか多くて「君とはほんまに気ぃ合わんわ!」ってかんじ。。ということもあり、そうかほとんど向こうのスタッフで固めてるのかと思ったらほとんど日本人やん。。それでまたがっかり。何してたんやと。映画はやはり監督のものなの。。? たしかに皆さんも仰るとおり、綾瀬はるかは可愛かったです。それだけはよかった。 後、東京と言いつつ、神戸が舞台なのを知ってたので、「よくも神戸をもういっぺん壊したな!!」って腹が立ってしまった。映画のことと私も思いたいので、他意の無い事を祈ります。。 と思ったけど、やっぱちょっと考えても良かったんちゃう?  嗚呼、またむかついてきた~![DVD(邦画)] 3点(2009-12-19 01:50:38)《改行有》

5.  乱歩地獄 《ネタバレ》 浅野忠信って・・・うまい役者ということになってるんでしょうか?私はいつも「この人、顔が珍しくて得してるだけで、いつも同じやんなぁ・・?」って思ってしまうのです。正直なところ。。何も魅力を感じないんです。 松田龍平まで行くと、もう雰囲気と佇まいだけ、という潔さがあるから(本人はそんなつもり無いんだろうけど)、その空っぽさが逆に気になるんだけど。。好きな事言いますね^^; そんな二人が出ている映画なので、何で観たん?ってことなんですが、乱歩が好きなのです。果たして、観終わった今・・・冒頭の勝手な批判をもう一度繰り返したのでした。 他の作品も観て思ったんだけど、成宮くんはきっと、狂気を表現するのに自信がある人なんでしょうね。でもわりに狂気というのは表現する種類として、簡単なんではないでしょうか。それよりは、緒川たまきの醸す独特の柔らかい魅力みたいなもののほうが、役者として、よほど武器になると思います。 「芋虫」は何度も読んでいるのだけど、もの凄く、悲しい話だと思っていて。これを一体どうするのか、と思って観たら、ああ、表現したかったのはそこなのかと、残念に思いました。[DVD(邦画)] 3点(2009-07-30 20:35:33)《改行有》

6.  グーグーだって猫である 《ネタバレ》 この映画を借りてきて、返すまでに3回観ました。 猫を飼っている独身自宅仕事の女という共通点もあるわたしですが、キョンキョンは、その孤独ももの凄く体現していました。彼女の出た映画では、これが一番好きです。 難をいうなら、浮気相手を追っかけるシーン、病院での応援シーンはちょっとなあ。。。(森三中苦手やし…^^;)というところで。後は全部大好きです。 夢の中でサバと会って話をするところは、何度観てもその度に泣きます。私も今は居ないあの猫と、こんな風に話をしたい、もう一度会って抱きしめたい!と思うのもあるけど、サバ役の子が素晴らしい!!・・・と思ったら、「セクシーボイス&ロボット」のニコ(大後寿々花)だったんですね!さすがだ。。。すごい可愛くなっててわからなかった^^; ちなみに、大島弓子も大好きでほとんど読んでいるんだけども、この映画が彼女の漫画の何かを損なっているとは、まったく思いませんでした。 この映画大好き!という人おそらくたくさん居るはずなので、もっと色んな人に観てもらえるといいなあ、と願って止みません。 40を過ぎたからこそほんのり過ぎる恋愛、というのもすごくわかる!ほんとに、素敵ないろいろな気持ちをくれてありがとう!と云いたいです。[DVD(邦画)] 9点(2009-07-19 20:10:36)《改行有》

7.  おくりびと 《ネタバレ》 何度か涙を流しました。泣きます。だって人が死ぬのやし。それをまざまざと見るのやし。 でもこの違和感は、なんだろう。男前すぎの「納棺夫」。生活感のないおキレイな奥さん。よくみるとキレイすぎの風呂屋のおばちゃん。おなじく事務所の唯一の従業員がこれまた色っぽい美人。そんなことが妙にひっかかる。汚かったらじゃあいいのか。というわけでもない。おとぎ話ならそれでもいい。リアルさを求めたいタイプでもないし。考えるとつまり、「そんなことが目につく、ということに何か問題があるのではないか」と、思たんでした。主人公の家や社長室?の、妙な異国感。それもまたそれで、わたしにはなじめなかった。でもこの作品は、後世に残る。いささか有名になりすぎた。観てから「納棺夫日記」を読んだのですが、「原作」者とされる、青木新門さんが、この映画と「納棺夫日記」の着地点が違うということで、原作者としてエンドロールに登場することをかたくなに拒んだ、という話、わたしも納得しました。もっと云えたはずなんでは…と思った時、先にあげた点からはじめ、残念に思ってしまうのです。「穢らわしい!」と奥さんに罵られたのは、実話らしいです。映画観られて、良かった方も、そうでもなかった方も、是非「原作」も読んでみて欲しいです。[DVD(邦画)] 6点(2009-06-19 02:34:00)(良:1票) 《改行有》

8.  トウキョウソナタ 《ネタバレ》 「おいおいまだぜんぜんどん底じゃないじゃん。がんばれよ!」と泣き始めたお母さんに思い、 お金とって仕事途中で逃げ出した父さんにも思ってきょとんとしたのは、わたしが実際二回もクビになっているからでしょうか(笑  そんな自分だからか、リアルだという評価が今ひとつよくわからない。世間の人(会社の人、教師、警察etc…)が冷たすぎてありえない、と思ったんだけど、東京ではそれがリアル? そうとは思えないけど。。だからわたしは途中で、リアルな話である、という「モード設定」を、そうか!と気づいて「おとぎ話用モード」に設定しなおして、やっと少し許せる気分に。違和感があったといわれる強盗も軍隊入隊も、むしろ納得。だっておとぎ話なんだもの。最後は希望が見えて良かった。けども、自分の家族を持たないわたしは、その最後こそが、暗い空洞を見せられたような、気持ちになりました。どこまでも自分勝手。でも、いいんだ。観客はいつでも自由なのだ。[DVD(邦画)] 5点(2009-05-19 01:22:04)《改行有》

9.  その男、凶暴につき 《ネタバレ》 公開時、なんとなく一人で観に行って、次の日友達を連れてもう一度観に行った。誘い文句は「なんせびっくりするから観て!!」の一言だった。それから数え切れないくらいビデオで観た。その度に、毎回ゼロのようにびっくりする。 たけしの映画はそのバランスの悪さ(やたら自分の絵が出てくるとか、やたら殴ったり撃ったり、突然メルヘンだったりそれが異常に長かったり急にバカだったり)に魅力があるとわたしは思っていて。 この映画の中で、一番印象に残ったシーンは…決めにくいけど、トイレでチンピラを殴るところ。「知らねえよ」バチッ!「知らねえよ」バチッ!「知らねえよ」バチッ!…4回目超えるころ、気付けばわたしは目をどんどん見開き、鼓動もどんどん早まった。サディスティックなところを呼び覚まされたのか?ではなく、やっぱりびっくりしたのだ。「三発くらいで終わるだろう」と思っていた自分の中で知らず固まっていた「お約束タイミング」の錠前がぶっ飛び、バーン!!と大きな扉が開いたのが見えた。それはラスト前清弘が子分を撃ち殺す時も、まさに飛び上がるほどの衝撃で繰り返される。暴力の場面でなくとも、殺し屋が車の中で呑気に落語を聞いていることさえ同じ種類の衝撃を受ける。 ただ、いつ見てもゼロのように新しいのだけど、長年を経て変化はあり、三十過ぎてみた時にはこの映画のたけしのことを、もの凄く美しい、と思う自分がいて。初めて観た時はたけしはおじさんだと思ったんだけど(笑。おじさんのたけししか知らない人は是非観て欲しいです。精悍で、色気あふれ、凄まじく怖いたけしが真空パックされているから。[映画館(邦画)] 10点(2009-04-05 18:38:14)(良:3票) 《改行有》

10.  男たちの大和 YAMATO 《ネタバレ》 ほとんど泣いていた。戦闘の場面は特に、悲しいというより何より、「悔しい!!」という思いでいっぱいになってしまい。悔しい悔しい!!と心で叫びながら拳で自分の足を何度も叩きながら泣いた。惨すぎるアメリカに対して、巨大な喪失に対して。感情移入ができるかどうかなんて、同じ日本人が後にそんな発想をするようになるとは、あの方たちには想像だに出来ないことだっただろう。これは、間違いなく、自分たちのおじいさん、曾おじいさんたちの話です。彼らにもうひとつの労いも感謝も伝えられないなら、せめてそれを踏まえて、この映画に向かうべきだと思います。そして果たしてどう思うかで、彼らの守った未来に、自分がしっかり生きているのかどうか、わかるんではないでしょうか。それと向き合うことはおそらく(私がそうであるように)とても辛いことだけども、その辛さを背負うことは、今より少しはマシになるために必要な傷なのではないか、と感じます。わたしのおじいさんも含め、戦争に行ってくれた全ての人が、例え生きて帰られていたとしても、日本の将来のために一度は命を失う覚悟をしたという点に於いて、その彼らの想像した将来に確実に含まれていた子孫の一人として、尊敬と感謝をしないわけにはいられない。そういう気持ちになりました。この映画にも、感謝を捧げます。 最後に一つ。残酷なまでの戦闘の描写についてですが、わたしはこれでよいと思いました。良い、というのは、「ああ、本当に一人一人が、死んでいったんだな」と思えたからです。もの凄く辛かったけど、それがおそらく意図したところだと思うのです。 [DVD(邦画)] 9点(2008-11-09 22:18:40)《改行有》

11.  腑抜けども、悲しみの愛を見せろ 《ネタバレ》 見終わって最初に思ったこと「…どんな気持ちになったらええんか、わからん…」スキはあまり無い。俳優もいい。色気もある。怖さもある。永作博美はやっぱりすごい。でも。このやりきれなさは多分、お兄ちゃんとわたしが似ているからかもしれない。何もしてないのに、「仲良くしろよ」と人には言う。無力。一番腑抜け。だからといって死ななくても、とは思ったけど^^;身につまされ過ぎてやりきれない。そういう気持ちで、今日はこの点数です。[DVD(邦画)] 6点(2008-11-04 00:52:05)(良:1票)

12.  サッド ヴァケイション 《ネタバレ》 ストーリーがありえない。ええー?なんでなんでそこでそうなん?ってなんも理解できない。共感もできない。暖かさと冷たさ、残酷シーンとほのぼのシーンの組み合わせの奇妙さに付いていけず、とても疲れてしまった…。というわけで自分には、残念ながら、最後までちっとも面白く思えなかったです。 俳優陣が狭いところにうるさいほど豪華にひしめいていて、それぞれがベストの演技をしている、ということだけはわかった。そこに点数を。 ところで「アカルイミライ」でも思ったのですが、浅野忠信とオダギリジョーって、並ぶとハレーション起こしてるような気がして仕方ありません。。「どっちか一人にして」って思ってしまうのはわたしだけだろうか…^^;[DVD(邦画)] 4点(2008-10-26 23:22:36)《改行有》

13.  蛇にピアス 《ネタバレ》 わたしは、三ヶ月くらい前、この原作を読んで、結構、いや凄く、怒ってました。「ええ~?!なんでこれが芥川賞なん???」全然良さがわからなかった。薄い、なんの手応えもない、この作品には重要な痛みも、わたしには伝わってこなかった。「もっと汚れてる、痛くて繊細な小説ってあるやん?村上龍とかさあ」云々。それが。極めて原作に忠実なこの映画を観終わって最後CHARAの歌声を聴きつつ涙を流すことになろうとは、全く想像も出来なかった。こんなに、小説を映画化するということの意味が、わかったことはかつてない。血肉を与えられた物語は、とても豊かにこの世界で生きて呼吸をしていて、あんなに理解できなかった、出会ってすぐに暮らし始めたということも、アマが死んでシバと暮らし始めたことも、なんなく受け入れていた。それは、「一人一人にもの凄く魅力があったから」という、とてもシンプルな、まっとうな、理由からだった。あの3人は、どんなことをしても魂が汚れないということがありえるのだ、ということを教えてくれる。今、再び原作を読んで、同じようにその魅力を読みとれるかどうか、わからない。でもこの解釈はもの凄く正しいのだ、と今やわたしは確信していて、こんな映画を創ってくれた蜷川監督のことを、失礼ながら「なんちゅう凄いおっさんや?!」と思わずにはいられない。なんだか思いがけず、こういう映画に出逢ったことが、とても、とても今、嬉しい。夜明け前から巨大な「蛇」のような電車が休み無くうねり続けるこの異常な都会の日常を、今より少し愛せるような気がしたのです。本当に。[映画館(邦画)] 9点(2008-10-25 01:28:58)(良:1票)

14.  メゾン・ド・ヒミコ 《ネタバレ》 途中で景気づけみたいに踊り出す場面がある映画って、 自分はとても苦手なんだ…ということにやっと気付かされました。「楽しそう」という雰囲気がわかるだけで、面白くもないし上手くもないので感心もしない。。この映画みたいに大抵ダッサいし、単に置いてかれてしまう感覚に寂しくなるだけつうか…。というわけで何度か早回ししてしまいました。あと、ゲイの話が苦手だということもわかりました。あと…関西人なんで、ピッキーズには了解とったのか?って気になりました(笑[DVD(邦画)] 4点(2008-10-20 12:19:33)《改行有》

15.  ゆれる 《ネタバレ》 緊張感でひっぱられ、時に涙し、ちょっと疑問がありつつも、最後まで引き込まれそしてまた涙…曲も素敵。嗚呼、良い映画み…あれ?しかし…。。 わたしにも弟がいるので、「自分ならこうするだろうか。弟なら?」と改めて考えてみるとどうもやはり無視できない、理解出来ない点が多い。。お伽話なら、そういったことは気にしない私ですが、演技が良くてリアルな分、そこはちゃんとしないと。と思うのだけどそれではお話にならないのだろうか。最後に弟が証言した時にでてきた橋の上での再現が最終的に正しいのであれば、最初から弟は見なかった振りをしなくても良かったんじゃ。それともあれも正しいというわけではなかったの?うーむ。。後DNA鑑定をすれば弟と彼女の関係もすぐにわかるよね、とか、どうしても思ってしまう。あんなことを言ってしまう兄と、救おうと思ってたのに、それを聞いて切れて有罪に決定的な証言をしてしまう弟、(まあ切れやすい家系のようだけど^^;)わたしには「ありえない!」と思うけど、同性の兄弟特有の何か理解できないところがあるのだろうか…と良くできていると一度は感動したのに、なんとも不思議な感覚に今襲われております^^;こんなの初めて(笑[DVD(邦画)] 7点(2008-10-04 23:59:13)《改行有》

16.  ユメ十夜 《ネタバレ》 只今絶賛松ケンブーム中なので(個人的に)観てみました。 漱石の原作を読むべきが否か迷った結果、鑑賞する前に松ケンの「第十夜」だけ読みました。 この映画に於いて、十話の中で好きなのは、小泉今日子の声と佇まいが良い第一夜。和尚がすごい第二夜。全体の雰囲気が統一されかなり原始的に恐ろしい第三夜。荒唐無稽なようでかなり筋が通って共感すらできる第五夜。思い切り当世風なのが逆に後にはもっとも時代を感じさせることになろうと予想されるがノリと芸術性で押し切った第六夜。「ごっつええ感じ」を思い出さずにはいられない第八夜。他の方も書いておられますが、緒川たまきの魅力が120パー溢れる第九夜です。 そして鑑賞の翌日の今日、早速図書館に再び走りこの話をすべて読みました。 どう思ったかと言えば、「…漱石って、凄ぇ!!」改めてこの日本屈指、明治の大作家に心酔しました。皆さんもどうぞ機会があったら読んでみてください。すると、「第八夜」には、あまりに遠すぎて「よくもまあ…」と呆れつつまた笑ってしまい(笑 誰もがハチャメチャだと感じるであろう松ケン主演の「第十夜」は、この中では意外やかなり原作に忠実な方 。 でも、原作の方がずっと笑います。漱石で笑うか?と思う人は是非! というわけで色々と深い楽しみをたくさんくれたので、この点数に致します。[DVD(邦画)] 8点(2008-10-03 02:45:41)《改行有》

17.  神童 《ネタバレ》 ピアノの神童には会えなかったけど、演技の神童はみることが出来ました。 あの子は、本当に13くらいだったんですね。うーん…がんばれ男子(笑 マツケンも含め、というくらい大人びている。 ピアノについては実際弾いてないんだよね、ってどうしても思ってしまい、そこはどうして取り払えなかったんだけど、弾いてない、という一点を残して、二人はその「神童」の一番近いところまで行ったのではないか。と思いました。弾かない人間が行ける、ぎりぎりのところまで。 ラストは、わたしもお父さんに会うのかと思っていたけども、今現実にあの子が求め、救うことが出来る人が現れたことは、とても良かったんじゃないかな。と思いました。[DVD(邦画)] 7点(2008-09-27 15:20:54)《改行有》

18.  アカルイミライ 《ネタバレ》 面会に来た父親の「いやただ顔が見たくなったんだ」のところで涙がでる。その前の、息子が大罪を犯したことに対する動揺ぶりも、こちらの胸が痛むほど。おそらく父親らしいことはして来なかったのだろう。たった一人の肉親であるかのように、息子に向かい合う。鉄条網越しに、初めて。それはどれだけギリギリのことだったろう。 どうしようもない人というのはいて、どうしようもない時というのもあって、どこかで赦されないと、誰か一人でも赦してくれないと、その人はもう、壊れるしかないのだと思う。 若いころの藤竜也は、この映画の二人の若い役者よりも勝る色気のある、素敵な俳優だった。でもここでは、かっこつけも何も捨て去って、空虚さをまといつつもそれと戦い現実を確かに生きる、口調のやさしい、おじさんになっています。自分もいい年になったからか、年をとるということはどういうことかを日々考えているためか、気づけば父親のことばかりみていました。 実は松ケンみたかったんだけど…(笑 最後、あのどうしようもない高校生たちが、歩いているうちにだんだんまっすぐ前をみて、しっかり歩くようになっていったのは、「お父さん、大丈夫だよ」と云っているのかもしれない。と思いました。[DVD(邦画)] 8点(2008-09-25 14:36:02)《改行有》

19.  青い車 なにも派手じゃない、何も凄くない。ように見えるのに、すごい。 ミリ単位の表情の動き、声。役者の力というものを知る映画だと、思いました。[DVD(邦画)] 8点(2008-09-24 16:16:13)《改行有》

20.  デトロイト・メタル・シティ 「人のセックスを笑うな」で松山ケンイチにはまり、はじめて映画館で観た彼の映画がこれ(笑 原作はほぼ知らないわたしですが、かなりキャッキャと笑いました。でもそれは「松ケンどんだけ!?」という笑いだったような。いやそれでいいのかも。だって松ケンのクラウザーさんであり、根岸くんだもの。 彼をみていると、何やっても同じという役者さんって…と思ってしまう。でもそれはそれで価値なのかな。それで良しとされるのも芸なのか。彼の方が特異なのか。これからもその特異性で、もっとびっくりさせて、好きにさせて欲しいです。 ああ、わたしの好きなシーンは、弟に「裏の畑にくるのだ!」って電話した後の説教の展開です(笑  わたしもべ~べ~して欲しい!(笑 [映画館(邦画)] 8点(2008-09-22 00:24:53)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS