みんなのシネマレビュー
放浪紳士チャーリーさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  シングルマン 《ネタバレ》 この作品が世界的にかなり高い評価を得ているという事は、自分の映画審美眼がズレているって事なんでしょうか?ゲイが主役だからとか、どうのこうのっていうんじゃないんです。主役のコリン・ファースは好きな役者の一人だし、18年間愛し続けてきた相方さんの、突然の死による底なしの喪失感だって良く理解出来る。著名なデザイナー、トム・フォード氏の、自伝的要素が強い初監督作品だと鑑賞後知ってナルホドと納得。自分は、この映画全体にヌラヌラとまとわりつく、クローズアップを多用した「過剰なナルシシズム」が、どーにもこーにも感覚的に受け付けられなかったんだなあって。「僕ってば社会的地位にも恵まれた才能あるイケメンだから、ちょっと視線絡ませるだけで狙ったオトコは寄ってきちゃうんだよね。ゲイだけどイケメンだから、女性にも粉かけられちゃうし。もうモテてモテて困っちゃうんだ~今までの人生、ハッハッハッ!」てな、監督のご自慢げなお顔が背後から透けて見えてきちゃったんですよ。だもんだから、拳銃で自殺する体勢をあれやこれやと試しているシーンあたりから、「(ダウンタウン浜ちゃんの口調で)早く、死ねばいいのに・・・」と、醒めた視線で主人公を冷たく傍観している自分がいました。それにしてもコリン・・・、最近自分が見た彼の出演作、「秘密のかけら」「マンマ・ミーア!」そして本作と、すべてバイセクシャルかゲイの役なんですが・・・。(今月に日本公開控えてるのはなんと「英国王」!)一体、こういう役柄を頻繁にオファーされるっていうのには、彼の肉体から発せられる雰囲気が「それらしい」からなんでしょうか?う~ん、それも俺にはあんまピンと来ない。[映画館(字幕)] 5点(2011-02-02 21:51:55)(笑:1票)

2.  13歳の夏に僕は生まれた 《ネタバレ》 これ公開時に映画館で観ました。プチブルの比較的富裕層家庭の少年が、ボートピープル難民の兄妹(ホントの兄妹かどうかは結局ラストまで不明)と出会い、成長していくオハナシ。世知辛い多民族国家イタリア社会の現実が巧みに描き出されていました。兄の終始醒めたまっすぐなまなざしと、クライマックスで夜の街や工場町をさまよう主役の少年と妹の姿が印象的。アメリカ映画のセックス絡みでの少年成長映画とはかなり趣を異にしていました。あ、でもイタリアでもその昔「青い体験シリーズ」とかあったっけ・・・。う~ん・・・でもこれ、確かに感想が難しい映画では有ります。[映画館(字幕)] 7点(2009-12-31 08:22:45)

3.  ジュリー&ジュリア 《ネタバレ》 「実話に基づく真実の話映画」の限界をちょっと感じてしまいました。「チェンジリング」くらいまで遡っての過去なら、まあ多少は自由に脚色できるような部分も有るんでしょうけど。数年前までご健在だった、もちろん私はこの映画で初めて存在を知りましたが、ジュリア・チャイルドという女性の後半生、それほど自由に脚色するわけにはいかなかったようでエピソードが割と平凡。彼女の料理に魅せられたヒロイン、現在と過去二人の「ジュリー&ジュリア」を交互に描いていくという展開なんですが、あくまで「実話」に基づいているため、ドラマチックな出来事も起こらず、たいしたヤマ場自体もないまま終始淡々と進んでいく印象です。今回は185センチの大女を演じるメリル・ストリープの、周囲を圧して覆い被すかのような濃い存在感がなければ、中盤あたり退屈してしまったかも。僕は「黒柳徹子の物真似をする友近」をついつい連想してしまいましたが。どうでもいいけど、この二人の女性の旦那ご両人はホント優しい男たちだね。彼女のブログを読んだジュリア本人が、不本意だったっていうラストのエピソードは本当だったんでしょうか?ごくこじんまりとまとまった映画なので、いわゆる賞レースとかの対象にはならないかと思ったら、メリルはまたいくつかの賞をこの役で受賞してるんですね~。アメリカ人にとってこの「ジュリア・チャイルド」っていう女性、よっぽど親近感を持たれていたんでしょうね。[映画館(字幕)] 6点(2009-12-16 13:55:18)

4.  シャッフル(2007) 《ネタバレ》 サブタイトル「時をかける主婦リンダ・ハンソン!」。ヒラリー・スワンク同様意思の強いキッパリ男前顔サンドラ・ブロック、彼女にはこういう巻き込まれ型不条理サスペンスが良く似合う。アイデアそのものはなかなか良かったと思うんだけど・・・、なんで突然曜日が「シャッフル」されたのか、最後まで理由の説明が何もなかったのが不満。マジックで表作って曜日時間軸を作成している時、何の迷いもなくサンドラは「日月火水木金土」って書いてたけど、「月火水木金土日」っていう可能性はこれっぽっちも考えなかったんでしょうか?娘の顔のエクソシスト風の疵についても腑に落ちない点が多々有り・・・。ダンナ、すっげーいいヤツなんだから、ぐるっともう一周シャッフルしてハッピーエンドの結末でも一向に構わなかったんじゃないの?これ。敢えてバッド・エンドにせんでも・・・。あ、自分も一家と愛するダンナの一大事なんだから、一晩や二晩くらい眠らないでもうちょっと頑張ってみろよ、サンドラ!!って途中思った(笑)色々あとからボロボロと粗が目立ってくるサスペンス。[DVD(字幕)] 5点(2009-09-04 13:30:25)

5.  次郎長三国志(2008) 《ネタバレ》 豪華な特注幕の内弁当みたいな映画ですね、これは。有名な役者たちがほんの脇役でちょこちょこっと顔を出し、それぞれ自分の個性を短い出場でもちゃんとひらめかせて退場していく・・・。同郷出身ながらお恥ずかしい話、私は今まで清水の次郎長や森の石松とか名前を聞いた事があるのみで、一体どんな事を生業にしていた人なのか殆ど知りませんでした。あ、森の石松はあの『石松そば』で。(←「ちびまる子ちゃん」参照)そもそもチャンバラ映画自体にも疎い為「へえ~、次郎長さんってこんなヤクザまがいの稼業してたんだ~」と終始感心する事しきり(汗)マキノ監督の演出のタッチも軽いので、大傑作とかいう話にはなりませんが肩の凝らない娯楽作に仕上がってます。中井貴一には親分肌的な風格が出てきましたね。ただラストのチャンバラの相手がVシネテイスト炸裂の拙演、竹内力っていうのはどうなんだ??ここは甲州一の大親分佐藤浩市との決闘を持ってこなければ、バランス的に釣り合いが取れなかったのでは??木村佳乃、温水洋一、笹野高史、北村一輝あたりが監督お気に入りの役者なのかな?マキノ一家製作の旧作も機会があったら是非観てみたい。[試写会(邦画)] 6点(2008-08-31 13:35:50)

6.  真実のマレーネ・ディートリッヒ 自分はディートリッヒ全盛期の映画は殆ど観た事がないので、このドキュメンタリー映画を語る資格があるのかどうか甚だ疑問ですが、非常に興味深く鑑賞出来ました。彼女に言わせると、私が観ていた数少ない後期主演映画、「舞台恐怖症」「無頼の谷」「情婦」あたりは単にお金儲けの為の出演だったらしい・・・なるほど・・・。私の中のディートリッヒのイメージは、フォトジェニックな冴え冴えとした美貌、メイクもライティングも完璧を期し、演技よりその存在感と歌唱力で伝説の女優という名声を得たという印象だったんですよね、今までは。『メイクアップが崩れるなんてとんでもないっ!私は女優なのよっ!』的クールで辛辣で高飛車な感じのイメージ(笑)ところがなんとなんと、実像は母性あふれる極めて勇敢なサバサバした女性だったんですね~。びっくり。私にはスタンバーグ映画での隙のない完璧メイクの彼女より、兵士たちと屈託なく笑っている殆どすっぴん姿の彼女の方が人間的により魅力的に映りましたが。ナチスが台頭した頃のアメリカでの微妙な立場を考えると、最前線で兵士を慰問する行為がいかに勇気を要するものだったのか察するに余りある。「ニュールンベルグ裁判」で共演したマクシミリアン・シェル監督「マレーネ」というドキュメンタリー映画(←本人は生前酷評していたらしい)が観てみたいなあ・・・。一本筋の通った骨太人生を送った、20世紀伝説の名女優の生き様と100万㌦の脚線美に興味が有る方は是非![DVD(字幕)] 7点(2008-05-30 12:59:22)

7.  自虐の詩 《ネタバレ》 う~ん・・・、何だかこれ「嫌われ松子」の一挿話を無理矢理引き延ばし、クライマックスに延々続く回想シーンを繋げ、一応体裁を整えてるだけっていう印象の映画かなあ。中谷美紀も阿部寛も好きな役者の一人だけに、この程度の出来では少々不満。「松子」で吹っ切れた感のある、ヒロイン幸江さん=中谷はもはや美人女優の域を逸脱し、トンでもない表情を時折見せてくれ、彼女の女優根性に頭が下がる思い。演技も◎。残念ながら、不幸顔幸江さんの悲しい過去は、観客の予想の範囲を特に超えるものでもないので、肝心要のクライマックスに怒涛のごとく回想しまくりシーンを持ってこられても、観ているこっちは戸惑うばかり。幸江ヤク中更正退院→二人で大阪に引越しの間に、真面目で一途だったはずのイサオ=阿部ちゃんの心境にどんな変化があったのかがまるで描かれていないので、単にプータロー暴力夫にしか見えないのも難。画面の隅にいろんなマニアが喜びそうな小ネタをたくさん仕込むのもいいけど、もっと登場人物の感情の細かい動きにも気を配ってもらいたい。脇役の女優?カルーセル麻紀が一番大阪人らしかったかも。[試写会(邦画)] 5点(2007-10-20 10:40:02)(良:1票)

8.  女帝〔エンペラー〕 《ネタバレ》 チャン・ツィイーを主役に据え、海外輸出用に製作されたとおぼしきチャイナエキゾチズム満載の時代劇。翻訳とはいえ、オフィーリア目線ならともかく、ガートルード妃目線の『ハムレット』の映画化はそもそも無理があったのでは?と正直思われる作品。先帝への想いがいまひとつ稀薄なせいか、肝心な復讐のターゲット、新帝への気持ちが観客に読みずらい。むしろ性的には新帝の丹念な?テクに十分満足していたようにも見えてしまうw困ったもんだ。女帝と呼ぶにはやや線が細いけれど、やはり毅然とした美しさで存在感抜群のチャン・ツィイーをたっぷり観賞するための映画です。すれてない浜崎あゆみみたいな、オフィーリア=皇太子の許婚役女優もグッド。それにしてもワイヤーアクション、世界の映画ファンにとっくに飽きられてるって事を中国映画界はまだ気づいてないんでしょうか・・・? 『初恋のきた道』の少女が、とうとう一国の女帝にまで昇りつめたかぁ・・・と感慨無量。[映画館(字幕)] 6点(2007-06-04 11:48:52)(良:2票)

9.  しゃべれども しゃべれども 平山監督の演出っていうのは本当に危なげがないというか、ガッチリ腰が据わっていて安心して鑑賞出来ますね。TOKIO国分君単独初主演という事で、おいおい、彼には荷が重すぎやしないかい?って最初不安だったんですが全くの杞憂でした。彼も含めた出演者のアンサンブルが実に良い。決して大きなテーマを扱っている訳ではないけど、人間同士の心のふれあいが仰々しくなく、こと細かに綴られていきます。ツンデレ美人の香里奈もグッド。でも映画の根本をぐっと支えているのは伊東四郎、八千草薫のベテランご両人。笠智衆さんがまだご存命中の頃、一家に一人こんなおじいちゃんがいればって、どなたかエッセイで書かれているのを見た記憶がありますが、今なら自分は八千草薫みたいなおばあちゃんが一家に一人にいたら、って思いますね。チャキチャキの江戸っ子おばあちゃんっていう、本来の八千草さんの役どころではないかもしれないけど、画面に登場してくるだけでなんか嬉しくなる、そんな役者さんってなかなかいないですよ。ゆずの心地よい主題歌に見送られ劇場を出ると、空にはすがすがしい五月の青い空が広がってました。やわらかい初夏の日差しみたいな、この季節にぴったりな映画。おすすめっす![映画館(邦画)] 7点(2007-05-26 15:14:56)(良:1票)

10.  主人公は僕だった 《ネタバレ》 出来としてはごくごくフツーだと思うけど、主要キャスト5人の個性がうまく生かされていて退屈しませんでした。ウィル・ファレルの、まるで一筆書きしたマンガみたいなカクカクした容貌、マギーの一見蓮っ葉そうで実は心優しい女性、エマの神経質な小説家気質の人物造型が特に良かったです。演技派エマ&ダスティンのワンシーンのみの共演シーン、見ごたえ有り。「ネバーランド」、「ステイ」、そして本作と三作続けてこの監督の映画を観たけど、なんか脚本を無難にまとめよう無難にまとめようという意識がやけに強いような人だって印象を受けます。どの映画でもいい役者を揃えているんで、脚本以上のもっと観客のイマジネーションを喚起してくれるような演出を希望!↓既に皆さんも指摘されてますが、オチにもうひとひねり欲しかった。[試写会(字幕)] 6点(2007-05-13 10:41:24)

11.  守護神 《ネタバレ》 「愛と青春の旅立ち」を基本ベースに、鬼教官側にバックボーンを与えつつ、これまでの幾多もの海難アクション映画の良い部分をつき混ぜて、巧い具合に継ぎ接ぎしたような映画。接着剤が悪くなかったせいか、なかなか面白く観賞させてもらいました。ここ数年ずっと低調で、もしかしたらこのままチョイ悪オヤジ的脇役に甘んじてしまいそうだったコスナーが見事復活!高校時代「ファンダンゴ」を観た時、「この兄ちゃん、スゲーカッチョええ~!」ってサングラス・コスナーに憧れた時の事を懐かしく思い出しました。「守護神」って日本語タイトルは映画を観ればナルホドって思うけど、いまいちインパクトに欠けるような気が。 [試写会(字幕)] 6点(2007-01-27 10:28:14)《改行有》

12.  ジャスミンの花開く 《ネタバレ》 どこを切っても割ってもチャン・ツィイー!!まるで「チャン・ツィイー金太郎飴」みたいな映画。いまや自他共に認める、世界のアジアン・ビューティーにまで登りつめた彼女、こういうワンマンショー的映画が製作されたのもそれなりに納得出来ます。セクシーなチャイナドレスで歌い、大時代なメロドラマ的展開で大粒の涙をこぼし、眼鏡を掛けて画面にアクセントを与えたり、雷雨の路上での出産シーンに臨んだり、とにかく彼女の百面相的魅力が楽しめます。彼女に何の興味も持たない方にとっては、CMで彼女の背後で妙な小芝居をしてる金髪女優のように、ふてくされて気のない拍手でもするより他ないでしょう。どうでもいいけど、第三話の優柔不断男は外見も演技スタイルもスマップ中居そっくり。[映画館(字幕)] 6点(2006-06-23 13:50:15)

13.  ジュラシック・パークIII 「ジュラシック・パーク」シリーズ観るのこれが初めてです。だからかもしれないけど、「キングコング」の余ったフィルムを見せられているような気分になりました。ほっとひと息つくや否や、いいタイミングで恐竜が襲って来るっていう場面の繰り返しは、あまりに曲がなさ過ぎやしませんか?[地上波(吹替)] 5点(2006-03-12 10:02:49)

14.  シンデレラマン 《ネタバレ》 愛する妻や子供たちがいるから人生をやり直せる!そんな熱くてまっすぐなメッセージが伝わってくる清々しい映画でした。守るべき確かなものがなにもない今の自分には、この家族のあり方が羨ましくてたまらなかったです。ラッセルの目の下のたるみでさえこの役には効果的。ボクシング映画なのに下手に八百長問題とか絡んでこなかったのも良かったと思う。[DVD(字幕)] 8点(2006-01-27 11:46:34)

15.  シークレット ウインドウ 《ネタバレ》 すみません!これ俺途中まで「シークレット・ウィドウ(未亡人)」だと勘違いしてました。いつ主人公の前に謎めいた未亡人が喪服姿で現れるのかって思いながら。でも一向にその気配はない。1時間越えたあたりで、いい加減どうなってんだ!ってよくよくDVDパッケージ見たら「シークレット・ウインドウ」・・・。でもこれタイトルおかしくないですか?窓になんて謎の一つも置いてないし。むしろ主人公の人格はもうない訳だし、奥さん発見されてないから「秘密の未亡人」でも良くないっすか?(←超強引?)引く手あまたのジョニデがなんでよりによってこの作品をチョイスしたのかが一番のナゾ。[DVD(字幕)] 5点(2005-12-05 11:18:49)

16.  白い船(2002) 善人の、善人による、善人向けの文部省推薦納得優良映画。自分は途中からもう全身むず痒くなってしまって大変でした。同じく善人しか出てこない山田洋次監督の世界観ならすんなり受け入れられるんだけど、この差は一体何? 策謀陰謀好きの自分なんかがそもそも観るべき映画ではなかった?[ビデオ(字幕)] 3点(2005-11-03 16:50:34)

17.  Shall we Dance? シャル・ウィ・ダンス?(2004) 《ネタバレ》 オリジナルで蛇足に感じられた部分、ラストのパーティに行くまでのモタモタ、本木雅弘の存在意義等がすっきり削ぎ落とされ、逆に喰い足りなかった部分、奥さんと先生のキャラクターに肉付けがきちんとされていて、これはリメイクとしては大成功と言っても良い作品ではないでしょうか。ただ息子は増やす意味はなかったような気がするけど。薔薇の花を持って、タキシードでスーザン・サランドンを迎えに行くシーンのギアは、「愛と青春の旅立ち」のラストシーン以来のカッコ良さでしたね。もちろんこれは元々の出来が良いオリジナルがあってこその作品だと思うので、映画の出来としてはオリジナルは8点、リメイクは8.6点。だけど今回は切り捨てにして同点8点献上します。 [DVD(字幕)] 8点(2005-10-30 10:23:51)《改行有》

18.  下妻物語 おみだら三昧(←この単語すごい)はどうしたあ!本編じゃ出てこなかったぞ![DVD(字幕)] 7点(2005-08-14 10:19:38)

19.  深呼吸の必要 雲が陽光を遮った瞬間、一塵の風が吹き抜けさとうきびの枝をざわざわと揺らすワンシーンでこの映画の虜に。確かに皆さんのレビュー通り安手に感じられる部分、途中参入の看護婦さんが出てきた時点で「あ、こりゃ誰か大怪我するな」って読めちゃったり、「甲子園でのノーヒットノーラン」とか「自分と同じ名前の小児患者」があったりするけど許せる範囲。回想シーンを挟まなかった事や、こういう群像もので恋愛を絡ませなかった事だけでも大英断。自分の周りの女子に谷原章介のファンが多いのもこれを観て 納得。ふうっ、俺にも深呼吸が必要なのかなあ・・・。[DVD(字幕)] 8点(2005-07-04 15:19:24)(良:1票) 《改行有》

20.  17才 旅立ちのふたり アイドル映画の達人澤井監督健在なり、の感強し。たとえ一時間強の小品であっても、内容が通俗的であっても、きちんとした映画文法に乗っ取った演出であれば大人の鑑賞に十分堪え得る作品になるって事を再確認しました。不覚にもウルウル来た瞬間が幾つか有り。主役の二人も監督の指導の下とはいえ、なかなかやるじゃないすか。周囲の大人たちもつまんない正月のテレビドラマなんかで彼女たちの才能を埋没させるんじゃない![DVD(字幕)] 7点(2005-04-22 16:44:44)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS