みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング


◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

スポンサーリンク
プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107

スポンサーリンク
601.  アビス/完全版 《ネタバレ》 この監督さんの演出力で力が入る部分もありますが、全体的には分断されたショートストーリーの集合のような作品です。散漫です。それぞれにサブタイトルでも付けた方が観やすいです。「夫婦喧嘩編」「アクシデント編」「軍人の心神喪失篇」「女房の蘇生編」「深淵編」「ファーストコンタクト編」。映画は、その上映時間を使ってひとつのテーマを表現するもの、と云うのが持論です。その視点に立つと、テーマが見えない本作は、とてもじゃないが高く評価できません。いちばん訴求したかったのは、どれなんでしょう?[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-05-16 20:03:42)

602.  アビス(1989) 《ネタバレ》 当時、「ターミネーター」「エイリアン2」を撮った監督の最新作として、とても期待感を持って劇場へ足を運び、とてもガッカリして帰って来ました。先の2作で明確な姿勢として受け取れた「徹底的にやる」「勝利する」「激闘の余韻が残る」ことがナリを潜め、ぼんやりした印象しか残りませんでした。宇宙人オチというのもガッカリした理由だったかな。「T2」で戻って来てくれた時はホッとしました。[映画館(字幕)] 4点(2012-05-16 19:57:42)

603.  炎のランナー 人生において「走る」ことが大きな比重を占めた2人の短距離ランナー。そのタイプの違いを対置させ、さらに当時の社会状況とも対置させる。彼らの生き方を肯定も否定もしておらず、スポーツの熱気を孕みながらも、淡々と進む作品でした。その描写のスタンスが静かな余韻を残します。音楽の効果も大きかったです。全編を通して英国の権威社会が表現されていますが、ユダヤ人に対する偏見を個人の思い込みのような描写だけで済ませているのが残念でした。余談。これ、実話らしいのですが、100mの選手がオリンピック本番で400mに種目を変えて金メダル、ということが戦前のオリンピックらしいと思っていました。今ではありえないと。でも、ウサイン・ボルト選手の走りを見ていると、彼ならやってしまいそうな気がします。[映画館(字幕)] 5点(2012-05-16 19:25:18)

604.  リオ・ブラボー 《ネタバレ》 保安官たちとゴロツキ一味の殺人犯争奪戦を描いた西部劇です。もう何度か観ていますが、とても後味の良い作品です。なんでって、保安官側が一人も死なないからでしょう。現代の視線には新鮮に映ります。そこにバランス良く、正義・勇気・再生・恋愛などを絡めます。ジョン・ウェインが演じる保安官の仲間は癖のあるキャラばかりだけど、その凸凹なりに各人が役割を果たす脚本が上手いと思います。牢番の爺さんがとても味わい深いです。ホテル支配人のメキシコ人も良かったな。ジョン・ウェインはジョン・ウェインのまんまですが、安心感があります。安直な死で演出されない映画はとても健康的です。[地上波(吹替)] 6点(2012-05-15 23:36:34)

605.  アンダルシア 女神の報復 インターポールの刑事さんが大学の後輩に似ていて嫌になった。伊藤英明でそんなことを思ったのは初めてだ。なんで本作で、と考えたら顔の骨格に加えてボサボサの髪がそっくりだからだ。なんで嫌になったかと言うと、その後輩はとっても要領が悪く無器用な奴で、随分と迷惑したからだ。自然とあの刑事さんも要領が悪く無器用な奴に見えた。要領が悪く無器用だったよね。本編ですが、個人的には前作の50倍くらい良かったです。黒木メイサさん、映画はしばらくお休みですかね。残念ですな。[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-05-15 22:32:00)

606.  雲のむこう、約束の場所 《ネタバレ》 量子論的平行宇宙を扱った設定。劇中に登場する軌道エレベーターみたいな塔が平行宇宙を現出させる兵器。でも、そもそもの舞台が平行宇宙。日本が津軽海峡を挟んで、まるで南北朝鮮のように分断されている世界観が面白い。身近に「国境」を感じることの少ないニッポン人には新鮮です。そして、人が居なくなった国境近くの環境を利用して「廃駅」をセンチメンタルに美しく表現したりする。巧妙な設定だと思います。前作、「ほしのこえ」と同様に描きたいのは少年少女の想いだけ。設定がぶっ飛んでも、戦争が起こっても、やさぐれた大人が周囲に絡んでも、主人公たちが多少は歳を取っても、そこだけは外さない。遠く澄んだ空の表現が、その純粋さの象徴なのでしょう。実はこの空の表現だけでも、観る価値があると思っています。余談ですが、ずいぶん前に「秒速5センチ」を観ました。本作や「ほしのこえ」で扱ったティーンの心情を、そこで終わらせずにR25あたりまで引っ張ったのが「秒速5センチ」なんだと分かりました。[CS・衛星(邦画)] 6点(2012-05-15 21:53:34)

607.  ほしのこえ 《ネタバレ》 30分にも満たない作品ですが、この短い時間に作者の個性が凝集している印象です。密度、濃いですね。 「恒星間の距離」を題材にした作品は過去に観た記憶がありません。「トップをねらえ!」は距離ではなく、光速で移動することによって起こる時間のパラドックスを題材にしているので、本作とは出発点が違います。かつて「宇宙戦艦ヤマト」がアニメに初めて「光年」という距離感を持ち込みました。その圧倒的で絶望的な距離概念を、本作は設定の中心でテーマに絡ませます。シリウスまで8光年。その言葉が示すものは「距離」ですが、通信に要する「時間」でもあります。私たちはシリウスの8年前の姿しか見聞きすることが出来ない。それは8年の時を遡るタイムマシンでしか行き来出来ないということ。この距離と時間が若い男女の間に横たわる。そのとき、彼らはどんな気持ちでお互いを想うのか。 この監督の個性とは、ハードSF的に設定を固めても表現したいのはティーンエイジが抱く感情だけ、というところです。そこに帰結させるために、相当に極端なことをやっています。女子中学生が国連軍のパイロットに選抜される、登場人物は二人だけ、ワープ航法はあっても超光速通信はない、アンカーポイントを使わないとワープ出来ない、8光年の彼方から携帯にメールが届く、等々。デビューしたての漫画家のような人物作画と、こなれたモビルスーツの戦闘描写にも大きなギャップがあります。彼らの気持ちを、あまりに気分的な描写で終わらせることもマイナスポイントです。ほとんどの人には独りよがりの「オタク趣味」と映るのでしょう。 でも、オタク趣味色が強い私にはとてもとても味わい深く、志の高さに感心しました。インサートされる新聞紙面などで丁寧に設定を説明していますが、そんなカットを一時停止させて注目している人は少ないでしょうね。私はその設定自体に空想を遊ばせ楽しませていただきました。立派なSF作品だと思います。[CS・衛星(邦画)] 7点(2012-05-15 21:25:27)(良:2票) 《改行有》

608.  男はつらいよ フーテンの寅 《ネタバレ》 本作の監督は山田洋二ではなく森崎東。寅二郎に少し愛嬌が足りない感じはありましたが、このシリーズへの造詣が浅い私には、それが監督の違いによるものかどうかは分からなかったです。マドンナの新珠三千代は温泉旅館の女将。「細腕繁盛記」を思い出しました。ただ、彼女は寅二郎を失恋させるためだけのキャラクター。描写が浅くて残念でした。[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-05-14 21:04:53)

609.  黒部の太陽 《ネタバレ》 BSで放送された「特別編」なる145分くらいのバージョンを観ました。オリジナルが観たかったです。子供の頃から、この工事のことはよく耳にしました。難工事の代名詞でした。何故、そんなダムを作る必要があったかというと、電力が必要だからです。エネルギー生産に対する電力会社の大義と、ゼネコンや現場の下請け企業の意見がぶつかります。劇中、労働者を犠牲にして工事を進める電力会社を裕次郎が責めるシーンがあります。十分な電力供給=国家の発展のため、と電力会社は言う。しかし、国の発展のために人が死ぬことを黙認する状況は戦争と同じではないのか。実際、Wikiによると171名もの方が殉職しています。まさに、戦争と同じだと思いました。仮に工事の受注見積もりに「171の人命」と書かれていたら、このダム建設は成立しただろうか? あくまで、21世紀的な疑問符です。エネルギー需要という意味において、わずか半世紀の間に状況は大きく変わりました。多くの命を犠牲にしてエネルギーを作った時代と、命を奪う危険を危惧してエネルギー生産を停める時代。この二つを並べると、とても極端です。「発展」に対するビジョンに「調和」が欠落していたことの証明だと思います。作品のレビューになっていないです。すみません。[CS・衛星(邦画)] 8点(2012-05-13 19:49:34)(良:1票)

610.  グラディエーター ラッセル・クロウ=闘う男。その象徴的な作品。[DVD(字幕)] 8点(2012-05-08 03:31:21)

611.  鬼神伝 《ネタバレ》 現代から平安時代にタイプスリップした中学生が、平安京の民族紛争を収めるお話。なんでその中学生なのかというと、八岐大蛇を操る血筋だから。この主人公が二つの民族の間で揺れる訳だけど、平和志向の土着民側に加勢して終わりました。彼の行動原理がとてもとても浅い。人を傷つけたくないとか、闘いたくないとか、政治的な事情を斟酌しない感情論にイライラしました。頭上をミサイルが通過しても憲法第九条に拘るようなお子様です。おっと、言い過ぎ。最後は平安貴族側を代表させた陰陽師を権力欲に憑かれた悪者にして辻褄を合わせてましたね。子供が鑑賞する分にはこれで良いのだと思いますが、つまんない。子供向けといっても、たとえば「クレヨンしんちゃん」のように、ときどきハッとするような本質論や説得力を持った台詞に出会うシリーズもある。本作は完璧なステレオタイプです。[CS・衛星(邦画)] 2点(2012-05-08 03:24:27)

612.  七年目の浮気 《ネタバレ》 妄想が多い。本編の1/4くらいは妄想。その妄想がいかにも小市民的。親近感は湧くけど、ちょっとしつこい。そんな妄想より、階段の先の閉ざされた板屋根をこじ開けて降りてくるマリリン・モンローにドキッとしました。天使が降臨した感じ。つまり、主人公の妄想以前に設定自体が妄想的な映画なんですよね。私は年代的に五代クンの妄想が逞しい「めぞん一刻」を思い出しましたです。[CS・衛星(字幕)] 6点(2012-05-08 02:27:21)(良:1票)

613.  岳-ガク- 《ネタバレ》 「山」の素晴らしさや怖さを伝えようとしているのは分かりますが、足の切断はちょっと無理矢理な感じがしました。そんなことより! 婦警のミニの制服が嫌で山岳救助隊を志願したらしいですよ。勿体ない。そんなことより! 中越典子を出演させておいて、まともに顔が写っているのは1カットだけとわ。許せん。[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-05-08 02:02:28)

614.  コナン・ザ・グレート 《ネタバレ》 邦題がチグハグですよね。偉人の伝記みたいな先入観を持っていましたが、「Barbarian」って「野蛮人」ですよ。それで本編を見たら、見事に「野蛮人」の映画ですからね。乱暴で盗みを働き人殺しを何とも思っていない。基本的には腕力で物事を解決する。その生き方の是非を問うというより、そんな「野蛮人」がのし上って行く世界観を真面目に提示しようとした姿勢は感じられました。セットの作り込みや動員しているエキストラが半端じゃない。しかし、野蛮人がヒロイックに見えるほどには盛り上がらないのがイタイところです。こんなに喋らない主人公は珍しく、体でモノを言わせたかったようですが、野蛮人らしい決め台詞くらいはあった方が良かったと思います。ジャンルは違いますが、「野蛮人」の描写を追及して成功したのが「ターミネーター」だったという見方もありますね。[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-05-08 01:49:51)(良:1票)

615.  ナイル殺人事件(1978) 《ネタバレ》 公開時に劇場で観ましたが、特に面白いという感想を持たなかった作品です。犯人捜しを楽しむ推理小説をそのまま映像化した印象で、映画としての面白さが希薄だからだと思います。被疑者の動機の説明に大半の時間を費やし、ポワロがいちいち聞き耳を立てているのがワザとらしい。現代の探偵や刑事が現場にいたら穴だらけの犯罪トリックも、当時としては良く出来ていた方かも知れませんが、謎解きに快感を覚えるほどでは無い。個人的にはエルキュール・ポアロというおっさんが嫌いです。嫌味なオヤジですよ。だから髭も嫌い。俳優陣はかなり豪華なんだけど、現在の目にはエジプトの遺跡や川沿いの風景に目が行きました。ちなみに、ジョージ・ケネディの放石殺人未遂は放置して良かったのかな?[映画館(字幕)] 4点(2012-05-05 02:02:15)

616.  バニラ・スカイ 《ネタバレ》 見応えはあるのですが、スッキリしない作品でした。現実パートと夢パートがあって、さらに夢パートでカート・ラッセルが演じるカウンセラーとのシーンが全編に分散してインサートされるものだから、たね明かしをされても混乱が収まらない。それを「結局は夢オチかよ」と貶すつもりは無くて、サスペンスとしては悪くないんです。最後まで、どうなるんだろうと云う興味で観られるから。ペネロペが可愛く、キャメロンがそれに増して怖い。この2大女優が良い仕事をしています。ただ、親から受け継いだ資産と容姿で不自由なく暮らす嫌味な奴として登場した主人公が、無理心中に巻き込まれた後も成長しないんですね。外面では苦悩しているようでしたが、キャメロンに対する贖罪意識が無かったために、罪悪感が肥大してコールド・スリープが悪夢化した訳ですから。4回もやらずに、3回で止めておけば夢の幸せが続いたのでしょう。だから、高層ビルからのダイブは前進ではなく、選択肢の無い自業自得です。この主人公に共感する部分の無いことが、アンバランスな鑑賞感を残します。現実へ戻る決断に、もう少し意義を持たせてくれたら評価が上がったような気がします。[DVD(字幕)] 5点(2012-05-05 01:19:30)

617.  リセット(2010) 《ネタバレ》 まさかとは思ったが、なにも解決せずに終わったよ。どんな感想を持てというのだろう? 製作者と話してみたい。何がしたかったんですか? 久しぶりの0点。アナキンがルークと名乗ったときに少しだけ笑いました。[CS・衛星(字幕)] 0点(2012-05-02 22:02:53)

618.  続・男はつらいよ 《ネタバレ》 すでにさくらに子供が生まれていました。早いなぁ。寅二郎が子供の頃にいじめた近所の女の子はみんな美人に育つようですね。いや、それを予感して意地悪しちゃったってことか。今回は佐藤オリエさん。マドンナ以外のゲストにもビッグネームが並びます。東野英治郎に山崎努。でも、本作のインパクトはミヤコ蝶々。寅二郎の母親として、寅二郎と並べて見劣りしない強烈なキャラクター。このキャスティングはとても頷けました。散々な再会シーンの後、経過を端折って再会している母子のラストカットが切れ味良かったです。[CS・衛星(邦画)] 6点(2012-05-02 21:52:41)

619.  グロリア(1999) 《ネタバレ》 オリジナルは観ていません。シャロン・ストーンさん、容姿だけで生きてきたけど、それが曲がり角に来たオンナって感じはよく出ていました。彼女と組織の距離感の描写が不明瞭で、盛り上がりに欠けた印象です。別れ際に子供を慰めるシーンがイイなと思いました。金髪女を口説けとか、お酒を飲めとか、競馬をやれとか。言ってる内容はハチャメチャだけど、伝わります。説得や慰めはボキャブラリーではなく、「気持ち」のプレゼンテーションであることが分かります。さて、二人で暮らすことにしたみたいですけど、ホントにこの先、仲良くやって行けるだろうか? 賭けろと言われたら、上手く行かない方に手を挙げますね。だから4点です。[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-05-02 21:41:29)

620.  悪魔の手毬唄(1977) 《ネタバレ》 原作は「八つ墓村」に次いで好きだったけど、映画は(新旧の「八つ墓」より)こちらの方が良く出来ていると思います。市川崑のカット割りは芸術的というより職人技を極めた趣きです。矢継ぎ早に台詞を繋いだり、意味が無いような短いカットを挿入したり。それらが面白い味になって、この監督独特のリズムを生み出しています。それと、岸恵子の存在感が際立っています。映画化された横溝作品の真犯人は女性が多いけど、その中でもピカイチだと思います。金田一耕介って実はたいした働きをする探偵じゃない。事後に顛末を説明する解説者です。だけど、このシリーズは探偵の快刀乱麻ではなく、猟奇的な連続殺人の描写が見どころになっていて、探偵は事件の裏にある事情を斟酌する人間味で勝負しています。かなり珍しいタイプの探偵さんだけど、不満は無くてむしろ好き。石坂浩二はハマリ役でしょう。ちなみに、異母兄妹が魅かれ合ったからって、片方を殺すことはないと思いました。兄貴の方に事情を説明すれば済む話かと…。その兄貴役の北公次だけが、どうしてもダイコンに見えました。[地上波(邦画)] 6点(2012-04-30 16:45:12)

0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部
スポンサーリンク
スポンサーリンク

© 1997 JTNEWS