みんなのシネマレビュー
スリー・キングス - カイル・枕クランさんのレビュー
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

タイトル名 スリー・キングス
レビュワー カイル・枕クランさん
点数 10点
投稿日時 2005-10-21 01:19:06
変更日時 2005-10-21 01:19:06
レビュー内容
『殺す側』と『殺される側』。戦争ではこの二つのみに分類される。つまりやるかやられるか。
映画冒頭、マーク・ウォルバーグ演ずるアメリカ兵のトロイは何の気なしにイラク兵を撃ち殺す。多少の悔みはあるものの、それは戦争という名文でまかり通ってしまう。物語中盤にそのトロイがイラク兵に捕まり拷問を受け、母国の妻子が爆弾テロに巻き込まれたらと問われる。そこで気付かされるモノ。イラク国民の妻子、アメリカ兵の妻子、それぞれの立場が描かれる事で、より鮮明にそれは浮き上がってくる。母国の妻子がテロに巻き込まれるところを想像し悲しむトロイ。これはかつて想像出来なかった事であり、拷問を受け死と向かい合った事で気付かされる。
物語終盤、トロイはイラク兵に撃たれる。己がイラク兵を撃ったように。このシーンがこの映画の全てを物語っていて、冒頭でイラク兵が撃たれるシーンとリンクする。つまりトロイは『殺す側』と『殺される側』を体験する。これには観客である我々も「はっ」とさせられる。冒頭のトロイと我々は同じであると。テレビ画面を見て、数秒間悲しんで終わり。テレビを見ている我々は殺される事などないと思っているのだ。
 反戦映画は山ほどあるが、この映画程直接的に訴えかけてくるはないと思う。
カイル・枕クラン さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2011-05-22ロストクライム -閃光-33.50点
2011-03-28教祖誕生76.20点
2011-03-28さんかく107.39点
2011-03-21フローズン55.30点
2011-03-21時をかける少女(1983)76.13点
2011-03-21BECK45.00点
2011-03-21トゥルー・グリット76.70点
2011-03-13ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破107.05点
2011-03-13イングロリアス・バスターズ87.14点
2011-03-13ハート・ロッカー86.23点
スリー・キングスのレビュー一覧を見る


Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS