映画『ロリータ(1997)』の口コミ・レビュー

ロリータ(1997)

[ロリータ]
Lolita
1997年上映時間:138分
平均点:6.00 / 10(Review 51人) (点数分布表示)
ドラマリメイクロマンス小説の映画化エロティック
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-12-26)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督エイドリアン・ライン
演出ダニー・アイエロ三世(スタント・コーディネーター)
キャストジェレミー・アイアンズ(男優)ハンバート・ハンバート
ドミニク・スウェイン(女優)ロリータ
メラニー・グリフィス(女優)シャルロット
フランク・ランジェラ(男優)キルティ
スザンヌ・シェパード(女優)ミス・プラット
ベン・シルヴァーストン(男優)若き日のハンバート・ハンバート
ロナルド・ピックアップ(男優)ハンバートの父
ハリー・ハーシュ(女優)バニースーツの少女
佐古正人ハンバート・ハンバート(日本語吹き替え版)
小林さやか〔声優・1970年生〕ロリータ(日本語吹き替え版)
鈴木弘子シャルロット(日本語吹き替え版)
壤晴彦キルティ(日本語吹き替え版)
沢田敏子ミス・プラット(日本語吹き替え版)
喜多川拓郎(日本語吹き替え版)
片岡富枝(日本語吹き替え版)
原作ウラジミール・ナボコフ「ロリータ」(新潮文庫)
脚本スティーヴン・シフ
音楽エンニオ・モリコーネ
編曲エンニオ・モリコーネ
挿入曲エラ・フィッツジェラルド"T'ain't What You Do (It's The Way That Cha Do It)
ドミニク・スウェイン"My Carmen"
撮影ハワード・アサートン
製作マリオ・カサール
ジョエル・B・マイケルズ
配給東宝東和
美術ジョン・ハットマンプロダクションデザイン
レイ・クルーガ美術監督(Central Texas)
編集デヴィッド・ブレナー〔編集〕
字幕翻訳松浦美奈
スタントJ・アーミン・ガルザ二世(カメラ・カー)
その他エンニオ・モリコーネ(指揮)
マイケル・S・グリック(ユニット・プロダクション・マネージャー)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

51.最初から最後までドミニク・スウェインの魅力満載の映画だった。全体の雰囲気も良かったし、服とかもかわいかった。最後、小悪魔的な魅力をすっかりなくしたロリータを見て、昔のロリータを回想するハンバートがなんか切なかった。この映画を観てドミニク・スウェインを好きになったけど、彼女の走る姿は、かわいくないところがかわいいと思う。
Mプさん 10点(2004-02-10 15:57:29)
😂 1
50.当初は主演にナタリー・ポートマンも候補に挙がっていたそうな。「どうせHな映画だろうから断った」って、あなたは正解です。やはりハーバードです!☆こんなテーマをリメイクするのは、エイドリアン・ライン監督くらいだろうって思っていたら、やっぱりでした。でもやっぱりの作品ですね。当時(今もそうですが)、この手の作品にうるさかった所為もあって、描ける限界を感じます。でもオリジナルのキューブリック作品を思うとかなりキテますが。出演者も罪な人たちばかりです。いつも思うのですが、ジェレミー・アイアンズってどうしてこんなに罪な俳優なのでしょう。メラニー・グリフィスも然り。この手の作品に出過ぎです。まあボクもドミニクに翻弄されっぱなしだったんで、もうどうでも良いです・・・・・?
イマジンさん 10点(2002-05-08 12:33:37)
49.今年は200本ぐらいの映画を見たが最後の最後にいいものを見た。まじにドミニク・スウェインにはやられたね、絶対に彼女はもっとすごい女優になると思うよ。彼女の次回作が見たくてたまんないよ、ほんとに。しばらくはこの映画が頭から離れない日々が続くだろうね。でもドミニク・スウェインが現在20ってことにはびっくりだよ。ほんとこの映画を見てよかった!!
ひとしさん 10点(2001-01-01 23:47:53)
48.ネタバレ キューブリック版(1962版)と比較すると、本作は15分も短いにもかかわらず情報に過不足がないベストな仕上がりだったと思います。例えるなら本作エイドリアン版は文芸的で、キューブリック版はコメディといったところでしょうか。

本作ではハンバートとロリータそれぞれの心情が理解できるよう、各シーンがとても丁寧に作られています。ハンバートは14歳の初恋の呪縛から永遠に逃れられない不幸な男で、彼は初恋の面影を勝手にロリータに投影し、その身勝手な想いを彼女に対して一途に貫きます。対するロリータはその気持ちを知ってか知らずか、その奔放さでおじさんを手玉に取ります。仕方がないとはいえ、お互い依存しあう関係性が悲しくも必然的で、妄想上のエロさを加速させています。
ロリータの足がハンバートに頻繁に触れたり、ロリータがズボンを踏んで横切るシーン、噛みかけのガムなど、、エロ目線で見ると途端にエロくなってしまう表現も非常に素晴らしかったです。反面、終盤、手紙が届いた以降もまた違った意味で素晴らしいです。ロリータがキルティに抱いていた気持ちを聞いた時に全てを悟って全財産を渡すシーンは悲しすぎます。運転席からロリータを見た時に彼の理想像がオーバーラップするシーンはまさに初恋の呪縛から一生逃れられないことを決定づけています。

本作ではキルティの扱いが特に上手く、虫が燃えるシーンでの重要なセリフが後のハンバートを追い詰める過程でとても効果的に作用しています。ハンバートの心情をも表していたように思いますし、キルティに激しく嫉妬の炎を燃やすラストは悲惨です。愛していた(所有していたかった)彼女を奪われた悔しさは計り知れないものだったのでしょう(人間として全く歪んでいますが)。そういった意味では、、趣味として一線を越えなかったキルティはある意味正常な大人であったとも考えられます(正常とは言い難いが)。

明らかにハンバートは人間として壊れてしまっていますが、初恋の呪縛から逃れられない哀れな想いと自身のせいで自分の人生が破滅してしまった悔しさは理解できます。非常に虚しく悲しいラスト、芸術作品としては申し分のない仕上りでした。(各演者も最高の演技でしたが、ママさんの退場方法だけが少々強引で違和感を感じましたので減点しました)
アラジン2014さん [インターネット(字幕)] 9点(2019-09-19 14:15:19)
47.なんかジーンとくる映画だったね・・・ドミニク・スウェインいいね。
ピエロさん [DVD(字幕)] 9点(2006-01-10 20:39:03)
46.ネタバレ 遠い昔に失った初恋の人を思い続けて独身を通す人は珍しくないと思います。初老となってからロリータに偶然出会ったハンバート。ロリータは幼く無邪気な子供が好奇心丸出しでハンバートに接しているのに、理性も教養も持ち合わせているはずのハンバートは自制しようとするも効かず虜になってしまいます。ロリータの心が自分から離れて行くのを悟った時点で、ここらが潮時、いい夢見さしてもらったと自ら身を引くべきでしたね。アイアンズにそのような役どころは不似合いですか♪ 子供を宿してオバサン臭くなったロリータと再会した時のハンバートの絶望感は、自分の想像を遥かに超えるものなのでしょうね。何処の誰か分からない若い旦那は許せても、キルティは許せず挙句の果ての凶行は歪んだ嫉妬心からのように感じました。踏みとどまる事ができない者の悲しさを感じた作品でした。
The Grey Heronさん 9点(2004-01-27 01:01:26)
45.自由きままに生きるドロレスにちょっとあこがれる。現実味のない絵(画面?)がステキ☆
天丼さん 9点(2001-09-25 11:34:14)
44.ネタバレ 劇場公開当初からどうしても観たかったのに見損ねていた作品。何かの番組でジェレミーが「ロリータ」について、これを逃すともう二度と演じることが出来ないし演じるべき時期だと思った…。と言葉少なに語っていて。それがとても印象的だった。観ている途中、ワンス・アポンナ・タイム・イン・アメリカを観ているかの如くフラッシュバックしてしまうのは、エンリオ・モリコーネの曲のせいだったのだな。通ずる所もなきにしもあらずで、、、男って。可哀相(涙)願わくば10年前に観るべきだった。
成田とうこさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2008-03-21 16:38:51)
43.キューブリック版「ロリータ」よりもこったの方が簡素でわかりやすくなってると思う。あのおっさんはロリータの噛んでたガム食べたり、キスされたりした時はさぞ至福の時だったろうなぁ、、、モリコーネのシンプルな音楽もいい。ラストはキューブリック版とは違ったね。
あろえりーなさん 8点(2002-02-11 18:04:53)
42.衝撃的な結末には笑いましたが、あれが無ければ見ていてかなりつらい。何とも言いようのない哀しさ。
i borgさん 8点(2001-07-17 04:51:56)
41.「変態」ちゅうか、許されない愛に殉じたジェレミー・アイアンズの表情が実にみごと。少女に惜しみ泣く注がれる彼の眼差しにはマイッタ。
ぶんばぐんさん 8点(2001-03-14 18:25:08)
40.ネタバレ 異形の愛を描いたリメイク版。愛しのロリータちゃん…尋常でない、その執着・溺愛ぶり。無邪気な小悪魔に弄ばれたい、只々一途なオイラ。それがよく伝わってきた。オリジナル版に劣らない良作。
獅子-平常心さん [インターネット(字幕)] 7点(2020-04-12 23:53:56)
39.ネタバレ キューブリックの(1962) さえまだ目にしていないというのに、こちらを先に見てしまう事に少し抵抗はありましたが、そこは割り切り。普通にドラマとして見れた。
ただし、なんなんだろう このロリータ感の無さは。 ドミニク・スウェイン、この時の実年齢は17歳。もう大人ですやん(いや、実際、大人ではないが ある意味大人ですやん ) ガムをくちゃくちゃ・前歯矯正・足癖の悪さ・足芸多数・足技乱発乱用・及び小悪魔的童顔と彼女の冴えた演技によって(あくまで演技によって) 確かにまだまだ彼女はお子チャマなんだなという風に見ては取れたが   ‥‥ でもやっぱ大人ですやん なんか違うんだよな~ こっちで考えてたロリータ的イメージと。 でも、やはり原作通りのタイトル使うなら、原作近しの12歳前後の子、つまり、少女ではなく〝幼女〟のほうでチャレンジすべきだったのではないのでしょうか そこを訴えたいという思いがどうしても残ってしまう。
3737さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-12-06 20:14:30)
38.ネタバレ 妻投稿■何でこれが自治体の図書館にあるわけ(-_-;)? ブースで見る私も私だけど(笑)■それはともかく男の人の悲しい性というか(笑) 中学時代のトキメキを体から排除しきれないのは男も女も同じ。だから、主人公の親父の気持ちもある程度わからなくはないんですよ。ただ「ときめく」とはいいんだけど、「勘違いはするな」って事。■私はこの映画、リアルを映しているのではなく、完全に主人公の親父の妄想を投影していると思います。だって、野郎が女の子に萌える気持ちは理解できても、女の子があの親父に興味を持つ理由がわからないもん。一緒になるシーンもなんか象徴的で、「相手を満足させないとどうなるか分からない」と女の子が怯えているようにも見えます(うまく拒否できないのは明らかに共依存気味なあの母親のせいだと思います)。■まあ、何というか、相手がどんなに嫌がっても、変態野郎のめでた過ぎる頭はそれを認知しないんだろうな。勉強になりました。
はち-ご=さん [ビデオ(字幕)] 7点(2010-06-19 07:51:07)
37.こんなに切ない映画でしたっけ?
ハンバート教授はだだ一途に愛しただけでしょ。あんな小悪魔でも。
キルティーの性癖のほうが異常でしょ。
ラストでうるうるしてしまうのは、年取ったせいでしょうか。
それにしてもやっぱりジェレミーアイアンズはいいですね。
IMDB見ると代表作にしてる人が結構いるのも納得です。
最後に 少女趣味をロリコンというのはぜったい間違ってます。

himenekoさん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-08 15:12:53)
36.J・アイアンズは情けなく女にフラれる役ばっかりだなぁ。上品なオッサン脱ぎ役者としては貴重な存在だけど。
mimiさん 7点(2004-10-11 22:03:08)
35.印象としてはキューブリック版と変わらず。でも上映時間が短い分こっちの方が好きかな。関係無い話だが、ウチの近所ではこの映画が何故かポルノコーナーに置いてある。勘違いして借りちゃった中学生もいたりして実に微笑ましい。 
終末婚さん 7点(2004-10-05 23:20:50)
😂 1
34.エイドリアン・ライン監督っていうんで、作品的興味とは別の期待(笑)をもって見たものの、意外にもかなり上出来じゃん。原作の持つ内省的なエロスがきっちり表現されており、やはりただのスケベ野郎じゃなかったんだ、と見直す。ドミニク・スウェインのロリータは健闘しているものの、どうもただのイヤなズベ公にしか見えず、こんなガキに振り回されるジェレミー・アイアンズのハンバート・ハンバートの哀れさと愚かさが際立つってのも、怪我の功名っていんでしょうか。中でも、フランク・ランジェラの怪演に、思わず「ブラボー!」と心の中で叫んじまったです。
やましんの巻さん 7点(2003-06-11 16:11:32)
33.すいません、かなりエッチでドキドキしました。
エアロさん 7点(2003-02-13 00:56:31)
32.いやいや私的にはこっちの方が好きですね。正直キューブリック版って判りずらく、直接的じゃないんで「おっさん、ホンマはもっといやらしいやろ!」と思ってたんですよね。それが今作品になると主人公もロリータもストレートで感情表現するし、当然やらしいことだってする。そういう人間的な表現がエイドリアン・ラインらしい。そして何よりもメインテーマが巨匠エンニオ・モリコーネである事。多分このテーマが無ければただのエロ作品になったかも知れない。しかしながら、思春期の無邪気かつ残酷な少女を演じたドミニク・スウェイン、中年男の困惑と内に秘めた欲望を演じたジェレミー・アイアンズのハーモニーも中々良かったです。男が勝手に作り出した少女の幻影、それとは対照的に少女が描く間違った父親像。後半でミステリーっぽくなったのは良かったのか悪かったのか、でもやっぱり私的には好きな作品です。
さかQさん 7点(2003-02-04 04:33:41)
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 51人
平均点数 6.00点
011.96%
100.00%
223.92%
347.84%
447.84%
51121.57%
659.80%
71325.49%
847.84%
947.84%
1035.88%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review2人
2 ストーリー評価 7.80点 Review5人
3 鑑賞後の後味 7.80点 Review5人
4 音楽評価 9.00点 Review3人
5 感泣評価 8.33点 Review3人

■ ヘルプ