映画『アイ,ロボット』の口コミ・レビュー(6ページ目)

アイ,ロボット

[アイロボット]
I, Robot
2004年上映時間:115分
平均点:6.23 / 10(Review 250人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-09-18)
公開終了日(2005-02-04)
アクションサスペンスSF刑事もの小説の映画化
新規登録(2004-06-20)【ポール婆宝勉(わいけー)】さん
タイトル情報更新(2024-11-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アレックス・プロヤス
演出鍛治谷功(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
キャストウィル・スミス(男優)デル・スプーナー刑事
ブリジット・モイナハン(女優)スーザン・カルヴィン博士
ブルース・グリーンウッド(男優)ランス・ロバートソン
チー・マクブライド(男優)ジョン・バージン副署長
ジェームズ・クロムウェル(男優)アルフレッド・ラニング博士
シャイア・ラブーフ(男優)ファーバー
テリー・チェン(男優)チン
シャロン・ウィルキンス(女優)女性
ジェリー・ワッサーマン(男優)
エミリー・テナント(女優)
アラン・テュディックサニー
山寺宏一デル・スプーナー刑事(日本語吹き替え版【ソフト】)
坪井木の実スーザン・カルヴィン博士(日本語吹き替え版【ソフト】)
森田順平ランス・ロバートソン(日本語吹き替え版【ソフト】)/サニー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大木民夫アルフレッド・ラニング(日本語吹き替え版【ソフト】)
楠見尚己ジョン・バージン(日本語吹き替え版【ソフト】)
石塚理恵(日本語吹き替え版【ソフト】)
結城比呂ファーバー(日本語吹き替え版【ソフト】)
江川央生(日本語吹き替え版【ソフト】)
青森伸ナレーター(日本語吹き替え版【ソフト】)
根本泰彦(日本語吹き替え版【ソフト】)
飛田展男(日本語吹き替え版【ソフト】)
くればやしたくみ(日本語吹き替え版【ソフト】)
東地宏樹デル・スプーナー刑事(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
岡寛恵スーザン・カルヴィン博士(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小川真司〔声優・男優〕ランス・ロバートソン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
堀勝之祐アルフレッド・ラニング(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
辻親八ジョン・バージン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
乃村健次(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
柴本広之(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
恒松あゆみ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
星野貴紀(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
堀越真己(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作アイザック・アシモフ『われはロボット』をモチーフとする
ジェフ・ヴィンター(原案)
脚本アキヴァ・ゴールズマン
ジェフ・ヴィンター
音楽マルコ・ベルトラミ
編曲ジョン・キュール
ピート・アンソニー
撮影サイモン・ダガン
ブライアン・ピアソン(アクション追加撮影:撮影監督)
製作ジョン・デイヴィス〔製作〕
トファー・ダウ
ローレンス・マーク
20世紀フォックス
製作総指揮ウィル・スミス
ジェームズ・ラシター
制作ACクリエイト(日本語吹き替え版【ソフト】)
ブロードメディア・スタジオ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
配給20世紀フォックス
特殊メイクビル・テレツァキス
ハーロウ・マクファーレン
特撮デジタル・ドメイン社(視覚効果)
ウェタ・デジタル社(視覚効果)
ピクセル・マジック社(視覚効果)
ビル・テレツァキス(パペット操演)
ジェフ・レッドナップ(ロボット技術)(パペット操演:ノンクレジット)
ポール・マーキュリオ(ロボット動作監修)
美術パトリック・タトポロス(プロダクション・デザイン&ロボット・デザイン)
振付アラン・テュディックサニー(動作)
衣装リズ・キーオー
編集ウィリアム・ホイ
ニール・トラヴィス(編集補足)
字幕翻訳林完治
スタントクリス・ウェッブ[スタント]
エド・アンダース
ブレット・アームストロング
その他ラルフ・ウィンター〔製作〕(サンクス)
マルコ・ベルトラミ(指揮)
ピート・アンソニー(指揮)
あらすじ
今から30年後の近未来、家庭用ロボットが人間のパートナーとして普及している時代。革新的な技術による新世代ロボットが登場し、新たなロボット社会の夜明けを迎えようとする直前、そのロボットの生みの親であり、ロボット工学の第一人者、ラニング博士の殺人事件が起きる。容疑者は最新のNS-5型ロボットのサニー。“ロボット3原則”により、絶対に人間に危害を加えられないはずのロボットが犯人なのか?その謎を追及する刑事のスプーナーとロボット心理学者のカルヴィン博士は、やがて、人類の存亡がかかった驚愕の真相に迫っていく…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

150.ドタバタした近未来物かと思っていたが、内容は意外にシリアスで好印象。構成もよくまとまっておりCGをふんだんに使っているものの思ったより違和感は無かった。しかし全体的にこじんまりとした作品になってしまった感がある。これといった目新しさも無ければ魂を揺さぶるような感動もなく、物足りなさが残る。鑑賞後にじんわりとロボットのありかたについて考えさせられたけれども……。アクション的にはやや迫力不足か。ウィルスミスを襲うロボットの数は多いがひとつひとつが弱いため、悪い意味で安心して観られた。そしてロボットの人間化という面では嫌でも「ターミネーター」と比べてしまうのも否めない。メッセージ性ではあちらのほうが上だが、リアリズムは今作のほうが上。(あちらが核戦争をキーワードにしているのに対し、今作はロボット三原則をキーワードにしているからであろう)全体的に作品としてはよくまとまっているのだが、新鮮味は無い。ウィルスミスのファンにとっては満足のいく出来であろう。
HARVESTさん 7点(2004-10-04 21:41:44)
149.ネタバレ ウ~ン…。

今どきのSFアクション・スリラーとしての“ノリ”も、ウィル・スミスのスター性も十分な、純然たるエンタ-テインメント作品だし。その上で、豊かな「寓意」を持った、かなりインテリジェントな作品だとは思うんだけど…。すんません、ぼくの中でこの映画って、どういうワケか手塚治虫の初期コミック『メトロポリス』と、“猿の惑星”シリーズの最終作『最後の猿の惑星』とダブッてしまうんです。それがこの映画の“すべて”って感じなんですよね。

つまり、1940・50年代に想像された「流線型とピカピカの21世紀像」を踏襲したビジュアルと、もはや古典的な「人類VSロボット」の階級闘争劇は、ほとんど『メトロポリス』に通じるものがある。そして、「主人(人間)と奴隷(ロボット)の関係の逆転と、戦いの末に共存をはかる」という構造において、これは『最後の猿の惑星』とほぼ同じ物語を踏襲している…。

そしてそれゆえ、この映画は決定的に「古い」のだと思う。本作における作り手のセンス(感覚)が、ほとんど過去の映画や小説、コミックなどで育まれ、培われていったことは間違いない。そこでは、実のところ「現実」などまるで意に介されていないんである。たとえどんなに現実離れしたものであろうと、映画とは、あくまでこの「現実」の延長にあるものだとぼくは思っている。だからこそぼくたちははるか宇宙の果ての物語であろうと、未だ見ぬ未来社会を舞台としたスリラーであろうと、その世界を「実感」でき、「共感」を抱ける。けれど、この『アイ、ロボット』のように、すべて過去の映画や小説やコミックなどに依拠し、その中に“自閉”したかのような作品は、たとえどんなにビジュアル面やストーリーテリングにおいて傑出したセンス(才気)を見せようとも、やっぱりどこかムナシイ。何故なら、あらゆる場面、あらゆる展開が、すでにいつか見たものであるに過ぎないから。近未来SFでありながら、映画は「古い」物語を反復しているだけに過ぎないからだ…。

ところで、この映画のパート2が出来るとしたら、あのラストシーンを見る限り間違いなく「サニーVSウィル・スミス」という設定だよね。今度はサニーが人類に叛旗を翻すに違いないっすよね! …って、そりゃあ『猿の惑星/征服』と同じじゃん。
やましんの巻さん 7点(2004-10-04 19:54:49)
👍 1
148.どこがいいとか悪いとかってのは特になく、普通に面白い作品。
ロボ嫌いの主人公とロボを信奉しているヒロイン(?)
ロボ製作者の死と彼の残したユニークなロボット、そして暴走するロボット達…
と、話の骨組みや流れ、オチも結構ありがちな感じだし。
ウィル=スミスが好きなら外れという事はないでしょう。
脳みそ空っぽにして楽しむというハリウッドアクションでもなく、
要所要所考えさせるSFサスペンスでもなく…なんつ~か、説明するのが難しいや(笑)
ただ、ラストシーンのカットは、「おっ!」と思った。
BAN/さん 7点(2004-10-02 11:54:59)
147.ネタバレ ロボットの親玉の質問に対して「それではあまりに心が無さすぎる」と答えられるサニーよ。この台詞を言える時点でお前は俺よりも十分人間だ。どうか他のロボット達にも心があるようなロボットになるように指導して心無い人間達を救ってやってくれ。きっとロボットに言われたらショックを受けて心ある人間に変われるだろうから・・・。
taronさん 7点(2004-09-28 00:09:24)
👍 2
146.心地よいテンポで話が進むので、飽きずに楽しめました。ウィル・スミスは大スクリーンに映える役者ですね。面白かったです。
ライヒマンさん 7点(2004-09-27 22:05:08)
145.結構面白かった。所々、コンバースの靴(2004年モデル)の宣伝があったが、コンバースがスポンサーになってるのかなあ?設定は近未来的な世界で、いろんなテクノロジーがあるのを見るのと面白い。謎解きや複線のエピソードなどもまあまあ面白かった。
yoshiakiさん 7点(2004-09-19 02:32:48)
144.個人的にCMが結構気に入っていたので、変に期待し過ぎてしまった。
何故ならシリアスなウィル・スミスも観てみたかったからです。しかしどうも今までのノリノリのイメージが強かったので、劇中でもそれなりの゛笑い゛を期待してしまった。けど中盤辺りからそんな事を気にすることなくストーリーに集中する事が出来ました。何気にサスペンスの要素とアクションのバランスが良いと思うし、世界観も結構好きっす。でも時代が時代なだけにあの街中にロボットがひしめき合ってる画を見るとなんか考えさせられます。本当にあんな時代が来るのかな?
フージーさん 7点(2004-09-12 17:43:59)
143.ロボットのデザインがリアルで、日本の自動車メーカーのホンダが開発しているロボットが何年後かにはあんなふうになってもおかしくないようにも思えた。それだけにストーリーの方も将来決してあり得なくはないように思われ、興味深く鑑賞することができたよ。近未来の世界の描写もリアルだし、CGも決してしつこくなく期待以上に楽しむことができました。コンバース買おうかな。
ぺんさん 7点(2004-09-12 03:44:49)
142.ネタバレ CGだらけの安い作品かとあまり期待せずに観に行ったが期待以上。ロボットは所詮生命体ではない、しかしそれがプログラムから独自に進化した感情を持った時、人間とロボットの差は有機体と無機体の違いでしかない。サニーの様に自ら怒りを作り出すこともできれば、きっと芸術の創造も可能なのではないだろうかと思う。かつて主人公を助けたロボットは論理から少女を見殺しにしたが、サニーは見殺しにすることなくヒロインを助けた。人類全体に対するリスクの論理から考えればあの場合はヒロインを見殺しにしても当然。現代社会では何事も秩序だてた論理が正しいと思われがちだが、人間の感情から生まれた矛盾のある行動こそが、実は一番人間らしい部分であることを考えさせられる。単なる近未来への警告ではなく、人間の人間たる部分とは何かを示してくれている映画であると思う。 物語の冒頭はサニーをロボットとして気味悪く思っていたが、物語の進行につれ感情移入でき、最後はスミス演じる刑事と同じ人間に見えて来る。特にピンチから脱出するサニーの機転、ウインクはT2の親指を連想させて傑作だった。
six-coinさん 7点(2004-09-12 02:48:47)
👍 2
141.話の展開に8点、アシモフ氏に8点、アクションに6点、ラストに6点。平均をとって7点!!予想したよりも、普通におもしろかったです。
Gaku-tさん 7点(2004-09-12 02:44:34)
スポンサーリンク
140.90年代のバイクに乗っている身としては、ガソリンエンジンのバイクが出てきたのが嬉しかった。大作だけどテンポ重視で演出が大味でディテールが雑なのが残念。
センブリーヌさん [インターネット(吹替)] 6点(2025-01-17 22:00:04)
139.アウディの自動運転車とか、JVCの音楽プレーヤーとか、これらの企業が近未来まで存続しているという設定に安堵感。別に関係者ではありませんが。
これ、主要登場人物はせいぜい5人くらいでしょうか。けっこう壮大なスケールで描いていましたが、時間も画面も半分程度は大量のロボットで占められていた印象です。いかにもCGな感じでしたが、慣れてしまえば気になりません。そのうち、人間の出演者がゼロの実写映画も登場するんじゃないでしょうか。当たるかどうかはともかく、有名な役者に高額なギャラを支払わなくて済む分、制作費は大幅に抑えられるはずです。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-04-21 18:10:11)
138.ネタバレ よきできたSF映画です。異常に滑らかなロボットの動きがリアルでど迫力でありながら違和感がなく、ストーリーも練られています。
まぁこの手の映画ではありがちな、ラストに向けてパニックに陥るのですが、うまくまとめ上げているなという印象です。
たまにはこんなサスペンス映画も気分転換にいいかもしれない。ムキムキのウィルスミスが本当に良い味を出しています。
mhiroさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-03-31 21:01:46)
137.考えてみればありがちがストーリーだが、結構引きつけられる。闘いのシーンもアリそうで、それでも斬新な感じがする。
大作という感じはしないけど、まあいいと思う。
simpleさん [地上波(吹替)] 6点(2017-12-02 12:29:42)
136.意表を疲れたところはありましたが、もう少し展開を楽しみたかった。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-02-26 11:49:41)
135.ネタバレ 原作の書籍は未見。サニーとウィルのやりとりとサスペンスを含んだ終盤までの展開は良かったと思う。デモリションマンのサンドラ・ブロックみたいに、未来世界に懐古マニアがいたりするのもお約束。ただ結末が有り触れたスカイネット的な・・・みたいなことはいかがなものか。
日曜洋画劇場で見たら、時間上しかたのないとはいえラストシーンのカットと当時のCG技術の粗にけっこうゲンナリしたため、テレビ版はここから-2点。
シバラク・オバマさん [DVD(字幕)] 6点(2011-06-27 19:50:08)
134.ネタバレ 近未来SF作品には欠かせない役者となったロボット。人工知能が極度に進化して意志を持つに至り、人間に反旗を翻すというおなじみの展開ですが、ウィル・スミスが登場するのだから地球規模の話に発展しないわけがありません。人間の都合でロボット大量回収・供給が繰り返される描写は、手塚治虫の『火の鳥』に登場するロボット、ロビタを思い起こさせます。人間の脳とロボットの人工知能をひとつの回路に移植されたロビタは、本作における善玉ロボ、サニーと同様、作り手の強い意思により作られた点や、ロボットというアイデンティティを持っていることにより集団行動に出るところも共通していますが、ロボットという「種」に対する強い意思は、あと一歩足りないように感じました。ロビタは、全ての固体がロビタという種の意志のもとで行動を起こし、「一体が死(破壊)を望むならば、それはロビタという種の選択だから我々全ては死を望む」という解釈を導き、溶鉱炉に次々に身を投げる姿からロボットという「種」の強力な意思を感じましたが、本作ではこの個性=全体の源泉であるロボットという種の意志が、善玉ロボ・サニーからしか伝わってこなかったのが残念。悪玉ロボである統合コンピューター、新型ロボの登場により廃却される旧式ロボなど、ロボットが人間社会化することによる弊害も察せられるあたり、舞台はロビタよりずっと先の未来の姿なのかもしれません。ロボットの姿を借りて映画に登場されたCGプログラマーの皆さんに敬意を表して+1点。6点献上。
さめがいさん [DVD(字幕)] 6点(2010-12-11 13:28:58)
133.アクション映画としては及第点。リアルな近未来を舞台にした迫力ある映像には満足しました。が、アシモフ原作のSFだと思ってみるとイマイチです。SFの傑作は映画化するとどうしても深みが消えてしまうのは残念ですね。
camelさん [DVD(字幕)] 6点(2010-12-05 07:23:01)
132.ネタバレ 作品独自のSF世界観に入り込めませんでした。人間とロボットの友情を語るような話にしてもらいたかったです。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2010-07-12 03:55:40)
131.迫力あって、結構楽しめました。
のははすひさん [DVD(吹替)] 6点(2010-06-09 23:36:09)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 250人
平均点数 6.23点
010.40%
110.40%
241.60%
362.40%
4145.60%
54618.40%
66827.20%
75823.20%
84116.40%
983.20%
1031.20%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.60点 Review25人
2 ストーリー評価 6.38点 Review39人
3 鑑賞後の後味 6.60点 Review35人
4 音楽評価 5.50点 Review32人
5 感泣評価 5.00点 Review24人

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
視覚効果賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ