映画『風の谷のナウシカ』の口コミ・レビュー(16ページ目)

風の谷のナウシカ

[カゼノタニノナウシカ]
Nausicaa of the Valley of the Wind
(Warriors of the Wind(米・改変版))
1984年上映時間:116分
平均点:7.87 / 10(Review 547人) (点数分布表示)
公開開始日(1984-03-11)
アクションドラマSFファンタジーアニメ漫画の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-04-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督宮崎駿
島本須美ナウシカ
納谷悟朗ユパ
永井一郎ミト
八奈見乗児ギックリ
榊原良子クシャナ
家弓家正クロトワ
松田洋治アスベル
冨永みーなラステル
坪井章子ラステルの母
吉田理保子少女C・トエト
坂本千夏少年A
島田敏ペジテ市民
大塚芳忠トルメキア兵
TARAKO少年B
菅谷政子少女A
貴家堂子少女B
野村信次トルメキア兵
矢田稔ニガ
寺田誠ペジテ市長
辻村真人ジル / ムズ
京田尚子大ババ
宮内幸平ゴル
水鳥鉄夫コマンドA
中村武己ペジテ市民
太田貴子ペジテの少女
アリソン・ローマンナウシカ(英語吹替版)
パトリック・スチュワートユパ(英語吹替版)
エドワード・ジェームズ・オルモスミト(英語吹替版)
シャイア・ラブーフアスベル(英語吹替版)
ユマ・サーマンクシャナ(英語吹替版)
クリス・サランドンクロトワ(英語吹替版)
マーク・ハミルペジテ市長(英語吹替版)
ジョディ・ベンソンラステルの母(英語吹替版)
原作宮崎駿「風の谷のナウシカ」
脚本宮崎駿
音楽久石譲
作詞松本隆「風の谷のナウシカ」
作曲細野晴臣「風の谷のナウシカ」
主題歌安田成美イメージソング「風の谷のナウシカ」
挿入曲麻衣「ナウシカ・レクイエム」(ノンクレジット)
製作徳間康快
徳間書店(「風の谷のナウシカ」製作委員会)
鈴木敏夫(「風の谷のナウシカ」製作委員会)
博報堂(「風の谷のナウシカ」製作委員会)
企画山下辰巳
プロデューサー高畑勲
制作原徹
スタジオジブリ(トップクラフト)
配給東映
東宝(2020年リバイバル)
作画庵野秀明(原画)
高坂希太郎(原画)
小田部羊一(原画)
金田伊功(原画)
小松原一男(作画監督)
前田真宏(原画/動画)
美術中村光毅(美術監督)
保田道世(色指定)
高屋法子(ハーモニー処理)
録音斯波重治(音響監督)
布袋寅泰王蟲の鳴き声(ギター)(ノンクレジット)
あらすじ
戦争で文明が滅びた後の世界。ある日、世界制覇の野望を持つトルメキア王国の輸送機が小国「風の谷」に墜落した。そしてその中から昔全世界を焼き尽くしたといわれる「巨神兵」が見つかって大騒ぎ。しかもトルメキア王国と敵対するペジテ(都市)が、巨大な「王蟲」を操って、風の谷に駐留するトルメキア軍を、風の谷もろとも滅ぼそうと企んでいた。それを知った風の谷の王女ナウシカは国の危機を救うべく、無謀にも王蟲たちの暴走を止めようとするが・・。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

247.やっぱりすごい作品ですよね。世界観とか。テーマは環境を大事にらしいんですけど、そういう理屈抜きにして面白いですね。巨神兵もかっこいい。クシャナもかっこいい。結末まで描ききれてないので、微妙なとこはありますが、やっぱりいいですね。
りょうさん 7点(2004-02-11 07:43:32)
246.「もののけ姫」見たとき感じましたが、「自然破壊をテーマにした映画を作ったんだから皆さんもこの問題についてよく考えなさい」という押し付けがましさみたいなものがどこか鼻につきました。この作品も同じ臭いがします。自然との共存、人としての生き方・・・、放っておいてほしい。
アーリーさん 6点(2004-02-11 20:36:07)
245.まずナウシカを好きになれない。あの純粋さが胡散臭いって。
ハルポッポ77さん 5点(2004-02-13 19:00:09)
244.必ず女性上司みたいな人が出てくるところが宮崎作品の結構好きな所ですが、映画しか見ていないなら、原作の漫画も是非読んでみてほしいです。映画話が出たころ、原作がないと映画が出来ない事情があったそうで(違ったらすんまそん)描いたそうですが、彼は漫画書きのほうが向いているのかも、と新たな発見ができるかもしれません。単純にこれはこれですばらしいと思いますが。
へろりうしオブトイジョイさん 9点(2004-02-14 06:44:10)
243.大人のためのアニメだと思った。
ジョナサン★さん 6点(2004-02-14 12:50:16)
😂 1
242.小さい頃見たときは、単純にナウシカのまっすぐな正義感というかイノセントな部分に憧れて、大好きだった。
この作品を見たから、弱きを助け強きをくじくという精神と自然は大いなるもの、ということを学んだ気がする。
原作とは内容が違うけど、やはり子供のころから親しんだ映画版の方が好きだな。
レゲエラムさん [地上波(邦画)] 10点(2004-02-17 23:43:34)
241.一年に一回は放送しますよね(^-^;)
ビクトリー武蔵さん 7点(2004-02-18 22:35:46)
240.なんでか急に見たくなったから見ました。見たらなんか若返ったような気がします。
ぺてさん 7点(2004-02-20 06:14:26)
239.どうやったらあんなの思いつくのかな?ほんとスゴイ。
paniさん 9点(2004-02-20 11:08:52)
238.ネタバレ ナウシカを始めとして、「風の谷」の人々が「いい人」ばかりなのが残念。ナウシカ自ら王蟲の暴走を止めようとするラストシーンも無茶。しかし、これらを考慮したとしても、設定など、映画としてのレベルは高い。点数をつけるのに悩む。
きになるさん 8点(2004-02-24 10:50:39)
スポンサーリンク
237.ネタバレ 「人間は自然によって生かされている、人類に残された道は自然とともに生きることだ。」という深遠なテーマを見事な世界観で描いた傑作だと思う。 腐海の成り立ちと怖さ、ナウシカの自然との付き合い方を冒頭から克明に描いたあと、彼女の口から明かされる、「腐海の持つ意外な真実」にはハッとさせられた。 このシーンはナウシカの懐の深さを表すとともに、作品の懐の深さまでも語りきった素晴らしいシーンだと思う。 そこからストーリーは動きだし、あらかじめ示されたテーマの骨格に丁寧に色を塗りながら、並行して「多すぎる火は何も生まない」というもう一つのテーマも編みこんでゆく。 そしてそれらの象徴としての「王蟲の大群」と「巨神兵」とを対峙させ二つのテーマに決着をつける。 とても分かりやすい構成になっている。 風とともに生きるという村の雰囲気も説得力十分で、自然やその空気感の描写も秀逸、その映像の全てを安心して楽しませてくれる技はさすがだ。 ラストの「金色の野」ではさすがに引いたが、若かりし頃の宮崎監督のエネルギーと思いの詰まったまぎれもない傑作だと思う。
Berettaさん [映画館(字幕)] 9点(2004-02-25 14:02:52)
👍 1
236.生まれて初めて何かにハマったのがこの映画(原作含む)。子供の少ない小遣いをはたいて原作漫画を買い、サントラ盤を買い、イメージアルバムを買い、映画の音声が収録されたレコード盤を買い(信じられないことに、当時そういうものがあった。更に信じられないことに、当時我が家にはビデオが無かった)、絵コンテ集を買い、イラスト集を買い、1年間くらいナウシカ漬けになっていた。これだけ好きだったわりには、私はナウシカは大して好きではなく、クシャナの大ファンだった。ヒロインに感情移入できなくてもこれだけハマれるとは、なんとも奥が深い映画だ。
ノコギリソウさん 10点(2004-02-25 21:38:31)
235.テレビでやっていると、なぜかつい観てしまう。宮崎作品の中でも、やはり一番好きな作品です。台詞覚えちゃってるし…。
モー子さん 10点(2004-02-27 11:28:20)
234.当時にこれだけの作品が作れるとは・・・恐るべし宮崎!
自由人さん 10点(2004-02-28 11:38:31)
233.題して「いろんな意味でスーパーヒーロー映画」
正直評価しづらいです。この作品。奇抜といっちゃ奇抜だけど、ベタっちゃベタ。なにせ、宮崎駿の初期の作品であり、名画化、カリスマ化されてるアニメですから。クリアな視点から見ることができないです。初めて見たときの感想が一番評価基準としてはピュアなんでしょうけど、小さなころは今みたいに意味を理解しないで見て、何回も見て、ちょっとづつ、すりこんな感じになってるんで。シーンシーンのエピソードの一つ一つは知ってるだけに、さらに評価しづらく。まぁ、アニメを映画としたこの功績は大きいですけど。
ただ、今思えることは、スーパーヒーローの教科書どおりの出来すぎた女の子って感は否めないです。彼女には出来ないですね、ナウシカは。俺みたいなダメ男はナウシカと一緒に飯食ってたら、目を合わせること出来ないです。
でも、腐海はありだと思います。過去にはあったんですかね?あの腐海みたいな発想。王蟲とかの設定もいいです。まぁ、粗探しをすればいくらでも出てきますが、それ以上に面白い作品であることは言うまでもないです。
さすが、当時「アニメイト」という雑誌で女性キャラ人気ランキングで延々と1位を取り続けたことだけはある。
あぁ、あの谷の風景を見ていると、旅行に行きたくなります。タイあたりに。コンクリートジャングルTOKYOを離れて、ランランララランランラン~♪
anzさん 7点(2004-03-02 01:22:36)
232.ナウシカは本当に尊敬してます。偉い!
ウィマさん 10点(2004-03-08 15:36:12)
231.「うだつのあがらねー平民出にやっとめぐって来た幸運か?それとも破滅の罠か?」
モチキチさん [映画館(字幕)] 9点(2004-03-08 21:39:17)
230.二十年経った今観ても当時と何ら色褪せない力を持った素晴らしい作品ですね。
ゆうしゃさん 9点(2004-03-09 09:12:20)
229.ネタバレ 僕の中では、後悔No.1作品です。
薄々気付いてはいたんです。
金曜ロードショーで見たカリオストロの城は強く心に残っていたし、
子供だった僕はアニメが大好きで同年公開の他のアニメ作品は見に行ったのに
何故かナウシカは見に行かなかったんですねぇ。
かなり遅れてレンタルビデオで見ることになって、僕は激しく後悔しました。
もう何度見たかわからないくらい大好きですけど、未だにスクリーンで見たことがない。
どこかの映画館で上映してくれないだろうか。
というわけで、この作品の素晴らしさについてですが、
やはり起承転結がきっちりと描かれているという点でしょうね。
巨神兵を積んだ輸送船が風の谷に墜落するのを起点にして、
それを承けて風の谷はトルメキア軍の襲撃を受け、
ナウシカは風の谷を離れることになり、アスベルたちペジテの人々と出会う。
しかし、物語は急転して、風の谷に危機が迫っていることが判明し、
ナウシカはその救済に向かうが時既に遅し、ナウシカは王蟲の群れに飲み込まれてしまう。
ところが、古き言い伝えを再現するかのように王蟲の群れが歩みを止め、
金色に輝く草原にナウシカがその姿を現すという大団円にて物語が結実する。
巨神兵と古き言い伝えという物語を通じて張られた2つの伏線の交差にも好感を覚える。
人々は巨神兵を奪い合い、愚かな過ちを繰り返してしまうわけだが、
最後にはその巨神兵は腐り落ち、古き言い伝えが風の谷を守ることになる。
見事としか言いようの無い物語の展開ではないでしょうか。
惜しまれるのは、原作では世界全体の行く末にまで踏み込んで描かれているのに
劇場版としてはそこに至っていないという点でしょうか。
続編があることを期待して、この作品に対する評価をこの点数にしておきます。
もとやさん 9点(2004-03-09 10:42:00)
228.原作まで踏まえると、宮崎駿監督作品の中で最高峰。『ラピュタ』などエンターテイメント色の強いものを除けば、彼はいまだにこれを超えるものは作れていないと思う。映画を見て興味を持った人はぜひ原作も。
虚学図書之介さん 9点(2004-03-09 20:03:41)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 547人
平均点数 7.87点
030.55%
140.73%
220.37%
381.46%
4193.47%
5356.40%
6407.31%
78114.81%
810619.38%
912222.30%
1012723.22%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review29人
2 ストーリー評価 7.98点 Review50人
3 鑑賞後の後味 8.02点 Review47人
4 音楽評価 8.63点 Review47人
5 感泣評価 7.56点 Review37人

■ ヘルプ