映画『アンドロメダ・・・』の口コミ・レビュー

アンドロメダ・・・

[アンドロメダ]
The Andromeda Strain
1971年上映時間:131分
平均点:7.04 / 10(Review 75人) (点数分布表示)
公開開始日(1971-08-28)
ドラマサスペンスSF小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-11-06)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロバート・ワイズ
演出左近允洋(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストアーサー・ヒル(男優)ジェレミー・ストーン博士
デヴィッド・ウェイン(男優)チャールズ・ダットン博士
ジェームズ・オルソン(男優)マーク・ホール博士
ケイト・リード(女優)ルース・レービット博士
ピーター・ホッブス〔男優・1918年生〕(男優)スパークス将軍
リチャード・オブライエン(男優)グライムス
マイケル・クライトン(男優)髭の外科医(ノンクレジット)
堀勝之祐ジェレミー・ストーン博士(日本語吹き替え版【DVD】)
中庸助チャールズ・ダットン博士(日本語吹き替え版【DVD】)
小室正幸マーク・ホール博士(日本語吹き替え版【DVD】)
片岡富枝ルース・レービット博士(日本語吹き替え版【DVD】)
品川徹ピーター・ジャクスン(日本語吹き替え版【DVD】)
藤本譲スパークス将軍(日本語吹き替え版【DVD】)
島香裕アーサー・マンチェック少佐(日本語吹き替え版【DVD】)
名取幸政(日本語吹き替え版【DVD】)
西村知道(日本語吹き替え版【DVD】)
水野龍司(日本語吹き替え版【DVD】)
家弓家正ジェレミー・ストーン博士(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中田浩二マーク・ホール博士(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中西妙子ルース・レービット博士(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木弘子カレン・アンソン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
八奈見乗児ピーター・ジャクスン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
勝田久スパークス将軍(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
塩見竜介アーサー・マンチェック少佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島宇志夫ロバートソン博士(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野田圭一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
沢田敏子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
細井重之(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村松康雄(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
寺島幹夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緑川稔(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野島昭生(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
若本規夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作マイケル・クライトン「アンドロメダ病原体」(早川書房)
脚本ネルソン・ギディング
音楽ギル・メレ
撮影リチャード・H・クライン
製作ロバート・ワイズ
ユニバーサル・ピクチャーズ
制作東北新社(日本語吹き替え版【DVD】)
配給CIC
特撮ダグラス・トランブル(特殊撮影効果)
アルバート・ホイットロック(光沢スーパーバイザー)
美術ボリス・レヴェン(プロダクション・デザイン)
編集スチュアート・ギルモア
録音ウォールドン・O・ワトソン
日本語翻訳進藤光太(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
あらすじ
人工衛星が小さな町に落下し、謎の病原体を運んできた。血液を一瞬にして粉末状にする謎の病原体は、なぜか泣き叫ぶ赤ん坊と酔っぱらいの老人だけには、害をもたらさなかった。ストーン博士を中心とした4名の研究者は、地下深くに建造された秘密の研究室で、謎の病原体の制圧に取り組む…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

75.ネタバレ 『日曜洋画劇場』で見たのが最初でした。とにかく面白かった。数日後、偶然書店で原作を見つけ、さっそく購入。かなり忠実に映画化されていることを知って、驚くと共にこの原作に感心しました。
本作の成功は、まずリアルな設定に徹したこと。物語自体が、実際に起こった事件の報告書という体裁をとっています。演出も、一部映画的な手法をとっていますが、おおむね地に足がついたリアルなタッチで貫かれています。「本物らしさ」の持つ迫真さを感じます。最下層に行くまでの長々しい描写も、本物らしく見せるためには必要不可欠なのです。
それと、物語の基本を「謎解き」に置いたこと。最初は何が起こったのか? という謎で引っ張り、次になぜこんな死に方をしたのか? に移り、最終的には「なぜあの二人だけが生き残ったのか?」という点にたどり着く。最後にはその謎を解いてみせる。形式こそSFですが、実はミステリーの要素が重要な位置を占めています。そのことが、推理小説が好きな私の心をつかんだようです。
あと、未知の存在を科学的に解析・研究する過程・手法。新しい事実を次々と発見していく面白さ、未知のものを解き明かす知的興奮を味わうことができます。これもやはり一種の「謎解き」と言えるでしょう。専門用語も頻出しますが、実はあまり詳しくなくても理解できるように作られています。中学卒業程度の理科の知識があれば大丈夫でしょう。pH すら知らないというのなら、話は別ですが……。ということで、SFということで敬遠しそうな人にこそお薦めしたい名作です。
今回はNHKの放送を見たのですが、字幕にあまり適切でないところがあったのは残念でした。ロボットじゃあるまいし、“燃料”を飲んでいる人っていないでしょう。何の誤訳なんだか。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2011-02-14 20:18:43)
👍 1
74.昔のSFやし、しょぼいやろって思いつつ、まったく期待せず最近よーやくdvdで観てみたら、なんやろこの全体の緊迫感、最初からなんや、なんやってうちにドンドン物語は進んで、くいいるように、一挙に映画を観終わってしもうたで。始終、研究所内の映像やけど、人類にせまるパニック感覚はへたな特撮使いまくりのスペクタル映画より、なぜかリアリティーあるし、描写もいちいち細かくてドキュメントチックなのも、結構今のSF映画にはないスタイルやから新鮮。俺にとっては、全然、今観ても、おもろい傑作やったで。こーいうのが昔の映画にたまにあるから、昔の映画も馬鹿にできひんねんな~。
なにわ君さん 10点(2004-04-26 03:08:28)
👍 1
73.ネタバレ 邦題から、宇宙空間を舞台にしたSF映画を予想してたんですがみごとのに外れました。しかしながらそんな事はどうでもよくなってしまうくらいに凄い映画でした。冒頭、“何か”が起こった街を探索するシーンから研究所に至るまでが淡々と描かれてますがそれがかえって未知の恐怖を倍増する効果をもたらしているし、中盤から後半に至るまでの“アンドロメダ”の謎の解明などがスリリングに描かれているのもこの映画が普通のSFパニックではないことを物語ってます。言うまでもなく、これはSF映画史に残る傑作です!
クリムゾン・キングさん [地上波(吹替)] 10点(2004-03-20 20:19:31)
👍 2
72.死ぬほど理数系が嫌いなワタクシですら、完全にのめり込んでしまったのですから、これはもう大傑作といえるのではないでしょうか?理数嫌いは全く直っていませんが。
モモセギターさん 10点(2003-04-16 01:17:38)
71.徹底したドキュメンタリータッチがより緊迫感をあおる。これはホントおもしろい!
K、Kさん 10点(2002-12-23 15:56:58)
70.「2001年 宇宙の旅」「惑星ソラリス」に並ぶべき正真正銘・正統Science Fiction映画。 映画史に印された道標です。
Synclareさん 10点(2001-04-13 01:20:07)
69.とある村に宇宙から飛来したと思われる謎の細菌。宇宙服のような防護服を着て、死体がころがる村の中を偵察するシーン、その細菌に犯された死体の手首を切ると、血液が凝固して砂のように流れるショットや、のちに研究所での細菌に犯されていく動物実験を段階的に見せていくシーンなど、一種の科学ドキュメンタリーを見ているかのような錯覚におちいる。R・ワイズ監督の長年のリアリズム精神がいかんなく発揮され、又、ほとんど無名にちかい俳優を使ったのも成功の一因だと思う。ストーリはこのあと村民全滅の中、泥酔の老人と赤ん坊だけが生き延びたことが分かり、その原因と細菌の正体をつきとめるべく科学者たちの戦いがはじまる。終盤、このミステリアスな雰囲気ががらりと変わり、謎の解明を急ぐ研究所がついに細菌に犯されて自爆装置が働いてしまう。そのセットを解除にむかうシークエンスが実にスリリングで(途中、動物威嚇用レーザー光線で攻撃されるシーン等)、さすがはワイズ監督、サスペンスフルな娯楽作品としての見せ場もちゃんと用意してくれている。おススメのSF映画です。
ドラえもんさん 10点(2000-10-08 16:02:37)
👍 1
68.ネタバレ かなり地味ですが、最初に投げかけられた「赤ん坊とある中の老人だけ生き残る」というなぞが大きく、最後までぐいぐいひきつけられます。たんたんと進んでいきますが、そういうリアリティーの方がこの映画にはしっくり来ます。だからこそラストのアクションっぽいシーンは明らかに余計ですね。そこだけ1点減点。あとはすばらしい
θさん [DVD(字幕)] 9点(2006-12-18 19:11:55)
67.中学生の時見て強い衝撃を受けた作品。全体的に流れるリアリズムに終始強い緊迫感を感じるとともにラストのスリリングな盛り上がりも素晴らしい。このような要素は後年「エイリアン2」のジェームスキャメロンなどにも影響を与えたのではないかと思われる。
山下伸雄さん 9点(2003-07-13 06:31:52)
66.中学生だったころ日曜洋画劇場で見た映画です。徹底したリアリズムとストイックなほど贅肉を殺ぎ落としたストーリ展開に、引き込まれるように見ました。文句なしの傑作ですね。レンタルされていればもう一度みたいもんです。
アトリックスさん 9点(2003-04-14 19:15:08)
スポンサーリンク
65.これといった特撮もアクションもなく、キャストも地味なんですが、ジワジワと緊張感が高まっていく展開なので吸引力は充分にありましたね。しかも、科学考証に基づいたり、ひとつひとつの描写が丁寧なこともあり、大変リアルで味わい深い仕上げになっている。本作では、科学者達が身の危険も顧みず謎の病原体を解明してゆく過程が見どころなんですが、ラスト、核自爆装置が作動され、回避に向けての息詰まるシーンも圧巻だった。まさに、SFサスペンス映画の傑作です。
光りやまねこさん 9点(2003-03-31 20:40:33)
👍 1
64.ネタバレ 半世紀前のSF映画ですが、ハードウェアのデザインがモダンで素晴らしいです。機能がそのままデザインに反映され、デザインが機能を語っていた古き良き時代ですね。多少野暮ったくても味があります。特に宇宙服のような手術服には、「その発想はなかったわ」といたく感動しました。物々しいディテールの積み重ねにワクワクしながら見ていましたが、終わり方は随分とあっけなかったです。
camusonさん [DVD(字幕)] 8点(2023-07-06 18:40:45)
63.脚本と演技が共に良くて、随分引き込まれた。皆さんおっしゃる通りラストはちょっといただけないけど、それ以外は十分楽しめました。
半世紀近く前のSFなんて見られたものじゃないだろうなあ という予測は裏切られました。
くろゆりさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2018-08-20 21:57:25)
62.ネタバレ 人類の存亡をコンピューターと4人の博士だけの判断力に委ねてしまっていいのかよといいたくなるが、病原体が酸とアルカリに弱かったり突然変異で無害になってしまったり、とりあえずは都合良過ぎる展開にめでたしめでたし。研究施設の自爆システムを解除できるのが一人だけというのも随分リスキーな危機管理だと思うけど、ハラハラドキドキさせてくれたので文句は言わない。結局人類滅亡の危機を救ってくれたのは汚染された町の核消滅を躊躇した将軍(or大統領?)だったのか。40年以上も前の作品だけど今見ても十分面白い。
ProPaceさん [地上波(吹替)] 8点(2015-09-06 00:36:24)
61.初見での面白さが半端じゃなかった。開幕5分で見入らされ、後はそのまま。終始サスペンスで派手なアクションなど皆無だが、ストーリーと丁寧な展開の移り変わりそのものに見入らされる。再三フラグが立てまくられている「ラスト5分」はスパイスでありオマケ。おっちゃん達が各々全力を尽くす感じだとか、その道のプロが人間味を交えながら力を発揮するだとか、理屈で核心に近づいていく過程だとか、そもそもそういうのが好きというのも面白いと感じた要因なのかもしれない。私は生物・化学の知識がゼロなためもし矛盾とかがあっても全く気付けない一方で、専門用語連発で置いてきぼりをくらうという感じでもなく、展開とともに、あ~なるほど、だからそうなのか、そういうやり方になるのか、と見入ったまま考えること自体を楽しめる、そういった意味でも良い作品と感じました。
53羽の孔雀さん [DVD(字幕)] 8点(2015-07-06 04:01:27)
👍 1
60.ネタバレ ロバート・ワイズのSF映画は結構面白くて好きなのだが、流石に「地球が静止する日」や「スタートレック」等に比べると派手さに欠け題材も取っ付きずらい印象。

宇宙船やら宇宙人やらが出てくる映画を期待した人間はさぞかし肩透かしを喰らったと思う。
本作のSFは「少し不思議」なミステリー仕立てだ。

人々が全滅した街に残された「未知」。
生存者は?
何故生存したのか?
物語は淡々とした作りだが、徐々に「未知」の招待に近づいていく緊迫感が漂う。

近未来風のセットではなく、あくまで当時の技術で魅せる事にこだわった造り込み。

宇宙人はいるのか?
地球外生命体はいるのか?
いずれにせよ、地球外生命体が本当に発見された時が再評価の時だと思う(スタートレックしかり)。

核で成長とかその発想はなかったわ。
そういやトランスフォーマーで「レーザーウェーブ」ってロボットがいるのよ。
好物が核燃料だぜ?
是非とも福島の復興に来てください(超切実)。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 8点(2014-01-22 00:14:29)
59.クライトンの小説が好きで、よく読んでます。しかし、映画になると途端にダメダメになってしまうものが多いんですね(例外として、ジュラシックパークはアドベンチャーとしてとても面白い映画でしたが)。この「アンドロメダ・・・」もその数少ない例外の一つではないでしょうか。オープニングタイトルは小説の世界観をよく表していると思います。隔離された研究室で、人類の今後を左右する目に見えない脅威との戦いはとてもスリリングです。そして、事態は一見収束したかに見えても、事件の前と後では誰も気づいていないところで世界は決定的に変化してしまい、そして以前の世界には戻ることができないという変化を描いていると思います。クライマックスの展開はちょっとサービス的でしたけどね。
ゆうろうさん [DVD(字幕)] 8点(2013-03-23 12:44:59)
👍 1
58.期待以上のものでした、山場がいくつかあり、細部にいたるまでとってもよく描けていて、緊張感もありました。7.5点くらいですが、8で。。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-10-31 23:14:51)
👍 1
57.ネタバレ なかなかナイスです。 派手なシーンは全然なく淡々としたストーリーだし、オチもエンディングのカタルシスも大したことないんですが、科学者達が懸命に未知の生命体を解明していく姿にかなりの高揚感があります。 人類滅亡という恐怖感や緊迫感もしっかり伝わってくる。 下手に、しょうもないミスや裏切り行為なんかで盛り上げようとしなかったのには好感が持てるし(つか、国家レベルのプロジェクトチームっていったら 本来これくらい統制とれてるのが普通で、他の映画の方が穴ありすぎて おかしいんでしょうけどね(笑)、地下施設の描き方も秀逸。 35年も前の映画なのに、ここまで精緻に描いてあるとは素晴らしい。 リアル感の演出が上手い。 どっしり腰を据えて鑑賞したい向きには、かなりオススメ。
とっすぃさん [DVD(字幕)] 8点(2006-06-12 09:35:25)
56.自分の中では、「ウェストサイド」でも「サウンド・オブ」でもなく、この作品がロバート・ワイズのベストだ。アクション無し、SFX無し、ハンサムもいなけりゃ美人もいない。且つ淡々とした展開でこれだけ引っ張れる演出力はたいしたものだと思う。残念ながらビデオでしか見た事がないのだが、まあ、スクリーンであるか否かは、あまり関係ないかなとも感じる。大好きな作品。
ヒックス111さん 8点(2004-03-28 16:46:51)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 75人
平均点数 7.04点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
468.00%
545.33%
61520.00%
72432.00%
81520.00%
945.33%
1079.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.40点 Review5人
2 ストーリー評価 7.42点 Review7人
3 鑑賞後の後味 6.60点 Review5人
4 音楽評価 6.00点 Review5人
5 感泣評価 5.75点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1971年 44回
美術賞ボリス・レヴェン候補(ノミネート) 
編集賞スチュアート・ギルモア候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1971年 29回
作曲賞ギル・メレ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ