映画『フットルース』の口コミ・レビュー

フットルース

[フットルース]
Footloose
1984年上映時間:107分
平均点:6.52 / 10(Review 108人) (点数分布表示)
公開開始日(1984-07-14)
ドラマ青春もの学園もの音楽もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-05-19)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ハーバート・ロス
助監督ロバート・エンゲルマン(第二助監督)
演出鍛治谷功(日本語吹き替え版【ソフト】)
キャストケヴィン・ベーコン(男優)レン・マコーミック
ロリ・シンガー(女優)アリエル・ムーア
ジョン・リスゴー(男優)ショー・ムーア牧師
ダイアン・ウィースト(女優)ヴィ・ムーア
サラ・ジェシカ・パーカー(女優)ラスティ
クリストファー・ペン(男優)ウィラード・ヒューイット
小室正幸ショー・ムーア牧師(日本語吹き替え版【ソフト】)
久保田民絵ヴィ・ムーア(日本語吹き替え版【ソフト】)
津久井教生ウィラード・ヒューイット(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊藤健太郎【声優】チャック・クランストン(日本語吹き替え版【ソフト】)
水内清光(日本語吹き替え版【ソフト】)
小野大輔(日本語吹き替え版【ソフト】)
近藤真彦レン・マコーミック(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
戸田恵子アリエル・ムーア(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
坂口芳貞ショー・ムーア牧師(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鶴ひろみラスティ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
井上和彦ウィラード・ヒューイット(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
石丸博也チャック・クランストン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
深見理佳ウェンディ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本ディーン・ピッチフォード
音楽マイルズ・グッドマン
主題歌ケニー・ロギンス"Footloose"
挿入曲ケニー・ロギンス"I'm Free"
撮影リック・ウェイト
製作パラマウント・ピクチャーズ
ルイス・J・ラックミル
製作総指揮ダニエル・メルニック
制作東北新社(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
配給CIC
美術ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン)
衣装グロリア・グレシャム
編集ポール・ハーシュ
録音ジョン・T・ライツ
デヴィッド・E・キャンベル
グレッグ・ルドロフ
グレッグ・オーロフ(ノン・クレジット)
字幕翻訳戸田奈津子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

108.サントラ盤はお気に入りで何度も聞いているけれど,映画は見たことがなかった。今回初めて映画を見て,オープニングからテーマ曲が流れただけで,いきなり満足。ストーリーは結構単純な青春映画って感じだけど音楽だけで満足の10点!
北狐さん [DVD(字幕)] 10点(2003-09-26 13:40:06)
👍 1
107. ミュージックシーンの煽りを受けて映画産業が右往左往し始めた’80年代半ばの「商業的実験」映画。その思惑は見事に的中。レンタルレコード屋にサントラ借りに走りました。数年後、初めてテレビで放送されたとき、ケビン・ベーコンの吹き替えが「マッチ」だったなぁ。
あっしもさん 10点(2002-01-22 07:47:17)
106.いやー、映画を一番最初にまともに見たがのこれ、なにがいいかというと曲だね小学生のころ見たときに一番気にいりました。それに、どこかで聞いた事があったんだけどこうゆう町は本当にあるみたいだしね。人事じゃないし心の奥底からFOOTLOSEを踊りを楽しむことも、これから変化がすべてにおいて必要だと言うことも感じたひとつの映画です。
iijさん 10点(2001-12-05 00:07:58)
105.最高な映画です。今の映画と比べる方がおかしいと思います。
しょうちゃんさん 10点(2001-09-14 16:40:30)
104.公開以来何度も観てますが、何度観ても面白いです!
みるちゃんさん [DVD(字幕なし「原語」)] 9点(2022-02-23 04:51:21)
103.ネタバレ 私のミュージカル映画最高評価作品。
意味深な始まりから一気に物語が展開していく爽快な作品。
基本演技シーンが多く、場面場面でミュージカル的要素が入り盛り上げるスタイル。
場面に合わせて音楽を作っているので邪魔じゃないし、常にフルコーラス聴かせるほどしつこくもなくスカッと終わります。
落ち込んでいるときでも酒を飲みながらこの作品を見ていると気分が良くなりました。
当時はダンスが学校の授業になるなんて思いませんでしたね。
しっかり見るのも良し、ながらのBGM代わりにもなる珠宝の作品です。
江戸前田さん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2018-05-31 09:31:30)
👍 1
102.これとストリート・オブ・ファイアはジャスト世代なので、青春バイブル的な位置付けにあります。僕にとっては。もう、演技とかストーリーとか関係なく、斬新な映画でした。全曲、脚本書いた人が作詞して、それを別々の人が作曲していたはずです。ストーリーにあわせて作詞したんですね。僕としてはボニー・タイラーのヒーローとムービングピクチャーのネバーが超なつかしいです。
森のpoohさんさん 9点(2004-01-31 00:17:58)
101.これを見てVWビートル買った人も多いのでは?
私にとってはケビンは青春スターなんですが
すっかり悪役になってしまいましたなあ。
サウンドトラックは今でもたまに聞くのですが、映画よりも「スクールウォーズ」や「不良少女とよばれて」を思い出してしまうのは私だけでしょうか?
東京50km圏道路地図さん 9点(2003-12-23 19:38:16)
100.青春映画。話もダンスシーンも良かった。マッチの吹き替えも有りといえば有りかな?映画サントラとしては、80年代最強でしょうね。
ロカホリさん 9点(2003-10-19 13:45:23)
99.洋画好きにさせてくれた記念すべき作品。いつ観ても元気がもらえる大切な映画である。
qooさん 9点(2003-01-19 18:34:36)
スポンサーリンク
98.ネタバレ みんな大好き世界の中心ケビンベーコンの学園ものなんて、それだけでありがたい作品。長い俳優人生でも学生役なんてほんの一瞬しかできないんだから。で、そんな一瞬のケビンがまぁキュートな事。実年齢は25歳くらいだそうだけど。都会からの転校生は、田舎町では常に監視されてる気分。また田舎の同級生も厳しい街の規則に抑圧され、若者たちのフラストレーションは高まるばかり。町の道徳ムーア牧師がヒール役と思いきや、意外にもその家族の物語でした。ダンスとは若さ、自由の象徴であり、自己表現のツールである。それを「悪」として禁ずる牧師ですが、その背景には悲しい過去が作用していて、めちゃめちゃ私情を挟んだ規則だったのです。娘や若者たちとぶつかるにつれ、自分の敷く規則に矛盾を感じ始めます。大人は子供を守るために「あれはやっちゃダメ、これは見ちゃダメ」と禁止事を増やすけど、「あれ」にも「これ」にも悪魔は宿っていない。悪魔は人の心そのものに宿るんだ。息子を亡くし娘に嫌われ、正義と信念の下に凝り固まった牧師に、それを思い出させてくれた若者の真っ直ぐな思いに感動するのです。卒業ダンスパーティーが町境の隣町で開催されるという折衷案がまた良かった。
もちろんこの作品は、ダンスと音楽を前面に出してヒットした80年代を代表する子供向けムーヴィーという印象が強いけど、当時ローティーンの私が洋楽&洋画にかぶれたきっかけの一つではあったけど、いくつになっても、いつ見ても楽しいものは楽しい。にしても、ダンス禁止地区なのに、みんなダンスが達者だなあ。
ちゃかさん [インターネット(字幕)] 8点(2024-05-24 13:49:05)
97.不良少年が喧嘩するだけの不道徳な作品かと思ってたら、主の御心を諭して聞かせるような道徳的な作品だったので感動しました。
あと、作中で流れる曲が何れも知ってる曲だったので、当時のヒット曲を集めたMTV的な作品かと思ったら、この作品が切っ掛けで大ヒットした名曲ばかりだったんですね。
思わず踊り出したくなるような素晴らしい曲ですね。
もとやさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2016-09-10 20:39:02)
96.ケニー・ロギンスの主題歌が恰好いい。映画の中で3回も使われている。
WОWОWで観賞したが、ブルーレイが出ていたので即購入してみた。ケビン・ベーコンの解説がついているからである。
昔、とはいっても10年くらい前だが、テレビでケビンのインタビューがあって、一時期、落目になって、その理由が「フットルース」のイメージの定着だったからだと言ってた記憶がある。
今、その本作を懐かしく想いながら解説する彼に、私はとても好感を持った。
2011年に「フットルース・夢に向かって」というリメイクも観賞したが、作りは全く同じ。主題歌も同じ。いい映画だった。
でも、やっぱりオリジナルにはかなわない。
クロエさん [地上波(字幕)] 8点(2013-02-01 06:03:25)
95.マックの曲・・。素敵でした。古---い感じが凄くしたけど、アメリカってこういうイメージだなぁって思いました。ケビン・ベーコンかっこよかった。
ネフェルタリさん [DVD(字幕)] 8点(2012-11-10 18:02:53)
94.ケヴィンの姿態と音楽に尽きる。
成田とうこさん [DVD(字幕)] 8点(2008-06-18 06:39:23)
93.わが青春の一本と言えば真っ先にこの映画を挙げますって言う映画。高校時代のメインテーマだった「フットルース」はいつ聞いてもリンリンくるなあ。映画としてはやはり時代を感じさせるところ多々ありでいま改めてみると「チョットこれは・・・」ってところが結構ありなのだが、音楽に関しては別。この映画のサントラは今でも十分に買う価値ありのお勧め。「フラッシュダンス」しかり、「トップガン」しかり、「ビバリーヒルズコップ」しかり、80年代の映画はホント音楽がいい。この映画の評価はほぼ音楽で決まりですってことでこの点で。
gooseさん 8点(2004-03-06 21:45:33)
92.ネタバレ 時代とともにファッション、文化も変わるので今見ると笑ってしまうところもありますが、とてもシンプルな物語で面白いと思います。牧師は息子がディスコ帰りに交通事故死してしまったためダンスを禁止しているのですが、それが都会から来たケビンベーコンによって解かれようとしているので必死に抵抗する。世代間のギャップ、子離れなどの普遍的な問題をダンス、音楽を通してよく描けていると思います。でも私が何より感じ入ってしまうのは登場人物たちの若さはじける演技です。輝かしい未来を信じ、何にでもなれると思っていた十代の姿がそこにあり、おっさんになりつつ私にはとてもまぶしく映ります。まあ、映画自体はくだらないって言っちゃあくだらないんだけど、年をとるにつれて強烈なノスタルジーに浸れる傑作青春映画といえるのではないのでしょうか。
バチケンさん 8点(2003-12-17 12:00:13)
91.この映画でケビンに一目惚れしました。曲も大好きでしたが、つい最近見ると時代の流れを感じました。
フィャニ子さん 8点(2003-06-29 17:02:15)
90.ベーコン、この頃はまだ初々しくってとっても青春スターしてて今見るとかわいいです。サントラも良くって何回も聴いていました。 今は曲者だが、もうこの頃のようなさわやか路線には戻れないのだろうか。
fujicoさん 8点(2003-06-05 23:14:12)
89.初めてつきあった男の子と初めて観た映画。しかも彼はケビン・ベーコンに似ていた。ほんとです(笑)今でもすっごく印象深い映画です。主題歌はほんとに名曲!また観たいなぁ。
きょうかさん 8点(2003-05-30 17:58:28)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 108人
平均点数 6.52点
000.00%
100.00%
210.93%
310.93%
454.63%
51917.59%
63128.70%
72422.22%
81715.74%
965.56%
1043.70%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review2人
2 ストーリー評価 6.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review2人
4 音楽評価 9.00点 Review5人
5 感泣評価 7.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1984年 57回
オリジナル主題歌ケニー・ロギンス候補(ノミネート)"Footloose"
オリジナル主題歌ディーン・ピッチフォード候補(ノミネート)"Footloose"
オリジナル主題歌ディーン・ピッチフォード候補(ノミネート)"Let's Hear It for the Boy"

【ゴールデングローブ賞 情報】

1984年 42回
主題歌賞ケニー・ロギンス候補(ノミネート)"Footloose"
主題歌賞ディーン・ピッチフォード候補(ノミネート)"Footloose"

■ ヘルプ