映画『ダイヤルMを廻せ!』の口コミ・レビュー

ダイヤルMを廻せ!

[ダイヤルエムヲマワセ]
Dial M for Murder
1954年上映時間:105分
平均点:6.97 / 10(Review 104人) (点数分布表示)
公開開始日(1954-10-27)
サスペンス犯罪ものミステリー戯曲(舞台劇)の映画化3D映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-02-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフレッド・ヒッチコック
キャストレイ・ミランド(男優)トニー・ウェンディス
グレース・ケリー(女優)マーゴット(マーゴ)・メアリ・ウェンディス
ロバート・カミングス[男優](男優)マーク・ハリデイ
アンソニー・ドーソン(男優)レズゲイト大尉 こと チャールズ・アレクサンダー・スワン
ジョン・ウィリアムズ〔男優・1903年生〕(男優)ハバード主任警部
レオ・ブリット(男優)The Storyteller
加藤和夫【俳優】トニー・ウェンディス(日本語吹き替え版【1967年テレビ朝日】)
二階堂有希子マーゴット(マーゴ)・メアリ・ウェンディス(日本語吹き替え版【1967年テレビ朝日】)
小林昭二ハバード主任警部(日本語吹き替え版【1967年テレビ朝日】)
村越伊知郎スワン(日本語吹き替え版【1967年テレビ朝日/1972年テレビ朝日】)
矢田耕司(日本語吹き替え版【1967年テレビ朝日】)
緑川稔(日本語吹き替え版【1967年テレビ朝日】)
千葉順二(日本語吹き替え版【1967年テレビ朝日】)
井上真樹夫(日本語吹き替え版【1967年テレビ朝日】)
沢田敏子(日本語吹き替え版【1967年テレビ朝日】)
家弓家正トニー・ウェンディス(日本語吹き替え版【1972年テレビ朝日】)
武藤礼子マーゴット(マーゴ)・メアリ・ウェンディス(日本語吹き替え版【1972年テレビ朝日】)
山内雅人マーク・ホリデイ(日本語吹き替え版【1972年テレビ朝日/TBS】)
中村正[声優]ハバード主任警部(日本語吹き替え版【1972年テレビ朝日/TBS】)
黒沢良トニー・ウェンディス(日本語吹き替え版【TBS】)
鈴木弘子マーゴット(マーゴ)・メアリ・ウェンディス(日本語吹き替え版【TBS】)
大木民夫スワン(日本語吹き替え版【TBS】)
加藤正之(日本語吹き替え版【TBS】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【TBS】)
秋元羊介(日本語吹き替え版【TBS】)
平林尚三(日本語吹き替え版【TBS】)
出演アルフレッド・ヒッチコッククラス会で撮影した写真の左側に収まる男
原作フレデリック・ノット(戯曲脚本)
脚本フレデリック・ノット
音楽ディミトリ・ティオムキン
撮影ロバート・バークス
製作アルフレッド・ヒッチコック(ノンクレジット)
ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
美術エドワード・キャレア
ジョージ・ジェームズ・ホプキンス(セット装飾)
衣装モス・メイブリー
編集ルディ・フェア
その他ディミトリ・ティオムキン(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

104.実は、録画してから見るまで一年以上経ってしまいました。だって、これまで何度も見ていますから。内容はほとんど頭に入っている。けれど抜群に面白い。ものすごく引き込まれる。最高!
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2010-01-26 19:41:37)
103.ネタバレ 最初にネタを明かしてしまうかのような展開に、おやと思ったが、完全犯罪のちょっとしたきっかけの綻び方を仕掛ける犯人の視点から観察していけるところに面白みがある。このウキウキとする感覚は、映画を観る感覚の中では極上のモノ。
細部に至るまでよく練られており、映画はこうでなくては、と思わせてくれる。
よしのさん 10点(2003-11-25 11:31:45)
102. のちのヒッチコック作品がくどいのにくらべ、非常にスマートにできている。 リメイク版は2流映画ですな。
Minerva's2ndOwlさん 10点(2002-08-29 19:52:02)
101.割と本格推理物としてはヒッチコックの中で最高傑作だと思う。小道具へのこだわりが良く出てる。
プリンさん 10点(2000-11-19 15:22:21)
100.ネタバレ 今作のグレース・ケリーは「裏窓」の彼女とは正反対と言っていい。
奔放そうで脚をバキバキに折った男の面倒をみたり、愛が故に独りで乗り込むなんて事もやっちゃう「裏窓」。

対して「ダイヤルMを廻せ!」は清純そうで夫が嫉妬に狂う“原因”を作ってしまう女性を演じている。
赤いドレスで接吻なんてシーンだけでも官能的なのに、薄いナイトウェアで良いケツした若妻にうろつかれた日にゃあ襲いたくもなるわ(おいコラ)。

そりゃあ何度もキスして「愛しているわ」とやっている嫁が本当は・・・なんて事されてたら誰だって怒る。それが嫉妬によって憎悪に変わる恐ろしさ。
かつてユダがキリストを裏切る際に“接吻”をしたように、この男も女に対してその接吻で応えるのである。

女が去った後、“依頼人”は“殺し屋”に異常な依頼をする。最初数分の退屈な会話が、その異常さが露呈した瞬間に張り詰める空気。

カメラが上から部屋の様子を映し、殺し屋が徐々に依頼人の計画にのっていく様子を強める。

劇中で幾度も閉じられては開けられる扉、手袋や同窓会の写真、そして鍵。鍵への執着振りは「汚名」を思い出す。

依頼人が指紋を気にする様子に殺し屋は次第に応じるようになり、椅子に投げ込まれた“前払い”を無言で受け取り依頼は成立する。

依頼人も殺し屋のために準備を整える。
鍵を確認し、カーテンを閉め、手袋、バッグから鍵を奪う、階段にかけられる手・・・。

殺し屋も依頼人を信じて闇夜に姿を現す。
もしもグレース・ケリーが不倫だけでなくあんな事やこんな事までヤッちゃった文句なしのビッチだったならば、俺はこの二人の男たちを応援していただろう。
とにかく浮気なんて許さねえという人は問答無用で応援していた人もいただろうね。

時計が緊張を高める演出。「真昼の決闘」は戦闘まで、この映画では一瞬の決着のために!

練られた計画によって繋がる二人の男。それを“切り裂く”思わぬ得物が標的をトドメる。殺っちまった瞬間の嫌悪感・それを人の前でどうにか耐えようとする気丈さ。あるいわ図太さか。

完璧な筈の計画が音を立てて崩れていく後半の二段構え。旦那も説明できない表情になっていきます。

それでも殺し屋に手紙を“渡して”まで、法によって殺害しようとする諦めの悪さ。妻への目配せも複雑、グレース・ケリーの背景も真っ赤な血のように染まる。

「君がいなければこんな事にはならなかった」
じゃあその男を殺れやっ!ホモかテメエは。どっちにしろ嘘の上塗りも限界。一枚上手の警部にもはめられて自宅で袋小路。

警部の部下「こんにちわ」

これには依頼人も苦笑いするしかなかった。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2015-05-09 02:34:21)
👍 1
99.おもしろかった!コメディ映画かってくらい笑いました。「完全犯罪なんて不可能ですよ(笑)」というミステリー作家の言葉がまるで呪いのように主人公の前に立ちはだかり、次々と完全犯罪計画が狂っていく様子がたまらなくおもしろい!しかしそこはキレ者の主人公、冷静を装いながら臨機応変に対応していくさまも素晴らしいです。流れるような、一切の無駄のない展開は見ていて気持ちがいい(序盤の夫と大佐の会話はちょっとだれるかも…)。すばらしい傑作です。しかし、みなさんのレビューを読むと、夫に肩入れしている方が多いようで驚き。そりゃ浮気するほうが悪いけど、結局夫も財産目当ての犯行なわけで、どっちもどっちだと思うのですが…。
デルモゾールG軟膏さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2011-08-31 23:21:53)
👍 1
98.ネタバレ ぶ、ぶらぼぉぉぉぉぉ!
最後の刑事の電話をかける仕草かっけぇぇ!

久しぶりにみた良い映画です
norainuさん [ビデオ(字幕)] 9点(2008-03-04 20:03:55)
97.ヒッチコックのグレース・ケリー三部作はどれも好きだけど、これも傑作ですよねえ。ディミトリ・ティオムキンのテーマ曲がオープニングに流れてくる発端から、もううっとり恍惚状態でヒッチ先生の術中にはまり、「もうどうにでもしてくれい!」(?)みたいな勢い。バーン!と画面大写しで映るダイヤルMを廻すレイ・ミランドの指→ガチャガチャ音を立てる摩訶不思議な電話回線機→見せ場の「背中にナイフ」シーンの切り替えしといったらもう・・・。忘れがたいシーンが多いヒッチコック映画の中でも、映画的昂奮を味わえる名場面中の名場面ではないかと思います。裁判のシーンを意図的に省略した演出も的確で◎。
放浪紳士チャーリーさん [地上波(吹替)] 9点(2006-12-08 13:57:53)
96.ネタバレ この作品は映画として完璧な出来といっていいのではないでしょうか?最初から最後まで全てのシーンに無駄がないように感じます。終始密室劇でありながら全くあきさせない演出、サスペンスとは思えないほど優雅なラストシーンなどなど、見事です。
maemaeさん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-11-17 14:02:46)
95.とてもシンプルですよね。ドキドキ、ハラハラと目で楽しませ、効果音でびっくりさせるといったものより、知的な印象を受けます。これに限らず、サスペンスのお手本、基本がいっぱい詰まっているのがヒッチコック作品なのだと思う。先駆者というのはやっぱり偉大です。真犯人を突き詰めていくその方法がよいではないですか。グレース・ケリー、品がよくて本当に美しい。この作品ではヒッチコックはどこに出てきたっけ、これを探すのもヒッチコック作品の楽しみのひとつです。
envyさん [地上波(吹替)] 9点(2005-07-15 01:23:51)
スポンサーリンク
94.ネタバレ 定期的に観たくなる映画のひとつ。結果も経緯もわかっているのに、ちゃんとドキドキ、ハラハラさせてくれます。男性陣がパーティに行っている間、つまらなそうにお留守番をするグレース・ケリーに映画でもどこへでもでかけて楽しんでおいで!と、毎度毎度アドバイス?をする私。電話が鳴ると、ああダメダメ起きちゃあいけないよ、と思う私……。バカだ。結果はわかっているのに……。欲を言えば、推理小説家の彼が彼女を助けるために半分でっち上げる作り話。アレが本当のお話マンマだったのが残念。せっかくだったら、さもありなんって感じの話をもう一つ作って、もっと観客を楽しませてほしいなぁ、もったいない……と貪欲な観客の一人は思うのでした。チャンチャン
元みかんさん 9点(2005-01-14 21:58:57)
👍 1
93.ネタバレ ヒッチコックが他の監督といかに違うかがよくわかる作品。この法廷シーンは余人には真似ができない。なんと、被告の顔が数十秒大写しになって、裁判官の声が挿入されているだけ。そこには、弁護人と検察との丁々発止の攻防も、傍聴席のざわめきも、陪審員の心理描写も何もない。冤罪による死刑という極限の人間ドラマを描きこむことにはなんの興味もないようだ。ルメットやワイルダーでは絶対に見ることができない彼の真骨頂がここにある。また、本作では会話のシーンで登場人物がとにかくよくしゃべり、少々鼻につくくらいだが、それだけに、科白が全く無い、夫が一人になっていろいろと細工を施す数分間のシーンがひときわ際立つ演出になっている。グレース・ケリーにいろいろなことをさせて、彼女がハッピーになるようにもっていきさえすれば、殺人だろうが、違法捜査が行われようが、不倫が成就しようが、観客は満足すると見切っているところに凄味がある。
南浦和で笑う三波さん 9点(2004-12-14 00:00:10)
👍 3
92.密室劇が好きですが特に本作は傑作ですね。無駄な会話、無駄な映像がまるでなく、小気味の良いテンポでストーリー進んでゆくのでグイグイと引き込まれてしまう。本来の予想とは違う展開に臨機応変に対処する知的な犯人、テニスプレーヤーらしくラリーの応酬をしているようで動じるところがまるでなく、ラストでの犯人のスポーツマンらしい爽やかさ、潔さ、警部のいかにも英国紳士的な雰囲気、グレース・ケリーの優雅さと儚さが見事でした。ただ一点、背中に刃物を刺され背中から倒れるバカはいない。
亜流派 十五郎さん 9点(2004-11-24 17:33:04)
👍 1
91.シンプル・イズ・ベスト的なヒッチコック作品。まぁまぁありがちなサスペンスものではあるけど、話が分かりやすくて入り込める。レイ・ミランドの巧みさとグレイス・ケリーの混乱振りが話の面白さに拍車をかけてる。どう取り繕って妻を有罪に持っていくのか、どうやって有罪を覆すのか、と二段階の駆け引きが面白い。
さん 9点(2003-11-17 22:25:00)
90.ほとんどが同じ室内の撮影なのに、全然飽きさせない。この映画の感想は良質のミステリーを読み終わったあとの感じに似ていました。犯人の心理もよく描けているし、セリフのひとつひとつや小物の使い方にさすが!と思いました。ロマンスの部分が物足りなかったような気がしますが、ミステリーなので仕方ないのかな。あの警部さんの種あかしには私も一緒に「教えて!」と画面に向かって言ってしまいました。・・・
JEWELさん 9点(2003-08-21 20:39:18)
👍 1
89.リメイク版は全然違っちゃってるじゃないですか!!まったくもう(怒)突き刺さる直前のハサミの鈍い光がヒッチらしい描写だと思いました。舞台劇を思わせるところが後の「裏窓」への布石になっていて。
miumiuさん 9点(2001-08-31 08:32:42)
88.ネタバレ 死ぬまでに名作をみておけ、ということでヒッチコックを見ています。皆さん、ハズレを引きたくなければヒッチコックを選んでおけば基本的には大体どれも面白く、さすがヒッチコックといった抜群の安定感です。

本作「ダイヤルMを廻せ!」はミステリとしては極めて完成度が高い作品でした。まさにクラシックで正統派の映画、倒叙方式であるがゆえにとにかくハラハラドキドキしっぱなしです。またグレース・ケリー嬢の美しさといったらもうね・・ シミ―ズ姿で首を絞められるシーンは名シーンに認定しておきます。
ただ気に入らない部分も少しあります。まず「時計が止まっていた」というのは解せない。パーティ会場であれば幾らでも他に時計があったハズで、犯人が自分の腕時計に固着する必要性が全くないのは明白です。むしろタイミングが重要な完全犯罪を犯す前であればしきりに時間が気になるハズで、「時計が止まっていた」はあまりにも間抜けでした。また鍵のカラクリにしても、幾ら7~80年前とはいえ他人のマンションと自室の鍵が見分けがつかないというのも少々無理があったような気がしました。

ラストがハッピーエンドになっていますが、皆さんご指摘のように不倫の末のアレですから私もモヤっとした感覚が残りました。不倫の末にお金持ちの令嬢で超絶美人のグレース嬢をさらっていった訳ですから、私でも軽く殺意が湧きますw 結果的に若干整合性が取れない部分もありましたが、とにもかくにも犯行間際のあのドキドキ具合ったらないデス!!本当に素晴らしい映画ですので未見の方はぜひ一度はお試しください!(本作の監督カメオ出演はかなり笑えますので必見)

PS 余談ですが、
Wikipediaによると”ダイヤルM”とは(Murder=殺人の頭文字M)だそうです。また、原題:Dial M for Murder を「殺人はダイヤルMまで!」とせずかなり飛躍した「ダイヤルMを廻せ!」にした邦題のセンスは本当に素晴らしい。あと鍵に関してもWikiに書かれていて、当時の英国アパートはホテルと同じ形式で、鍵を持たずに外にでると自動的に締め出される仕組みになっていたそうです。このラッチタイプのドアの関係から、どのお宅も同じ鍵の形状であった可能性はありそうです。。
アラジン2014さん [インターネット(字幕)] 8点(2024-10-24 17:42:46)
87.ネタバレ グレース・ケリーはヒッチコックが思い描いた理想の女優、女優としてだけなく女性としても良からぬ感情を持っていたとさえ噂された存在、もっとも彼女には一顧だにされなかったけどね(笑)。そんなミューズがヒッチコック映画に出演したのは54年から55年にかけてのたった三本しかないけど、本作ではヒッチが彼女に密かに抱いていた妄想(?)をさらけ出した感がありますね。そんな風に言いたくなるほど本作での彼女の所作は優雅でセクシー、シミューズ姿でスワンに絞殺されかけるシーンは官能的でさえある。女性を絞殺するというのはヒッチの拘りが最も感じられるプロットでその集大成が『フレンジー』となるわけですが、ほんとはグレース・ケリーの絞殺シーンを撮ってみたかったんじゃないかな、実はヒッチコックは変態だったんですよ。 舞台劇が基のストーリーだけにミニマムな登場人物で、ヒッチ映画でも屈指のスピードのストーリーテリングです。また英国が舞台だけに登場キャラがみな上品で優雅、男性陣のスーツ姿も決まってます。グレース・ケリーも優雅で気弱そうなキャラだけど、しっかり不倫はしているというところは官能的ですね。そしてまるで連立方程式のように組み立てられている殺人計画・その破綻・鍵を巡るトリック、この複雑なプロットをこのスピードで観せられたらご都合主義的なところも気にならなくなります。スワンは庭から窓を通って侵入したと警察に思わせるはずでしたが、仮に殺害が成功しても室内に足跡が残っていないことから侵入経路を怪しまれることになったはずで、計画が失敗したからこそレイ・ミランドがケリーに罪を被せることに方向転換したのは咄嗟の反応だったわけですね。いわばプランBですらなかったわけで、これこそご都合主義と言えるでしょう。当時の英国の住宅事情は知るべくもないけど、全然別の家の鍵の見分けがつかないってあるんでしょうかね? 不倫をネタに脅迫してきた男を殺したという容疑でマーゴは死刑判決が下されるわけですが、これは死刑制度がある日本の眼から見てもあまりに厳しい司法判断ですね。けっきょく彼女は執行前日に真相が解明して助かります。これはちょうどこの頃冤罪で死刑執行されたティモシー・エヴァンス事件が英国では大問題化していたので、この悲惨な現実からのガス抜きのような効果があったのかもしれません。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2024-02-14 22:46:44)
86.ネタバレ これは思い出の映画です。昔、NHKの教養テレビで月に一回、名画をノーカットで放送してて、高校生のときにこれを見て、度肝を抜かれた映画である。以来、映画の虫となった。上手には上手がいる、としみじみ思ったものだ。
トントさん [ビデオ(字幕)] 8点(2016-09-19 22:57:16)
85.この映画はヒッチコック作品の中では何度見ても飽きない作品ですね!ただおかしいのはいくら遺産の為とは言え
あんな若くて美人(私はタイプでないですが)(笑)な奥さんを殺すなんて現実にはありえませんがね!
マロウさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2015-11-28 20:17:34)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 104人
平均点数 6.97点
000.00%
110.96%
210.96%
310.96%
432.88%
51211.54%
61615.38%
72927.88%
82524.04%
91211.54%
1043.85%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.75点 Review4人
2 ストーリー評価 8.33点 Review6人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review6人
4 音楽評価 7.33点 Review3人
5 感泣評価 7.00点 Review2人

■ ヘルプ