映画『故郷(1972)』の口コミ・レビュー

故郷(1972)

[コキョウ]
1972年上映時間:96分
平均点:7.56 / 10(Review 25人) (点数分布表示)
公開開始日(1972-10-28)
ドラマ
新規登録(2004-08-05)【キリコ】さん
タイトル情報更新(2024-11-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督山田洋次
キャスト倍賞千恵子(女優)石崎民子
井川比佐志(男優)石崎精一
笠智衆(男優)石崎仙造
渥美清(男優)松下
前田吟(男優)石崎健次
田島令子(女優)石崎保子
矢野宣(男優)石田耕司
谷よしの(女優)
原作山田洋次
脚本山田洋次
宮崎晃
音楽佐藤勝
作詞加藤登紀子「風の舟唄」
作曲佐藤勝「風の舟唄」
主題歌加藤登紀子「風の舟唄」
撮影高羽哲夫
製作島津清
配給松竹
美術佐藤公信
編集石井巌
録音松本隆司(調音)
中村寛
照明飯島博
その他IMAGICA(現像)
あらすじ
瀬戸内海に浮かぶ倉橋島、小さな船で石を運んで暮している夫婦と幼い子供二人、老いた父との家族5人はささやかだが平和に暮している。しかし老朽化した船を買い換えることもできず、仕事も立ち行かなくなってしまい一家は老人を残して尾道へ引っ越していくことになる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧(6点検索) [全部]

6.ネタバレ 民子三部作とのことですが、最後に観たのがこちら。新天地への移動を扱った『家族』に対し、“住み慣れた故郷を出たキッカケ、理由”に焦点を当て、丁寧に描写した作品です。
三部作の一つとして観てしまったから、忙しいロードムービーとして変化と見どころの多かった『家族』、謎の男との生活というミステリ要素のあった『遥かなる~』と比べると、とっても地味でした。だけど地域に根付いた家族の“変わらない日常”と、高度経済成長期。望まざる者にも圧し掛かる“時代の波”が良く描けてます。

“石船”って仕事が面白いですね。積んできた石を重りにして船を傾け、ガラガラと海に流す。何ともダイナミックです。山田監督が「この仕事を映像化したい」と思ったのも頷けます。浅瀬の埋め立てが目的の石船だから、恐らく、半世紀以上とかの長い歴史がある仕事ではなく、経済成長の初期に産まれた、隙間産業的な仕事だったんでしょう。その仕事も大手企業が巨大な船と重機で大規模に引き受けることで、個人の石船は徐々に廃業に追い込まれる。

子供の頃はあったけど、今は減った仕事ってありますよね。チンドン屋や靴磨きは特殊としても、魚屋や八百屋、本屋、文房具屋もかなり減ってます。個人商店はスーパーマーケットに飲み込まれ、スーパーは郊外型ショッピングモールに飲み込まれる構図。時代と共に必要とされる仕事やお店は形を変えて、そこで働く人にも変化を求められる。でもその“働く人”には生活があり、家族がある。そんなことを改めて考えさせられました。

この映画じゃないんですが、小学校の道徳の時間?とか、町内会の子ども映画上映会とかで、こんな感じの映画を何度か観たような気がします。子供の目当てのマンガ映画(まんが日本昔ばなしみたいなの)と併せて上映される、真面目な内容の実写映画。幾つか観た中で覚えているのは、確か病気で死んじゃう女の子の映画(『父ちゃんのポーが聞こえる』かなぁ?)くらいですが。娯楽性に乏しい、人情に主眼を置いたこの映画を観て、なんかそんな事を思い出しながら観ていました。
仕事で、生活で、人としても追い込まれた精一が(言い過ぎ?)、体調を崩した松下を見舞いに行く場面がとっても人間臭くて良かったです。
…民子三部作と呼ぶには、民子の活躍が少なかったような?
K&Kさん [DVD(邦画)] 6点(2025-06-21 08:43:34)
5.日本の原風景、という言葉が浮かぶ時代を象徴する映画。
ドラマチックな展開は無いが、こいうった作品を感じるのがつまり、どうにも日本人、だろうか。
simpleさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2018-11-30 21:50:35)
4.ネタバレ あえて最後の船の仕事をたっぷり見せてくれたのが良かった。彼ら夫婦の仕事を見ながら、その気持ちを思い切なくなる。
本当に大変で危険な仕事で、船を傾けて石を降ろす絵は見ごたえがあるほどだ。そんな仕事だからこそ男の葛藤は理解できる。
女の資格取得の回想シーンも良い。あのベタさが良いんです。
高度成長、時代の変化を背景にしていますが、これはいつの時代にも通ずるもの。普遍的な郷愁や寂寥感を味あわせてくれる映画に感謝したくなります。
さわきさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2018-04-17 17:28:25)
3.あえて抑揚がなく作ってあるところが成功していると言いたいが、この一家が何ひとつ前向きになることなく時代に流されていく過程を見るようであまり楽しめなかった。
その点、この映画では端役ともいえる渥美清が妙に生き生きとしているのが寅さんぽくて良かった。
あ、出演者の広島弁はかなりこなれてて良かった。でも哀しい映画だな。
mhiroさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-03-30 22:27:37)
2.ネタバレ  渥美清の演じる魚屋が「船長」と「労働者」の違いについて語る件が印象深いですね。
 労働者よりも仕事がキツく、給料も安いと言われてしまうような、石船の船長という仕事。
 それでもなお「叶うならば、ずっと船長のままでいたい」と願い続けていた主人公の姿に、切ない気持ちにさせられました。

 途中、上述の魚屋が風邪を引いてしまい、ゴホゴホと咳込んでいる姿を目にした際には「もしや、彼が入院なり病死なりしてしまう展開じゃなかろうな……」と身構えてしまいましたが、そんな事も無く、最後まで明るく人懐っこい姿で映画に彩を添えてくれて、一安心。

 主人公である夫は「船長」その妻は「機関長」という呼称も、何やら子供時代の遊びのような、不思議な楽しさがあり、彼らが石船の仕事に愛着を持っている理由も、分かるような気がしましたね。
 冒頭の、船で大量の石を運び、それを海中に流し込むという一連の作業も、何だかアトラクションめいた趣きがあり、視覚的にも満足。
 家族で力を合わせる姿を見ていると、それが単なる「仕事」の一言では片付けられない、互いの絆を強める為の儀式であるようにも思えてきました。

 結局、この映画の一家は「都会の造船所で働く為」「大好きな船を捨てて、大好きな島からも去らなければいけない」という、辛い決断を下す事になります。
 それでも、必要以上に陰鬱にはならず、どこか明るい空気すら漂っているのは「家族が生きていく為」という目的意識が、しっかりと描かれているからなのでしょうね。

 ちょっと「田舎」や「船仕事」を美化し過ぎているというか、ともすれば「都会」や「工場作業」に否定的な印象を与えてしまう作りなのは気になるところですが、本作の場合は、そういった視点で描くのが正解だったのだろうな、と思えました。
ゆきさん [DVD(邦画)] 6点(2016-08-04 16:05:28)
1.山田洋次監督作品ではお馴染みの常連たちが活躍し、それを観ているだけでも楽しめてしまう。

高度成長期を生き、良くも悪くも時代の波に飲み込まれた家族の生活を、丁寧に描いており、好感が持てる。
そして、渥美清がかなり活躍していて、完全に主役を食う勢い!

それにしても、井川比佐志はやっぱり主演を張るには地味すぎる。
もちろん、その地味なキャラがはまっている役柄ではあるのだが、穏やか過ぎる物語の進行と相乗効果をなし、正直、少し退屈する内容ではあった。

山田洋次監督作品の中では、突出した作品ではない。
しかしながら、山田洋次ワールドをじっくりと楽しめる作品ではある。
にじばぶさん [ビデオ(邦画)] 6点(2009-11-07 20:45:17)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 25人
平均点数 7.56点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
514.00%
6624.00%
7416.00%
8832.00%
9416.00%
1028.00%

■ ヘルプ