映画『故郷(1972)』の口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 コ行
故郷(1972)の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
故郷(1972)
[コキョウ]
1972年
【
日
】
上映時間:96分
平均点:7.56 /
10
点
(Review 25人)
(点数分布表示)
公開開始日(1972-10-28)
(
ドラマ
)
新規登録(2004-08-05)【
キリコ
】さん
タイトル情報更新(2024-11-28)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
山田洋次
キャスト
倍賞千恵子
(女優)
石崎民子
井川比佐志
(男優)
石崎精一
笠智衆
(男優)
石崎仙造
渥美清
(男優)
松下
前田吟
(男優)
石崎健次
田島令子
(女優)
石崎保子
矢野宣
(男優)
石田耕司
谷よしの
(女優)
原作
山田洋次
脚本
山田洋次
宮崎晃
音楽
佐藤勝
作詞
加藤登紀子
「風の舟唄」
作曲
佐藤勝
「風の舟唄」
主題歌
加藤登紀子
「風の舟唄」
撮影
高羽哲夫
製作
島津清
配給
松竹
美術
佐藤公信
編集
石井巌
録音
松本隆司
(調音)
中村寛
照明
飯島博
その他
IMAGICA
(現像)
あらすじ
瀬戸内海に浮かぶ倉橋島、小さな船で石を運んで暮している夫婦と幼い子供二人、老いた父との家族5人はささやかだが平和に暮している。しかし老朽化した船を買い換えることもできず、仕事も立ち行かなくなってしまい一家は老人を残して尾道へ引っ越していくことになる。
【
キリコ
】さん(2004-08-09)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
ネタバレあり
改行表示
前
1
2
次
💬口コミ一覧
25.
ネタバレ
素晴らしい映画でした。最後の石船の航海で一瞬みせる井川さんのさみしそうな表情が心にしみました。おじいさんの今後は大丈夫だと思います。松下さんがおじいさんを粗略にする訳が無いし...
【
yanasan
】
さん
[インターネット(字幕)]
10点
(2015-03-01 22:57:03)
🔄 処理中...
24.石船の仕事めっちゃしんどそう!!!!
【
ケンジ
】
さん
[DVD(邦画)]
10点
(2006-07-16 15:35:50)
🔄 処理中...
23.
ネタバレ
始まりは、NHKの瀬戸内海紹介番組かと不安になるほど淡々としています。
アクシデント的なものは健次の怪我と、魚屋さんが風邪を引いた事ぐらいです。
合理化・効率化が至上命題の高度成長期に翻弄される家族の移り変わりをゆっくりと静かに描いています。
役者さんの自然な演技は勿論ですが、山田監督の目立たないが基本的映画手法の高度な技術や、派手ではないが適切な演出や脚本が際立った作品だと思います。
必要な画を撮り、適切なカット割りを的確なタイミングの編集で繋いでいる事で、作品を通して映像的なストレスが無いので物語に集中出来ます。
ほぼ台詞を排除した石舟でのウインチを使った夫婦の作業などは、危険な重労働だという事が臨場感と共に伝わってきますが、決して一人称にはならずに作品の世界観を踏襲してあくまで情景として写している表現は俊逸です。
魚屋さんが労働者と船長は全然違うと精一に説きます。「給料が違う。船長さんはずっと安い。労働が違う。船長さんはずっと辛い。でも、船長さんは船長さんだ。」という台詞は大袈裟に解釈すれば、高度に産業化された社会の恩恵を受ける事と、人間としての尊厳を比較した時の目指したい理想的回答の様に聞こえました。
また、精一は家族の暮らしの為に島から出る決断をしますが、いざ船に乗る時に娘の千秋は島に残るおじいちゃんから離れません。
おじいちゃんのいる島に残る事を幸せと感じる幼い千秋の純粋な行動は胸を打ちますが、島を出る決断も家族の幸せの為なので大人達は子供以上に辛いと思います。
予想外の展開などが無い分返って、時代の流れに抗えない人達が気の毒にさえ映ります。
作品に対しては結局、「家族を養って生きて行く為だから、仕方が無いよね…。」という結論しか出せない自分にやるせなくなってしまいます。
刻みネギしか乗ってない名代の素うどんのような作品だと感じました。
天麩羅などは乗って無く極めてシンプルですが、味は確かです。
完食して最後の一滴まで汁も啜りましたが、そんな結論しか出せない自分には、切な過ぎて「おかわり」とは言えません。
【
しってるねこのち
】
さん
[CS・衛星(邦画)]
9点
(2015-04-26 02:52:39)
🔄 処理中...
22.こういった映画、好きだなあ、実にいい。派手な所は一つもなく、淡々と進む物語。描かれているのは古くなった石船とそこで生活している船長の夫と機関長である妻、そしてそれを取り巻く人々。そして、故郷を離れなければならなくなった家族のさびしい想い、それらがひしひしと伝わってくる。「時代の流れとか大きなもんには勝てんとか、それは何のことかいのう」と。そしてまたおなじみの寅さんとはまったく違う役柄の渥美清、よそ者でありながら、奥さんの墓を守って島に住み着く姿もまた美しい。
「家族」という映画に深い感銘を覚え、また「故郷」という映画でさらに感動は大きくなった。山田監督以下のスタッフ・キャストのメンバーのすばらしさ、私の「倍賞千恵子・山田洋次」のラインが確立された映画であった。
【
ESPERANZA
】
さん
[映画館(邦画)]
9点
(2011-06-08 16:06:44)
👍 2
🔄 処理中...
21.
ネタバレ
確か高校生の頃に初めて見たときは、退屈な映画だなあ、と思った記憶があるのですが、40代になって改めて見直してみると、しみじみする映画だなあ、と印象が全く異なることに驚きました。同じ系統の「家族」と比べるとドラマチックな事件も何もなくて悪く言えば平坦なストーリーですが、無駄なシーンがありません。特に途中ではさまれるセピア色の回想シーンが秀逸で、石舟がまだ隆盛だった頃の家族の楽しそうな様子が切ないです。
【
かけ
】
さん
[DVD(邦画)]
9点
(2006-08-27 11:04:11)
👍 1
🔄 処理中...
20.住み慣れた故郷を離れなくてはならないという話は同じようなキャストで作られた「家族」とよく似ている。
仕事を失って故郷を離れるという話や、登場人物の役名まで一緒だったりする。
この70年代はじめというのは日本が大きく変化していった時代なのだが、この一家をとおして、高度成長期という時代の中でいかにして人々の暮らしが変わっていったかが分かる。
石船は海の埋め立てで石を運んでいるがそれも大型船にとって替わられつつある。こうして田舎で立ち行かなくなった人たちは、人手をいくらでも必要とした都会の工業地帯に吸収される。そして働き手が都会に出た後の田舎には老人たちが残される。
一家が島を去る前老人は孫を連れて高台に上り、「ここがお前の故郷だ」と目に焼き付けるように見せるのが切ない。
人々はこうして至るところで住み慣れた故郷を離れていったというだけではなく、同時にその美しい自然まで失っていった。
こうした時代の変化を知る世代としてはここに描かれた全てに深い感慨を覚えずにはいられない。監督の意図したものも単なる郷愁だけではなく、生活の向上と引き換えるように大切な自然や家族の絆といった大切なものを失ってしまった日本への嘆きだっただろう。
【
キリコ
】
さん
9点
(2004-08-09 16:18:06)
👍 3
🔄 処理中...
19.この作品、ずっと探してようやく観ることが出来た!民子三部作と言われるが、三作とも全然違う様相だがどれも良いし、最後はしんみり出来る。流石は山田洋次監督といったところか。井川さんと渥美さんがこの作品は秀逸です!最後は泣かせます!
【
SUPISUTA
】
さん
[DVD(字幕)]
8点
(2019-04-27 10:41:51)
🔄 処理中...
18.
ネタバレ
淡々と辛い労働の日常を描いた前半。その景色の素晴らしさは、「こんな良いところはない」という松下さん(渥美清)の言葉通り。
なのに生活は苦しくなる家族。とりわけ終盤、燃やされる廃船を眺めながら「“大きなもん”とは、何のことかいの…」という
夫の呟き、そして子供が祖父にしがみつくシーンは胸を打つ。名作。
【
丹羽飄逸
】
さん
[ビデオ(邦画)]
8点
(2016-09-21 15:29:19)
🔄 処理中...
17.
ネタバレ
石を積んで運んで海に棄て
石を積んで運んで海に棄ててそれを繰り返し、
海のダンプカー
そんな稼業があったとは。
でも二人の船が運ぶ重量:13トンに対して、一回で300トンもの石が運べる船の存在があるならば、そりゃとても敵いませんよね 船の維持費や苦労も含めて廃業もやむ無かろう。ただしそれは家計を直撃。このままでは家族食べて生きてはゆけまい石崎家。さてとどうするんだ船長:石崎精一と機関長の石崎民子。そんな家族の大黒柱とその嫁の奔走を等身大の話として進んでゆく展開に胸さわぐ。
思い返せば、海が見える丘に登って孫を横に座らせ、「時代の流れとか大きなもんには勝てんとか、それは何のことかいのう」 と呟いた老人:仙造の台詞がずっと耳に残ってしまう寂しくも悲しい成り行きへの疑問。そして島で暮らしてきた一家族の形態が崩れてゆく瞬間を見せつけられるやるせなさたるや これが時代の流れというものなのですよね 非情にせつなく終わる。
【
3737
】
さん
[CS・衛星(邦画)]
8点
(2015-03-30 23:52:33)
🔄 処理中...
16.経済構造が変わっていき人々も好きな仕事を離れないといけない。かつ故郷を離れないといけない。現代社会の豊かさの裏にある、悲しさや辛さが伝わってきた。
【
ホットチョコレート
】
さん
[地上波(邦画)]
8点
(2015-03-04 07:04:43)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
15.あわただしさが印象的だった「家族」よりはじっくり観賞できました。愚直な船長にはじめはイラつきますが観終わってみると好感度が上がってました。いい映画でした。
【
ProPace
】
さん
[CS・衛星(邦画)]
8点
(2015-03-02 23:37:23)
🔄 処理中...
14.悪いところが見当たりません。このジャンルにおいては10点映画だと思います。
ただ、このジャンルを観たいと思っている時に観た映画ではなく、少しテンション上げたい気分の時に観てしまったので-2点。やはり、もう少しドラマ性が欲しいです。
【
アキラ
】
さん
[DVD(邦画)]
8点
(2008-08-25 22:50:09)
🔄 処理中...
13.うん!確かに「家族」とよく似ている。しかし、似てるからと言って、この作品を二番煎じだ!新鮮味が無いとは言えないし、むしろ、そういう見方では山田洋次監督の作品を観ること、楽しむことは出来まい。山田洋次監督らしく、落ち着いた感じで日本の風景、日本人の家族というもの、人が生きていく上で大切なもの、働くこと。食べること。この映画から感じるものは人、それぞれだと思うけど、だだ一つだけ言えることは、山田洋次監督の描く人間ドラマの中には日本人ならではの生活感というものが実に味わい深く描かれているという事!笠智衆さんと渥美清さん、そして、倍賞千恵子をはじめとする山田洋次作品の常連さん達が画面の中にいる。それだけで嬉しくなる。
【
青観
】
さん
[ビデオ(邦画)]
8点
(2006-04-07 23:19:55)
👍 2
🔄 処理中...
12.
ネタバレ
山田監督が「家族」とほぼ同様のテーマを「家族」とほぼ同じ俳優たちを起用して手がけた作品。「家族」のようなロードムービーではないのでややこじんまりとしている印象は否めないが、この「故郷」もよく出来た名作だと思う。「家族」と違って島に残される笠智衆が孫に「ここがお前の故郷だ。よく見ておくんじゃよ。」と語りかけるシーンがとても感動的。いつも「男はつらいよ」以外の山田作品ではカメオ出演的な役回りが多い渥美清がこの作品では本格的な脇役として出演しているのもちょっと珍しい。
【
イニシャルK
】
さん
[CS・衛星(邦画)]
8点
(2006-04-07 02:29:12)
👍 1
🔄 処理中...
11.約50年も昔の映画でありながら、けっこう今日の社会環境と似ているなと。まずインフレが進行中とのこと、それから大資本が登場して合理的に事業を展開しているとのこと。いずれも昔ながらの零細事業には大打撃で、廃業・転職に追い込まれるのもやむなしかなと。これって今のインフレやAIだのDXだのと同じでしょう。それからサラリーマンでも転勤で転居なんてのは茶飯事。つまらないことを言えば、個々人の小さな別れや悲しみの集合体として、社会の大きな進歩があるということで。
しかし個人の感情として、そう合理的に割り切れないのも事実。起伏の少ない作品ではありますが、最終版に岸辺でひっそり廃船が燃やされているシーンはけっこうショッキングでした。それを遠くから見つめる主人公夫妻の心中たるや、察するにあまりあります。
ついでながら面白かった点が2つ。おそらく地元住民がエキストラ等で多数参加しているようでしたが、そういう人に混じると、いかにも田舎の肉体労働者風の井川比佐志でさえ都会のひよっ子に見えてしまう不思議。顔に刻まれたシワの数が違うというか、土着パワーのようなものを感じました。
それからもう1つ、当時は「寅さん」全盛期だったはず。その主要メンバーが役割や関係性を変えてごっそり出演していることに、観客は違和感を覚えなったんだろうか。まあ劇団が演目を変えたようなもの、と思えばいいのかな。
【
眉山
】
さん
[CS・衛星(邦画)]
7点
(2025-06-20 03:09:49)
🔄 処理中...
10.
ネタバレ
生業の船のエンジンが調子悪くなってきた。このままでは生活できんので島を出ることになりました、という、
一言で言えばただそれだけの話なので、ストーリーだけ追ったら5分で終わっちゃいそうなものなんですけど、
その行間をたっぷり見せていって人情映画に仕上げてるわけですね。
日々のお仕事とか、普段の暮らしとか、そういうのをリアルに描いていく。
こういうタイプの作品は、今となっては稀有だなと感じました。
本作では砕石運搬船というものが出てくるのですが、これがまた実に危ないなぁと。
木造で、転覆寸前ぐらいまで傾げて石を海に落としていく。昔は危険なことしてたんだなぁと痛感しました。
【
あろえりーな
】
さん
[CS・衛星(邦画)]
7点
(2018-12-04 19:47:57)
🔄 処理中...
9.
ネタバレ
いわゆる民子三部作の鑑賞終了。この頃の倍賞さんはとてもいい。石船の機関士として舵をとる姿はりりしく美しい。渥美さんも脇役と思いきやかなり物語に絡んできてこれまたいい。とてもいい映画でゴザイマシタ
【
Kaname
】
さん
[DVD(邦画)]
7点
(2015-03-21 07:09:49)
👍 1
🔄 処理中...
8.言ってしまえば転職に至るまでの家族の話なんだけど、高度成長期での「大きな」変化に翻弄される様子が心に響いてきた。夫婦の2人がとにかくよく、特に船の上で働く倍賞千恵子には色気を感じた。この映画、若い世代はまた感じるものが違うんだろうな。
【
noji
】
さん
[CS・衛星(邦画)]
7点
(2015-03-14 21:59:46)
🔄 処理中...
7.
ネタバレ
民子三部作とのことですが、最後に観たのがこちら。新天地への移動を扱った『家族』に対し、“住み慣れた故郷を出たキッカケ、理由”に焦点を当て、丁寧に描写した作品です。
三部作の一つとして観てしまったから、忙しいロードムービーとして変化と見どころの多かった『家族』、謎の男との生活というミステリ要素のあった『遥かなる~』と比べると、とっても地味でした。だけど地域に根付いた家族の“変わらない日常”と、高度経済成長期。望まざる者にも圧し掛かる“時代の波”が良く描けてます。
“石船”って仕事が面白いですね。積んできた石を重りにして船を傾け、ガラガラと海に流す。何ともダイナミックです。山田監督が「この仕事を映像化したい」と思ったのも頷けます。浅瀬の埋め立てが目的の石船だから、恐らく、半世紀以上とかの長い歴史がある仕事ではなく、経済成長の初期に産まれた、隙間産業的な仕事だったんでしょう。その仕事も大手企業が巨大な船と重機で大規模に引き受けることで、個人の石船は徐々に廃業に追い込まれる。
子供の頃はあったけど、今は減った仕事ってありますよね。チンドン屋や靴磨きは特殊としても、魚屋や八百屋、本屋、文房具屋もかなり減ってます。個人商店はスーパーマーケットに飲み込まれ、スーパーは郊外型ショッピングモールに飲み込まれる構図。時代と共に必要とされる仕事やお店は形を変えて、そこで働く人にも変化を求められる。でもその“働く人”には生活があり、家族がある。そんなことを改めて考えさせられました。
この映画じゃないんですが、小学校の道徳の時間?とか、町内会の子ども映画上映会とかで、こんな感じの映画を何度か観たような気がします。子供の目当てのマンガ映画(まんが日本昔ばなしみたいなの)と併せて上映される、真面目な内容の実写映画。幾つか観た中で覚えているのは、確か病気で死んじゃう女の子の映画(『父ちゃんのポーが聞こえる』かなぁ?)くらいですが。娯楽性に乏しい、人情に主眼を置いたこの映画を観て、なんかそんな事を思い出しながら観ていました。
仕事で、生活で、人としても追い込まれた精一が(言い過ぎ?)、体調を崩した松下を見舞いに行く場面がとっても人間臭くて良かったです。
…民子三部作と呼ぶには、民子の活躍が少なかったような?
【
K&K
】
さん
[DVD(邦画)]
6点
(2025-06-21 08:43:34)
🔄 処理中...
6.日本の原風景、という言葉が浮かぶ時代を象徴する映画。
ドラマチックな展開は無いが、こいうった作品を感じるのがつまり、どうにも日本人、だろうか。
【
simple
】
さん
[CS・衛星(邦画)]
6点
(2018-11-30 21:50:35)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
前
1
2
次
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
25人
平均点数
7.56点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
0
0.00%
4
0
0.00%
5
1
4.00%
6
6
24.00%
7
4
16.00%
8
8
32.00%
9
4
16.00%
10
2
8.00%
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について