映画『ロープ』のいいねされた口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ロ行
ロープの口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
ロープ
[ロープ]
Rope
1948年
【
米
】
上映時間:80分
平均点:6.37 /
10
点
(Review 82人)
(点数分布表示)
公開開始日(1962-10-20)
(
ドラマ
・
サスペンス
・
犯罪もの
・
実話もの
・
戯曲(舞台劇)の映画化
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2023-03-31)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
アルフレッド・ヒッチコック
キャスト
ジェームズ・スチュワート
(男優)
ルーパート・カデル教授
ジョン・ドール
(男優)
ブランドン・ショー
ファーリー・グレンジャー
(男優)
フィリップ・モーガン
セドリック・ハードウィック
(男優)
ケントレー氏(デヴィッドの父)
コンスタンス・コリアー
(女優)
ミセス・アットウォーター
アルフレッド・ヒッチコック
(男優)
(ノンクレジット)
声
根本泰彦
ルーパート・カデル教授(日本語吹き替え版【BD】)
浜田賢二
ブランドン・ショー(日本語吹き替え版【BD】)
小林さやか〔声優・1970年生〕
ジャネット・ウォーカー(日本語吹き替え版【BD】)
勝部演之
ヘンリー・ウィルソン(日本語吹き替え版【BD】)
片岡富枝
ミセス・アットウォーター(日本語吹き替え版【BD】)
立石凉子
ミセス・ウィルソン(日本語吹き替え版【BD】)
加藤亮夫
ルーパート・カデル教授(日本語吹き替え版【PDDVD】)
乃村健次
ブランドン・ショー(日本語吹き替え版【PDDVD】)
津嘉山正種
ルーパート・カデル教授(日本語吹き替え版【テレビ】)
玄田哲章
ブランドン・ショー(日本語吹き替え版【テレビ】)
原作
パトリック・ハミルトン
(原作戯曲)
脚本
ヒューム・クローニン
(潤色)
アーサー・ローレンツ
ベン・ヘクト
(ノンクレジット)
音楽
レオ・F・フォーブステイン
(音楽監督)
デイヴィッド・バトルフ
(ノンクレジット)
撮影
ジョセフ・A・ヴァレンタイン
ウィリアム・V・スコール
製作
アルフレッド・ヒッチコック
(ノンクレジット)
ワーナー・ブラザース
配給
MGM
CIC
(リバイバル)
美術
ペリー・ファーガソン
(美術監督)
ハワード・ブリストル
(セット装飾)
エミール・クーリ
(セット装飾)
ヘアメイク
パーク・ウェストモア
(メーキャップ)
編集
ウィリアム・H・ジーグラー
あらすじ
NYのあるアパートの一室。薄暗い部屋の中から男の悲鳴が聞こえる。一人がロープで男の首を絞めており、一人は抱きかかえるように体を支えている。男の死を確認した二人は死体を傍にあるチェストに入れて、パーティの準備に掛かる。 二人の目的はこの部屋で開くパーティによって完全犯罪の成功を祝う事にあるのだ。 やがて招かれた人たちがやって来てパーティが始まる...
【
Mr.MONK
】さん(2003-12-16)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
1
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧(7点検索)
[全部]
2.
ネタバレ
製作当時は一缶のフィルムで最大15分程度しか撮影できなかったので、いくら80分と短めの作品でも全編長回しで撮るのは不可能、したがって本作はあくまで“ノーカット風”と呼ぶのが正解。前半はそれなりに頑張っているけど、中盤すぎると切り返しのカットがあるうえに、明らかに編集点と判る映像もあります。まあヒッチコックは、技術的には不可能なので過去には誰も思いつかなかった全編ワンカットで撮られた映画がもし実現できるとしたらどんな風になるだろうか、という発想で実験というよりも遊び心で本作を撮ったような気がします。そうなると登場人物が少ない室内劇が題材とならざるを得ず、テーマはともかくとしても映像的には退屈な映画となってしまったわけです。そういうワンカット撮影の時間的な制約を逆手にとった、カメラが屋外を縦横無尽に動きまわるオーソン・ウェルズの『黒い罠』のオープニングが、やはりこのテクニックの最高峰となるんじゃないですかね。 肝心のストーリーですが、推理劇というか会話劇として観るとヒッチコックらしい王道だなと感じます。まるで『罪と罰』のラスコーリニコフみたいな主人公の思想は凡人には理解不能ですが、ほとんど変人の部類のひねくれたインテリであるジェームズ・スチュワートが自分たちと同種の人間だと勘違いする心理が面白い。この犯人像はモデルとなったレオポルド&ローブ事件とほぼ一緒らしいですが、現代ではこの手の人間はサイコパスと呼ばれるわけです。 この作品はヒッチコック初のカラー映画ですが、色彩設計もやはり力が入っています。劇中と実際のタイム・ランが一致していますから、窓から見える摩天楼の遠景とその背後にかかる大きな積乱雲が、鮮やかな夕焼けからマジックアワーを経て暗闇に沈んでゆく経過がとくに美しい。
【
S&S
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
7点
(2019-08-30 22:03:58)
👍 1
🔄 処理中...
1.
ネタバレ
むかしスクリーンで観たときは気がつかなかったが、カット割りあるのね。気がついたのは3ヶ所、もっとあったかもしれない。鶏を絞める話題でフィリップが神経質になったところで教授の疑惑顔に移るとこ、犯人らが言い合ってる背後に教授が来たところで部屋に入ってきた家政婦に移るとこ(このあと家政婦が部屋の片づけを始めるのがヒッチらしい名シーン)、カメラが無人の家具を順に眺めながら犯行の再現をし(これは舞台劇では表現できまい)ブランドンがポケットに手を忍ばせたところで教授に移るとこ。この3ヶ所ではっきりカットを替えていた。どこも緊張の場でその効果は生きてるが、どうしてもカット内でつなげられないというとこでもなく、パンやズームアップ使えば似た効果は出せそうだ。でもそれだと品はなくなるな。映画をワンカットに収めるという趣向より、どうしてもカットを割りたいところでは割る、という判断を優先したのか(単に何度撮り直してもトチる俳優がいたってだけだったりして)、気になるところ。それよりも以前には気がつかなかったことのほうに驚いた。人間、朝起きてから寝るまで毎日ワンカットで世界を見ているわけだが、もしその最中にカット割りがあったら相当びっくりするだろう。でも映像世界では「ワンカット映画」と思い込んで観てたら、けっこう気づかない。今回だってアレッと思ったあと何度か繰り返してみて(上映中の時間を左右するのは映画の神を冒涜する気がするもんだがあえて)、やっと速いパンではないと得心できた。映画って普通の視界とは全然心理的に違う心構えで観てるんだなあ、と思った。その趣向を離れたところでは、ラスト、外の正常な世界の音が流れ込んでくる効果がいい。それは犯人が軽蔑してやまなかった世界だが、それが彼らを裁きにこれからやってくるのだ。
【
なんのかんの
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
7点
(2011-07-17 12:13:44)
👍 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
82人
平均点数
6.37点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
2
2.44%
3
3
3.66%
4
9
10.98%
5
7
8.54%
6
22
26.83%
7
18
21.95%
8
11
13.41%
9
8
9.76%
10
2
2.44%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
7.50点
Review4人
2
ストーリー評価
6.45点
Review11人
3
鑑賞後の後味
6.11点
Review9人
4
音楽評価
4.80点
Review5人
5
感泣評価
1.75点
Review4人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について