映画『ダーク・ウォーター』の口コミ・レビュー

ダーク・ウォーター

[ダークウォーター]
Dark Water
2005年上映時間:105分
平均点:6.03 / 10(Review 37人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-11-12)
ホラーサスペンスリメイク小説の映画化
新規登録(2004-08-15)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2025-03-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ウォルター・サレス
キャストジェニファー・コネリー(女優)ダリア
アリエル・ゲイド(女優)セシリア
ジョン・C・ライリー(男優)マーレイ
ティム・ロス(男優)ジェフ
ダグレイ・スコット(男優)カイル
ピート・ポスルスウェイト(男優)ヴィーク
カムリン・マンハイム(女優)教師
パーラ・ヘイニー=ジャーディン(女優)ナターシャ
田中敦子〔声優〕ダリア(日本語吹き替え版)
堀江由衣セシリア(日本語吹き替え版)
安原義人ジェフ(日本語吹き替え版)
小山力也カイル(日本語吹き替え版)
坂口芳貞ヴィーク(日本語吹き替え版)
相沢まさきマーレイ(日本語吹き替え版)
原作鈴木光司「仄暗い水の底から」(角川文庫刊)
脚本ラファエル・イグレシアス
音楽アンジェロ・バダラメンティ
撮影アフォンソ・ビアト
製作ロイ・リー
ダグ・デイヴィソン
タッチストーン・ピクチャーズ
配給東宝東和
特殊メイクゴードン・J・スミス
特撮デジタル・ドメイン社(視覚効果)
ウィリアム・メサ(視覚効果監修)
美術テレーズ・デプレス(プロダクション・デザイン)
スーザン・ブラッドリー(タイトル・デザイン)
編集ダニエル・レゼンデ
録音スコット・ミラン
デヴィッド・パーカー[録音]
あらすじ
夫と離婚調停中のダリアは、過去と決別すべく、愛娘のセシリアを連れルーズベルト島の古ぼけたアパートで新たな生活を始める。彼女はそのアパートに何かしら気味の悪さを感じるものの、手頃さもあって入居を決めてしまったのだった。しかし、間もなくして不可思議な出来事が起き始める。不気味な天井の染み。そこから滴り落ちる黒い水。次第次第に恐怖が母子を包み込み、やがて最悪の事態が襲い掛かる。呪いの正体は?そして母子の運命は?J・ホラー「仄暗い水の底から」をハリウッドがリメイク!
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

37.久しぶりに観ました。セシリアちゃんが可愛くて怖い映画なのに幸せも感じます。雨はいいんだけど、水は怖くなるかも・・・リメイクでこれだけ堂々と仕上がるのは素晴らしいと思います。
新しい生物さん [DVD(吹替)] 8点(2013-08-30 14:05:25)
36.ネタバレ オリジナルより良いね。キャストの差かな? 母親が「あっち」に行ってしまうくだりはオリジナル同様、ちょっと強引な印象を受けるけど。それにしてもセシー役の子は芸達者だし可愛いし・・・美人に育ってほしい、そう願うばかり(セクハラ発言でスマソ)。
Robbieさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-03-31 19:18:16)
35.ネタバレ 邦画オリジナルに比べ、ホラー色がほとんど無くなったが、テーマ性の描写としてはかなり成功していると思う。子供時代に受けたトラウマを、自分の娘にだけはは同じ目に遭わせたくない、という葛藤と現実。しかしその容赦ない現実の厳しさ、過酷さが、孤独で弱い母親にのしかかる。それだけでも悲しい話なのに、更に追い討ちをかける展開。邦画版では怖さが目立って、あまりこの過酷な状況に目がいかなかったが、いい意味でリメイクに成功していると思った。序盤の展開は構図からシーン進行から全て邦画と同じで、意味あるものと思えなかったが、だんだん変わっていくので、その辺が見所といえる。とにかく、とりまく全ての連中が冷たい。そして無関心。社会の現実を、まざまざと見せ付けられた秀作でした。そしてエンディング、邦画でやっていなかった事をやってくれて、本当に良かった。少女の涙に泣き、そして最後に胸を張って去る少女に泣いた。
sherlockさん [DVD(字幕)] 8点(2006-06-12 01:20:54)
34.ネタバレ 幼少時に母親との事で心にトラウマのあるシングルマザー。そのトラウマを払拭するかのように愛情を注がれる娘。母親と父親に忘れられ捨てられた愛情に飢えた少女の霊。脚本が上手く見事な母娘の愛の物語に昇華している。陰鬱な雨や親権争いのプレッシャー、不気味な出来事などで母親が精神的に追い詰められている描写など上手かった。ラストもグッときた。日本のホラーをリメイクしたものは数作ありますが、オリジナルより良く出来ているのはコレだけですね。つうかこっちをオリジナルって事でも良いな。
ロカホリさん [映画館(字幕)] 8点(2005-12-02 02:00:44)
33.邦画のリメイクだったとは鑑賞後に初めて知りました。全体的に暗く、ジェニファー・コネリーの苦悩の様子の連続で、できれば彼女の笑顔も見たかったのですが。。。ストーリーは難解ですが、つまり、ジェニファーは悪霊に自らを犠牲にすることで娘を助けた、ということなのでしょうか。。。ビルの管理人がナターシアを殺害したということでしょうか。。。ジェニファーのファンなので、最初から最後まで彼女がほとんどのシーンに出演していたので満足です。
みるちゃんさん [DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2022-09-12 05:12:47)
32.意外に怖かった。派手さはないが身近にありそうな事象が恐怖感を増大させた。引っ越したマンションが実にいい素材。あのマンションはさすがに住みませんね。
たこちゅうさん [DVD(字幕)] 7点(2011-05-29 00:12:53)
31.こうゆう雰囲気好きです。子役が可愛い。
白い男さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-12-22 15:09:31)
30.なんでウォルター・サレスがホラー?って興味持ちました。物語はホラーにしては突然驚かされることもなく、背筋がゾッとすることもなく、落ち着いてます。←ホラーとしては落ち着いてていいのかってトコですが・・・。スタッフ日本版見たんでしょうか?引越し先が狭いし、それぞれの使い方とか建物とかが日本の団地っぽかった。そして、やっぱり映像は暗いけど綺麗。それにしても、この監督最後はやってくれます。最後私は大泣きでした。
さらさん [DVD(字幕)] 7点(2006-08-21 13:32:28)
29.昔オリジナル邦画は観た。でも、そんなにおもしろいとゆう印象があんまりないねん。当時、流行の邦画ホラーの作品の一つって印象。で、こちらのリメイクはどーかとゆうと、最初から全然ホラーって感じはせーへん。母に愛されてないとゆうトラウマをもつヒロインが、離婚、子供の親権の争いと、やりきれない状態の中、子供を抱えてがんばろうとする様が淡々と描かれ、まるで普通のヒューマンドラマって感じやねん。それにちょっとサスペンスな雰囲気が施された感じやねん。イーストウッド監督の「ミスティック・リバー」みたいな感じ。いや、あくまで雰囲気やけど。だから、ホラー映画として幽霊の怖さを期待すればやっぱりおもしろくないわ。てゆーかクライマックスあたりまでずっとヒューマンドラマやしね。展開もかなり淡々としてるんで、じっくり観んと退屈やし。霊的な怖いシーンはラストの数分除いて一個もないって言ってまうわ。いや、ちょびっとはあるで。スズメの涙くらい、ほんのちょびっとね。だから邦画は霊現象を出して、観てる人を怖がらせようとする意図はかなり伝わってきたけど、こっちはヒロインの不安な心の状態だけ伝わってきたわ。後はときおりある子供との楽しそうな交流とか。ホラーとしてなら0点やけど、映画としては退屈でなく、余韻も味わえて、それなりに満足できたのでこの評価。ホラーだめな人もこれなら安心して観れますわ。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 7点(2006-05-31 11:11:54)
28.ネタバレ 久しぶりにティム・ロスがスクリーンで見られるという事で映画館まで足を運びました。もとネタの「仄暗い水の底から」は未見なので比較はできません。それでも同じジャパニーズホラーのリメイク作「ザ・リング」とはだいぶ趣向が違いますね。なにしろ全くと言って良いほど怖くないのです。なぜならこの作品はホラーがメインではなく、ある悲しい女性の物語が軸になっているからです。これも因果応報なのでしょうか、親のなした罪のために娘が贖罪をするのです。その悲劇的物語が実に丁寧に撮られています。登場場面は少ないながら脇役陣もいわゆる実力派で固めてます。いかにも商売人な不動産業者のジョン・C・ライリー、なおざりな管理人にピース・ポスルスウェイト、そして一癖ある弁護士にティム・ロス。こういうありがちな設定は作品をチープにしがちなのですが、そうはならないのはやはり監督と俳優が巧いからに他なりません。でもだからと言って演技を楽しむタイプの作品ではありません。彼らの技量によりスキの無くなったストーリーをじっくり観るという事です。
 もしこれから観ようと思っている方がいらっしゃったら、ホラーとして観ない事をお勧めします。
ミスター・グレイさん [映画館(字幕)] 7点(2005-11-17 12:52:00)
スポンサーリンク
27.ネタバレ 私はウォルター・サレス監督作品なので興味を持ちました。
”怖くない”との評判どおり、ホラー苦手の私もじっくり観ることが出来ました。
母と娘の関係を丁寧に描き、ヒロインのピリピリした心情に、こちらも実に切ない・・
ダリアの子供を大切に思い頑張る姿は、同じ母の立場の私にも共感できるものでした。
主役ジェニファーさんの持つ、どこか暗いけれど美しい魅力はこの作品にぴったりですね。
強いけれど一見脆くも思える微妙なところが、こちらに良く伝わってきました。

そして私も目掛けて行った脇役のキャストの豪華さ。
しかし、作品の味はお出汁(だし)の効いた薄味なので・・
クセのある演技とか濃い内容は期待しないほうが良いかもしれません。

上品で丁寧な秀作。
たんぽぽさん [映画館(字幕)] 7点(2005-11-15 16:02:36)
👍 1
26.この映画が日本ホラー「仄暗い水の底から」のオリジナルのハリウッドリメイクだということはあまり大々的には言われていない。オリジナルが好きだった自分にとっては今回のリメイク作品も充分に楽しめた。この映画が悲しい物語であることにかわりはないが、それでもエンディングのエレベーター内での三編みのシーンでは、この少女が暗い過去から立ち直ることができたことが充分に感じられた。分類的にはホラー作品だろうけど、親子の絆も充分感じられる、個人的にはおすすめの映画である。
珈琲時間さん [映画館(字幕)] 7点(2005-11-13 11:19:55)
25.切ないです。
たまさん [映画館(字幕)] 7点(2005-11-12 23:56:48)
24.ネタバレ コレ、私はオリジナルの日本版も決して嫌いじゃないのですよ(お話が単純に結構よく出来てますよね)。ただ日本版に関しては、終盤の力技な恐怖描写、何よりクライマックスのデロデロゾンビが「コレは和ホラーとして絶対に違う!」と思えてしまって、個人的には完全にイマイチ(ガッカリ)という作品なのですよね。

今作、話の内容はほぼリメイク元どおり、そして全体の質感は完全にアメリカン・ホラーに変わってますね。その上で、終盤の展開・演出は分かり易さを重視してだいぶシンプルになってます(=コッチの方が観易いのは多分間違いないかと)。その意味では、その時点である種の観る価値は備えているリメイクだと思いますし、個人的に他に好いと思った点(というか日本版と雰囲気が違って面白かった点)は、アメリカの低所得者層向け住宅とゆーのは、日本の団地とはまた違った「嫌らしさ」がある、というコトですかね(たぶん治安が圧倒的に悪い、というトコロから来る危険な空気、とでも言いますか)。

逆に少し残念なのは、肝心のナターシャのホラーモンスターとしてのつくり込みですかね。デロデロゾンビにしろと言ってるのではないのですが(むしろ当然の様にそーしなかったアメリカ人の方を褒めるべきかと)にしてもただ可愛いだけで恐ろしさも凄みも哀しさも何も無いではありませんか。そもそも前述どおりお話の進め方は向上してる気もしますが、ホラー描写は多少派手になってるだけであまり怖い・恐ろしいというものでもなく、ココは率直にやや期待外れという範疇かと。

だから結局私が今作にこの合格点以上の評価を与える理由は、重ねての話の出来と、あと地味に豪華なキャストの質、ということになるのかと思います。「Mr.チャランポラン」ジョン・C・ライリー、「クソオブクソ管理人」ポスルスウェイトに加え、これも地味にティム・ロスまで出てるとゆーね。ジェニファー・コネリーのヒステリックな様子も悪くなかったですし、その面は結構見応え在ったのではないかと思います。
Yuki2Invyさん [DVD(字幕)] 6点(2021-06-09 23:43:07)
23.ネタバレ 【オリジナル未見】不条理だ。ジェニファー・コネリーが可哀想すぎる。 幼少時に母親から虐待されていた辛い過去が有ったとは言え、娘の命を救わんが為に自分の命を投げ出さなければならないなんて・・・ ラストのエレベーターのシーン、その後の凛とした娘の表情は感動的だったが、何とも釈然としない思いが強く残る。
たくわんさん [DVD(字幕)] 6点(2009-11-17 19:18:42)
22.オリジナルのホラー度を薄め、親子の情愛に重きを置いた感。よってオリジナルよりは怖くないが、ストーリーはぐんと解りやすくなっている。特になぜ母親が少女の霊を受け入れたか?は物語の結末の核心となる部分で、オリジナルでここが解り難かったのは大きな欠陥になってしまっていた。本作は恐怖演出を抑えてここを明確にしたのが良い。また子役が可愛く演技も上手。最後のエレベーターの三つ編みシーンも中々感動的で、オリジナルの成長した娘が出てくる後日談に比べると格段の出来だった。良作。
あっかっかさん [DVD(字幕なし「原語」)] 6点(2009-01-06 13:44:17)
21.ホラーと知らずに見てしまった。ホラー初心者には十分すぎるぐらい怖いです。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-04-30 03:19:34)
20.ジャパニーズホラーのハリウッドリメイクと言えば、おどろおどろしさを省いて「ワッ!」と驚かすような残念な変更が多いが、この作品は良くも悪くも忠実でした。「仄暗い水の底から」を観ているとオリジナルと展開が同じで、読めてしまう部分では恐怖は更に半減しますが、皆さん仰るように、幼少時に親の愛に満たされなかった母が主人公の「母性愛」の哀しいドラマとして見ると中々よくできています。黒い水がボコボコっと出るシーンはオリジナル共々恐怖。個人的には便所がつっかえて汚水が逆流してきた過去のトラウマを思い出してしまいます…。ただこの作品にティム・ロスは出演する意味あったのかなー?最後は悲しいけど感動的でしたね。
まさかずきゅーぶりっくさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-08-03 11:03:59)
19.ネタバレ 『ザ・リング』や『JUON』等の丸パクリメイクに比べて、本作は日本版を消化した上で再構築しています。リメイクとして、正しい姿勢だと思います。これは好印象。日本版の不可解とも取れる“母(黒木瞳)の決断”を、きちんと整理したところが最大の変更点。今まさに娘の命が奪われようとしている。だから娘を助ける代わりに、自分(母)の命を差し出す。交換条件が明確です。また、母のトラウマを強調した部分も上手い。“妄想”の可能性を残したことで、物語に幅が出ました。テーマはより鮮明に、ストーリーはより納得できるものに仕上がっています。ただ、“余白”をそぎ落としたために、味わいが薄れてしまったように感じました。本作の母の決断には、あの選択肢しかなかった。考える暇もありません。“急かされて契約書にサインをした”ように見えてしまう。日本版には他の選択肢も、考える時間もありました。その僅かな“間”から汲み取れるのが“母の強さ”であり、“大きな母性”でした。管理人に責任を取らせたのも、霊と母が去っていくシーンを入れたのも、スッキリはしますが几帳面すぎたかと。早々にネタバレしてしまう日本版と比べると、つくりは本作のほうが遥かに上質です。本作には感動がある。でも自分は日本版の情緒を好みます。
目隠シストさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-05-11 18:52:47)
👍 1
18.ネタバレ 監督の意図的な変更とは思うけど、もともとホラーとしては淡白だった日本のオリジナル版よりも、さらに恐怖演出が抑えてある。ほとんどホラーらしい演出は無いと言っても過言ではない。

しかしその分、「親子愛」というテーマをより分かりやすく前面に押し出した構成により、オリジナルよりも作品としての完成度は高まったと言える。ラストの三つ編みのシーンは素直に感動した。

ただ、良くも悪くも、基本的にストーリーに関わる部分で大きな変更点は無いので、既にオリジナルを見ている人には物足りないのも事実。また、全体的に淡々とし過ぎていて、間延びする場面が多いのもマイナス。これならあと10分は短く出来る。オリジナルの消化不良だった部分を分かりやすく補ったアレンジ版というところ。
FSSさん [DVD(字幕)] 6点(2006-08-31 11:11:41)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 37人
平均点数 6.03点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
4410.81%
5821.62%
61232.43%
7924.32%
8410.81%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review2人
2 ストーリー評価 6.20点 Review5人
3 鑑賞後の後味 5.60点 Review5人
4 音楽評価 4.50点 Review4人
5 感泣評価 4.25点 Review4人

■ ヘルプ