映画『スカイキャプテン ワールド・オブ・トゥモロー』の口コミ・レビュー

スカイキャプテン ワールド・オブ・トゥモロー

[スカイキャプテンワールドオブトゥモロー]
Sky Captain and the World of Tomorrow
2004年上映時間:107分
平均点:5.31 / 10(Review 81人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-11-27)
アクションサスペンスSFアドベンチャーミステリー
新規登録(2004-08-22)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2020-11-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ケリー・コンラン
演出伊達康将(日本語吹き替え版)
キャストジュード・ロウ(男優)スカイキャプテン(ジョー・サリバン)
グウィネス・パルトロウ(女優)ポリー・パーキンス
アンジェリーナ・ジョリー(女優)フランキー・クック
ジョヴァンニ・リビシ(男優)デックス
マイケル・ガンボン(男優)ペイリー編集長
バイ・リン(女優)謎の女
オミッド・ジャリリ(男優)カジ
咲野俊介スカイキャプテン(ジョー・サリバン)(日本語吹き替え版)
渡辺美佐〔声優〕ポリー・パーキンス(日本語吹き替え版)
朴璐美フランキー・クック(日本語吹き替え版)
小林勝彦ペイリー編集長(日本語吹き替え版)
千田光男(日本語吹き替え版)
麦人カジ(日本語吹き替え版)
佐久田修デックス(日本語吹き替え版)
青山穣(日本語吹き替え版)
出演ローレンス・オリヴィエ(記録映像)
脚本ケリー・コンラン
音楽エド・シェアマー
編曲エド・シェアマー
製作ジョン・アヴネット
サディ・フロスト
ジュード・ロウ
製作総指揮ラファエラ・デ・ラウレンティス
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
カフェFX社(視覚効果)
ケヴィン・オニール[特撮](2Dスーパーバイザー)
美術ケヴィン・コンラン(プロダクション・デザイン)
衣装ケヴィン・コンラン
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

81.ネタバレ レトロな映像は綺麗で、私好みの雰囲気のSF映画。アンジーが完全な脇役に徹しているあたりやこの手の映画でボスが不在なのも斬新。この作品内のグウィネス・パルトローは、ちょっとうざいヒロインを演じていたので、あまり魅力感じなかったですな。中盤の飛行船は迫力があり一番の見所です。ロボットのモデルは、チープに見える人もいるだろうが、個人的には不気味さが際立っていて良かったかと。ノアの箱舟を題材にしている割には、動物達のシーンや見所が少なかったので残念。全体的に楽しめましたので、満足です。
マーク・ハントさん [地上波(吹替)] 9点(2011-05-31 01:12:08)
80.昨年劇場で観て、これはお気に入り!とDVDが発売されるのを待っていました。

製作者が「これはインディジョーンズ映画なんだ。」と言うとおり、オープニングからもう♪胸ときめき、期待でワクワクしました。

ジュード・ロウさんが惚れこんだというオリジナルの短編見たさに、久々にDVDを買いました。
さほどでないパソコンで自宅で作られた映像は、質の高さとセンスの良さに”噂に違わず素晴らしい!”と思いました。
オープニングは短編とほぼ同じ雰囲気ですが、オリジナルに彩色したかと思うほど構成も構図も完成度が高いです。

CGも安価に作れるようになったけれど、大切なのはどう使うかだ、と特典のインタビューで言った人がおりました。
大事なのはパソコンのテクニックではないのですね。
どう作りたいか?想像力の豊富さ、ビジョンがしっかりしている事が大切なのだと感じました。

監督の兄のイラストの素晴らしさにも感動♪
漫画の世界を映画化してくれました。
冒険活劇に心躍ります!
たんぽぽさん [DVD(字幕)] 9点(2005-05-31 20:07:58)
79.“よくぞここまで映像化して下さった”と、感謝するとともに思わず拍手したくなるほど、これぞ私が久しく求めていた超娯楽映画。理屈抜きの大スペクタクル冒険活劇とはこのこと。第二次世界大戦の歴戦の勇士といったイメージで登場する美男パイロット。ロイス・レインを彷彿とさせる美人女性新聞記者。世界征服を企むマッド・サイエンティストとその手下たち。巨大ロボット群団の攻撃。空中に浮かぶ航空母艦。プロペラ戦闘機による空中戦。時代を象徴する飛行船に始まり、クライマックのノアの箱舟風ロケットに至るまで、荒唐無稽なドラマを演出する為のお膳立ては総て揃えられている。それと同時に、本作は「キングコング」から「007」に至る過去の名作活劇映画へのオマージュともなっている。光線銃といった小物から大掛かりなメカに至るまでの、レトロな感覚で統一されたデザインは、まるで昔の少年雑誌のイラストから抜け出てきたようであり、何故か懐かしさのようなものがこみあげてくる。序盤の“Tの字”型の影となって、ビル街を低空飛行するロボット群団を俯瞰で捉えたシーンと、彼らから発せられる光線砲の音などは、年配の人なら思わずニヤリとするに違いない。時代色を出す為にカラートーンを極端に抑え、ドイツ表現主義を模した陰影に富んだ映像にしているが、物語が進むにつれ映像もどこか近未来SFっぽくなり、エンディングが近づくにつれ、いつの間にやら鮮やかな総天然色に変貌しているのには驚かされる。本作は、昔ながらのオーソドックスな古臭さの再現と、現代風のスピード感と軽快なテンポが絶妙にミックスされた、古くて新しいエンターティンメントだと言える。他愛ないと言えばそれまでだが、古き良き時代のいい意味での陽気さというものが全編から溢れている好篇だ。
ドラえもんさん [映画館(字幕)] 9点(2005-05-05 16:38:15)
78.ネタバレ あー、なんかもー絶対に判る人にしか判らない、でも判る人にとってはこの監督、バカでしょ、すっげーバカでしょっ、ってツッコまれちゃう(と言っても褒め言葉ですけど)映画ではありました。なんでまたジュード・ロウにしろグウィネスにしろ(まあ、アンジェリーナ・ジョリーはともかく)、こんなおバカ映画に出ちゃってますかぁ、とツッコミたいところですが、懐かしのレトロフューチャーでコテコテに彩られた世界にぴったりとハマっております。ソフトフォーカスの中で輝くグウィネスなんか、この人、こんなにキレイだったっけ?ってくらい。古き時代のアメリカ漫画映画をそのまま再現する、ブリキと手描きイラストで作られたような世界にうっとり。安易なアクションやスペクタクルの代用ではなくて、明確な美術を表現するために使われているCGは、デジタルの正しい使い方を示しているような気がします。一方で、ジュディー・ガーランドを背景にしちゃったり、『キング・コング』だったり『007』だったり、はたまた番地が1138だったりと節操のない映画バカっぷりを見せちゃってたりするあたりに、ミョーな親近感を覚えたり。古き良き時代の漫画映画を実写で再現した、ただそれだけの映画なので、最近のハリウッドの最先端娯楽映画を期待してしまうと激甘に感じてしまうかもしれませんが、私としては無条件に「最高のバカですね!」と褒めてあげたい映画でした。さて、あちこちで宮崎アニメの影響が取り沙汰されてしまっているこの映画、実はフライシャーのアニメが原点で、宮崎駿も同じフライシャーの影響を受けまくっているのよ、という事を知っておいて下さいませ。最近、日本のアニメのパクリ!というのが色々と問題視されておりますが、これも同一視されちゃうと、フライシャー兄弟が可哀想。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 9点(2004-11-27 20:49:26)
👍 3
77.前評判があんまり悪かったせいか、あんまり期待しないで見たのが良かったのかもしれないけど、私は結構好みだった。見る前はスカイ・キャプテンの冒険活劇かと思っていたけど、ジョーとポリーの、ちょっと斜めなロマンスだったんだね。出てくるロボットや飛行艇を見ると宮崎アニメ?と思うけど、ジョーとポリーの関係を見てると、ルパン3世を思い出した。それも、第一シリーズの頃のルパン3世。「惚れてるかもねぇ。でも、それで自分の生き方、縛られたくないなぁ」なジョーと、「私には私の生き方があるのよ。でも、やっぱり気になるかもぉ」なポリー。しかも、きっちり、女のおかげで窮地に立つくせに、どうも懲りてないジョー。って、ルパンと不二子ちゃんみたいだなぁと思った。こういう関係って、嫌いじゃない。ガキの喧嘩かよと思いつつも、どこか色気があって、いい。ジュードとグィネスが、そういう関係の雰囲気を上手く引き出してたと思う。演技自体は、全編をブルー・スクリーンの前で演じた為か、舞台っぽい芝居になっていたけど、それがむしろ、徹頭徹尾レトロな色調と相俟って、微妙な雰囲気作りに一役かっていたように思えた。そういえば、クライマックスも、ルパン対マモウって感じだったなぁ。手法としては、実験的な映画だったのだろうけど、なんだか懐古的なアニメを見ているような気分で、微笑ましい気持ちで見終えた。
由布さん [DVD(字幕)] 8点(2005-08-10 23:48:10)
76.スカイキャプテン。まず名前がいい。ワクワク感当社比3倍。
なんか嬉しささえもこみ上げてくる。
昔よく観た分かりやすいヒーロー像が、一回りして新しい。
ツボを心得たファンシーメカがこれまた嬉しい。振ったら充電する光線銃。海底から空中基地まで吹っ飛ぶ脱出ロケット。これは笑った。
michellさん [DVD(字幕)] 8点(2005-06-21 22:13:54)
75.非常に楽しめました。主役の二人もそうですが、アンジェリーナ・ジョリーが私的にとてもよかった。最近小難しい映画が多い中で、肩肘を張れずに観れたのがうれしかった。また、ちょっと昔の話なのにSFチック?なところが新鮮でした。ほんとは9点ぐらいつけたかったのですが、点数の基準を見て考え直しました。
13人目の優しい日本人さん 8点(2004-12-22 22:10:08)
74.ネタバレ カーチスP-40戦闘機やヒンデンブルグIII飛行船など、時代を感じさせる機材が主役で、ヒロインの女性記者の愛用のカメラが、当時の最高級機「コンタックスI型」というのもいいですね。残りフィルム2枚で何を撮るか興味をそそる展開で、カメラファンも必見?
次々と登場する最新空想兵器の数々は面白く、ロボットやロケットも、明らかに日本の漫画やアニメの影響を受けているようで、興味深かったです。
【蛇足】映画パンフレットに、カーチスP-40戦闘機の英国名が「キャットホーク」と書いてありますが「キティホーク」が正解です。飛行機ファンとしてはとても気になります。


ちくわさん 8点(2004-12-09 14:27:13)
73.これはSFではなく、“空想科学活劇”だ!と冒頭から叫びたくなった。映画とは元来、映像を創り出すことであり、極論すればそこにリアリティなんてものは端から無いのかもしれない。この映画世界は、そういうリアリティという言葉に縛られない、「世界を創る」という映画作りそもそもの“楽しさ”に溢れている。問答無用に大挙する巨大ロボット集団、それを一斉に指さす群集、ヒーローパイロットに美しいヒロイン、美人女将校、怪獣、ロケット、etc……そういうものを詰め込めば、面白い娯楽映画が出来るに決まっている!という強引な創作哲学に感動すら覚える。だが実際、純然たる娯楽が生まれているわけだから、“形に出来る者”にとってそれは普遍的な真理なのだ。
鉄腕麗人さん 8点(2004-12-01 17:16:00)
72.全体的にぼやーっとした映像は夢を見ているような気分になれた。SF映画って機械的で冷たく暗い感じになりがちだけど、スカイキャプテンの飛行機がやたら古っぽかったり、衣装やポリーの持っているカメラ、「Over the Rainbow」や「Moon River」などの古い名曲などレトロな雰囲気がなんともいい。ストーリーはベタだけど、テンポ良く進み、笑いも所々ありですっきりまとまっている。
いざ、ベガスさん 8点(2004-09-21 07:41:37)
スポンサーリンク
71.ネタバレ くっだらないバカ映画だねぇ~! ほんと、昭和30年代の少年マンガの世界。でも、こういうの好きだよ。全編CGの背景と実写の芝居の合成なんだが、狙い澄ましたチープさは、変な力みが無くて好感が持てる。話が明るく単純なせいか、「キャシャーン」と違って気負わず観られるのも俺的には高ポイント。また、「ゴジラ」、「インディ・ジョーンズ」シリーズや「スター・ウォーズ」シリーズ、「サンダーバード」、ジャパニメーションの各映画等々など、いろんな映画へのオマージュが、これでもか! とばかりに盛り込まれているサーヴィス精神も楽しく、作り手のオナニーに終わってしまった「キャシャーン」とは大違い。さらに言えば、粋を通り越してコテコテの夫婦漫才になってしまったヒーローとヒロインの掛け合いのユルさもいい。まかり間違ってもコレの続編などを作って欲しくは無いが(笑)、このテイストでもっともっと練りこんだストーリーであれば、この監督の次回作には期待したい。
TERRAさん [DVD(吹替)] 7点(2006-06-15 00:41:31)
70.これは小学生の空想の世界ですね(良い意味で)。童心に帰りました。
まんせるさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-03-09 19:41:49)
69.アンティークでモダンな雰囲気にCGぶっこんで、でもって、昭和の初期の部屋で、ちゃぶ台おいて、チャンネル回すテレビで観たい気分にさせられる映画やったな~。カラーやのに白黒。あれ?カラーやったっけ?洋風やのに古い日本のモノクロSFアニメっぽい(あんま観たことないけど)。ぼやけた映像はロマンス気分満載。こんなニュアンスの冒険映画、好きな人は絶対好きやと思う。オレは好き。だから楽しめたわ~。今までなかったやん?最近の技術つかったこんな世界観な映画。アニメならあるけども。水陸両用飛行機部隊やで~。移動式飛行場やで~。ポリーみたいな女性もモロ好み。ただお話自体は単純やしCG合成部分もあからさま、だから、もうこれは、雰囲気に浸れるかどーかやと思うねんな~。全体的にもー少しパンチが欲しかったかな~って思うのは贅沢なんかな?オチ最高。
なにわ君さん [DVD(吹替)] 7点(2005-08-17 03:46:26)
68.ラストでこれはコメディーだったのか?と勘違いしそうになったが、あのしまらない終わり方も個人的にアリ。なんか無駄に暗くてビミョーなシーンもあったけど、とくに損した感じはない。70年代?レトロ?みたいな雰囲気に耐えられれば観て楽しいはず
マキーナさん [DVD(吹替)] 7点(2005-07-16 22:07:45)
67.脈絡のない、ご都合主義のストーリー。物理法則・科学技術をまったく無視した乗り物の数々。正義のヒーローには弾があたりません。当たっても落ちません。主人公男女は口げんかばかりで進展しません。...でも、面白かった。やっぱりこういう映画は理屈や分析抜きで楽しまなきゃ。グウィネス・パルトロウが素敵です。アンジェリーナ・ジョリーもかっこよかった。賛否両論ある独特の画調についても、ラストシーンを活かすための仕掛けなんですね。とにかく、頭をからっぽにして見たい映画です。
P.S.:DVDを持っている人は、最初の方の各国の新聞記事が写るところで、「毎朝新聞」をよく見てみてください。日本では...
ポーラスターさん [DVD(字幕)] 7点(2005-06-19 09:52:34)
66.なんか最初はあの暗めのモヤーとした映像がいやだったんだけど途中からはストーリーに入り込めた。まあまあ楽しめた。フランキー以外は配役ばっちりだと思う。
やっぱトラボルタでしょうさん [DVD(字幕)] 7点(2005-06-05 14:53:19)
65.うろ覚えで鑑賞したのでびっくらこいた。太平洋戦争ごろの空軍青春ものかと思ってたので・・ 確かにこれ、予告で伝えづらいですね。いまどきどんなCGでスペクタクルされてもさほど驚かなくなりましたが、冒頭のロボットシーンの合成ばればれだとかところどころ手抜きっぽいCGになっていてもこれだけ映像にわくわく出来たのも久しぶり。映像のセンスがいいってこういうことなんだな。例え「ん、ジャパニメーション入り?」「宮崎駿でこれ見たいなあ・・うん・・てゆーか逆や!」だったとしても。色がほとんどなくテレビが壊れたのかと思った。キャストもぴったり。チョロチョロ邪魔な女がぴったりだったし、空中要塞にびよーんと飛ぶ目隠し鬼女長官なんて、ジョリ江以外なかなか思いつかない。
へろりうしオブトイジョイさん 7点(2005-03-21 16:54:05)
64.ネタバレ 壮大なスケールでお送りするドタバタ活劇。“無意味(極論ですが)なストーリーに沈黙する”に針が振れるか、“会話など、随所にあるくすぐりで笑う”に針が振れるかで、私は後者に針が振れました。前者であれば「なんじゃこりゃ」になるんですがね。ポイントはオーラスでしょう。「残りフィルム」が活かされることはうすうす読めるわけで、その上でのオチをどう感じるか。私はそこで止めを刺されました。薦めはするも、賛否両論になることは重々理解した上で、満足の7点を付けたいと思います。あ、あとジョリ姐、もうちょっと出てほしかったです。
まつもとしんやさん 7点(2005-02-12 13:37:15)
63.タイトルから聞いて航空ものだと思っていると肩すかしを食らってしまうかもしれません。実際、空の場面は全体の三分の一ほど。それでも、痛快なものは痛快。「あまり出し惜しみしすぎるのはいけません」という教訓もありますし。(笑)
シェリー・ジェリーさん 7点(2004-12-19 18:18:06)
62.ネタバレ う~~~ん、評価に困るっっっ!!!!! どーしょーもない作品でしょうけど、好きです。一番感じたのはビッグX。んで、鉄人の影もチラホラ。このページで今のところで触れられてない「オズの魔法使い」の使いかたもグッドでしたね、フィルインで「カンサス…」って聞こえたとたん、多分そうだって気がしました。エンディングにJane Monheitの"Over the Rainbow"あしらってたので思わずニヤリとしてしまいました。カメラネタでずっと引っぱってのオチ、最高の表情だったと思います、これだけで「気持ちとしては」9点なんですが。カーティスP-40のペイントも素敵だったし(逆さ文字のネタ、秀逸だよね)、だけど前置きエンジンで旋回性能の悪いマシンがメインって… 。メッサーシュミット、スピットファイア、飛燕を使えるシナリオにできなかったのでしょうか? 結果としてのの評価が低いのは、観る側のバックグラウンドとしてこんな世界への関心がなければ「なんのことやらわからない」って状態で終わってしまうってことです、特に女のひとは。だけど、「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」みたいにご都合主義なんだけど、幸せな感じがする作品でしたね。
shintaxさん 7点(2004-12-09 21:50:58)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 81人
平均点数 5.31点
000.00%
100.00%
256.17%
3911.11%
41417.28%
51619.75%
61619.75%
71113.58%
867.41%
944.94%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review6人
2 ストーリー評価 4.55点 Review9人
3 鑑賞後の後味 5.66点 Review9人
4 音楽評価 6.50点 Review8人
5 感泣評価 1.85点 Review7人

■ ヘルプ