映画『紅の豚』の口コミ・レビュー(13ページ目)

紅の豚

[クレナイノブタ]
Porco rosso
1992年上映時間:93分
平均点:7.35 / 10(Review 424人) (点数分布表示)
公開開始日(1992-07-18)
アクションドラマラブストーリーファンタジーアニメ動物もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-12-02)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督宮崎駿
森山周一郎ポルコ・ロッソ
加藤登紀子マダム・ジーナ
桂三枝ピッコロおやじ
上條恒彦マンマユート・ボス
岡村明美フィオ・ピッコロ
大塚明夫ドナルド・カーチス
関弘子バアちゃん
阪脩空賊連合ボス
野本礼三空賊連合ボス
田中信夫空賊連合ボス
島香裕空賊連合ボス
藤本譲空賊連合ボス
古本新之輔ポルコ・ロッソ(青年時代)
仁内建之
喜田あゆ美
矢田稔
辻村真人
大森章督
松尾銀三
沢海陽子
遠藤勝代
マイケル・キートンポルコ・ロッソ(英語吹替版)
ケイリー・エルウィズドナルド・カーチス(英語吹替版)
ブラッド・ギャレットマンマユート・ボス(英語吹替版)
デヴィッド・オグデン・スタイアーズピッコロおやじ(英語吹替版)
デビ・デリーベリー補足音声(英語吹替版)
ジャン・レノポルコ・ロッソ(フランス語吹替版)
原作宮崎駿
脚本宮崎駿
音楽久石譲
作詞加藤登紀子「時には昔の話を」
作曲加藤登紀子「時には昔の話を」
久石譲「狂気(MADNESS)」
編曲菅野よう子「時には昔の話を」
主題歌加藤登紀子「さくらんぼの実る頃」/「時には昔の話を」
撮影旭プロダクション
梅田俊之
奥井敦(撮影監督)
製作徳間康快
奥田誠治(「紅の豚」製作委員会)
武井英彦(「紅の豚」製作委員会)
徳間書店(「紅の豚」製作委員会)
スタジオジブリ(「紅の豚」製作委員会)
日本テレビ(「紅の豚」製作委員会)
製作総指揮ジョン・ラセター(エグゼクティブ・クリエイティブコンサルタント)(英語吹替版)
企画山下辰巳
プロデューサー鈴木敏夫
制作スタジオジブリ
配給東宝
作画近藤喜文(原画)
安藤雅司(原画)
百瀬義行(原画)
金田伊功(原画)
近藤勝也(原画)
前田真宏(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
吉田健一(原画)
美術京都アニメーション(仕上)
武重洋二
真野薫(タイトル)
男鹿和雄
保田道世(色彩チーフ)
高屋法子(ハーモニー処理)
編集瀬山武司
録音東京テレビセンター(録音スタジオ)
浅梨なおこ(録音演出)
その他IMAGICA(現像)
博報堂(協力)
糸井重里(キャッチコピー【ノンクレジット】)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

184.他のジブリ映画と趣が異なっていることと主人公がきざな豚ということで、結構見らず嫌いになっていたが、大人の男のロマンが感じられ結構好感が持てる。それに空想の物語でなく、第1次世界大戦後、世界恐慌、ファシズムの台頭の時代とイタリアを舞台にしたのも他と違っていて興味を覚える。空中戦シーンは好きではないが、中盤の飛行機を改造するあたりはとっても好きで宮崎映画らしい雰囲気を感じる。
ESPERANZAさん [DVD(邦画)] 7点(2012-12-22 22:12:07)
183.ネタバレ ポルコ・ロッソがひたすら渋い!! オトコはやっぱ顔じゃなくて中身よねー。 ダンディズム満載のこういう映画って、ともすると単なるオトコの自己満足に終わっちゃうもんだけど、この映画は主人公がブタさんっていうひねりのおかげか、アタシも最後まで置いてけぼり食らわずにすんだわ。 とは言ってもアタシはやっぱり終始マダム・ジーナ目線で「ホント男っていつまでもガキよねー」みたいな感じだったけど。 でもそのマダム・ジーナも結局ポルコ・ロッソの少年性に惹かれてるんだろうから…男と女は堂堂巡りね。 それにしてもブタさんの声の渋いこと! この映画は森山周一郎のダンディなお声ナシでは考えられないわ。 そしておトキさんの艶やかな歌声! アドリア海の至宝、誰もが惚れる大人のイイ女マダム・ジーナの声をアノ加藤登紀子がやるってのもある意味斬新だけど、しっとりした歌声はさすが! とってもステキだったわー。 …観客に想像の余地を残したラストだけど、元に戻ったブタさんのお顔もアタシはちょっぴり見てみたかったなー。
梅桃さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2012-08-31 15:23:39)
182.ポルコがめちゃめちゃキザなことを言っても引かずに観れたのはやはり豚だったからでしょう!
しっぽりさん [地上波(吹替)] 7点(2012-08-06 22:20:21)
181.2012.04/17 鑑賞。アニメなのに見終わった時にはその感、無く一般映画を観た感じ。すぐに映画の世界に入り込む。アニメ作品では初めての経験。 森山周一郎 のポルコ・ロッソ、声が渋いの一言追加。
ご自由さんさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2012-05-07 19:02:04)
180.初めて観た時はイマイチだったけど、歳を重ね何度か観ると味が出る大人向けジブリ。渋い豚。渋すぎる。
movie海馬さん [地上波(邦画)] 7点(2012-04-22 04:25:59)
179.ネタバレ 主人公の変身が、ストーリーの芯にはなってないですよね。人間界に愛想を尽かしたことは分かるけど、なぜ豚なのか。かっこよくなってしまうことへの照れなんでしょうな。でもこのダンディズムより少女フィオが出てきてからのほうが宮崎さんらしく感じられる。無骨な男どもが家来になっていくパターン。女たちだけの工場で木製の飛行機が作られていく、ってのは、考えてみれば宮崎さんのモチーフだらけなわけだ。見せ場としては町の水路から飛び立っていくところもいいが、やはりゆっくりと昇天していく友人たちの飛行機のシーン。亡霊飛行機たちが銀河のような流れを作って。「昇天」ってのも、『ラピュタ』のラストとか宮崎さんの重要なモチーフだった。
なんのかんのさん [映画館(邦画)] 7点(2012-02-24 10:13:39)
178.前の方も書かれているように、人間だったら嫌味に見えるに違いない主人公を豚にしたアイデアに脱帽。魔法を解くという方向に話がいかないのも○。クライマックスの空戦は盛り上がりに欠けるけど、ラピュタ同様、空の高さ・広さ・青さが実に心地よいのでまあいいやと思えます。この頃までのジブリは本当に映画館で見る価値があったなあ。
次郎丸三郎さん [DVD(邦画)] 7点(2012-01-30 17:55:34)
177.何度観てもかっこいい!
アフロさん [地上波(邦画)] 7点(2011-06-03 01:06:59)
176.カッコよくない豚がカッコつけています。
たこちゅうさん [地上波(邦画)] 7点(2010-12-26 09:46:59)
👍 1
175.評価できる時代の宮崎作品。
承太郎さん [地上波(邦画)] 7点(2009-05-04 09:50:59)
スポンサーリンク
174.主人公が豚なんであまり感情移入できませんでした。でも面白いですね。
じょーーさん [DVD(邦画)] 7点(2009-01-28 17:26:46)
173.町工場でパートのおばさんたちが飛行機を作るシーンが好きです。昼食の食卓を用意するシーンに人間の営みの逞しさを感じます。この監督の人間を捉える視点にオーバーラップしているのだと思います。
アンドレ・タカシさん [映画館(邦画)] 7点(2008-10-23 01:27:10)
172.ネタバレ 大昔、テレビ放映されていたときに「なんであれだけが豚なのさ?」と腑に落ちず途中で見るのをやめてしまいました。その後「もののけ姫」「千と千尋~」「ハウルの動く城」を見たので魔法や呪いで変身されてしまう(ジーナの「魔法をかけられたのね」みたいなセリフを聞いて)パターンは宮崎駿作品にはよくあるのだな、と今回はすんなり話に入ることができました。でもこの話にはなんで彼が豚になってしまったのかは説明がなくて他の作品とは違っていますよね。大人向けの話なのとそしてクールな紅の豚には説明なんてしゃらくせぃ!なんでしょね。見てる人が勝手に考えなさいよ、ということだと思って自分で考よえたところおそらくある戦闘で自分だけが生き残ってしまったという良心の呵責が彼を豚の姿に変えたのでは?そしてラストも彼がどうなったのか?カーチスのラストの言葉「おいお前その顔」で彼は人間に戻ったのではないかと推量します。おそらく本当の愛に気づいたから?でもそんなことマルコには言えませんわね。きっとジーナとは大変よい関係になったと思いますが私的意見では結婚はやめといたほうがよいかも。なんか彼女って強力な後家相みたいだから。(笑)それにしてもアニメでこれだけ風景が美しくて心が洗われるなんて他では考えられない。素晴らしい。
Jadeさん [DVD(邦画)] 7点(2008-05-31 05:04:16)
171. しかしまあ、何と格好いい豚なんでしょうか。森山周一郎の声がとてもハマっていますね。まあストーリー的には、何てことはないんですけど、とにかく「豚」を見ているだけで楽しかったです。
TMさん [地上波(邦画)] 7点(2007-10-18 20:09:04)
170.ネタバレ 悪役が出てこないので、全体にまったりしていて、少々緊張感が足りない分、評価は減点、ラストの決闘がどうでもいいボクシングもどきになってしまったのにずっこけて、さらに減点。でも、映画的には、工場からの脱出シーンや、ジーナが少女時代の記憶をよみがえらせるシーン(セリフがないのがいい!)など、よく練られた演出がたくさんあって、楽しめました。この作品を境に、宮崎アニメは、子供だましの「異形アニメ」になってしまったことを考えると、歴史的には貴重かも。
かねたたきさん [映画館(邦画)] 7点(2007-05-26 20:41:35)
👍 1
169.「母をたずねて三千里」でもそうだったが背景や衣装や小物といったデザインや色使いが最高に魅力的。ブタの隠れ家、ボワイヤー砦のようなジーナの海上邸、ピッコロの工房と建築物までかっちょいい。やっぱり宮崎監督はイタリアを舞台にするといい味を出してくる。でも宮崎アニメって序盤から中盤に掛けては最高に面白いのに終盤からは優しい終わりかたに拘るのか勢いをなくすんだなあ。本作も悪い終わり方ではないんだがどうしても期待してしまう。かろうじて空と海と音楽に救われたって感じかな。アドリア海をバックに未来から回想するフィオのナレーションに続く“時には昔の話を”はとってもよかったんだけどね。贅沢かな・・。
カリプソさん [地上波(邦画)] 7点(2007-05-25 23:41:06)
168.ネタバレ この話ってある意味とんでもなく無謀なことやっているんですよね。
基本的に主人公であるポルコ・ロッソの志向が示されないままに展開する。

冒頭は世界観の説明に費やしますし、飛行艇が破壊されるとただ漠然と直す。直ったらどうするなんてことが本人の口から明確には出て来ない。
アジトに戻ってリベンジを取りつけるのだが、それはフィオの独断。
しかし、彼女の献身にあてられて、やる気になる。
ここに来て、やっと彼が動きだす。終盤の終盤で主人公が動きだすなんて話、そうそうないですよ(あっても、通常ならかなり退屈な代物になるだろう)。

とにかく、それをこんなにも魅せる作品にしてしまう宮崎駿の手管に圧巻。
カラバ侯爵さん [地上波(邦画)] 7点(2007-03-28 08:48:09)
167.なんてカッコイイ豚なんだ!
甘口おすぎさん [地上波(邦画)] 7点(2007-01-08 18:10:59)
166.普通によかった。
ビリー・ジョーさん [地上波(字幕)] 7点(2005-11-12 16:23:55)
165.ネタバレ なんだか関係ないのに懐かしい映画でした・・・
豚があんな渋いこえだしたらある意味いちころですよ(笑)
個人的には豚の映画がやってるとことか好きだなあ。
でもストーリーは微妙だし・・・良いのかもしれないけど肌にあわなかったってことで本当に映画ですけど7点です。
ハリ。さん [地上波(字幕)] 7点(2005-11-01 21:10:53)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 424人
平均点数 7.35点
010.24%
130.71%
230.71%
3204.72%
4163.77%
5348.02%
6358.25%
78419.81%
810023.58%
96515.33%
106314.86%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.32点 Review25人
2 ストーリー評価 7.34点 Review35人
3 鑑賞後の後味 8.10点 Review38人
4 音楽評価 8.12点 Review41人
5 感泣評価 5.90点 Review20人

■ ヘルプ