映画『理由なき反抗』の口コミ・レビュー(2ページ目)

理由なき反抗

[リユウナキハンコウ]
Rebel Without Cause
1955年上映時間:111分
平均点:5.80 / 10(Review 74人) (点数分布表示)
公開開始日(1956-04-18)
ドラマ青春もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-11-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ニコラス・レイ
演出伊達康将(日本語吹き替え版【TBS】)
キャストジェームズ・ディーン(男優)ジム・スターク
ナタリー・ウッド(女優)ジュディ
サル・ミネオ(男優)ジョン・クロフォード(プレートー)
デニス・ホッパー(男優)グーン
ニック・アダムス(男優)チック
ウィリアム・ホッパー(男優)ジュディの父
ニコラス・レイ(男優)ラストショットの男(ノンクレジット)
池田秀一ジム・スターク(日本語吹き替え版【TBS】)
潘恵子ジュディ(日本語吹き替え版【TBS】)
龍田直樹ジョン・クロフォード(プレートー)(日本語吹き替え版【TBS】)
宮川洋一フランク・スターク(日本語吹き替え版【TBS】)
谷育子キャロル・スターク(日本語吹き替え版【TBS】)
阪脩レイ・フレミック(日本語吹き替え版【TBS】)
嶋俊介ジュディの父(日本語吹き替え版【TBS】)
京田尚子ジムの祖母(日本語吹き替え版【TBS】)
玄田哲章バズ・グンダーソン(日本語吹き替え版【TBS】)
野島昭生チック(日本語吹き替え版【TBS】)
鈴置洋孝グーン(日本語吹き替え版【TBS】)
大木民夫(日本語吹き替え版【TBS】)
片岡富枝(日本語吹き替え版【TBS】)
村松康雄(日本語吹き替え版【TBS】)
平林尚三(日本語吹き替え版【TBS】)
池田勝(日本語吹き替え版【TBS】)
鳳芳野(日本語吹き替え版【TBS】)
千田光男(日本語吹き替え版【TBS】)
古田信幸(日本語吹き替え版【TBS】)
大滝進矢(日本語吹き替え版【TBS】)
あきやまるな(日本語吹き替え版【TBS】)
郷里大輔(日本語吹き替え版【TBS】)
小野健一(日本語吹き替え版【TBS】)
堀川亮(日本語吹き替え版【TBS】)
堀勝之祐ジム・スターク(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
渋沢詩子ジュディ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
関根信昭ジョン・クロフォード(プレートー)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
荒木道子キャロル・スターク(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島宇志夫フランク・スターク(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
内海賢二バズ・グンダーソン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
家弓家正ジュディの父(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲村秀生グーン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
近石真介(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富山敬(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千葉順二(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ニコラス・レイ(原案)
音楽レナード・ローゼンマン
撮影アーネスト・ホーラー
製作ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
衣装モス・メイブリー
編集ウィリアム・H・ジーグラー
字幕翻訳高瀬鎮夫
スタントキャリー・ロフティン(ノンクレジット)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

54.ネタバレ 父性ってものを意識させられる映画だった。主要な登場人物の抱えているものは、「理想の父親像」だ。主人公は母の尻に敷かれる父親に憤り、ヒロインは自分を受け入れてくれない父親に不満を持ち、プラトンは傍にいない父親を求める。特に、父親に男らしさを取り戻せと迫る主人公と、主人公に父親の影を見出して彼とのつながりを求めるプラトンの姿は、とても似ている。「強い父親」というのは古い価値観なのかもしれないが、理想との格差、ふがいなさへの反発という主題はこの映画以降生き続けてきたし、タイムレスなんだと思う。この映画にあるのは抑圧への抵抗じゃなく、むしろ抑圧する度胸もないような情けないものへの嫌悪と反発で、だから「理由なき反抗」というタイトルもしっくりくる。ジェームズ・ディーンはすごく印象に残る表情をしていた。割と古い映画なのに、色あせないかっこよさだった。
ジェイムズ・ギャッツさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-12-20 22:41:30)
👍 1
53.ネタバレ ジミーにつきまとうプレートーが邪魔。特にあの最後の一件は、ない。どうして僕を置きざりにしてったのって、そりゃジュディとラブラブしたかったからにきまってんだろ!空気読め!!
トナカイさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-10-25 22:53:14)
52.ネタバレ 若者たちの反抗を描いた青春映画のパイオニア。ストーリーがありきたりと感じるのはパイオニアの宿命。それだけたくさんの映画がこの作品を模倣したということである。前年、けして泣かないというハリウッドヒーローの公式を覆したジェームス・ディーンがココでもリアルティーンエイジャーを見せつける。ほとんどの者が経験するだろう反抗期、そしてその反抗を正面から受け止めることができない親たち。主要人物3人のそれぞれ異なる家庭環境を描くことで「反抗」はまさに理由なきものとして描かれ、一方で「反抗」の継続、あるいは増幅は理由があるものとして描かれる。3人のなかでもっとも悲しい家庭環境にある者が悲劇を迎える必然がなんともやるせない。
R&Aさん [DVD(字幕)] 7点(2006-05-25 18:59:43)
👍 1
51.まず題名がいい。"理由なき反抗"こんなに直接的な映画を見たのは初めて。そんなにすごい見せ場があるとかそういう作品じゃないんだけど全体的な雰囲気がすごく好き。約50年も前の作品なので、やってることに共感できるかと言われればそうではないですが、見て良かった~と思える作品ではありました。ジェームズ・ディーンの映画を見たのはこれが初めてで、かなり個性のある人だったんだなぁと思いました。
A.O.Dさん 7点(2004-07-31 17:27:05)
50.
ロウルさん 7点(2003-12-29 20:30:27)
49.ネタバレ やはり名作ってのはなんか理由があって後世まで残ってるのね、とアタシはこの映画を見て思ったわ。 映画の最初のほうはアタシも登場人物の自分勝手な子供っぽい反抗にイライラしてたけど、考えてみればこの子たち高校生なのよね。 あまりに老けた外見につい忘れがちだけど。 ホホ。 思春期ってのはわけもなくイキってみたくなったり、甘えてみたくなったり、大変な時期よね。 みんなが程度の差こそあれ通過する時期、この時期を過ぎればホントどうってことないことばっかなんだけど、きっと当事者にとっては大問題なのよ。 アタシもはるか昔に経験した気がするわ。 でも大人たちは、もう大人になったんだから、こういう時期を経験済みなんだから、こういう子たちをもっともっと大きな心で優しく受け止めてあげなきゃいけないのかもね。 ってことで、アタシみたいに「なにを子供っぽいこと言ってんのよ!」なーんて腹立ててちゃダメね。 ホホ。 はるか昔に忘れた思春期のバカバカしい、でもピュアな心を、ほんのちょっぴりだけど思い出すことができたわ。 あとアタシは1955年の映画に、家庭の問題から精神的にヤバくなっちゃう子供が描かれてるってことにビックリしたわ。 これってまさに最近のわけのわからない凶悪事件起こしちゃう未成年たちを予言してるみたいで、なんかゾクッとしちゃった。 ああいう子たちも一人一人接してみるとプレイトーのようにかわいそうな子たちなのかもなあ、とふと思ったりして。 ってな具合にいろいろ考えさせられるってところが名作といわれる作品の名作たる所以なのかしら、と思いました。 あ、ジェームズ・ディーンの母性本能をくすぐるかっこよさは言わずもがな、よ。
梅桃さん [地上波(字幕)] 7点(2003-12-12 16:08:30)
👍 1
48.この年代の視点で見れば理由の有る反抗なんですよね。ジェームス・ディーンがいろんな意味、一番綺麗に写ってる映画だと思います。
スルフィスタさん 7点(2003-12-10 20:29:15)
47.ジミーさん3作品の中で、ちょっと評価が下がるのかな。でもこれが一番ジミーらしいなと思う。かっこいいよねー。男の子が憧れる理由はわかるな。結末はちょっとシックリこなかったけど。理由なき反抗か、、ほんとわけもなく反抗したくなる時期ってあるよね。ジミーさんの、犬のような目が忘れられない。
fujicoさん 7点(2003-11-19 15:07:30)
46.たった3本のジミーの作品では一番若い青春もの(高校生!)。ここでも繊細な役柄を、役作りなのか本質なのか分からないほどナイーブに演じている。まことに彼あっての作品だし、彼ならではの作品だと思う。
キリコさん 7点(2003-08-29 16:06:21)
45.歳を重ねるごとに何度も何度も見直して新たに感動する映画と、特定の年齢の時にのみ観ると光り輝く映画があると思う。この作品は後者。自分は幸いなことに14才といふ最適な時に観ることが出来た。14才の自分なら10点満点を付けるだろう。近年でいうと「アウトサイダー」なども後者であると思うが、残念ながらこっちは歳がいきすぎていた。今観ると古いし粗が目立つが、あらゆる青春映画の先駆となった作品。娘が思春期になったら観せて、感想を聞きたい。ジミーのいらいらした上目使いの仕草に7点。
バイクボーイさん 7点(2003-06-11 14:14:59)
スポンサーリンク
44.皆さん辛口ですね。ジェームズ・ディーンが早世せず、いい味出しているベテラン俳優になっていたら、恥ずかしい過去の作品になっていたかもしれないデス。
ヌリさん 7点(2003-01-19 17:02:56)
43.若者が苦悩に対してムーブメントを起こす様をうまく表現している。全体的に荒削りな感じがしたが、痛烈なメッセージが込められているのは確かだと思う。終わり方が秀逸だが、BGMが作品に合っていなかったのが残念
びでおやさん 7点(2001-01-02 00:49:43)
42.ネタバレ “Rebel Without Cause”邦題ママ。何とまぁ…映画観終わって改めてこのタイトルを見ると『これ絶対、雰囲気で適当に付けた邦題だよね?』って思ったのに、原題そのままだったわ。ついつい何がどう『理由なき反抗』なのか考えてしまったわ。
父親に「あばずれ」と言われ、家を飛び出したジュディ。父親の前では少女のままで居たいからキスをするジュディと、もう大人なのだからと拒む父。
子犬を撃ち殺したプラトン。息子を家政婦に任せて誕生日にさえ帰らない母親と、養育費を送るだけで別居中の父親。彼が求めたのは家庭の父親。
妻に頭が上がらない父と、人前でも父に小言を言う母。エプロン姿で食事を運ぶ父親の情けなさ。その反動で“腰抜け”と呼ばれることに怒りを覚えるジム。

3人それぞれが家庭の、特に父親に対する不満を抱えているのに、我が子の不満・怒り・反抗の理由を理解できない父親。精神的に不安定な子供と向き合わない父親。一方的に大人の常識を押し付ける父親。
原題のモトは“With Or Without Cause”って契約書なんかに用いられる文言で『理由が有っても無くても(契約を解除します)』って意味だそう。タイトルから“With”『(理由)あり』を敢えて除いたのは、子供の反抗理由に目を向けない、理解しようとしない父親。って意味があるんでしょう。
“思春期だから”と一言で片付ける大人にしてみれば、今回の事件の原因が家庭そのもので、実は延々と積み重なった結果とは理解できないから、突発的な『理由のわからない反抗』として映るんでしょう。

今の私達にしてみれば思春期というと、中学生とかで卒業するイメージ。…何となくだけど。
だけど劇中では17歳の設定のジム(23歳)。車を運転して酒を飲んでキスをして銃を撃つ17歳のアメリカ人に共感出来るかと言われると…当時の日本の若者(特に同年代)の目にはどう映ったんだろうか?
『ナイフは刺すのではなくちょっとチクッとするもの』とか『チキンレースは入念に脱出の練習をする』とか『吊るした鶏は用が済んだら下ろしてやる』といった“不良像”。この辺、つい子犬を殺したり人に銃を撃った“不良じゃない”プラトンと比較させることで、若者に配慮したんだろう。
しかし、バズが死んだ直後のケロッとしてるジュディ。廃屋での彼ら3人の行動は展開がちょっと急すぎて、どう捉えてよいのやら…
やっぱり本作がジェームズ・ディーンの死後に公開されたインパクトは大きい。そして私の時代なんかでも、作品よりジェームズ・ディーンのブランド・イメージ(リーバイス履いてないのに)が先行したことから、若者のシンボルになったのは大きかったんじゃないでしょうか?
ウッドとミネオがアカデミー賞助演にノミネートされていて、ディーンは本作ではノミネートすらされていない。ちょっと不思議。
K&Kさん [地上波(吹替)] 6点(2023-03-13 11:25:14)
41.映画史の中でほんの短い間に強烈な個性、存在感を放ち、主演作を3本だけ残していなくなってしまったジェームズ・ディーン。
本策の中でも他を圧倒する存在感を見せるとともに、素晴らしい演技で見る者を魅了します。
特に序盤の警察署でのすねたような演技。
そしてラスト、「私を頼っていいんだぞ」と言う、日頃から頼りないと思っていた父の前で泣き崩れる演技が印象的です。
ナタリー・ウッドは本作でもやはり美しく、ディーンと同じく若くしてこの世を去ったサル・ミネオもまた全く違った存在感を見せます。
主演がジェームズ・ディーンでなかったら、既に忘れられた作品のようになっているかも知れないですが、
出ている俳優の魅力、それだけでも見る価値がある作品だと思います。
とらやさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2017-03-17 22:17:33)
40.一応退屈せずに最後まで鑑賞できました。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-08-31 12:53:56)
39.ネタバレ ジェームズ・ディーン主演3作の1つ。思春期に揺れる高校生たちに振り回され困惑する大人たち。あの若さとルックスで陰影を含んだ表情を見事に表現するジェームズ・ディーン、その存在感がこの作品の全てに値します。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2012-05-07 23:53:56)
👍 1
38.ジェームズ・ディーンが絵になる、ただそれだけの映画。でもティーン・エイジャーの反抗とかよく伝わった
ラスウェルさん [DVD(字幕)] 6点(2009-07-13 23:56:16)
37.赤いジャケットに白のTシャツ。そしてジーンズに身を包んだジェームズ・ディーンがかっこよかった。物凄く絵になる男だ。内容は普通だったかな。
ギニューさん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-03-04 21:49:44)
36.この映画は前半のチキンレースまでが面白いですね。後半は気の弱い錯乱グセがある子のお守で重みが感じられません。しかし全体的にジェームスディーンがストーリー以上の存在感を感じさせる。あの笑顔。顔のどこをどう上げて、どこをどう下げればいいのか。
チューンさん 6点(2003-12-18 10:45:19)
35. 伝説のスター、ジミーことジェームズ・ディーンの出演第2作。なんだけど…3作中ではガクッと落ちる出来。ハッキリ言ってB級、ジミーなかりせば誰にも名作として記憶されなかったんじゃ?ただ、チキン・ランの場面はジミーの死因がポルシェ・スパイダーを暴走させての事故死だというコトを踏まえると、何か彼の辿る運命を暗示してるみたいで印象に残る。確かにモロ直訳ながら邦題は実にイイ!!
へちょちょさん 6点(2003-02-13 10:20:58)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 74人
平均点数 5.80点
011.35%
100.00%
211.35%
379.46%
41114.86%
51317.57%
6912.16%
71520.27%
81520.27%
922.70%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review5人
2 ストーリー評価 6.60点 Review5人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review3人
4 音楽評価 7.33点 Review3人
5 感泣評価 6.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1955年 28回
助演男優賞サル・ミネオ候補(ノミネート) 
助演女優賞ナタリー・ウッド候補(ノミネート) 

■ ヘルプ