映画『バルカン超特急(1938)』の口コミ・レビュー

バルカン超特急(1938)

[バルカンチョウトッキュウ]
The Lady Vanishes
1938年上映時間:98分
平均点:7.08 / 10(Review 71人) (点数分布表示)
公開開始日(1976-11-13)
ドラマサスペンスモノクロ映画ミステリー小説の映画化スパイもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-06-30)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフレッド・ヒッチコック
助監督ロイ・ウォード・ベイカー(ノンクレジット)
キャストマーガレット・ロックウッド(女優)アイリス・マチルダ・ヘンダーソン
マイケル・レッドグレーヴ(男優)ギルバート・レッドマン
ポール・ルーカス(男優)エゴン・ハーツ医師
メイ・ウィッティ(女優)ミス・フロイ
セシル・パーカー(男優)トッドハンター氏
グーギー・ウィザース(女優)ブランチ
アルフレッド・ヒッチコック(男優)ヴィクトリア駅にいる男(ノンクレジット)
大川透ギルバート・レッドマン(日本語吹き替え版)
金尾哲夫エゴン・ハーツ医師(日本語吹き替え版)
楠見尚己チャータース(日本語吹き替え版)
原作エセル・リナ・ホワイト「バルカン超特急―消えた女」(小学館)
脚本シドニー・ギリアット
アルマ・レヴィル(コンテ<撮影用台本>)
音楽ルイス・レヴィ(音楽監督)
撮影ジャック・E・コックス
美術アルバート・ホイットロック(舞台装置)(ノンクレジット)
モーリス・カーター(アシスタント・セット・デザイナー)(ノンクレジット)
あらすじ
雪深い中欧の小国バンドリカからロンドンへ向かう国際列車の車内。乗車前のアクシデントで頭を打ったアイリス(マーガレット・ロックウッド)はコンパートメントで目覚めた。前には初老の夫人が心配そうに見つめている。その夫人と食堂車へお茶を飲みに行く事になり、夫人はミセス・フロイだと名乗る。アイリスはお茶から帰って再び眠りに落ちるが、次に目覚めるとミセス・フロイが見当たらない。同室の人たち(富豪の夫人、母子、イタリア人らしい男性)に訊ねるが、誰もが”そんな人はいなかった”と云うのである...
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

71.ネタバレ ヒッチコック監督作品で1本選べと言われたら、私なら迷わずこれ。私がミステリに必要不可欠な要素だと思っている「ユーモア」がふんだんに盛り込まれ、なんとも楽しい作になっています。特にイギリス人2人の使い方が良く、ちょっと自虐的な描き方にも思えますが、最後のオチまで愉快です。あと、暗号が歌になっているという秘密自体おかしいのですが、銃撃戦を横目にその歌を教えているあたりは爆笑もの。実にトボケた情景で、製作者側の余裕を感じられます。ほか、窓に書いた文字や紅茶の包み紙も、視覚に訴える文字通り「見(魅)せる」名シーンでしょう。

最初に見たときは、序盤のホテルのパートがつまらなかったのですが、再見すると主要人物をうまく紹介していることがわかります。ただ、主人公が誰なのかわかりにくいため、面白みが感じられないのでしょう。あと、弁護士とその愛人はユーモラスな部分がなくちょっと浮いた存在ですが、この弁護士が白旗を揚げながら撃たれるあたり、当時の情勢を反映しているようです。

そういう部分もあるものの、基本はお気楽に楽しめる娯楽作です。テンポがのんびりしていることもあって、古き佳き時代のサスペンスと言えるでしょう。(レビュー1000本目)
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2020-04-29 20:20:06)
70.ネタバレ これはヒッチの最高傑作。マイベストです。「めまい」も「サイコ」も「白い恐怖」も、「ごめんなさい」して退散しちゃいます。昔中学生の頃、英語の授業の副読本でイギリス民話を読んだのですが、それがネタ的には本作と一緒で、「お父さんが消えて、周りの人は、みんなそんな人は初めから存在しないって言われてあわてふためく少女(少年)」っていう話。ものすごく印象に残っていて、だから特別に好きなのかも。これは「飯抜いてでも見ろ」って作品のひとつです。
floydpinkさん 10点(2003-07-09 18:07:32)
69.消えた謎の女。スパイ。暗号。浮かび上がる文字。政府絡みの陰謀・・・などなど、ワクワクする要素がたっぷり詰め込まれた列車サスペンスの傑作!
李将龍さん 10点(2003-06-10 01:23:02)
68.ヒッチコックの筋を追っていく活劇スタイルでは最高。そんな古さかんじなかったけど。鉄道のシーンは別格。
プリンさん 10点(2000-11-21 11:07:50)
67.序盤のコメディタッチな感じとラストがまさにヒッチコック味って感じで見ててニヤニヤしちゃいます。ほんとに脚本がいいなぁ。勉強になります。
アンダルシアさん [ビデオ(字幕)] 9点(2006-04-20 22:01:29)
66.この作品をヒッチコック監督のナンバーワンに挙げる人もいるぐらいの傑作です。本当に面白いですよ。この作品も!何しろ登場する人物の描き方からして、さすがはヒッチコック監督というぐらい素晴らしいです。ヒッチコック監督の映画を観ていつも感じることはどんなサスペンス映画でもその中にユーモアが隠し味として注入されていること。また殺人シーンにしても最近の映画みたいにドロドロと後味悪く描いていないところ。更には殺人犯の描き方にしても紳士的に見せるその素晴らしさ、登場人物の描き方が本当に紳士的で上品である。むやみに騒いだり、怒鳴ったりさせずに描くヒッチコック監督らしい品の良さを感じる映画作りとストーリー展開の上手さ、頭が下がります。
青観さん [DVD(字幕)] 9点(2005-08-29 23:20:02)
65.ネタバレ おバカなやり取りあり、ミステリあり、マジックあり、恋あり、アクションあり、という実に贅沢な(個人的に)、いくらホメてもホメ足りない映画。前半のホテルでの、出来そこないの喜劇みたいなグダグダ~ッとした感じが、もータマリマセン、完全にツボ。邦題が『バルカン超特急』っつうんだから、どうせこの後舞台は列車に移るんだろうけど、もうこのまま列車なんかのらずにグダグダ続けてくれればいいのに、と思う。しかしそんなワガママは通用するはずもなく、グダグダな人たちを乗せて列車は発進。しかし当然ながら、ここがらがさらに面白い(それまで一体ワシャ何に喜んでいたのやら)。列車という密閉空間で、忽然と消失したフロイとい女性。主人公はフロイを探し求めるが、ナゼか他の乗客たちはフロイの存在自体を認めない。このあたりの謎の提出の仕方が、ミステリとして第一級のワクワク感。窓ガラスに現れる「フロイ」の文字にゾクゾク。しかも主人公が気付く直前のシーンで、ちゃんとこの文字を何気なく(本当に何気なく、気付かないように)我々に見せてくれるのが心憎い。ところで、この文字、もっと前のシーンでフロイ夫人自身が指で書いたものだけど(この伏線の張り方がグー!)、オヤオヤ、さっきのシーンとちょっと筆跡が違うんでないかい?と細かいツッコミも入れておこう。そして謎は突然、全貌を現し、ストーリーは一気にテンポアップ、後半の銃撃戦へ! またこの銃撃戦が、どうしてなかなか、いやワタシ、こういうの好きだなア。と言うわけで、大方予想通りのオチまで含めて、大満足のオモシロ映画でした(・・・個人的に)。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-08-29 22:31:46)
👍 1
64.すごく雰囲気が良かった。映画には雰囲気って大切だなと改めて実感。個人的には「サイコ」「めまい」に次ぐヒッチコック映画のベスト3だね。
ゆきむらさん 9点(2005-01-26 21:52:12)
👍 1
63.ヒッチの作品の中で、個人的に最も好きな作品です。この作品は言うまでも無く極上のサスペンス映画であるが、ヒッチにしては珍しく、笑いがあり、非常に新鮮でした。ストーリーもちっとも飽きが来ない素晴らしい内容で、個人的にはこの映画の全てが僕のツボでした。フフフ
ボビーさん 9点(2004-07-22 18:15:16)
62.ヒッチコック作品をどれか一つ選べと言われて本作を推すことはないけど、3本の指には入る作品だと思います。
ヒロインの記憶が真実なのかわからなくなる展開からスケールが広がっていき、生きるか死ぬかの境に入ると、ドキドキハラハラします。
ラストまで息つく暇もありません。
1938年の作品とは思えない傑作でした。
そういえばヒロインの相手役の男性がゲイリー・オールドマンに似ているなぁと思いました。
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2020-12-25 18:58:37)
スポンサーリンク
61.チープな話かと思ったら、どんどんスケールが大きくなっていく。オチも完璧。純粋な娯楽作品としてはちょっと減点のしようがない。オープニングで主人公が誰かよくわからない導入が少しだけ怠いかも。
ブッキングパパさん [インターネット(字幕)] 8点(2020-06-30 14:51:07)
60.まさか80年も昔の映画で笑えるとは。銃撃戦の最中の「真実を話すわ」「今かよ」(意訳)などというやりとりが秀逸。最初のホテルのシーンでは乱雑な印象しかなかったし、事件が起きるまで長いので不安になりなすが、そこから先は謎解きが興味をつなぎます。いろんな意味で「音楽」の使い方がすばらしい。それに一部の黒幕が操るのではなく、人それぞれの事情が絡み合って物語が進行するというのも、なかなか見事です。実は容赦なく人が死んでいく殺伐とした話でもありますが、コメディの要素が勝ります。
それからヒロインの女優さん、ものすごく美人だと思います。笑いも美人も普遍的なものなんだなと再認識できました。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2020-01-26 10:13:29)
59.ネタバレ 後々のヒッチコックの作品より断然おもろかった。皆が嘘をつく恐怖、正体不明のフロイ氏、当時の時代背景を彷彿させるバックボーン等飽きさせない構成は見事。
すたーちゃいるどさん [DVD(字幕)] 8点(2012-04-08 11:14:25)
58.ヒッチコックの映画の中で一番楽しめたかもしれない。ミステリーのお手本のような映画。
akilaさん [DVD(字幕)] 8点(2011-02-21 18:37:49)
57.面白い。ミステリのネタ自体はそんなに驚くような意外性はないのですが話の持っていきかたが上手いです。ヒッチコック映画は観客を映画の世界に引き込むのが上手いですね。
ケ66軍曹さん [DVD(字幕)] 8点(2009-09-13 00:49:51)
56.ネタバレ サスペンス映画好きのくせに、実はヒッチコック映画を観ていない。
過去に見た作品は、「サイコ」と「北北西に進路を取れ!」くらいである。
久しぶりに物凄く古い映画を観たくなって、70年前に製作された今作を手に取った。

特急列車の中で突如姿を消した中年女性。主人公は彼女の行方を同乗者に聞いてまわるが、誰もが「そんな女性はいなかった」と彼女の存在を認めない。
という「奇妙」から端を発し、コトの真相が、列車に乗り合わせた群像と人間心理の中で徐々に描き出されていく。

おや、どこかで観たことがあるストーリー展開だなと思えば、まるっきりジョディ・フォスターが主演した「フライトプラン」ではないか。
当然、「フライトプラン」の元ネタが今作というわけなのだろう。

とにもかくにも、70年も前に製作されたサスペンス映画が、今も変わらず映画としての“面白味”という輝きを放ち続けていることに、アルフレッド・ヒッチコックという映画史の巨人の言うまでもない巨大さを感じずにはいられない。

ただ単に、謎とそれに対する真相を追い求めるだけでなく、登場する人物の性格や、言動、心理描写に映画としての核心があり、そのことがこの作品が劣化しない最大の要因だと思う。
鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 8点(2008-12-23 10:02:20)
👍 2
55.ネタバレ めちゃめちゃ面白い。つかみはホテルの支配人に任せて、後は主役脇役入り乱れて疾走するサスペンス!車窓から文字が浮かび上がった瞬間は"志村ー、うしろー!"の小学生と化してしまう自分がいた。様々な上質のエッセンスが詰まっているのに、驚くほどスッキリとした喉ごし、ヒッチコックの気合いがバッチリ決まりまくった快作です。
よし坊さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-10-01 23:47:55)
54.ネタバレ 初めての出会いは『恋人たちの予感』のキャリー・フィッシャーのセリフかも。
まず、ヒロインがブルネットの勝気な女なのが良い。
ヒッチコックがパツキン趣味に走る前っていうか、
権限が足りなくて、仕方なく使ってるだけかもしらんけど、役にはまってる。
お話は展開が早くて後味すっきり。
私の中では奇術師が上島竜兵になる。
偽尼僧は洞口依子かな。
舞台にしたらどうやろか、クリケットを阪神巨人戦に置き換えて。
列車やから難しいかな、既に演って失敗してそうやけど。
なちぐろさん [DVD(字幕)] 8点(2006-05-18 22:42:30)
53.あのクリケット命の紳士二人組が一体いつ本筋に絡んでくるかを考えながら観ていたけど、まさかああいう展開になるとは思わなかった。それまでの話が絶妙のテンポで進んでいただけに、ちょっと飛躍しすぎって気もします。追っ手があれ以上追ってこないのもなんか解せないし。でも最後はキレイにまとまってよかったよかった。余談ですが、あのまま支線を進んでいったなら…やはり行き着く先はシベリアですか?
とかげ12号さん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-22 19:22:43)
😂 1
52.コテコテの小さなシュチエーション・小道具が愛らしい! うん、確かにアンティークという言葉がおしゃれでぴったりです。
ジマイマさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-06-13 21:52:29)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 71人
平均点数 7.08点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
434.23%
579.86%
61318.31%
71926.76%
82028.17%
957.04%
1045.63%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.75点 Review4人
2 ストーリー評価 7.40点 Review5人
3 鑑賞後の後味 7.40点 Review5人
4 音楽評価 6.00点 Review1人
5 感泣評価 Review0人

■ ヘルプ