映画『十二人の怒れる男(1957)』の口コミ・レビュー(8ページ目)

十二人の怒れる男(1957)

[ジュウニニンノイカレルオトコ]
12 Angry Men
(Twelve Angry Men)
1957年上映時間:96分
平均点:8.60 / 10(Review 505人) (点数分布表示)
公開開始日(1959-08-01)
ドラマサスペンス法廷ものモノクロ映画TVの映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-10-08)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督シドニー・ルメット
キャストヘンリー・フォンダ(男優)8番陪審員
リー・J・コッブ(男優)3番陪審員
エド・ベグリー(男優)10番陪審員
ジャック・ウォーデン(男優)7番陪審員
マーティン・バルサム(男優)1番陪審員
ロバート・ウェッバー[男優](男優)12番陪審員
E・G・マーシャル(男優)4番陪審員
ジャック・クラグマン(男優)5番陪審員
ジョセフ・スウィーニー(男優)9番陪審員
ジョン・フィードラー〔男優〕(男優)2番陪審員
ジョージ・ヴォスコヴェック(男優)11番陪審員
エド・ビンス(男優)6番陪審員
ルディ・ボンド(男優)裁判長(ノンクレジット)
内田稔8番陪審員(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
峰恵研1番陪審員(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
金井大10番陪審員(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
鈴木瑞穂4番陪審員(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
矢田稔2番陪審員(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
阪脩5番陪審員(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
山内雅人6番陪審員(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
青野武7番陪審員(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
仲木隆司12番陪審員(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
宮川洋一3番陪審員(日本語吹き替え版【日本テレビ】)/6番陪審員(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤本譲裁判長(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
幹本雄之係官(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小山田宗徳8番陪審員(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林修1番陪審員(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
辻村真人2番陪審員(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富田耕生3番陪審員(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
穂積隆信4番陪審員(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中村正[声優]5番陪審員(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚周夫7番陪審員(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
金内吉男12番陪審員(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
岡部政明裁判長(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作レジナルド・ローズ(原案)
脚本レジナルド・ローズ
音楽ケニヨン・ホプキンス
撮影ボリス・カウフマン
製作ヘンリー・フォンダ
レジナルド・ローズ
その他ケニヨン・ホプキンス(指揮)
あらすじ
17歳の少年が父親の殺人容疑で起訴されて、そこに集まった12名の陪審員たちがその事件の評決をする事に。 そして既に目撃証言・証拠などから誰もがその少年の有罪を信じて疑わない中で、1人の陪審員だけが"無罪"を主張する のだが。 数時間に渡った討論の結果はどんなものになるのだろうか。そして 彼らが出した結論とは いかに・・・。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

365.脚本も演技も演出も完璧。凄すぎて背筋が寒くなるほどの出来ばえです。
ジャンジャンさん 10点(2002-03-05 12:39:46)
364.こういう作品に出会えると、本当に背中がゾクゾクしちゃいます。この時代にして、今も尚、斬新に感じました。場所も人物もこれだけ限定されながら、これだけのストーリーの広がりと深み。そして途中の通り雨、ラストにだけ出てくる外のシーン、そしてラストの老人との会話。何をとっても印象深いです。
KARINさん 10点(2002-01-25 19:22:35)
363.これは本当におもしろい。みんながみんないい味を出してたけど、ヘンリー・フォンダが特に良かったです!!
ジャガーさん 10点(2002-01-24 21:54:30)
362.はっきり言って驚異的に面白かった。つーかヘンリー・フォンダの理屈は、はっきり言って物凄い屁理屈だなーと思ったけどそこがまたたまらなく好きだ。陪審員室の中だけで進められるストーリーで下手すればとても退屈になりそうな設定だが、密室の中だけで進められるストーリーとは思えないほどの緊迫感とテンポのよさで見るものを飽きさせない。
かぶさん 10点(2002-01-15 07:26:43)
361.脚本がやっぱり優れているんだろうなぁ。ほんとに惚れた映画です。リメイク版のほうは評判よくないみたいだけど、キャストが豪華(個人的な好みでしょうが)なので、散漫な印象ではあるけれど、それなりに楽しめました。ま、この時代女性が一人もいない陪審員映画というのは、リメイクするにも苦労しただろうけど。
もなさん 10点(2002-01-12 23:02:07)
360.面白い。これを考えた人は天才だと思う。
スペシャルラブさん 10点(2002-01-11 00:17:29)
359.主人公は潔癖症なのか?トイレで手を洗った後、指の間から爪の間までやたらと丁寧に手を拭いているのが気になった。とにかくすばらしい映画。超傑作!!
らんさん 10点(2001-12-03 15:08:25)
358.言いたいこと全部先に言われてしまってます。本当におもしろかった。
habiさん 10点(2001-07-13 18:26:19)
357.傑作です。ヘンリーフォンダの演技に心から拍手したい。最近のような大仕掛けもCGもない地味な映画ですが,しっかりとしたシナリオ,才能豊かな俳優陣,カメラワークでこれだけの作品になるのだと分からせてくれる。いや,それだけではない。この作品に流れるヒューマニティーこそが,傑作ならしめた最大の理由だろう。
エリックさん 10点(2001-06-27 07:53:18)
356.シドニールメットの大傑作。見たことを誇りにできる映画です。アメリカって凄いですよね。日本の裁判なんて判例という統計データで決まっちゃいますもんね。正義とか自由とか民主主義がもっているひとつの理想がここにはあります。ルメットの密室劇のカット割は演出希望の方々の教材になるほどの完璧さ。ラストシーンの爽やかさも良かった。
あきちゃんさん 10点(2001-06-16 00:30:12)
スポンサーリンク
355.これは凄い映画だ。議論の応酬の密室劇でしかも限られた人数で96分という映画を完成させるなんて、しかもこう名作なんて滅多にお目にかかれないでしょう。(ちなみに俺はリメイク版もそんなにダメとは思わなかったけどなぁ)さらにベテラン・監督シドニー・ルメットの長編デビュー作と知ってかなりの驚き。デビュー作がこれじゃあって思ったけど、今も現役で活躍している凄い監督さんなんですね。<ネタバレあり!>あの4番の人間がH・フォンダに激しく問い詰められ、従来の冷静さを失って初めて汗を1滴かいてしまうシーン。モノクロならではの効果が表れていましたね。
チャーリーさん 10点(2001-04-19 23:15:54)
354.個室の中でのやりとりが手に汗握りました
フィレンツェさん 10点(2001-03-06 12:52:16)
353.名作ですね。密室でのやりとりだけで約90分と言う時間を飽きさせない演出は素晴らしいと思います。で、(↓)リメイクも見てみたいですね!?
イマジンさん 10点(2001-02-08 19:50:15)
352.いまさらコメントするのも恥ずかしくなるほどの歴史的名作。さすがにリアルタイムで観たわけではなく、後年、TVの「日曜洋画劇場」で“なんて素晴らしい作品なんだ!”と、子供心ながら感心したものです。もうほとんどディティールは忘れてしまいましたが、当時のミスター・ハリウッドのH・フォンダの人間味溢れる誠実な演技を始めとする、出演者たちの的を得た達者な演技や、ストーリーの構成力の巧さ等でぐいぐい引き込まれてしまう。冒頭、裁かれようとしている(いかにも気弱そうな)青年の横顔がチラッと映るショットや、閉ざされた空間から雨上がりの道路が太陽にきらめく屋外のラスト・シーン等、何十年たっても憶えている。名作とはこういうものなのだろう。
ドラえもんさん 10点(2001-01-14 18:35:11)
351.とにかくおもしろいです。あと、ビデオを借りるとき、オリジナルとリメイクを間違えないようにしてね。
コロンビアさん 10点(2000-12-30 09:07:55)
350.見終わった後に一言‘面白い!’と感じた。いかにも低予算なのにこんなに面白いなんてまったく詐欺みたいな映画だぜ!フォッフォッフォ
ビートルズさん 10点(2000-12-17 18:00:55)
349.ネタバレ 名作と名高い本作、私もやっと見ることができました。結論から申しましたら本当に素晴らしい映画でした!狭い部屋の中で12人のオッサンがグダグダと議論しているだけの映画でこれほど面白いものは他にありません。ただし脚本に関しては、後出しじゃんけんのように徐々に核心を突く情報が出てくるので、いかようにも転ばせられるズルさは感じました。それでもそれを差し引いて余りある構成力とプロットの素晴らしさだったと思います。
ウマいのは私たち観客側に与えるファーストインプレッション。「ナイフが得意なスラムの若者」「折り合いが悪い父の胸にはナイフ」「複数の目撃者がいる」こうなると観客も明らかに有罪だと感じる訳ですが、証言を一つ一つ細かく分析していくと途端に粗が見えてくる流れが本当に素晴らしいです。しかし前述の通り、仮に全ての情報が最初から提示されていたとすれば、私たち観客も推定無罪の方向に傾くのが妥当で、そういった意味ではかなり危うい脚本であったのもまた事実です。

本作は12人の男たちが見せる多様な価値観も見どころの一つで、複数回鑑賞すれば奥深さが増す素晴らしい作風になっています。一見すると8番の正義感は文句のつけようがないように感じますが、彼はかなりズルいテクニックを多用します。最初に「たった5分で人の死を決めてしまっていいのか」というド正論でブレーキを掛けますが、実はこれは無罪かどうかには全く関係ない論点ずらしテクの典型です。またそれに続く流れも「有罪の証明は検察側にあり、合理的な疑いがある限りは推定無罪であるべき」を貫きますが、これも無罪の証明には全くなっておらず、8番のズル賢さ(というか強引さ)が垣間見えたりします。8番はこれらの詭弁を堂々かつ平常心で語っており、これが彼の上手さでもありました。

それにしても非常に面白い作品であったことは疑いようのない事実です。理屈っぽい方は是非一度お試しください!
アラジン2014さん [DVD(吹替)] 9点(2025-04-29 17:54:59)
348.ネタバレ “12 Angry Men”邦題まま。ホントにもう、よく出来ています。低予算で場面展開も少ないのに、ここまで引き込ませるのは、やっぱり脚本の上手さかな。アメリカの裁判映画でも、陪審の合議が注目される作品はあまり思い当たらず、“弁護人と検察官が熱弁を交わした結果≒裁判の結果。”陪審員の仕事は裁判の総まとめであり確認作業のように思える。裁判を終わりまで観て、少年は有罪だと思う11人。合理的な疑いがあるという陪審員8番が取り出したナイフで、あれほど自信を持っていた有罪の確信がガタガタと崩れていく。

私がもし参加していたなら、おそらく、一番声の大きい人(有罪に固執する3番かな)と結論がほぼ一緒なら、わざわざ声は上げないかもしれません。本作でも8番が無罪を主張したことがキッカケで、それぞれの陪審員が思っていたこと(有罪と決めつけるには疑問に思う点)を口に出し、議論が練られていきました。多数の意見に流されない、8番の勇気は見習いたいですね。
またあの空間では社会的地位は関係なく、先入観と差別意識から声高に自己主張する10番が、全員から総スカンを食らうところ。陪審員それぞれが自分の意志で起こしたアクションとして、とても印象深かったです。

ほぼ全編密室の作品ですが、時間経過の表現が上手いです。評決のあと7番がナイターを観に行くことが、無意識にこの審議のタイムリミット(=終わったらみんな開放される)を意識させます。議論が長引き、夕食の出前を取るかなんて話題も、予想に反して長引いた審議の白熱具合が伝わります。天候の変化も意図的なものでしょう。蒸し暑い午後は評決をまとめる鬱陶しさを感じさせ、議論に熱が入るとともに激しい夕立。そして最後、雨は上がる。議論がどれだけ白熱しようとも、エンディングにもあった通り、ここを出れば陪審員の12人は、ただの他人同士なんですよね。
K&Kさん [DVD(字幕)] 9点(2024-06-10 22:59:34)
👍 1
347.ネタバレ 昔に一度見たけど内容をほとんど忘れてしまい、
ちょうど"某熱帯雨林"のサブスク枠で登場したので改めて。

日本で三谷幸喜がパロディを作るほどの名作だけど、
改めて観ても非常によくできてる。

事件の内容が、あまり"説明パート感"を出さず、
話の中で自然に明らかになっていくのが、非常にうまい。

最後、決して被告人が罪を犯していないことを立証できたわけではないけれど、
"疑わしきは罰せず"という原則を分かりやすく作品に落とし込んでいた。

登場人物がいい意味でも悪い意味でも"人間らしく"、
誰が観ても楽しめる仕上がりになっているのではないか。

古い作品ですが、観たことがない方は、
一度観ておいて損はない映画と思う。
2年で12キロさん [インターネット(字幕)] 9点(2024-03-10 09:50:41)
346.ネタバレ 有名な作品でタイトルは知っていたが、初めて鑑賞した。噂に違わぬ名作であった。まず12人の役者と一部屋で、これほどの作品が作れるというのが凄い。脚本の力の真髄といったところだろう。
少年の生死を分ける陪審員たちの討議。と言ってもこの陪審員達、それほど熱心ではなく、11人はとっとと検察の言うとおりに有罪にして帰りたがっている有様。ところが1名だけが証拠や証言に疑問を持つところからドラマが始まる。そしてひとつひとつの証拠や証言を吟味していく中で、映像で全く表現されていないにも関わらず、視聴者には事件のあらましや裁判の様子が分かるようになっているのが上手い。
ひとつひとつの疑惑の解明は、メガネの跡など後出しが多いので、謎解きのカタルシスはあまりないが、それは重要ではない。疑問を持った1名の陪審員に他の陪審員が、そして視聴者も徐々に引き込まれていく、その心理過程が面白い。
いろいろな性格や「やる気度合」の陪審員達だが、全員が最初から最後まで守ったルールが一つだけある。それは全員一致で結論を出すこと。それは法律で決まっていることではあるが、劇中で語られているところによれば、不一致という結果を出すこともできたようだ。だが結果としてそれを良しとはしなかった。なんだかんだ言っても民主主義と陪審員制度を尊重していたのだろうと思う。もっとも不一致にしては映画が成立しないわけだが、民主主義と陪審員制度の素晴らしさと危うさが、見事に表現されていたと思う。
それぞれの陪審員の性格が極端すぎるきらいがあって、やや興ざめした部分もあるので、1点減点してこの点数で。
EOSさん [DVD(吹替)] 9点(2023-12-10 01:33:26)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 505人
平均点数 8.60点
000.00%
100.00%
210.20%
330.59%
420.40%
5183.56%
6163.17%
7499.70%
810420.59%
915630.89%
1015630.89%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.47点 Review40人
2 ストーリー評価 9.29点 Review57人
3 鑑賞後の後味 9.20点 Review55人
4 音楽評価 6.69点 Review23人
5 感泣評価 5.62点 Review16人

【アカデミー賞 情報】

1957年 30回
作品賞 候補(ノミネート) 
監督賞シドニー・ルメット候補(ノミネート) 
脚色賞レジナルド・ローズ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1957年 15回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ヘンリー・フォンダ候補(ノミネート) 
助演男優賞リー・J・コッブ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ