映画『大脱走』の口コミ・レビュー(13ページ目)

大脱走

[ダイダッソウ]
The Great Escape
1963年上映時間:172分
平均点:8.25 / 10(Review 359人) (点数分布表示)
公開開始日(1963-08-03)
アクションドラマサスペンスアドベンチャー戦争もの実話もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-06-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・スタージェス
キャストスティーヴ・マックィーン[俳優](男優)ヒルツ(独房王)/オートバイ追跡シーンのドイツ兵の一人
リチャード・アッテンボロー(男優)バートレット(ビッグX)
ジェームズ・コバーン(男優)セジウィック(製造屋)
チャールズ・ブロンソン(男優)ダニー(トンネル王)
ジェームズ・ガーナー(男優)ヘンドリー(調達屋)
デヴィッド・マッカラム(男優)アシュレー・ピット(土処理屋)
ドナルド・プレザンス(男優)コリン・ブライス(偽造屋)
ハンネス・メッセマー(男優)ルーガー(所長)
ジェームズ・ドナルド〔1917生〕(男優)ラムゼイ(イギリス空軍将校)
ゴードン・ジャクソン(男優)サンディ・マクドナルド(情報屋)
ロベルト・フライターク(男優)ポーセン
ジョン・レイトン(男優)ウィリアム・ディッケス(トンネル王)
ナイジェル・ストック(男優)カベンディッシュ(測量屋)
アンガス・レニー(男優)アイブス
ローベルト・グラーフ〔男優〕(男優)ウェルナー(白イタチ)
トム・アダムス(男優)
ウィリアム・ラッセル〔1924年生・男優〕(男優)
ジャド・テイラー(男優)ゴフ
カール=オットー・アルベルティ(男優)SS将校シュタイナッハ
宮部昭夫ヒルツ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宮川洋一バートレット(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
家弓家正ヘンドリー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大木民夫ラムゼイ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
上田敏也マクドナルド(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大塚周夫ダニー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
堀勝之祐ウィリー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
井上真樹夫アシュレー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小林清志セジウィック(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
富田耕生アイブス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
川久保潔ルーガー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
仁内建之ウェルナー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
勝田久コリン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
仲村秀生(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
嶋俊介(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
緑川稔(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
仲木隆司(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
渡部猛(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
藤本譲(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
青野武(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
あずさ欣平(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
村松康雄(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
安原義人ヒルツ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
池田勝バートレット(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
菅生隆之ヘンドリー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
野沢那智ラムゼイ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
銀河万丈ダニー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
家中宏ウィリー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
平田広明アシュレー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
坂口芳貞コリン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小山力也セジウィック(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
田原アルノカベンディッシュ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
岩崎ひろしアイブス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小川真司〔声優・男優〕ルーガー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
稲垣隆史マクドナルド(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
青山穣ウェルナー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
若本規夫(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
内田直哉(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
鳥海勝美(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
石塚運昇(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
大川透(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
沢木郁也(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
佐久田修(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
岡部政明(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
原作ポール・ブリックヒル
脚本ジェームズ・クラヴェル
W・R・バーネット
音楽エルマー・バーンスタイン
編曲レオ・シューケン(ノンクレジット)
ジャック・ヘイズ〔編曲〕(ノンクレジット)
撮影ダニエル・L・ファップ
製作ジョン・スタージェス
ジェームズ・クラヴェル(ノンクレジット)
製作総指揮ウォルター・ミリッシュ(ノンクレジット)
配給ユナイテッド・アーチスツ
特撮A・ポール・ポラード(特殊効果)
美術フェルナンド・キャリー(美術監督)
編集フェリス・ウェブスター
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【フジテレビ/テレビ東京】)
スタントロイ・ジェンソン(ノンクレジット)
ロイ・N・シックナー(ノンクレジット)
あらすじ
第二次世界大戦中のドイツ。何度も脱走を繰り返す連合軍捕虜に手を焼いたドイツ軍が、歴戦の猛者を一カ所に集めた収容所があった。そこには連合軍の歴戦の捕虜が集められ、物資調達・トンネル掘り・文書偽造など脱走計画のプロが、様々な手を尽くして、空前絶後の脱走計画を進めることになる。ドイツ軍との虚々実々の駆け引きを含め、スリルあふれる男たちの脱走劇が繰り広げられる。彼らの運命は如何に!
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

119.「塀」の中で上映できない映画ナンバーワン
STYX21さん 8点(2003-11-13 06:00:00)
😂 2
118.かなり面白い。マックィーンも かなりカッコイイ。でも僕は パピヨンのように暗さのある脱走ものが好き。
ケンジさん 8点(2003-11-11 00:45:34)
117.最後、脱走者が50人も殺されてしまうのが辛かったけれども、捕虜が一致団結して脱走を実現させていく姿に感動した。身の安全よりも、国家や自由のために命を尽くす姿に、人間の尊厳を見た気がした。
凛々さん 8点(2003-10-30 22:27:37)
116.これぞ娯楽大作!理由はいらん!観るべし!
pony-boyさん 8点(2003-10-26 17:13:11)
115.小学生の時 家のテレビで家族で見てた思い出があります。子供ながらにおもしろかった。音楽が忘れられない!
ckeruさん 8点(2003-10-23 11:29:06)
114.マックイーンもそりゃあかっこいいのであるが、琴線をくすぐるのは実はコバーン。なんか、いつも2番手って感じがすごくgoodojob!
モートルの玉さん 8点(2003-07-17 04:12:45)
113.ネタバレ オールスターキャストで戦争の背景を見事に描いた作品だと思います。原作を読むとイギリス兵とアメリカ兵は実際には別々の場所に隔離されていて、映画のようにジェームズ・ガーナーとドナルド・プレザンスが交流するようなことはなかったらしいですね。でも映画を観ると、実際にはなかったことでもああやって描かれていた方が人間味があって好かったと思います。自由ポーランド軍の兵士としてイギリス空軍とともに戦ったチャールズ・ブロンソンが、スラブ系の顔でその存在感を示していますね。閉所恐怖症を克服して空襲警報のさなかに脱出するシーンは手に汗握る緊張感でドキドキします。有名になったスティーブ・マックイーンのオートバイでの脱出シーンは、これもハラハラドキドキですが、たとえジャンプシーンがスタントマンによる吹き替えだとしても、マックイーンのアクションとして楽しめます。実際スタントマンは、自分はマックイーンの一部だと言っていますしね。アッテンボロー演じる”ビッグX”と同僚を逃がすために、駅の停車場でデビット・マッカラムが命を懸けてゲシュタポの注意を惹いたシーンも虚しさの残る印象的なシーンですが、その直後に、バスの検問で、自分が収容所内で部下に教育していたトリックに引っかかってつかまってしまう皮肉も虚しかったですね。実際に脱走に成功したのはほんの一握りで、実際に50名以上の虐殺もあったようですから、そういう虚しさを描ききっている、見事な反戦メッセージも読みとれます。ラストシーンで独房に入れられるマックイーンと更迭される収容所長とが会話するシーンが印象的ですね。
オオカミさん 8点(2003-07-08 09:37:29)
👍 1
112.豪華な顔ぶれです。スティーブ・マックイーンのバイクのシーン、独房でのキャッチボール、いいですね。ブロンソンの穴掘りもよかった。何回みても何人脱走出来たんだかわかんないのね。
phantomさん 8点(2003-07-02 16:31:05)
111.ネタバレ  ジョン・スタージェスが絶頂を極めた記念碑的一作。捕虜収容所からの脱走といえば、本作を真っ先に思い浮かべる方もさぞや多いコトだろう。原作は史実である集団脱走に参加していたポール・ブリックヒルのベストセラー小説。これを映画的にアレンジして本作となった。当時のスターが多数出演しているのも話題になったが、ハッキリ言って渋過ぎるチョイス。人気絶頂みたいなノリで出たのはJ・ガーナーくらいで、他は個性派、演技派のオンパレード!かのマックィーンですら「荒野の七人」で注目の個性派って感じで未だ完全にブレイクした訳ではなかったのだから。「鶏鳴狗盗」ということわざがあるが、意味は「つまらない特技の持ち主でも使い所によっては意外に役に立つ」て感じかな。そういう特技の持ち主がツルんで脱走計画を立て、抜け穴を掘りつつジワジワ準備を進める前半の丹念な描写が、後半で一気に開放感溢れる脱走シーンに転じる際にグンと活きている。難点は”脱走不可能”って謳い文句の割に所長初めドイツ軍側の警備が余りにヌルいこと。ま、あんまり厳し過ぎたら映画にならんと言われれば其れ迄だけど。油断したってコトかな。収容所から脱走した後も追いつ追われつのスリリングな展開で飽きさせない。結局最後まで逃げおおせたのは、76人中僅か3人(J・コバーン、C・ブロンソン、ジョン・レイトン)というのも作品を安直な印象にせずピリッと引き締めていると思う。
へちょちょさん 8点(2003-01-07 01:51:25)
👍 2
110.刑務所内と外との差異をもっと大きくすればあのバイクシーンはもっと爽快感を味わえたと思う。刑務所内での開放感があまりにもありすぎたかな。個人的には実話じゃなかったらあの銃殺シーンを排除して全員が捕まりそして最後にマックイーンが帰ってきまたひとりキャッチボールをしていたらニヤリとしていただろう。だけど僕がいままで観た脱出ものでは一番おもしろかった。
K造さん 8点(2002-11-13 02:58:53)
スポンサーリンク
109.豪華な顔ぶれです。スティーブ・マックイーンのバイクのシーン、独房でのキャッチボール、いいですね。ブロンソンの穴掘りもよかった。何回みても何人脱走出来たんだかわかんないのね。何人だっけ?
phantomさん 8点(2002-08-24 02:22:13)
108.昔の映画は映像のせいとかもあってあんま見る気しなかったんだけどこれは最高!脱走のときの緊張感とか、アイデアもすばらしかった。脱走にホントに一部の人しか成功しないところが現実的だったね。監督の実話に対しての忠実な気持ちが感じられました。
Kyoさん 8点(2002-04-07 16:42:20)
107.スティーブマックィーンいいですね。何回も脱走を試みて失敗するところなんか良かったですね。
ばかうけさん 8点(2001-12-17 22:10:27)
106.まあ、よかったです。特に穴から一人一人脱出するシーンなんかは好きなシーンでした。この人は脱出できるでしょー、という感じの人が捕まったりなんかして、以外でした。それでいてまったく印象薄いのが脱走できていて、、、まあでももっとはらはらさせてもよかったかなーとは思います。
あろえりーなさん 8点(2001-10-17 19:11:12)
105.何度見てもマックイーンのバイクでの逃走シーンが面白い。
ブロンソン好きの自分だが男の中の男と呼ばれる彼が閉所恐怖症というのが笑える。
おさむさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-08-29 11:14:04)
104.ネタバレ 子どもの頃、大好きで、繰り返し録画を見た映画です。久々にBSで放送したので見てみました。豪華キャストですし、往年のスターたちが若くてびっくり。懐かしく見ました。故ジル・アイアランドさんの元夫のデヴィッド・マッカラムと夫のチャールズ・ブロンソンが同じ場面に出てきたので、二人は知り合いだったんだと思ってゾクゾクしました。
この映画は実話だそうですが、物資(ツルハシ・衣服・列車の時刻表・食料など)があんなに簡単に調達できるのは不思議です。身分証明書も偽造しましたが、紙もコンピュータもないのに、どうしたんだろうと思いました。
捕虜収容所の話ですが、結構快適そうに見えます。お湯を沸かして出がらしのお茶を飲んでいたり、歌を歌ったり、どこからかじゃがいもを大量に入手して芋焼酎を作ったりして。昔の戦争はこんな感じだったのでしょうか。それとも映画だから? 収容所を管轄するのはゲシュタポではなくドイツ空軍なので、ドイツ側もそれほど冷酷ではなく描かれています。
脱走の常習犯だけを集めて監視しようとしたわりには監視が甘い。映画だからなのか。
子どもの頃は平気で見られたのに、今回は途中でとてもつらいシーンがあり、そこから先が見られなくなりました。最後まで見ないと採点する権利はないのかもしれませんが、子どもの頃に全部見ているので採点させていただきました。
チョコレクターさん [CS・衛星(吹替)] 7点(2015-12-04 14:00:58)
103.ネタバレ 戦争モノは苦手なクセに、名作映画だから一応見ときましょってコトで今回見ることにしたんだけど…イキナリ流れる軽妙な音楽にアタシは(イイ意味で)拍子抜けしちゃったわよ。 イギリス・アメリカ・オーストラリア・ポーランドと多国籍なオトコどもが協力しての脱走劇はむしろ楽しげで、捕虜収容所のドイツ軍もけっこう紳士的だし、途中までは「なんかアンタ達…楽しんでない??」って感じだったけど、収容所を出てからはそう甘くはなかったわね…。 冷徹なゲシュタポによってジリジリ追いつめられる緊迫感、目の前で射殺される友人の姿、50人大量虐殺…やっぱり戦争って異常よね…って案の定アタシは凹んじゃったんだけど、でも!見終わった後そんなに落ち込まずにいられるのは、ダニー・ウィリー・セジウィックの3人は逃げきったっていう事実と、連れ戻されてもまるで屈した気配のないヒルツの鋭い眼光のおかげかしら。 独房に響く壁当てのボールの音は残された彼らの希望を象徴してるようだったわ。 …オンナっ気まるでナシの「男子映画」だけど、アタシも見て良かったわ。
梅桃さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-02-24 20:11:38)
102.ネタバレ 史実に基づいたものということだが、そのままにとれば
ナチスにもいろんなナチスがいたんだなあと思ってしまった。
なんでもかんでも銃殺かと思ってた。こんな紳士的で優しくていいの?というシーンも。
ハラハラドキドキと、ゆるさが微妙にまざりあった、でも面白い作品でした。
結構、最後まで誰が逃げ延びて、誰がつかまり、誰が死ぬのかわからなかった。
そこは素晴らしい。
うさぎさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-09-27 01:17:11)
101.ネタバレ 非常に悩みましたがこの点数です。この映画は小学生だった頃に鑑賞した時の記憶が鮮明に残っている映画です。私が所謂「名作映画シーン○○選」とか知る前から、マックィーンのバイクの大ジャンプは記憶に残りましたし、何よりバートレットがトラックから出されて蜂の巣にされるシーンは、主人公サイドが生き残るのが当たり前と思っていた私にとって、大変なショックでした。で、十数年ぶりに鑑賞したのですが、正直に言うと乗り切れなかった気持ちが残りました。まず言語の描写が結構適当なのは如何なものかと。収容所でドイツ空軍が英語を話しているのは、連合国軍将校の収容所内だからと納得できるのですが、脱獄した後のマックィーン(しかもドイツ兵に変装している)に英語で詰問するゲシュタポは有り得ないでしょ。それから収容所内があれ程に楽観的なムードに支配されていたのでしょうか。終盤で「この脱獄計画があったからこそ、俺たちは希望を捨てずにやってこれた」という台詞があります。非常に説得力がある台詞だと思います。でも収容所で酒盛りを始めたシーンが本当にあったのかは甚だ疑問です。本当だったらごめんなさい。でも全体に漂う楽観的なムードに乗りきれなかった気持ちは拭えなかったので、この点数です。
民朗さん [地上波(字幕)] 7点(2011-08-17 02:06:46)
100.ネタバレ  主人公が独房に入れられる姿が妙に勇ましかった。
 状況は負けてるんだけど、目の奥の炎は燃え尽きていなくて、その様を演じるマックィーンが格好良い。

 色々な人間模様が楽しめたし、過酷な状況の中でも希望を失わない兵士達を見るのは面白かったが、心の底から楽しめたかどうかというと、そこまではいかなかった。
タックスマン4さん [DVD(字幕)] 7点(2011-03-05 19:22:29)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 359人
平均点数 8.25点
010.28%
100.00%
230.84%
320.56%
471.95%
5143.90%
6318.64%
74713.09%
86116.99%
98323.12%
1011030.64%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.65点 Review35人
2 ストーリー評価 8.14点 Review42人
3 鑑賞後の後味 7.95点 Review40人
4 音楽評価 8.84点 Review46人
5 感泣評価 5.77点 Review22人

【アカデミー賞 情報】

1963年 36回
編集賞フェリス・ウェブスター候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1963年 21回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ