映画『ベルヴィル・ランデブー』の口コミ・レビュー

ベルヴィル・ランデブー

[ベルヴィルランデブー]
The Triplets of Belleville
(Les Triplettes de Belleville)
2003年ベルギーカナダ上映時間:80分
平均点:6.82 / 10(Review 50人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-12-18)
コメディアドベンチャーアニメ
新規登録(2004-11-21)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2010-10-26)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督シルヴァン・ショメ
ジャン=クロード・ドンダ
ミシェル・ロバン
モニカ・ヴィエガ
脚本シルヴァン・ショメ
音楽ブノワ・シャレスト
作詞シルヴァン・ショメ
配給クロックワークス
作画シルヴァン・ショメ(キャラクター・デザイン)
その他東京テアトル(提供)
クロックワークス(提供)
テレビ東京(提供)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

50.ネタバレ これはすごい。疑問に思っていたことが全部、忘れていたころにやってくる。しかもいい感じで。何よりも孫の変貌振りがすごい。あんなに誇大表現する発想がすごい。最後はなんか切なかったな。誰にでも薦められる映画ではないけど、大好きです。フランス人すげえ
ガムさん 10点(2005-02-08 00:32:22)
49.三人組 でかすぎるやろ
くまさんさん [DVD(字幕)] 10点(2005-01-11 21:32:00)
48.極限のディフォルメでリアリズムを追求する。傑作。
kさん 10点(2005-01-04 02:13:34)
47.オープニングからセンスの良い音、キャラクターに惚れ惚れしました。ステージで踊るダンサーが、第一次世界大戦の影響でアメリカから入ってきたジャズのリズムにのって踊る姿から、時代背景を瞬時に感じ取れました。絵はどことなく大友克洋監督の「Memories-大砲の街」かな。ノスタルジアというより監督のプライベートを覗かせて貰った感覚がしました。この映画に関わった人が、心から孫、おばあちゃん、3姉妹を愛しく思っているのが伝わってきて、観終わった後「良い映画を観れた」と素直に思いました。
tomomiさん 10点(2004-02-27 13:29:16)
46.ネタバレ なーんだか褒め方が難しいけれど、抜群の印象に残る絵柄と世界観に、
台詞抜きで示す心がほっこりキュンするストーリーがとにかく最高で、
1年に一度は「今年はまだベルヴィル・ランデブーみてないな」なんて
思ったりする。

おばあちゃんがタイヤ交換を急かせて笛を吹くシーンが特に好き。
元祖さん [DVD(字幕)] 9点(2017-01-29 22:37:48)
👍 1
45.ネタバレ ディズニーやジブリも悪くないけど、何か変わったアニメが見たいと思ってる人はズッポリハマりそうなル・モンド・ド・ショメ。 デフォルマシオンを駆使して描かれる斬新なキャラクターやデザイン、ジュネ好きは確実に好みと思われるディテールのこだわり。 言葉でなく絵で表現するべく作られたこの作品はアニメーション本来の面白さに満ち、月並みな感動なぞ無用とばかりわが道をゆく。 巨船やべルヴィルの偉容、四角い男たちの合体、手塚風のボスの変形。 BELLEVILLE(美しき街)=デブばかりのハンバーガーの国アメリカとキツーイ皮肉、孫には犬のエサ同然の食事しか与えぬばあちゃんにファストフードは食わせず、姥三姉妹が発破で仕入れたカエル料理が口にあうフランス賛美。 電車にトラウマのある犬をタイヤにしたりと結構ブラックなんだけど、あまりグロくないのも結構。 目立たないけど不屈の精神で孫を救出しに行くばあちゃんの愛情と意地も根底にあり、最後のスローチェイスでは競輪賭博装置(?)が帆かけ船のよなエレガンス、歌手ばあさまの手動カーブがイカス。 粋に流れる音楽に心おどり、スモーキーな色が目に快く、見るほどに味の出るレアなフレンチ・アニメ。 8年後の「イルージョニスト」が美しくかつ至極マトモな作品であるのを考えると、ショメにとっても二度と作りえない世界かもしれない。
レインさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2012-04-10 06:59:59)
44.良かった。おばあちゃん子なのでおばあちゃんが頑張るところを見るだけでなんだかキュンとしてしまう。気だるい、物憂げな雰囲気も好みです。
リブロースさん [DVD(字幕)] 9点(2007-12-24 20:00:13)
43.僕のお気に入りは、おばあちゃんがメガネを押し上げる仕草。仏漫画をイメージしたアニメーションは、日本のものとはかけ離れているかもしれないけど、僕にとっては、それがとても新鮮な感じがしました。見ていて飽きないし、歌も心に残る素晴らしいものだと思う。
南の二等星さん [DVD(吹替)] 9点(2007-10-07 00:26:43)
👍 1
42.台詞をほとんど喋らないのにキャラが立っていて魅力的なのは何故だろう・・・。
不可思議でとぼけた話なのですが、ばあちゃんの孫に対する愛情が本当に伝わってきます。切ない
masonさん [DVD(字幕)] 9点(2006-01-16 09:28:50)
41.おしゃれな雰囲気と音楽がなんとも心地いい、フレンチアニメの快作。何より、キャラクターの造形が斬新。一見の価値は大ありですが、好みが別れるかも。
シェリー・ジェリーさん [DVD(字幕)] 9点(2005-08-27 14:41:41)
スポンサーリンク
40.ほとんど台詞ないなんな~~ 別にいらんのか~~絵のタッチも好きやし。上手くまとまってって面白い! 日本では作りえない、外国産らしい、外国産のよい部分丸出しの映画ですね~~
レスマッキャン・KSKさん 9点(2005-03-21 11:52:27)
👍 1
39.日本はアニメが凄いと言われていますが、日本人にこのような作品を創ることが果たしてできるのでしょうか。こんなアニメはじめて見ました。びっくり。大型船とかフランス人独特の顔つきとか四角い肩の男達とか、かなーり無理のある造形ですが、ああやってこそ出てくるリアリズム、匂い、空気がたまらなくおいしい。つっこみどころ満載の傑作。
no_the_warさん 9点(2005-02-02 00:27:38)
👍 1
38.キャラクターの造形がなんといっても面白い。
特にボディガードの二人がお気に入り。
可愛くないが、とぼけていて愛嬌がある。
カタログさん 9点(2005-01-11 22:56:13)
37.過度なまでのデフォルメ、頑なに最小限に抑えた台詞、シュールでブラックユーモアに富んだ展開と、フランス産アニメーションの意気込みが感じられる。日本にもアメリカにもない独創性で癖の強い作風ながら、老婆の大活劇が主体であるため難解なわけでもない。とにかくリズミカルな音楽が今でも耳に残るくらい素晴らしい。この世界観にもっと浸りたいと思ってしまうからこそ、夢から覚めたような寂しげなラストがより余韻を引く。
Cinecdockeさん [DVD(字幕)] 8点(2019-04-28 00:43:24)
36.当時、某映画館の日本最大級巨大スクリーンでこの映画を観た時のインパクトはいまだに忘れられません。強烈なデフォルメ、ジャズ、シュール、ブラックユーモア、ノスタルジー。シルヴァン・ショメの個性とイマジネーションが炸裂したこの素晴らしき世界!特に人物のデフォルメは一切手加減なし。謙虚なおばあちゃんの体がこじんまりと小さいことなどは当たり前、態度がでかいおばさんの丸々太った体は車の何倍も大きく、肩を怒らせて歩くギャングたちの肩は怒りすぎて触れれば刺さりそうなほどに鋭角、、といったように、その人物の性格も加味してデフォルメしているのが何とも面白い。観る人選ぶ映画なのでしょうが、私はハマる人でした。けれど、小さい子に観せるには注意が必要です。意外とグロい描写もあるので、アニメだからと安易に小さい子に観せたらトラウマになるかも・・。
タケノコさん [映画館(字幕)] 8点(2014-03-26 21:43:31)
👍 1
35.海外のアニメで「レベルが高い!」と思ったのは初めてです。人物のタッチにはかなりクセがあり、好き嫌いが分かれるのも納得。でも、室内や外の背景の描き方、特に光のコントラストの具合や明るさの微妙な変化などは、かなりクオリティが高いと思いました。セリフがほとんどない独特の雰囲気も嫌いではありませんが、ストーリーそのものはいまひとつ楽しめず、後半はやや退屈でした・・・。でもエンドクレジットの後、貸しボート屋のおやじが夜になってもばあさんを待ってるというシーンを見て大笑い!最後の最後にハマりました。それでもう一度見直すと、いろいろな伏線、強烈なアメリカ文化批判など、面白さが凝縮された作品であることを発見。見るたびに新しい味を楽しめそうです。
ramoさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2013-04-09 17:52:32)
34.ネタバレ 日本産以外で久しぶりにアニメに感銘をうけました。まず惹きつけられたのが、ビジュアル。独特にデフォルメされた人物、造形物が何とも言えずいい感じ。アクが強い。好きな人は途方もなく好きだと思います。(もちろんその逆の人もいるはずですが)。貨物船カッコイイ!ドラマもなかなかです。冒頭、ごく狭い家の中だけで進んでいた物語が、思いもよらぬ広がりをみせます。そのスケールの変わりように呆れるやら感心するやら。完全に大河ドラマです。嵐の大海原、レンタル足こぎボートでさらわれた孫を追いかけるおばあちゃん。シビれます。最初はちょっと不気味で、親しみがもてなかったおばあちゃんが、どんどん愛おしく、そして可愛く見えてきます。シュールなギャグ(スペアタイヤならぬスペア犬)もツボ。音楽性も素晴らしい。難をいうなら、後半盛り上がりに欠けること。クライマックスのカーチェイスに、スピード感やたたみ掛けが欲しいと思いました。おばあちゃんの必殺技にしても事前にその片鱗を見せてくれていたら、もっと爽快だったと思います。それが味とはいえ、やや演出が単調だったかもしれません。たぶん物語中、一番の謎は“何故、老女3人は命の危険を顧みず手助けしてくれたか”だと思います。説明はありません。でも自分は納得しました。若い頃から楽しくやってきた3人。その結束は固い。そんな共同体に違和感なく入り込んだおばあちゃん。ジャズでスイングするが如く、波長のあった4人。3人が協力する気になったのも不思議ではありません。それに老い先も短いですし。独特の世界観を持つ不思議な魅力のある作品。大好きです。
目隠シストさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-11-27 18:37:05)
33.ネタバレ ◆僕がすきなのは、おばあちゃんの微笑みと、犬のおっぱいと、ねずみ男です。みんなかわいい。それからフライパンが最強だってこと。◆何度か見返してわかったことは、無駄なシーンが一つもないことです。犬がなぜ電車に向かってほえるのか、同じく、犬がなぜマフィアのハンカチに噛み付いたのか、見返してやっとわかりました。◆それ以外にも、壁に貼ってある写真だけでその人の生い立ちがわかったりと、かなり綿密に作りこまれていることがわかります。とくにかえるのシーンでは、片目のないカエルや片足のないカエルをきちんと描いていて、日ごろおばあちゃんが、同じ方法でカエルをとっているのだ、ということがわかります。◆実に見事です、8点を献上させていただきたい。
もりたろうさん [DVD(字幕)] 8点(2006-02-04 10:31:42)
32.ネタバレ これは凄い!まるでジャン=ピエール・ジュネの世界をアニメにしたような映像。途轍もなく巨大な貨物船、とことんディフォルメ化されたマフィアの用心棒、目も眩むような大都市"ベルヴィル"の俯瞰ショットと、アニメでしか表現し得ない世界を創り上げているところには好印象。また伏線やストーリー演出も冴えていて、「キリクと魔女」と言い最近のフランスアニメは本当に元気が良いということを実感させられる。日本のアニメもいい加減ヤバくなってきたんじゃないの?…それにしてもまさかフレッド・アステアをクサすとは思わなんだ、タチ伯父さんまでもが画面に登場した時は思わず感激しました。カエルのスープは流石にゲーだったけど、あれがベルヴィル三姉妹のバイタリティを保っている秘訣かもしれませんね(笑)
かんたーたさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-01-27 17:38:57)
31.ネタバレ 映像美といい、音楽といい、ストーリーのテンポといい、所々のシニックな表現といい、みんな洒落ていてカッコ良くて観ていて気持ちよい。セリフはほぼ無いので食いつくように画面を見てしまう、この辺の計算もスゴイ。ヨーロッパ人の持つ感性に感服した。私も、出てくるバアさんみたいに幾つになっても底力を失わず、ピアスして音楽に合わせて肩を揺らしていたいな。
のはらさん [DVD(字幕)] 8点(2005-08-24 22:52:05)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 50人
平均点数 6.82点
012.00%
112.00%
212.00%
312.00%
436.00%
536.00%
6918.00%
71122.00%
8714.00%
9918.00%
1048.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review4人
2 ストーリー評価 7.50点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.66点 Review6人
4 音楽評価 8.87点 Review8人
5 感泣評価 7.00点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

2003年 76回
オリジナル主題歌ブノワ・シャレスト候補(ノミネート)"Belleville Rendez-Vous"(作曲)
オリジナル主題歌シルヴァン・ショメ候補(ノミネート)"Belleville Rendez-Vous"(作詞)
長編アニメーション賞シルヴァン・ショメ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ