映画『おもひでぽろぽろ』の口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 オ行
おもひでぽろぽろの口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
おもひでぽろぽろ
[オモイデポロポロ]
Only Yesterday
(Memories of Teardrops/Memories of Yesterday)
1991年
【
日
】
上映時間:118分
平均点:5.35 /
10
点
(Review 192人)
(点数分布表示)
公開開始日(1991-07-20)
(
ドラマ
・
アニメ
・
青春もの
・
学園もの
・
漫画の映画化
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2025-07-03)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
高畑勲
声
今井美樹
岡島タエ子(27歳)
柳葉敏郎
トシオ
本名陽子
岡島タエ子(小5)
山下容莉枝
ナナ子
寺田路恵
母
北川智絵
祖母
飯塚雅弓
ツネ子
増田裕生
広田秀二
古林嘉弘
駅員
岩崎ひろみ
近所の6年生
高橋一生
クラスの男子
近藤芳正
担任の先生
永井一郎
トラヒゲ(カメオ出演)
井上大輔
小島幸子
デイジー・リドリー
岡島タエ子(27歳)(英語吹き替え版)
デヴ・パテル
トシオ(英語吹き替え版)
原作
岡本螢
(作)
刀根夕子
(画)
脚本
高畑勲
音楽
星勝
作詞
高畑勲
「愛は花、君はその種子」(日本語訳詞)
高橋幸宏
「ライディーン」
青島幸男
「だまって俺についてこい」
井上ひさし
「コケコッコのうた」/「プアボーイ」/「ひょっこりひょうたん島」
作曲
市川昭介
「好きになった人」
高橋幸宏
「ライディーン」
萩原哲晶
「だまって俺についてこい」
小川寛興
「さよならはダンスの後に」
ヨハネス・ブラームス
「ハンガリー舞曲集」
フランツ・シューベルト
「ピアノ五重奏曲」
編曲
星勝
「愛は花、君はその種子」
市川昭介
「好きになった人」
森岡賢一郎
「思い出の渚」
主題歌
都はるみ
「愛は花、君はその種子」
挿入曲
都はるみ
「好きになった人」
倍賞千恵子
「さよならはダンスの後に」
植木等
「だまって俺について来い」
藤村有弘
「コケコッコのうた」
熊倉一雄
「プアボーイ」
細野晴臣
「ライディーン」(プロデュース)
撮影
白井久男
(撮影監督)
スタジオコスモス
野口博志〔撮影〕
製作
徳間康快
宮崎駿
(製作プロデューサー)
徳間書店
(「おもひでぽろぽろ」製作委員会)
奥田誠治
(「おもひでぽろぽろ」製作委員会)
日本テレビ
(「おもひでぽろぽろ」製作委員会)
博報堂
(「おもひでぽろぽろ」製作委員会)
企画
山下辰巳
斯波重治
プロデューサー
鈴木敏夫
制作
スタジオジブリ
原徹
配給
東宝
作画
近藤喜文
(作画監督/キャラクターデザイン)
安藤雅司
(動画)
百瀬義行
(場面設計/絵コンテ)
近藤勝也
(作画監督)
前田真宏
(原画)
井上俊之
小西賢一
(動画)
吉田健一
(動画)
美術
京都アニメーション
(仕上げ)
真野薫
(タイトル)
山本二三
(作景)
武重洋二
(作景)
男鹿和雄
(美術監督)
保田道世
(キャラクター色彩設計)
高屋法子
(ハーモニー処理)
編集
瀬山武司
録音
東京テレビセンター
(録音スタジオ)
井上秀司
(調整)
浅梨なおこ
(録音演出)
その他
井上ひさし
(協力)
NHK
(協力)
藤村有弘
(協力)
熊倉一雄
(協力)
東京現像所
(現像)
集英社
(協力)
糸井重里
(キャッチコピー【ノンクレジット】)
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
1
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧(10点検索)
[全部]
3.うん、もう何回も見てるけど、見るたびに評価が上がる、噛めば噛むほど味が出るじゃないけど、やっぱいい映画だなぁ。名作だなぁ。自分の幼少の頃とは6〜7年時期がずれてるんだけど、この甘酸っぱさは見事に表現されている。なんで、こんなに評価低いのかなぁ。この、見終わった後に心に残る感触が・・・何とも言えない。何が残ってるのかと聞かれると、上手く言葉では表現できないけど、なんかね・・・確実に残るモノがあるんだな。これこそが映画の醍醐味なのかなと。特にメッセージ性が強い訳ではなく、なんかうけるモノ売れるものを!っていうんでもなく、いい感じに力が抜けていて、見終わった後に素直に”いい映画だなぁ”と思えるモノ。なかなかないよね。これはアニメだからなのか?実写にしてもかなりの名作になる気がする。あのエンドロールの主題歌が終わった後に、それ以上音は要らない!って感じで無音で終わる。これもまた良い。映画館でみてたら、あの無音を味わった後に、絶対拍手してる自分がいると思う。 最後に一つ、この映画の良さは子供には分かんないだろうな。
【
◆◇◆◇◆ raindrops ◆◇◆◇◆
】
さん
10点
(2003-12-04 05:36:07)
🔄 処理中...
2.晩夏の深夜。ふいに観たくなった“ジブリ作品”の中でもマイナーの筆頭とも言えるこの映画を、DVDで観る。
観る季節としては、とてもいいタイミングだと思う。
“マイナー”と言っても、この作品でさえ鑑賞回数の延べ数は2、3回では留まらないだろう。
だが、「良い映画」というものは、観るほどに深みが増すものだ。
そして、この作品の場合、歳を重ねたり、環境が変わるほどにその風合は大きく変わってくると思う。
詰まるところ、これまでの印象以上に素晴らしく良い映画だと思った。
27歳を迎える都会育ちのOLの心象を、小学5年生時の自分の「思い出」と共に描き出す。
時間の壁を懐古感と情感たっぷりに行き来するその描き方が、非常に巧みだ。
昔の自分を顧みるだけでなく、その心情を軸として現在と自分自身と向き合っていく様が、この映画をただの「昔懐かし映画」に留まらせていない。
小学5年生の自分、東京でOL暮らしをする自分、田舎生活を満喫する自分、様々な「自分」を見つめながら、新たな「自分」を見出していく。
この映画を初めて観たのは小学生の頃だが、その時はこの映画の持つテーマの意味合いなんて分かるはずもなかった。結果、“なんだか地味なアニメ映画”という印象が根強く残る。
でも、まあそれは仕方がない。
ある程度、観る者自身が歳を重ねないと、この映画が“物語るもの”に感情は反応しないだろう。
と、いうことを25歳になる年の夏に気づいた。
歳を重ね、思い出はあるときぽろぽろと降り落ち、自らの足元に積もっていく。
そういうものなのだと思う。
【
鉄腕麗人
】
さん
[DVD(字幕)]
10点
(2003-10-28 10:32:41)
👍 1
🔄 処理中...
1.愛は花、君はその種子・・・・。
【
鐵假面の人
】
さん
10点
(2001-03-29 22:51:34)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
192人
平均点数
5.35点
0
4
2.08%
1
7
3.65%
2
11
5.73%
3
10
5.21%
4
29
15.10%
5
37
19.27%
6
31
16.15%
7
34
17.71%
8
21
10.94%
9
4
2.08%
10
4
2.08%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
6.80点
Review5人
2
ストーリー評価
6.06点
Review15人
3
鑑賞後の後味
6.75点
Review12人
4
音楽評価
6.60点
Review10人
5
感泣評価
4.66点
Review9人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について