映画『おもひでぽろぽろ』の口コミ・レビュー(2ページ目)
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 オ行
おもひでぽろぽろの口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
おもひでぽろぽろ
[オモイデポロポロ]
Only Yesterday
(Memories of Teardrops/Memories of Yesterday)
1991年
【
日
】
上映時間:118分
平均点:5.35 /
10
点
(Review 192人)
(点数分布表示)
公開開始日(1991-07-20)
(
ドラマ
・
アニメ
・
青春もの
・
学園もの
・
漫画の映画化
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2025-07-03)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
高畑勲
声
今井美樹
岡島タエ子(27歳)
柳葉敏郎
トシオ
本名陽子
岡島タエ子(小5)
山下容莉枝
ナナ子
寺田路恵
母
北川智絵
祖母
飯塚雅弓
ツネ子
増田裕生
広田秀二
古林嘉弘
駅員
岩崎ひろみ
近所の6年生
高橋一生
クラスの男子
近藤芳正
担任の先生
永井一郎
トラヒゲ(カメオ出演)
井上大輔
小島幸子
デイジー・リドリー
岡島タエ子(27歳)(英語吹き替え版)
デヴ・パテル
トシオ(英語吹き替え版)
原作
岡本螢
(作)
刀根夕子
(画)
脚本
高畑勲
音楽
星勝
作詞
高畑勲
「愛は花、君はその種子」(日本語訳詞)
高橋幸宏
「ライディーン」
青島幸男
「だまって俺についてこい」
井上ひさし
「コケコッコのうた」/「プアボーイ」/「ひょっこりひょうたん島」
作曲
市川昭介
「好きになった人」
高橋幸宏
「ライディーン」
萩原哲晶
「だまって俺についてこい」
小川寛興
「さよならはダンスの後に」
ヨハネス・ブラームス
「ハンガリー舞曲集」
フランツ・シューベルト
「ピアノ五重奏曲」
編曲
星勝
「愛は花、君はその種子」
市川昭介
「好きになった人」
森岡賢一郎
「思い出の渚」
主題歌
都はるみ
「愛は花、君はその種子」
挿入曲
都はるみ
「好きになった人」
倍賞千恵子
「さよならはダンスの後に」
植木等
「だまって俺について来い」
藤村有弘
「コケコッコのうた」
熊倉一雄
「プアボーイ」
細野晴臣
「ライディーン」(プロデュース)
撮影
白井久男
(撮影監督)
スタジオコスモス
野口博志〔撮影〕
製作
徳間康快
宮崎駿
(製作プロデューサー)
徳間書店
(「おもひでぽろぽろ」製作委員会)
奥田誠治
(「おもひでぽろぽろ」製作委員会)
日本テレビ
(「おもひでぽろぽろ」製作委員会)
博報堂
(「おもひでぽろぽろ」製作委員会)
企画
山下辰巳
斯波重治
プロデューサー
鈴木敏夫
制作
スタジオジブリ
原徹
配給
東宝
作画
近藤喜文
(作画監督/キャラクターデザイン)
安藤雅司
(動画)
百瀬義行
(場面設計/絵コンテ)
近藤勝也
(作画監督)
前田真宏
(原画)
井上俊之
小西賢一
(動画)
吉田健一
(動画)
美術
京都アニメーション
(仕上げ)
真野薫
(タイトル)
山本二三
(作景)
武重洋二
(作景)
男鹿和雄
(美術監督)
保田道世
(キャラクター色彩設計)
高屋法子
(ハーモニー処理)
編集
瀬山武司
録音
東京テレビセンター
(録音スタジオ)
井上秀司
(調整)
浅梨なおこ
(録音演出)
その他
井上ひさし
(協力)
NHK
(協力)
藤村有弘
(協力)
熊倉一雄
(協力)
東京現像所
(現像)
集英社
(協力)
糸井重里
(キャッチコピー【ノンクレジット】)
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
1
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
前
1
2
次
💬口コミ一覧(8点検索)
[全部]
1.
ネタバレ
最初に見たのは90年代のTV放送だが、そのときは半分程度で挫折した。主に昔の微妙な記憶をほじくられるような感覚が不快だったからだが、いま見れば小学生編もけっこう楽しく、戦前生まれの父母のふるまいもそれらしく見える。なお分数の割り算に関しては、2/3のリンゴから始めるから難しいのであって、3/4のリンゴを1/4で割ることを考えればとっつきやすいと思われる。
大人編に関しては、普通の田舎の風景や事物が丁寧に描かれているのが好印象で、紅花の収穫と加工についての説明は興味深い。婆様の顔や言葉などはけっこうリアルでいいのだが、ただ柳葉敏郎は、劇中の場所とは方言の系統が違う秋田県の出身だからか現地言葉が全く様になっていない。関東でいえば神奈川県人が茨城方言を話すようなもの?で、東北などどうせどこでも全部同じだろうと思われては困る。
物語としては、個人的にはわりと素直に“都会の女性が田舎に定着するきっかけの話”として受け取れる。現地の人々にもそれを望む気持ちは当然あったろうし、駅まで迎えに行かされたのが若い男だったのもそういう素朴な思惑があってのことかも知れないが、しかし本当に実現するとも思わないのが普通の感覚でもある。この点については本家の3人にも温度差があったようだが、その中で婆様の裏表のない直言が結果的に主人公の素直な反応に結びついたということらしい。その後にぶり返した「あべくん」の記憶には偏見に起因する心理的な壁という問題が含まれていたようで、これは主人公が現地に定着する際の葛藤を先取りした形とも取れる。最後に山寺駅で折り返したのは、とりあえず婆様に今の気持ちを見せたかったからで、あとはゆっくり冬の来訪で、ということだったろう(仙台から東北新幹線を使えばその日のうちに帰れる)。ラストでは、主人公を祝福しながらも寂しげな子どもの表情が印象的だった。
当時であれば東京出身の女性が農山村に嫁入りなど正気の沙汰ではなかった気もするが、ちなみに劇中年代から30年以上経った現在の話として、うちの地元にも大学や研究機関があるせいか、関係ない場所(大都市圏など)から来て定着する若手の人々が目につくようになっている。こんなところの何がいいのかと正直思うが、田舎だ都会だということと関係ない人々が出てきているようではあるらしい。地域社会との間合いの取り方もそれぞれであり、必ずしも閉鎖空間に囚われるかのように考える必要はない。
この映画の主人公は現在もう還暦を過ぎていることになるが、仮にこの場所に定着していたとすればIターンのよき先例になって、地域社会に少しずつ変化をもたらしていたかも知れないと考えたい。
【
かっぱ堰
】
さん
[DVD(邦画)]
8点
(2017-01-23 23:42:06)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
前
1
2
次
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
192人
平均点数
5.35点
0
4
2.08%
1
7
3.65%
2
11
5.73%
3
10
5.21%
4
29
15.10%
5
37
19.27%
6
31
16.15%
7
34
17.71%
8
21
10.94%
9
4
2.08%
10
4
2.08%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
6.80点
Review5人
2
ストーリー評価
6.06点
Review15人
3
鑑賞後の後味
6.75点
Review12人
4
音楽評価
6.60点
Review10人
5
感泣評価
4.66点
Review9人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について