映画『ヴェラ・ドレイク』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ヴェラ・ドレイク

[ヴェラドレイク]
Vera Drake
2004年ニュージーランド上映時間:125分
平均点:6.32 / 10(Review 25人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-07-09)
ドラマ犯罪もの
新規登録(2004-11-27)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2019-06-25)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイク・リー
キャストイメルダ・スタウントン(女優)ヴェラ・ドレイク
フィリップ・デイヴィス(男優)スタン
ダニエル・メイズ(男優)シド
エディ・マーサン(男優)レジー
サリー・ホーキンス(女優)スーザン
リチャード・グレアム(男優)ジョージ
ジム・ブロードベント(男優)裁判長
レスリー・マンヴィル(女優)
ピーター・ワイト(男優)ウェブスター警部
ルース・シーン(女優)リリー
脚本マイク・リー
音楽アンドリュー・ディクソン〔音楽〕
撮影ディック・ポープ
製作サイモン・チャニング=ウィリアムズ
製作総指揮アラン・サルド
ロバート・ジョーンズ[製作]
配給東京テアトル
美術イヴ・スチュワート(プロダクション・デザイン)
ジョン・ブッシュ[美術](セット装飾)
衣装ジャクリーン・デュラン
ヘアメイククリスティン・ブランデル(ヘアデザイナー)
編集ジム・クラーク
その他アラン・サルド(presenter)
クリスティン・ブランデル(メイクアップデザイナー)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

5.イギリス映画で、20世紀の悪しき慣習がテーマで、ベネチア映画祭グランプリと三拍子揃えば、そりゃあこういう映画になるのは必然というもので、そういえばちょっと前に「マグダレンの祈り」という中途半端な映画があったが、方向性は違えど陰湿な空気はどちらも非常に類似している。この陰湿な暗さに完璧な正攻法で立ち向かった、無邪気なまでの創作意欲には敬意を表するが、この映画自体がまず古い慣習から抜け出ていないようにも感じた。古臭いという意味でなく、1世紀以上積み上げられてきた映画という集積物をなるべく崩さないようにと、つとめて優等生的に、もちろんその姿勢に対しての何らかの意図的姿勢を持つことなく、である。さらに苛立たしいのは社会とか戦後といった背景が、見え隠れどころか全く安易に映画の中でのさばっていること。一家をめぐる悲喜劇をもっと見せたかったに違いないが、その肝心なドラマは社会によって相殺されてしまった。主人公のおばあちゃんやその旦那たちはがんばったが、映画としての躍動感を感じ取ることができずそれにより演ずる側も演技を超えることができなかった。
Qfwfqさん [映画館(字幕)] 5点(2005-08-23 02:19:31)
4.全く共感できなかった。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 4点(2014-09-11 00:00:40)
3.ネタバレ 時代背景によって法律的な罪と人間的な功罪が一致しないことを、一人の善人の視点で描こうとした?娘の結婚や弟夫婦のエピソードとの絡みなど、正直よく分かりませんでした。
ハラミ定食さん [DVD(字幕)] 4点(2008-02-11 01:11:12)
2.ネタバレ 本作は2004年のアカデミー賞監督賞、主演女優賞、脚本賞にノミネートされた映画である。
確かに冒頭の数分を観ただけでも分かるマイクリーの素晴らしい演出に、イメルダ・スタウントンも迫真の素晴らしい演技をしていた。脇の役者も皆よい演技をしていた。
劇場では感動して泣いていた人も見られ、決して悪い映画ではないと思うが、あえて点数についてはちょっと低めにしたい。
個人的にマイクリーに対して深い思い入れはないのだが、彼の監督作「秘密と嘘」「人生は、時々晴れ」は点数云々とは別にして、本当に素晴らしい映画だと思った。
「家族」「夫婦」などをテーマにし、そのテーマを深く見つめた結果のいわゆる「落としどころ」という感じの‘告白’が観るものの胸を打つというのが彼の映画の特徴ではないだろうか。
この映画にも確かに落としどころはあるようにも見えるが、あまり心には響かない。というよりも響く前に終わってしまったというのが正直な感想である。
映画のポイントがピンぼけになっているとしか思えなかった。
ヴェラの行為は確かに人助けではあるが、脱法行為である。その彼女の長年の秘密は家族である息子、娘、夫でさえも知ることはなかった。その秘密を知ったときに、家族がヴェラに対する気持ちがどのように変化していくのかについてポイントをもっと絞った方が良かったのではないか。
夫や息子が物分かりが良すぎるのが問題だ。怒りや不信などがあってこそ、はじめてヴェラを本当に許せるようになれるのではないか。本作でも、もちろん夫は内面では怒り、息子も「恥だ」と母を蔑んだが、心の動きを描くに際して、比重や扱いが軽すぎやしないだろうか。
なぜヴェラがそのような行為をするのかという彼女の気持ちに対して、家族は真摯に向き合っていないのも本作に入り込めない理由になっている。
また、堕胎行為に対する是非、例えば法廷にて彼女が救った女性などを証人にたてて情状酌量などを訴えるということ、をあえてぼかした創りになっているが、これについて描くべきか否かは正直悩むところであるが、家族の心の変化にポイントをきちんと置いていないのでやや疑問かなと感じる。
彼女の行為に対して、どのように心を整理すればよいのかを‘家族’と同様に考えるためにも、堕胎の是非も描いてもよかった気がする。
この映画のセリフにあったように「白か黒か」で映画を観る人には向いていないと思う。
六本木ソルジャーさん [映画館(字幕)] 4点(2005-08-06 23:26:06)
1.ちょっといまいちでした。後半にかけて淡々としすぎて、何を強調したいのかがよく分からないです。観るのが早すぎたのでしょうか…。無理に社会派映画にする必要はなかった気がします。家族のキャラクターが活かしきれていないと思いました。イメルダ・スタウントンの演技が高評価ですが、あまり来ませんでした。何というか…主張がないというか…近所にいそう。
色鉛筆さん [地上波(字幕)] 3点(2009-02-11 21:19:18)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 25人
平均点数 6.32点
000.00%
100.00%
200.00%
314.00%
4312.00%
5416.00%
6520.00%
7624.00%
8416.00%
914.00%
1014.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 9.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review2人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
主演女優賞イメルダ・スタウントン候補(ノミネート) 
監督賞マイク・リー候補(ノミネート) 
脚本賞マイク・リー候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2004年 62回
主演女優賞(ドラマ部門)イメルダ・スタウントン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ