映画『Shall we Dance? シャル・ウィ・ダンス?(2004)』の口コミ・レビュー

Shall we Dance? シャル・ウィ・ダンス?(2004)

[シャルウィダンス]
Shall We Dance?
2004年上映時間:106分
平均点:6.54 / 10(Review 107人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-04-23)
ドラマラブストーリーコメディリメイク音楽ものロマンス
新規登録(2004-12-03)【ヴァッハ】さん
タイトル情報更新(2020-08-10)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・チェルソム
キャストリチャード・ギア(男優)ジョン・クラーク
ジェニファー・ロペス(女優)ポリーナ
スーザン・サランドン(女優)ビヴァリー・クラーク
リサ・アン・ウォルター(女優)ボビー
スタンリー・トゥッチ(男優)リンク・ピーターソン
アニタ・ジレット(女優)ミス・ミッツィー
ボビー・カナヴェイル(男優)チック
オマー・ベンソン・ミラー(男優)ヴァーン
タマラ・ホープ(女優)ジェナ・クラーク
スターク・サンズ(男優)エヴァン・クラーク
リチャード・ジェンキンス〔男優・1947年生〕(男優)ディバイン探偵
ニック・キャノン(男優)スコット
ジョン・オコネル〔振付〕(男優)審査員
ジャ・ルール(男優)
津嘉山正種ジョン・クラーク(日本語吹き替え版【DVD】)
田中敦子〔声優〕ポリーナ(日本語吹き替え版【DVD】)
弥永和子ビヴァリー・クラーク(日本語吹き替え版【DVD】)
岩崎ひろしリンク・ピーターソン(日本語吹き替え版【DVD】)
小宮和枝ボビー(日本語吹き替え版【DVD/日本テレビ】)
翠準子ミス・ミッツィ(日本語吹き替え版【DVD】)
檀臣幸チック(日本語吹き替え版【DVD】)
佐々木敏ディバイン探偵(日本語吹き替え版【DVD】)
木下浩之ジョン・クラーク(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
岡寛恵ポリーナ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
藤田淑子ビヴァリー・クラーク(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
仲野裕リンク・ピーターソン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
京田尚子ミス・ミッツィー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
土師孝也ディバイン探偵(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
桜井敏治ヴァーン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
高木渉チック(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
脚本オードリー・ウェルズ
周防正行(オリジナル脚本)
音楽ガブリエル・ヤレド
ジョン・アルトマン[音楽]
作詞オスカー・ハマースタイン二世"Shall We Dance?"
ジョニー・マーサー"Moon River"
作曲リチャード・ロジャース"Shall We Dance?"
ヘンリー・マンシーニ"Moon River"
編曲ジョン・アルトマン[音楽]
ニック・イングマン
ジェフ・アトマジアン
主題歌久保田利伸日本語吹き替え版テーマソング 「a love story」
挿入曲ピーター・ガブリエル"The Book of Love"
撮影ジョン・デ・ボーマン
製作ミラマックス
製作総指揮ボブ・ワインスタイン
ハーヴェイ・ワインスタイン
配給ギャガ・コミュニケーションズ
振付ジョン・オコネル〔振付〕
衣装ソフィー・カーボネル
編集ロバート・レイトン〔編集〕
字幕翻訳戸田奈津子
その他ギャガ・コミュニケーションズ(提供)
ジョン・アルトマン[音楽](指揮)
メリル・ポスター(スペシャル・サンクス)
あらすじ
弁護士として20年近く勤続して来たジョン・クラーク。キャリアも、そして妻と一人娘との家庭生活も順風満帆であるものの、「今、最高の人生か?」との問いに、どこか頷けない自分があった。ある夜、帰宅途中の通勤電車から、何気なく窓を見ると、沿線に建つビルに『ミス・ミッツィーのダンス教室』の看板が。そして、そこの窓からどこか悲しげに外を眺める、若い女性。ジョンは、意を決して途中下車して、ダンス教室の無料見学へ足を運ぶ。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

107.作品は想像通り上品に仕上がっていたと思います。
ジェニロペきれいでした。(うっとり・・・)
ギアさんはイメージ固定、演技固定で、最近あんまり面白くないかな。。。。
るるさん [映画館(字幕)] 10点(2005-06-17 20:47:47)
106.ネタバレ  複合映画館で、偶々間違って入ってしまったのが、実はこの映画 (苦笑) 。周防監督のオリジナル版も未見の状態でしたので、先入観なしに鑑賞したのですが、「汚い」「暗い」画が一つもなく翻案・演出されていたのが嬉しかったです。リチャード・ギアを見たのは、『愛という名の疑惑』 (1992) 以来だったのですが、彼が演じるジョン・クラークを初めとする登場人物たち(彼の家族、ダンス教室の面々、探偵とその助手など)がとにかく粒揃いで、無料レッスンの最後に、ミッツィー校長がジョンたちに見せたような、「ダンスの楽しさ」そして華やかさ・優雅さが、ほとんどどの画を見ても、よく伝わって来ました。個人的には、ラストのさよならパーティでのダンスの模様、ならびにエンドクレジット直前の、受講生のその後のシーンが愉しかったです。

 ところで、ユル・ブリンナー/デボラ・カー主演の往年の名ミュージカル『王様と私』 (1956) の原題であり、主題歌名であった『Shall We Dance?』の台詞が、劇中のどこで登場するか…僕は特に、終盤かラストシーンで待ち伏せしていたのですが、地下鉄で帰宅するジョンのために、ダンス教室の窓に張られた横断幕でついに見つけた時は、何故かジーンと来ました。
Harpo=ひろしХирошиさん [映画館(字幕)] 10点(2005-05-13 19:32:41)
105.ネタバレ バイオリンの調べに乗せた音楽はとても良かったし、ダンスシーンももちろんのこと。情熱的だったり、時に甘美であったり。ダンスってこんなに表情を持っているんだなあと発見・感動。 ポリーナが情熱の欠片さえないダンスをしたジョンに「違う!!」と息を荒くしながら熱烈に教え込むシーンは、私の好きなシーンの一つ。「ポリーナはやっぱりダンスが人生なんだな」て思いましたし、いきなり大胆になった彼女にポカンとしている生徒達にクスッと笑ってしまいました。 あぁ~リチャードも素敵!ホントに甘いおじさまです。ちょっとはにかんだりした時にはもぉ!ウキウキと駅で一人踊るジョンは可愛いったらないです。 「幸せに飽きたらダンスを習おう」⇒ちょっとしたスパイスが全体の味付けになるってことですかね。幸せに退屈するなんて贅沢この上ないですが、刺激は必要ですよねー。生き生きとしてくるジョンを見てそう思いました。 出てくる人物全てが私のツボにきましたし、この映画のメインでもある「家族」の姿も最高でした。涙腺ゆるみっぱなしです。スーザン・サランドンはもったいない気もするけど、やはり彼女くらいの大物でないとこの役はできないかなぁと。夫の行動に不安を覚えたり、変化する夫に戸惑ったりする妻の姿をよく表現できていました!きっと彼女も変化を求めてたんじゃないかなぁ…。 あぁ~もう家族モノ弱いです! タキシードにバラ一本で登場なんて反則ですリチャードさん!かっこよすぎ。 あ、でも一番のヒットは探偵さんかも...。最後の彼の行動に客席がクスクスしていたのが印象に残ってます。あの演出は小粋でいいね~☆
ショップガールinNYさん [映画館(字幕)] 10点(2005-05-05 11:42:00)
104.老若男女を問わず、やたらカップルが来てましたね。半ば予想していたとはいえ、恋愛不快指数の高さにちとゲンナリ。映画の方はというと、良い意味で期待を裏切られました。ばっちり笑え、きっちり格好いい。 国籍は変わっても、変わらずに心が温まる良い映画となってます。
流月さん [映画館(字幕)] 10点(2005-04-30 10:59:24)
103.見てて幸せな気分になれる良い映画。雰囲気に飲まれたのか途中からずっと感動
しっぱなしでした。オリジナル版と比べてこっちの方がハッピーな感じで
重さがなくバランスが良いのですごく見やすかったです。HACHIといい日本に縁が
あるリチャード・ギアが主演だったのでそれも高評価の一因です。
映画大好きっ子さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2012-02-05 11:21:20)
102.ネタバレ さて遅まきながら行ってきました。邦画を予習として鑑賞して日もあまりたたないうちに・・

観賞結果はもう、やはり、私の中ではこちらが大好き。

その答えは簡潔で、私が日本人でありダンスをやっていたからです。

邦画のほうで子役が言っていた言葉「なぜ日本人が社交ダンス?」

そのコンプレックスが確かに昔の私にはありました。

あと、こちらの洋画のほうはずるいんです。

邦画のほうのラストがイマイチ(と私は思う)現実的な話のラストが非現実的で、

まるでハリウッド映画のようなラストにしてあるのに対して、

こちらのリメイク版のほうはなんと非現実的な(教室の生徒やパーティに老人がいない!)

内容にたいして現実的なうまくまとめているラストは日本のドラマみたいじゃないですか。

「まいったなぁ・・こんなに爽やかに終わってくれたらまた勘違いする人が出てくるよ」

と思ったものです。いや、私が先に洋画のほうを見たら、夢の社交ダンス♪と・・

邦画のほうは苦労やきちんとした理由や暗いこと描いてたじゃあないですか。

そこを描いてないのが逆にまたいいんですが(恋愛ものとしては)

ぜひ両方見ることをお勧めします。どちらも現実的なところもあるし、

非現実的なところもあるので面白いですよ。



さて洋画の評価というか個人的な感想ですが・・・

違和感があるとすれば、ジェニファー・ロペスですね。

まず若すぎることと、踊りが(うまいへたの問題でなくて)ラテンスポ根なのです。

草刈さんと比べるのもなんですが、フラッシュダンス系というかダンスの種類がまた違う。

でまたちょっとチャン・ツィイー似だなぁ東洋系の顔立ちなんですよね。

ギアはもう言うことなしです。ちょっと猫背が気になったくらいで演技は抜群。

でもこの映画で特によかったのは、ラテン野郎竹中役、そしてギアの妻ですね。

デパートでチークも許しましょう。共働きの現実的さとサランドンの品のよさに。

ラテン野郎竹中役のスタンリーさん、もう竹中直人を超えている!

アルメイダさん [映画館(字幕)] 9点(2005-05-07 07:23:46)
101.ネタバレ 自分は(だいぶ前にはなるが)周防監督オリジナル作品を見ており、ストーリーの大方が分かっていたので、それほどの感動を期待してなかったが、「最高」との感想を持った。観客は少なかったが、終了後、ほとんどの人が立ち上がって拍手をしていた。
ストーリーはオリジナルとほとんど同じであるが、ルーティンワークに疲れたサラリーマン役のリチャー・ドギア、バレイのコーチ役のジェニファー・ロペスらが、役所広司、草刈民代らと違った味を出していることに加え、特にオリジナルでの役所広司の奥さん役を演じた原日出子(?)と、リチャード・ギアの奥さん役を演じたスーザン・サランドンの雰囲気がかなり異なっており、その結果、アメリカ版をまた新鮮に見ることができたのだと思う。リチャード・ギアがカッコ良すぎるという批判を聞く。確かに、オリジナルと比較すればそうだが、また別の作品として考えれば、ジェニファーやスーザンと絶妙の調和を築いているように感じた。
もちろんオリジナル版は大好きな映画の一つだが、アメリカ版もまた大好きな映画の一つになった。
ちなみに、渡辺えり子とLisa Ann Walter(?)はかなり近い味を出していた。
tommymarandaさん 9点(2005-01-01 11:21:39)
👍 1
100.「どうしても日本版と比べながら観てアラを探しちゃうんだろうなぁ~」と思って鑑賞しましたが、なかなか良いリメイクでした。確かに日本版特有のワビサビや「ダンスを習うことの気恥ずかしさ」というものはさすがにお国柄の違いか演出することはできなかったんでしょうが、逆に日本版で物足りなかったラスト近くの「妻を同伴して先生のお別れパーティーに行く」経緯が(たとえアメリカ的、ハリウッド的と言われても)すごく良かったです。役者さんもそれぞれの元キャラの雰囲気を損ねていなかったのも好印象(ただ、スタンリー・トゥッチは竹中直人の物マネしてる?みたいなシーンがありましたが(笑))。リメイク映画も料理次第ではイケる!と思った次第です。
ライヒマンさん [地上波(吹替)] 8点(2007-03-18 22:45:31)
99.とても上品で美しい作品。ダンスの良さがすごくわかりやすく伝わってきました。リチャード・ギアは品があってハマり役です。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 8点(2007-01-07 12:21:39)
98.面白かった。日本版は見たけどあんまり覚えてないのが良かったのかも。みんな楽しそうで良かったです。ただ、これが日本映画のリメイクじゃなくて、アメリカオリジナルだったら、むしろ「まあ、普通じゃねー?」とか言ってそうな気がする。
ゆうろうさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-07-24 18:04:44)
スポンサーリンク
97.オリジナルにはかなわないけど、けっこうポイント突いていて、良かったし嬉しい気分になる。パワーとかノリが違うのは国民性が影響しているんだろうけど、ダンスをやることの照れや微妙な気遣いや遠慮なんかは、各国共通と言うか、個人差の問題なんですね。たま子先生が時々口にするアルコールを、皆の気持ちが一つになってきたら止める場面なんかオリジナル以上に上手い演出だ。終わり方は国民性がはっきり出た感じ。
パセリセージさん [DVD(字幕)] 8点(2005-12-25 20:46:13)
96.ネタバレ 日本版との2つの違いを重要視したい。草野民代がパートナーとダメになった原因は「パートナーがかばってくれなくて自分がコケて足を痛めた」だったのに対しジェニファーが前のパートナーとダメになった原因は、「勝ちにこだわりすぎて失敗した」であった。女性をかばわないで転ばしっぱなし、なんていう男は、映画であろうと登場させられない、ということではないかと見た。つまり文化的な「コード」にひっかかるのだ。それから、お別れパーティーに妻をパートナーとして伴うところ。アメリカの男は妻を第一に考えなければヒーローになれない、と見た。ともあれギアのワルツにうっとり、可愛らしい仕上がりで楽しめる。ギア健在。藤田憲子さんもお喜びでしょう。竹中直人役の俳優さんはパンチ不足。
パブロン中毒さん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-18 22:50:04)
95.オリジナルを見た後なのでストーリー的にはほぼ読めましたがなかなかの面白かったですがリチャード・ギアは初めから最後までかっこよかったが 役所公司の方が変わっていく様子が良く出ていた感じでしたね、でも大会前日の薄暗い中での2人のダンスシーン良かった。
月読さん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-04 00:22:41)
94.ネタバレ オリジナルで蛇足に感じられた部分、ラストのパーティに行くまでのモタモタ、本木雅弘の存在意義等がすっきり削ぎ落とされ、逆に喰い足りなかった部分、奥さんと先生のキャラクターに肉付けがきちんとされていて、これはリメイクとしては大成功と言っても良い作品ではないでしょうか。ただ息子は増やす意味はなかったような気がするけど。薔薇の花を持って、タキシードでスーザン・サランドンを迎えに行くシーンのギアは、「愛と青春の旅立ち」のラストシーン以来のカッコ良さでしたね。もちろんこれは元々の出来が良いオリジナルがあってこその作品だと思うので、映画の出来としてはオリジナルは8点、リメイクは8.6点。だけど今回は切り捨てにして同点8点献上します。
放浪紳士チャーリーさん [DVD(字幕)] 8点(2005-10-30 10:23:51)
93.ネタバレ 日本版を見る前だったんですが本当に良かった!
個人的にはプリティウーマンよりこっちのリチャードギアの方が好きです。
やっぱり日本にダンス?っていう意外性も良かったかもしれないけど本格的にやるならやっぱりスマート&金髪(白髪?)な紳士っていうイメージでやったほうがしっくりきそう。ダンスはとってもよくて全キャストが半年で1人1日約8時間合計1500時間も練習をしたそうでお疲れ様です。疲れた会社員の人生半分過ぎて「自分て・・・幸せ?」っていう謎に悩む姿が良く書かれていて◎。ジェニファーロペスもすごいセクシーで二人で踊ってる時が一番綺麗!女ターミネーター並び他の方たちも本当最高です☆うちの親二人で見にいってほしかったです(笑)でもダンスを踊ってる時子供が「パパ!」って声かけるのは本当に最悪でしたけど。意味わかんないです。でもでもやっぱりみたくなっちゃうので8点献上★
ハリ。さん [映画館(字幕)] 8点(2005-10-30 09:12:09)
92.芸達者なハリウッドの一流スターを配したリメイク版、こちらも楽しんで観れました。かなりオリジナルに忠実なリメイクですが、よく見るとリッチな照明と贅沢なカメラワーク。さすが大予算の余裕を感じさせます。ちょっと羨ましい感じもしました。殆どオリジナルから手を加えていないとはいえ、主人公の微妙な心情は文化の差なのか、幾分単純化されているように感じました。
ロイ・ニアリーさん [映画館(字幕)] 8点(2005-06-13 07:49:23)
91.オリジナルの方は未見ですが、まあなんて大人のムード溢れる映画だろう!最後の方で一緒に来ていた私のお母さんが涙ぐんでいたのが忘れられません。サントラも抜群の出来なので必聴。
シェリー・ジェリーさん [映画館(字幕)] 8点(2005-05-05 13:12:55)
👍 1
90.ネタバレ ダンスということが習慣となっている国で、この映画の良さがが解るのだろうか?と半ば不安な気持ちで見に行ったが、そこはアメリカならではの家族の絆というところに重点を置くストーリー展開となっていて、上手く自分のものにしているなと感心した。ジェニファー・ロペスの配役もアメリカ版らしくていいんじゃない?最後、リチャード・ギアがバラを持って現れるところは非常に格好良く、日本版ではサマにならない場面だけにちょっと悔しい!アメリカ版竹中直人、渡辺えり子も笑えた。あと、探偵も密かにいい味出してた。
稲葉さん [映画館(字幕)] 8点(2005-05-05 03:10:36)
89.日本版とほとんど変わりありませんが、俳優&女優&国が違うとけっこう印象が違うものですね←当然ですが…。先生がセクシー全開のジェニファー・ロペスなだけに、体に触れるだけのシーンでもセクシー感アリ。日本版は日本版で大好きなのですが、夫婦が普通にキスをする国で撮るとロマンチック度が増しますね。ヅラの人の役は、竹中直人をそのまま「奇妙な東洋人」として起用してもヨカッタのでは?と個人的に思いました。アメリカ版の人もいい味だしてたけどね。
エムラ兄妹さん [映画館(字幕)] 8点(2005-05-01 06:28:30)
88.という訳で、前日オリジナル版“Shall We ダンス?”を見た後なので、さすがにここまで似ていると新鮮味にはかけましたが、随所にアメリカ版“Shall We Dance?”の良さがでていました。特に奥さんに一本のバラを持って職場に現れる所なんか、邦画では出来ない演出でしょう!しかし、竹中直人と同配役のキャラは圧倒的にオリジナル版の勝ちだと思います。
みんてんさん [映画館(字幕)] 8点(2005-04-28 23:24:32)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 107人
平均点数 6.54点
000.00%
110.93%
200.00%
332.80%
421.87%
51413.08%
63128.97%
73330.84%
81614.95%
932.80%
1043.74%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.90点 Review10人
2 ストーリー評価 7.82点 Review17人
3 鑑賞後の後味 7.93点 Review16人
4 音楽評価 7.94点 Review18人
5 感泣評価 5.66点 Review15人

■ ヘルプ