映画『戦争と平和(1956)』の口コミ・レビュー

戦争と平和(1956)

[センソウトヘイワ]
War And Peace
1956年上映時間:208分
平均点:5.78 / 10(Review 23人) (点数分布表示)
公開開始日(1956-12-05)
ドラマ戦争ものロマンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督キング・ヴィダー
キャストオードリー・ヘプバーン(女優)ナターシャ
ヘンリー・フォンダ(男優)ピエール・ベズーホフ
メル・ファーラー(男優)アンドレイ・ボルコンスキー
ヴィットリオ・ガスマン(男優)アナトーリ・クラーギン
ハーバート・ロム(男優)ナポレオン・ボナパルト
アニタ・エクバーグ(女優)エレン(アナトーリの姉)
オスカー・ホモルカ(男優)クトゥーゾフ元帥
メイ・ブリット(女優)ソーニャ(ナターシャの従姉妹)
ジョン・ミルズ(男優)プラトン
ジェレミー・ブレット(男優)ニコライ・ロストフ(ナターシャの兄)
ミリー・ヴィタル(女優)リーザ(アンドレイの妻)
池田昌子[声]ナターシャ(日本語吹き替え版【ソフト/フジテレビ/テレビ朝日】)
小山力也ピエール(日本語吹き替え版【ソフト】)
井上倫宏アンドレイ(日本語吹き替え版【ソフト】)
青羽剛アナトーリ(日本語吹き替え版【ソフト】)
金尾哲夫ナポレオン(日本語吹き替え版【ソフト】)
塩田朋子ヘレーネ(日本語吹き替え版【ソフト】)
久保田民絵(日本語吹き替え版【ソフト】)
石塚理恵(日本語吹き替え版【ソフト】)
安藤麻吹(日本語吹き替え版【ソフト】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【ソフト】)
大木民夫ナレーター(日本語吹き替え版【ソフト】)
二階堂有希子ナターシャ(日本語吹き替え版【NHK】)
中田浩二ピエール(日本語吹き替え版【NHK/テレビ朝日】)
広川太一郎アンドレイ(日本語吹き替え版【NHK/フジテレビ/テレビ朝日】)
大塚周夫ナポレオン(日本語吹き替え版【NHK】)
小山田宗徳ピエール(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
家弓家正ナポレオン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
堀勝之祐アナトーリ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
内海賢二ナポレオン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中島葵エレン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮内幸平プラトン・カラターエフ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
武藤礼子ソーニャ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
雨森雅司クトゥーゾフ元帥(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮川洋一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
玄田哲章(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
沼波輝枝(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
岡本茉利(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
信沢三恵子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
寺島幹夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
上田敏也(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作レフ・トルストイ「戦争と平和」
脚本エンニオ・デ・コンチーニ
キング・ヴィダー
音楽ニーノ・ロータ
フランコ・フェルラーラ(音楽監督)
撮影ジャック・カーディフ
アルド・トンティ
製作ディノ・デ・ラウレンティス
製作総指揮カルロ・ポンティ
美術マリオ・キアーリ(美術監督)
ピエロ・ゲラルディ(セット装飾)
マリオ・ガルブリア
字幕翻訳高瀬鎮夫
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

23.「風と共に去りぬ」と並ぶトルストイの文芸大作「戦争と平和」ソ連版の7時間には及ばない(未見)が、ヘプバーンを初めとする3人の主役を中心にロマンスも交えほどよくまとまっていると思う。大スペクタクルにふさわしく、これこそ映画という感じで見応え十分。仏露両軍のエキストラの数にも驚くが、何よりもナポレオンのロシア遠征について知ることができるのが良い。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 9点(2013-05-14 17:11:48)
22.壮大やったなぁ。長かったけどもなかなか見応えがありました。オードリーが可憐で美しかったです。特に舞踏会のシーンが良かった。
ギニューさん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-02-27 20:25:10)
21.ヘンリーフォンだも立派な紳士だったけど、オードリーが、ほら、アンドレと踊るとき、楽しかった。とても美人だと感じました。
オードリーにはじめて会ったさん 8点(2003-05-04 22:10:04)
20.ネタバレ 「貴族の恋愛」と「戦争」を描く長編。貴族の生活はパーティ、乱痴気騒ぎ、遊びの恋、オペラ、舞踏会、田舎の別荘、狩などで光陰が過ぎる。そこへ戦争勃発、国家存亡の危機である。ピエール(P)伯爵は非摘出子という出生の影響か、気真面目な一方で、虚無的な一面がある。正しいことをしようと思っても、放蕩をしてしまう。戦争や暴力を憎んでいたが、決闘する。矛盾だらけだ。Pは愛されていないと思っていた父と臨終に和解。家を継ぎ、美女エレン(E)と結婚。性格が合わず、別居となり、Eは浮名を流す。PはEを愛していると思っていたが、そうではなかった。彼の信念はぐらつく。Pは戦争の実際を知りたいと思い戦場へ赴く。目の前で繰り広げられる殺戮。負傷兵を救護所に運ぶも既に息絶えていた。戦場の悲惨さを実感して侵略者ナポレオンを憎悪。仏軍はモスクワに進行、露軍と民衆は撤退、放火により首都は燃え上る。Pは首都に留まり、ナポレオン暗殺の機会を待つ。その機会が訪れたが、ナポレオンが火事鎮火を命じる声を聞いて留まる。殺したいほど憎む人間に思えなくなったのだ。彼は捕虜となる。十代の若者が処刑されるのを見る。冬が訪れ仏軍は撤退、捕虜も連行される。歩けなくなれば射殺される雪中行軍。仲良くなった楽天家の農民は途中で落伍。露軍の攻撃で開放されるが、戦闘で親戚のペーチャは死ぬ。まだ戦争が遊びに見える年頃だった。隊長は奇しくもかつて決闘し重傷を負わせた相手で、Eの死を知らせてくれた。隊長の怒りで、仏軍捕虜は全員射殺。◆ペーチャの姉ナーシャ(N)は無邪気で魅力的。かつてPに恋をしたが失恋。その後Pの友人で軍人のアンドレイ(A)と恋に落ち婚約するが、Aの父が難色を示し、結婚は一年延期される。婚約中Eの弟アナトーリと情熱的な恋に落ち駆け落ちを決意。アナトーリには妻がいると知ったPは二人を別れさせる。NはAに謝罪の手紙を送るがAの怒りは消えない。やがてAが重傷を負って帰還。親身に看病するN。Aは心からNを愛していたと知るが逝去する。◆戦争が終り、N一家は家に戻る。家は半壊状態。帰還したPが立ち寄る。抱き合う二人。Nが言う「あなたはこの家のように苦しみ傷つきながらも立っている」。戦争を経験した者にとって平和のもつ意味はとてつもなく大きい。「成し難いが大切なのは命を愛し、苦難の時も愛し続けること。何故なら命が全てだからである」
よしのぶさん [DVD(字幕)] 7点(2011-09-23 03:04:17)
19.オードリー目当てで見てみましたが、思ったよりも退屈せずに一気に見れました。
当時、新婚ホヤホヤだったオードリーとメル・ファーラー夫妻が恋人同志の役で出演していますが、舞踏会の場面などは2人が本当に幸せそうに見えました。
後に「マイ・フェア・レディ」でオードリーと共演するジェレミー・ブレットが出ていたり、ヘンリー・フォンダやアニタ・アクバーグが出ていたりと、出演者も豪華ですね。
本作は大作の割りには影が薄いというか、後のソ連版に比べるとあまり語られる事も無いような気がしますが、見ておいて損は無いんじゃないかと思います。
ケース・バイ・ケースさん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-16 00:37:05)
18.可憐なオードリー、凛々しいヘンリー・フォンダ。キャスティングも良いし、ストーリーも良いんだが。所詮、あの長~い原作を越えるなんて不可能。映画の方もただ長~い!って思った。そもそもロシア文学って長々と物語を語り続けるのが好きみたいだから、それを映画化するとどうしてもこうなってしまうのかもしれない。因みにこのハリウッド版に刺激を受けて製作された本家ソヴィエトの「戦争と平和(1965年作)」は、7時間もあるそうな。アカデミー外国語映画賞を受賞している作品だが、一昔大阪のローカルTVでやってたのを見たけど・・・う~最初の1時間でリタイアしてしまった。流石、本家は長~い!
さん 7点(2001-02-03 23:40:15)
17.ネタバレ オードリー・ヘプバーンにヘンリー・フォンダをはじめ出演陣がとにかく豪華。特にオードリーの、前半の尻軽女っぷりから徐々に芯のある女性へと変容を遂げるシーンを始め、愛らしいと頃はとことん愛らしい表情などで、3時間半、意外と観られてしまいます。後半の戦闘シーンなども、膨大なエキストラやらでとにかく数の勝負、臨場感もありますし、ティベレ川の岸沿いに作られたというモスクワ市内のセットは素晴らしいの一言。
ただ、原作が原作だけにどうしても「戦争メロドラマ」のような安っぽさは拭えず、、、それから3時間半あるのにここまで長くてもまだ「ダイジェスト感」が拭えないのも、まあ仕方ないことなのでしょう。
本家が7時間かけて映像化してますし。
クリムゾン・キングさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2021-11-14 15:53:07)
16.ネタバレ 上映時間3時間半に及ぶ戦争恋愛大作。時代は天下のナポレオン率いる仏軍と露軍の戦い。さすがは大女優オードリー、天真爛漫で尻軽な小娘から戦況が進むにつれて徐々に大人の女性に成長していく様を見事に体現。寒すぎる露の国土、「冬将軍」を食らわされて倒れるナポレオン軍。疲弊しきったチビな皇帝。戦争で多くを失ったアタシ、最大の理解者であるあの人と再会。長尺の割に、戦争スペクタクルとしても恋愛ロマンとしてもイマイチですな。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2020-11-08 04:37:09)
15.たしかに長いです。ヘプバーンの尻軽ぶりにもイライラします。前半は〝War and Peace〟というより〝Love and Peace〟という感じ。後半になってようやく戦況が動きますが、戦場の迫力はいま一つ。ソ連産の超長時間バージョンのほうが上です。
とはいえ、音楽はチャイコフスキーの「1812年」をアレンジして使っていて、雰囲気を盛り上げてくれます。やっぱり凄いです、映像ではなくチャイコフスキーが。
それと、ヘンリー・フォンダがときどき「ピコ太郎」に見えます。退屈してきたら、そういう楽しみ方もあります。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2017-03-11 03:32:32)
14.ネタバレ 原作未読。なので後半のナポレオン、ロシア撤退からの展開についていくのがやっとだった。いつの間にかヘンリーフォンダは捕虜になってるし。そもそもアンドレイがヘップバーンの姉の旦那だったのか?もこんがらがって、スッキリ感のない映画だった。やはり文芸大作は映画化は難しいのかもしれない。今回、消化不良なとこはロシア版のTVドラマで確認しよっと(笑)。幸い、レビュー対象にもなってるし。
トントさん [ビデオ(字幕)] 6点(2016-10-15 19:07:28)
スポンサーリンク
13.ネタバレ 「結局、本当に愛し愛される人は、ずっと自分の身近にいて見守ってくれてきた人だった」というような、今時少女漫画でも恥ずかしくて取り扱わないようなコテコテのテーマを表現するために、ナポレオンのロシア侵略と敗退、メモ取りながらじゃないと絶対分からなくなるような複雑な人間関係、3時間半の長尺が使われたわけで……。
 最初の一時間ぐらいでそのテーマの見当がついた自分には疲労感以外何も残りませんでした。
 ヘップバーンは綺麗だったんですけどね。
あと、貴族とし当然の責務の軍務にもつかず、おそらく一生涯労働をすることもない人間に多少でも感情移入しろといわれても、そりゃ無理だって。
 本来、原作がある映画の場合、きちんと原作を読んで批判すべきなんですが、この作品ばかりは勘弁して!(悲鳴)知ってます、ロシア文学って登場人物が出てくるたびに名前変えてくるって(やれ、父称だなんだって)
rhforeverさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2011-05-09 11:12:21)
12.長いっ!!でも、【☆】さんが書いていらっしゃるように、原作が原作だから仕方ないのでしょう。あと、私の目には、どうしてもヘンリー・フォンダは「アメリカの良心そのもの」にしか見えないので、ロシア人には見えず、違和感を感じました。名優なんですが。
チョコレクターさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-07-15 22:13:41)
11.オードリーの主な見せ場は前半に集中。初めての舞踏会で「ナターシャのテーマ」に乗ってドレスを翻して踊る可憐さ、バルコニーでのアンドレイへの愛の告白、雨粒がたたきつけられる窓ガラス越しの困惑の表情、今でも目に焼き付いてます。後半が少々退屈なのが玉に瑕、しかも長い!
放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 6点(2005-05-08 15:37:08)
10.正直良く頑張ったと思う(俺が)。しかも中学生の時みたのでもう訳わかんないのなんのって。まあオードリーにはまってた時だったので長い時間オードリーが観れたのは幸せだった。
恥部@研さん 6点(2002-12-26 18:25:50)
9.ネタバレ “War And Peace”邦題まま。
208分の長編のため、DVDに焼く(話すと長くなる)とき、2つに分割したんだけど、インターミッションが無い。適当なところで割ることにしたけど、暗転場面も無く、場面代わりの音楽が続いて掛かってるので、1:53くらい(ナポレオンがツァーリの信書を読んでモスクワ侵攻を決めたトコ)でブツ切りしたわ。

ロシア貴族の国内話とナポレオンのロシア遠征の戦争話が展開される。なので原作未読でタイトルの『戦争と平和』の意味がわからない私は、戦争(ナポレオン)編と平和(ナターシャ)編とし、両方の主人公をピエールと考えて観てみた。
ナポレオンの歴史ものって観たこと無いから、すごい数の軍隊がぶつかり合う戦争が多く、勉強になるなぁと思いながら、そちらはそれなりに楽しめた。

一方で平和編は、どうしても華のあるオードリー(ナターシャ)の活躍を期待してしまうけど、彼女が会う男会う男に色目使ってるビッチのように思えて、どうも素直に応援できない。どこか影のあるアンドレイに求婚された直後、グイグイ来るアナトーリにあっさり鞍替えするところ。ピエールに阻まれて以降アンドレイ(というかボルコンスキィ家)に再接近を試みるとか、このあたりの流れって、迷作パールハーバーを思い出してしまった。あっちはダメでコッチは良いんかい?なんか…どーなんだろーねぇそういうの。
最後は終始安パイで、今後も裏切りそうにないピエールに落ち着くって、あんたそりゃあまりにリアルでしょ。
長編小説に流れる体感時間と、いくら超大作とはいえほんの208分で終わる映画の体感時間とでは、受け取る側の印象も変わるのかもしれない。
K&Kさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2023-01-15 22:40:29)
8.ネタバレ 原作の思想性などはハナから無視して、戦争メロドラマに特化した作り。それはそれで潔いのですが、メロドラマとしてはつまらないし、話の進行にメリハリがなくエピソードがダラダラと続くだけ。人物関係もあまり説明がなく、以前原作を読んだ私でもいまいちわかりにくい。後半は戦闘場面があってそれなりに迫力がありますし、ハリウッド的物量作戦はたいしたものだと思いますが、やはり話が単調なんですよね。それと、ヒロインであるはずのナターシャがアホにしか思えないところも(特に前半)、大きなマイナスでした。それと、ヘンリー・フォンダはピエールというイメージではありません。完全なミスキャストだと思います。もっと恰幅がよくて、粘着質でないと……。ジェレミー・ブレットが出ていたのが意外というか、面白い。この映画で唯一の収穫でしょうか。そうそう、2時間くらいで休憩が入るのかと思ったら、まったく休みなしで最後まで行ったのにはおそれいりました。メロドラマ化の件といい、ある意味でたいしたものですね。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2016-10-09 21:18:22)
7.原作未読、初見。1時間経過時にリタイア、1週間後に続きから完走。ダラダラとは言わないもののあまりの長尺にヘトヘト。冬将軍とクトゥーゾフの恐ろしさが際立つ戦闘模様は「命を愛し続けよ」との言葉に重みを感じるものでした。他方で貴族の恋愛模様はヘトヘトの原因で生き残った二人がこの先も薄っぺらなままのように見えました。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 5点(2014-03-01 01:03:57)
6.原作は文芸大作。本を読む気にはならないし、オードリーが出ていれば最後まで観られるんじゃないかな、と勉強のつもりで観てみました。ナポレオンのロシア侵攻を基にした壮大な物語です。はい。難しかった。理解力のない自分が情けないです…。オードリーは無邪気で美しいお嬢さんといった感じでした。一番印象深かったのは、後の夫メル・ファーラーをオードリーが看病するシーン。メルの視線は私情が入りまくってます。もう可愛くってしょうがないのねー彼女が、とこっちが照れちゃうほどの熱いまなざしでした。
のはらさん 5点(2004-03-03 19:19:28)
5.ストーリーは小説の様にただ黙々と三時間以上進むので、ビデオで見る人はどこかで小休憩を入れたほうが良いでしょう。自分はこの後に、アンナ・カレーニナを続けて見て死にそうになりました。
プミポンさん 5点(2003-02-05 01:43:39)
4.文学の薫りがまったくしない「戦争と平和」。こんな深みのない作品があってもいいとは思うけど、評価のためだけに観るのは長過ぎる。能天気なオードリーも風情がなかった。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2016-10-15 00:05:40)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 23人
平均点数 5.78点
000.00%
100.00%
200.00%
328.70%
428.70%
5521.74%
6834.78%
7313.04%
828.70%
914.35%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.00点 Review1人
2 ストーリー評価 5.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 5.00点 Review2人
4 音楽評価 4.00点 Review1人
5 感泣評価 4.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1956年 29回
監督賞キング・ヴィダー候補(ノミネート) 
撮影賞ジャック・カーディフ候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1956年 14回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ドラマ部門)オードリー・ヘプバーン候補(ノミネート) 
助演男優賞オスカー・ホモルカ候補(ノミネート) 
監督賞キング・ヴィダー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ