映画『奇跡の人(1962)』のいいねされた口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 キ行
奇跡の人(1962)の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
奇跡の人(1962)
[キセキノヒト]
The Miracle Worker
1962年
【
米
】
上映時間:106分
平均点:8.15 /
10
点
(Review 123人)
(点数分布表示)
公開開始日(1963-10-26)
(
ドラマ
・
モノクロ映画
・
実話もの
・
伝記もの
・
戯曲(舞台劇)の映画化
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2020-03-21)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
アーサー・ペン
助監督
ウール・グロスバード
(ノンクレジット)
キャスト
アン・バンクロフト
(女優)
アニー・サリヴァン
パティ・デューク
(女優)
ヘレン・ケラー
ヴィクター・ジョリイ
(男優)
キャプテン・アーサー・ケラー
アンドリュー・プライン
(男優)
ジェームズ・ケラー
ビア・リチャーズ
(女優)
メイド(ノンクレジット)
声
中西妙子
アニー・サリヴァン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
二木てるみ
ヘレン・ケラー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大木民夫
キャプテン・アーサー・ケラー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
巴菁子
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮川洋一
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作
ウィリアム・ギブソン〔1914年生〕
脚本
ウィリアム・ギブソン〔1914年生〕
音楽
ローレンス・ローゼンタール
製作
フレッド・コー
配給
東宝東和
美術
ジョージ・ジェンキンス
衣装
ルース・モーリー
あらすじ
乳児の原因不明の高熱で視聴覚を奪われたヘレン。家族は愛情を持って接するも、ヘレンのわがままぶりになすすべもない。両親は、家庭教師を招くことにするが、やってきたサリバン自身も視覚障害者だった…。
【
みんな嫌い
】さん(2004-10-30)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
1
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
1
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧(9点検索)
[全部]
6.ヘレン・ケラーが受けた三重苦と言うものは、一体どれだけの苦しみなのか―…。想像するだけでは語れない壮絶な人生。彼女の苦しみを少しでも知るべく、耳栓・目隠し・マスクをして疑似体験したのは随分前の話。…まず、音が聞こえなくなった時点で一気に押し寄せる不安感。自分の足音さえ聞こえず、行きたくても足が前に出ない。手を伸ばさないと恐くて歩けないのだ。方向を掴めても、安易にグルグル動くと、どこに立っていてどっちを向いているのか…方向感覚を奪われ虚脱感に陥る。トイレに行って帰って来るのでやっとで、5分と持ちませんでした。…だが、彼女はそんな世界を87年も生きて来た訳で…。三重苦は全てのコミュニケーションを奪われたも同じ事。きっと彼女は全てのモノから自分を否定され拒絶されたような…そんな孤独感や絶望を感じていたのではないでしょうか。しかし、肌で感じる“触覚”と言う感覚機能が、彼女の大きな原動力に変えたのだ。それを教えたアニー・サリヴァン。水を感受し、無感覚状態から脱した幼きヘレン・ケラー。そんな誰もが知っているヘレン・ケラーの伝記ですが、この映画の貢献度は圧倒的に強く、また作品のレーゾンデートルを高く評価したい。
【
_
】
さん
9点
(2003-11-23 20:59:44)
👍 2
🔄 処理中...
5.
ネタバレ
演じる、ということ その真髄に圧倒されるばかりの100分。役者魂がごうごうと焔立っているかのよう。ここにいるのはアン・バンクラフトとパティ・デュークではなくアニー・サリバンとヘレン・ケラーそのもの。演者同士がその魂をぶつけ合う食堂のシーンは息をするのも忘れる。ああこれはリアル「ガラスの仮面」だ。10代の頃、紙面を息を詰めて見守ったあの緊張が画面を観ながら甦った。オーディションの逸話まで残っているP・デュークは天才の仕事をしている。“見えている”のに目の前の足台に突っ込んでいって頭から転倒するなど、並みの役者にできることではないだろうなあ。
ヘレンの物語については断片的に知っていたけど、ケラー家が南部の名家ということや(父親が典型的な権威主義者に描かれているのも興味深い)、サリバン先生が幼少時に劣悪な施設で育ったということ等は初めて知った。まだ社会福祉の考えが育つ前のアメリカ、ヘレンが生きたのはそういう時代だったのですね。
【
tottoko
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
9点
(2015-04-07 23:38:54)
👍 1
🔄 処理中...
4.
ネタバレ
実在したヘレン・ケラーが三重苦を乗り越え“軌跡”を起こすまでを描いた作品。
もう本当に魂を揺さぶられるというか、心と体のダイナミックなぶつかりあいが舞台劇という狭苦しさを感じさせない。
ベッドで愛する我が子を突然襲う“異変”、愛するが故に悲痛な叫びをあげる母親。
物心付いた時から聞こえない、見えない、喋れないという“闇”の中をもがき続けるヘレン。唯一残された“触感”だけがヘレンを支える。
へレンが闇の中でもがくようなオープニング、常人にはヘレンの行動が奇異に見え、事情を知る家族ですら家庭崩壊寸前まで追い詰められる。
何もしてやれない悔しさ、もどかしさ。どんなに避けんでも娘には届かない…そんなヘレンの心を開こうと列車に揺られてやってくるサリヴァン先生ことアン・サリヴァン。
彼女もまた眼の病気を乗り越え“奇跡”を起こした人だった。彼女は不安と恐怖で闇に閉ざされたヘレンにかつての自分を見る。彼女は唯一彼女に残された“触感”を信じ、それにぶつかってぶつかってぶつかりまくりヘレンを救おうと尽力する。サリヴァンは真っ先に「あなたは言葉を喋れる」と信じてくれた。
水をぶっかけられたら水をぶっかけ返して“教え”、殴られたら殴り返し“教える”。
家を破壊せんばかりに野獣の如く、癇癪を起こした子供のように暴れまわるヘレン、それをねじ伏せるサリヴァンの闘い。そこまでするのもヘレンを信じているから。互いに髪や服を乱し、料理まみれになって。
ヘレンも徐々に不安からサリヴァンへの怒り、憎悪、哀しみを打ち明けサリヴァンを“信じる”ようになる。ヘレンにとって今までここまでしてくれる人はいなかっただろう。真正面から自分とぶつかってくれたサリヴァンに心を開き始める。
ヘレンに幾度と無く刻まれる“手話”、そして感触。その積み重ねがヘレレン「W...A...T...E...R...!」と叫ばせ三重苦を打ち破る。
ポンプを動かし、水に触れ、大地を踏みしめ、樹を掴み、段差を叩き、ベルを鳴らし、母、父、そして“先生”たちとギュッと抱きしめ合う瞬間の震えるような感動。
ああ、人と解り合えるって、こんなにも素晴らしい事だったんだなあって。人を愛する事、自分を愛していてくれた事に気づく事の大切さ。こんなにも良いもんなんだな。それを魂で理解する瞬間。ヘレンにはとてつもない喜びだったと思う。
【
すかあふえいす
】
さん
[DVD(字幕)]
9点
(2013-12-17 11:22:22)
👍 1
🔄 処理中...
3.
ネタバレ
偉人モノと思いきや、実はそうでないところが良い。
「言語概念の獲得」と言う描写が極めて難しそうなテーマを、見事なまでに描ききった作品。何はともあれ、ヘレンの演技が凄すぎる、神がかっている!
【
もえたん
】
さん
9点
(2003-12-17 01:20:44)
👍 1
🔄 処理中...
2.先に79年のメリッサ・ギルバート版を観ていたので「つまんなかったらどうしよ~」と要らぬ心配をしてしまいましたが、まったく比較の対象にするのもおこがましいほど素晴らしい出来でした。これまで数え切れないほどの「天才子役」を紹介されて来ましたが、天才というのは本当はパティ・デュークのような人にしか言ってはいけないことだったんですね。彼女のヘレン・ケラーがこれほどまでに語り継がれていることに心の底から納得できました。本当は目が見えるんですよ、って言われたらちょっと驚くぐらいの本物っぽさで。舞台出身のアーサー・ペンらしく、長回しも多く非常に演技力を問われる作品なんですが、有名な食事の特訓シーンなど、観ているこちらまでヘトヘトになってしまうすさまじさでした。アン・バンクロフトも女優然としてなくて良いですね。いかにも根性ありそうな、当たり役だったと思います。語り尽くされた感のある物語で、何を今さら、という感じはするかも知れませんが、百聞は一見にしかずと言いますので、まだご覧になってない方は是非観てみて戴きたいです。泣けますよ。
【
anemone
】
さん
9点
(2003-12-13 00:37:21)
👍 1
🔄 処理中...
1.ヘレンの心の開き方の変化を、手と表情が、わかりすぎるほどわからせてくれる。ナプキンを左右に落とすところで、私はいつもハンカチを用意します、でもお涙頂戴作品じゃない。「甘やかせない愛」を忘れている私たちが、泣いて、甘ったれた自分を省みるための作品だと思うのです。
【
かーすけ
】
さん
9点
(2003-06-07 22:47:53)
👍 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
123人
平均点数
8.15点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
0
0.00%
4
3
2.44%
5
2
1.63%
6
12
9.76%
7
11
8.94%
8
38
30.89%
9
42
34.15%
10
15
12.20%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
8.57点
Review7人
2
ストーリー評価
8.85点
Review7人
3
鑑賞後の後味
9.16点
Review6人
4
音楽評価
7.50点
Review4人
5
感泣評価
9.00点
Review6人
【アカデミー賞 情報】
1962年 35回
主演女優賞
アン・バンクロフト
受賞
助演女優賞
パティ・デューク
受賞
監督賞
アーサー・ペン
候補(ノミネート)
衣装デザイン賞(白黒)
ルース・モーリー
候補(ノミネート)
脚色賞
ウィリアム・ギブソン〔1914年生〕
候補(ノミネート)
【ゴールデングローブ賞 情報】
1962年 20回
作品賞(ドラマ部門)
候補(ノミネート)
主演女優賞(ドラマ部門)
アン・バンクロフト
候補(ノミネート)
助演女優賞
パティ・デューク
候補(ノミネート)
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について