映画『シンデレラマン』の口コミ・レビュー

シンデレラマン

[シンデレラマン]
Cinderella Man
2005年上映時間:144分
平均点:7.34 / 10(Review 112人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-09-17)
ドラマスポーツもの伝記もの
新規登録(2005-01-21)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2023-02-08)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロン・ハワード
助監督トッド・ハロウェル[製作総指揮](第2班監督)
キャストラッセル・クロウ(男優)ジム・ブラドック
レネー・ゼルウィガー(女優)メイ・ブラドック
ポール・ジアマッティ(男優)ジョー・グールド
クレイグ・ビアーコ(男優)マックス・ベア
パディ・コンシダイン(男優)マイク・ウィルソン
ブルース・マッギル(男優)ジミー・ジョンストン
デヴィッド・ヒューバンド(男優)フォード・ボンド
コナー・プライス(男優)ジェイ・ブラドック
チャック・シャマタ(男優)ロリック神父
ローズマリー・デウィット(女優)サラ・ウィルソン
ロン・カナダ(男優)ジョー・ジャネット
マシュー・G・テイラー(男優)プリモ
ランス・ハワード(男優)アナウンサー
クリント・ハワード(男優)レフェリー
山路和弘ジム・ブラドック(日本語吹き替え版)
松本梨香メイ・ブラドック(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしジョー・グールド(日本語吹き替え版)
内田直哉マックス・ベア(日本語吹き替え版)
勝部演之ジミー・ジョンストン(日本語吹き替え版)
家中宏マイク・ウィルソン(日本語吹き替え版)
有本欽隆スポーティ・ルイス(日本語吹き替え版)
白熊寛嗣(日本語吹き替え版)
宮本侑芽(日本語吹き替え版)
藤本譲(日本語吹き替え版)
稲葉実(日本語吹き替え版)
秋元羊介(日本語吹き替え版)
小島敏彦(日本語吹き替え版)
千田光男(日本語吹き替え版)
宝亀克寿(日本語吹き替え版)
小室正幸(日本語吹き替え版)
廣田行生(日本語吹き替え版)
福田信昭(日本語吹き替え版)
星野充昭(日本語吹き替え版)
恒松あゆみ(日本語吹き替え版)
脚本アキヴァ・ゴールズマン
音楽トーマス・ニューマン
編曲トーマス・パサティエリ
挿入曲エディ・カンター"Cheer Up, Smile, Nertz"
撮影サルヴァトーレ・トチノ
製作ユニバーサル・ピクチャーズ
ミラマックス
タッチストーン・ピクチャーズ
ロン・ハワード
ブライアン・グレイザー
ペニー・マーシャル
製作総指揮トッド・ハロウェル[製作総指揮]
配給ブエナビスタ
特殊メイクデヴィッド・ルロイ・アンダーソン
デイモン・ビショップ
特撮デジタル・ドメイン社(視覚効果)
ドリュー・ロングランド(特殊効果)
美術ウィン・トーマス(プロダクション・デザイン)
衣装ダニエル・オーランディ
編集マイク・ヒル[編集]
ダニエル・P・ハンレイ
字幕翻訳松浦美奈
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

112.どんなに食うに困っても、子供が食べ物を盗んだら叱ってそれを返しにいく。妻や子供との約束は、たとえ物乞いをしてでも守り抜こうとする。妻子のため、それ以上に親友であるプロモーターのために、命がけの試合に臨もうとする…。

ロン・ハワードの映画は、いつでも〈道徳的〉だ。どんなに混乱し、汚辱にまみれた社会や世界にあろうとも、彼の映画の登場人物たちは、自分のため、愛する者たちのため、信じることのため、懸命にひたむきに生きよう、生き続けようとする。そしてその生きざまは、最後には必ず「報われる」のだ。それを、キレイごとに過ぎるだの、甘いだの、だから面白くないだのと批判したり嘲笑するのはたやすいだろう。けれど、父親が「約束する。決してお前たちをよそにはやらない」と言ったとき、それまで心の奥底に“捨てられる”不安を隠していた子供が父の腕に顔を埋めて泣くシーンの美しさは、常に〈道徳的〉であろうとする者たちだからこそではないか。その美しさをにすら何も感じず、あざ笑う向きがあるのなら、ぼくはその狭量さこそを不幸に思う。…「キレイごと」を信じなくなったときから、この世の中はこんなにも生き難いものになってしまったのではなかったか? 

そしてロン・ハワードは、決して登場人物の内面や感情を大げさに、分かりやすく描こうとはしない。彼はきっと映画というものが、ひとつの微笑、ひと粒の涙、まなざし、沈黙、…そういったほんのちょっとしたしぐさや表情をていねいにすくい取ることだと信じている。もちろん迫力あるボクシングシーンなどの見せ場(スペクタクル)も用意しつつ、どのように撮れば人物たちの心の機微が映し出せるのかに全力を尽くす(だから、彼の映画に出演する役者たちは誰もがあれほど魅力的なのだ)。カメラの位置も、照明も、美術も、すべてがその一点において最も的確であるように“演出”されているのだ。それが、ハワードにとって、映画を撮る〈倫理〉だ。彼は決して映像の「詩人」ではないだろう。けれど間違いなく、ドラマにおける最良の「演出家」である。

物語における〈道徳〉と、映画における〈倫理〉を決して見失わないこと。そこからうまれた本作が現代にあって「最高の映画」であることを、ぼくは確信している。
やましんの巻さん [映画館(字幕)] 10点(2005-10-05 13:25:19)
👍 2
111.最近、ホラーテイストの映画ばかり観ていたので、こういったドラマもいいなと思いました。
ホラーは同じような展開のものが多くて、集中して観れないんですよね。
大人になったということでしょうか。
この作品は主人公家族の人生の浮き沈みにメリハリがあって、感動させられるシーンもいくつもありました。
プラネットさん [インターネット(字幕)] 9点(2024-11-17 18:29:28)
110.映画の娯楽としての本来的な味わいを堪能できる作品で、大変感動しました。
主人公の彼のパーソナリティに好意を寄せないことはできません。不安な子供と抱き合うシーンや物乞いのように寄付を頼むシーン等には、彼の魅力が植え付けられるほど感じてしまいます。ボクシングという彼の自分の仕事に誇りを感じざるを得ない最終ラウンドの姿勢もカッコよすぎる。

出来過ぎた結末は展開を予期出来てつまらなくなってしまうものだけれど、この作品はつまらなくならない!
それは主人公を応援する者同じ気持ちになっているからであり、こうした気持ちになれるのも製作に携わった人の努力によるものである。そう考えると感謝したくなります。
さわきさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2018-11-20 17:27:14)
109.ネタバレ  実話ベースで、伝記。剛速球で有無を言わさず感動させられた名作。
 栄光、衰退、そしてまた栄光。一人の人生とは思えないくらいの激動の人生。そーゆー時代だったんですねぇ。
 『株とタクシー会社設立』に手を出さず、堅実に生きていれば、もしかするとそこまで苦労しなかったんじゃ・・。なんて野暮な考えを吹き飛ばす、文句なしの王道サクセスストーリー。
 また、夫婦の強い絆を描いた夫婦愛のドラマでもあります。タイトルマッチの前夜。生活がどんなに苦しくても、決して夫を責めなかった妻が、唯一激高するシーン。その理由は、危険な試合をしてほしくないから。家族を貧困のどん底に突き落としたライセンス剥奪のときでさえ、妻は教会で神に感謝していた・・!これぞ至高の愛。奥さんこそ、このストーリーのもう一人の主人公。
 ポール・ジアマッティ演じるジョー。彼もまた素晴らしかった。『もっとジムを助けてやれよ』と思っていた自分が恥ずかしくなるくらい、彼も生活に困窮していた。まいった。『最後の家具を売り払って、ジムのトレーニング費用を作った』って、いったいどこまで感動させれば気が済むんだ。もう、この作品にはあまりにも見せ場が多すぎます。
 ピンチヒッター戦、ラスキー戦、タイトルマッチ、何もかもがベストバウト。前予想を覆す試合ってのは、かくも感動するものです。
 ラスキー戦で、KOされそうになったとき浮かぶ、苦しかった生活、子供達の顔、たまらないですね。そこからの逆転劇。
 そう言えば、どん底だったジムに手を差しのべ、仕事場でかばい、ビールをおごったマイク。そのマイクの死のエピソードだけは救いがなくてつらいです。ですがそれもこの時代の一つの真実なんでしょうね。
 私が一番涙したのは、お金を恵んでもらいに行くシーン。ジムが唯一悔し泣きをこらえるシーン。そしてこらえることができなかったシーン。男の悔し泣きはマジでやばいっす。
 この映画は人生の喜怒哀楽をすべて表現しています。
 これを見た後は、『自分はなんて恵まれているんだ。』と思えて、その日一日めっちゃ頑張れます。
 でも一日経つと忘れる。
たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2017-06-09 02:11:06)
👍 1
108.最近の映画に余り魅力が感じられない状態ですが、たまたまポール・ジアマッ
ティーも出ているらしいので録画して後日拝見したところ、これが大当たり!!
苦手役者の主役二人(特にレニー・ゼルヴィガーの地味で控えめな演技)も、こ
の作品だけは見直しました
白い男さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2016-11-05 19:20:26)
107.ネタバレ 実在したヘビー級ボクサー、ジェームス・J・ブラドックがどん底から再び蘇る姿を描いた伝記映画。

ロン・ハワードはどうしてこう伝記映画が面白いのだろうか。

題名とは対照的にシンデレラどころか落ちぶれた中年サラリーマンみたいな内容。
全盛期の華々しい試合場面から始まるファースト・シーン。
1920年代末期の狂騒的な空気、その後30年代の大恐慌の暗い空気。

一度の敗北で折れた魂、大恐慌の厳しい波が彼を窮地へと追い込む。
怪我に悩まされ選手生命もギリギリ、ライセンスを剥奪された事は幸か不幸か。

必死に金を稼ごうと仕事を探す日々。中には拳銃で「仕事をよこせ!」と行動するような人間も出てくる。
彼は仕事を求めて走る。ボロボロの肉体に鞭を打つが、仕事仲間や家族の存在が彼の心と身体を少しずつ回復していく。
酒にも煙草にも逃げなかった彼は立派だよ。
そもそもそんな金すら無いしね。

家族のためなら“負け戦”でも戦ってやらあ。たった1回のチャンスでも喰らい付く根性、ハングリーハート。
労働で“鍛え直した”ボディは伊達じゃない。
トレーナーも財産を削って彼を支え続けてくれた。

闘志は、蘇る・・・!

復活したブラドッグはオーナーの金儲けのための飼い犬(ブルドック)ではなくなった。
一人のファイターとしてどんな強敵にもブチ当たり、ブチのめす。
アバラが折れようとも闘志は二度と折れない。

殴られても歯を喰いしばって耐え、反撃に出るブラドックの姿には燃えるぜえ。ファイトシーンのこの熱さ!

ブラドッグの姿に会長の心にも変化が現れる。

実在のマックス・ベアは奥さんを罵るどころか殺してしまったボクサー(映画では何故かもう一人殺害)への贖罪の気持ちで溢れ、試合後に相手の健闘を讃える真面目なボクサーだったそうだ。

本編はDQN熊vs不良オヤジのクライマックス。

未公開シーンも必見です。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-10-07 17:57:22)
106.ボクシングの部分もさることながら、
それ以上に夫として親として男としての、
人間のドラマが熱い。
希望はすばらしい!そんな映画が大好きだ。
愛野弾丸さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2007-01-06 00:53:59)
105.ラッセル・クロウは演技上手だなーと感心させられる作品。奥さん役のゼルウィガーも芸達者な人だからキャストには何の問題もなし、安心して見られます。で内容はと言うとこれがイイ!絶頂あり、貧困あり、夫婦愛あり。ロッキーより好きだなー。試合のシーンも迫力ありました。
kenzさん [DVD(字幕)] 9点(2006-08-20 22:08:12)
104.素直によいと思える映画。ラッセル・クロウやっぱりよい。
トナカイさん [映画館(字幕)] 9点(2006-07-26 23:14:51)
103.ネタバレ まず始めに、とてもわかりやすい映画です。そこに、親子愛・夫婦愛・貧困なんてキーワードが絡んだら感動してしまいます。ラッセル・クロウの味のある演技、プロモーターのおっさんのリングサイドでの熱演。よかったです。
T橋.COMさん [DVD(字幕)] 9点(2006-05-23 03:54:47)
スポンサーリンク
102.すごい解りやすい、そして面白い!!!これってエンターテイメントの基本なんじゃないでしょうか?一緒に観た友達は途中時間が飛ぶのがわかりにくい、、と言いましたが、じっくり見る人は自分の脳で補完出来る程度ですし、さっと見る人にはこれ以上ダラッとやられても飽きるでしょう。かなり飽きないで見れたし、実話ってとこが個人的に良い。久々に皆に薦めまくってる映画です
マキーナさん [DVD(邦画)] 9点(2006-05-15 22:19:54)
101.最近映画館で見る洋画は期待が大きい分だけ失敗することもあったけど、これは本当に面白い!この時代は株をやれば儲かるみたいな時代だったから、孫のことまで考えて投資したんだろうなぁとおもうと少しドジだけどいいひとなんだなぁと感じた。だからこそ本当に試合を応援できたんだと思う。
ランニングハイさん [映画館(字幕)] 9点(2006-04-22 00:07:06)
100.傲慢さもなく、ただひたすら、妻と3人の子供を守るために、プライドを捨ててでも働き、リングでも逃げずに、真っ直ぐ立ち向かうジム・ブラドックの生き様に勇気をもらいました。プロボクシングの世界は、一夜にして一攫千金を手にできる。妻のメイは、家族を守ろうとする夫ジムを誇りに思いつつ、死と隣り合わせのボクシングをやめてほしいと願う。家庭をもつことと、それを支えることって、どんな時代でも大変なことだと思う。「男なんて山ほどいるのにね(笑)」なんて言いつつ、でもホントにこの人で良かったと芯では思っている、レネー・ゼルウィガーの静かだが力強い演技もこの映画には欠かせないもの。2人ともお互いを思いやり、愛情をもって子供たちを守っていくこと(金銭の問題だけでは決してできないこと)が、口で言ったり思っているだけよりもどんなに大変かを伝えてくれた。当時の失業者たちにも勇気と希望を与えてくれた、こういう誰も知らないような偉人を映画化してくれたことは、それだけで評価に値する。きっと、次に観るときには10点になってると思う。観て良かった。
どんぶり侍・剣道5級さん [DVD(吹替)] 9点(2006-01-27 12:45:08)
👍 1
99.ラッセルクロウの映画、どれも期待せずに見たらよかったというのが多いが、
これは一番がーんときました。男はやっぱり闘ってなんぼです。
Skycrawlerさん [DVD(字幕)] 9点(2006-01-02 22:14:57)
98.ネタバレ ボクサーは人一倍プライドが高いと言われています。特にジミーのような一度は栄光を味わった事のあるボクサーならなおさらでしょう。そんな彼がプライドをかなぐりすててボクシング協会に出向いてお金を恵んでもらう為に、頭をさげるシーンはもう目がウルウルでした。家族の為、愛する子供達と一緒に暮らすために、ものすごく惨めだった事でしょう・・・そんな彼に再びチャンスが・・・彼は家族の為、生きる為に戦った、そしてチャンスを物にした。
しかし、最後のベア戦だけは家族の為だけじゃなかった気がします。一度捨てたプライドを取り戻すため、自分の為に戦った気がします。でも、そこには妻の愛、家族の支えが有ったから戦えたのでしょう、国民への希望の光として・・・
みんてんさん [映画館(字幕)] 9点(2005-09-30 14:51:53)
👍 1
97.ボクシング映画は見応えのあるものが多いが、これも素晴らしい。
こんな作品があることを知らなかった。この迫力にちょっと加点してしまう。
simpleさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2018-11-24 23:15:25)
96.ネタバレ とても良かった! 苦しい時代背景のなかでの男の生き様を見させてもらいました。実話ものだけに前半の身につまる辛さが重苦しい。あの苦しい状況はたまんないなぁ・・・、そしてマネージャーも実は苦しかった状況だったというね。。。後半はもうぅずっと涙目でした。最後の試合のベアーは憎たらしいやつだったけど、実際は全然違う人みたいですね。なんかそこは残念な脚色で2点減点の8点で。
Kanameさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2017-06-21 06:50:39)
95.ネタバレ 決して洗練されているわけではないが、男臭い真っ直ぐさで画面が溢れる。で、どん底生活の描写は半端なく強烈。おすすめ。
山椒の実さん [地上波(吹替)] 8点(2013-08-13 00:05:33)
94.自分の意地を張って譲らないだけがプライドじゃない。
家族の為に自分の意地を捨てることもまたプライド。
そう思わせる映画でした。
これは良作。
かめきちさん [DVD(吹替)] 8点(2012-04-15 06:56:50)
93.ネタバレ とても感動した作品です。感涙度も非常に高いです。
大恐慌時代の厳しい状況は見事に描かれており、貧しさの極限状態が出てると思います。
多くの人が辛く貧しい状況にあり、その時代の中で生きてゆくことの大変さというものが伝わります。
だからこそ、その中で生きる人々の希望を一身に背負い戦うジムブラドックは偉大に思えます。
ジムブラドックは家族のために戦った男であると同時に、実はそれが結果的には同じ時代を生きる皆のための戦いでもあった。
しかしもっと大きくいえばこの映画を見ている多くの人にも感動を与え、全ての時代に通用する戦いでもあったと思います。
辛い時代において人は自分の夢や希望を何かに託したいのだと思います。
するとこのリングには多くの人の希望が集まりそこで一つの奇跡が起こったのだと思います。
ボクシング映画としても熱くなりましたし、素晴らしい感動の映画でした。
ゴシックヘッドさん [DVD(吹替)] 8点(2012-03-01 21:50:18)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 112人
平均点数 7.34点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
421.79%
5108.93%
687.14%
73632.14%
84136.61%
91412.50%
1010.89%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.33点 Review3人
2 ストーリー評価 7.77点 Review9人
3 鑑賞後の後味 7.88点 Review9人
4 音楽評価 7.00点 Review9人
5 感泣評価 7.00点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

2005年 78回
助演男優賞ポール・ジアマッティ候補(ノミネート) 
編集賞ダニエル・P・ハンレイ候補(ノミネート) 
編集賞マイク・ヒル[編集]候補(ノミネート) 
特殊メイクアップ賞デヴィッド・ルロイ・アンダーソン候補(ノミネート)(メイクアップ賞 として)

【ゴールデングローブ賞 情報】

2005年 63回
主演男優賞(ドラマ部門)ラッセル・クロウ候補(ノミネート) 
助演男優賞ポール・ジアマッティ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ