映画『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』の口コミ・レビュー

ハリー・ポッターと炎のゴブレット

[ハリーポッタートホノオノゴブレット]
Harry Potter and the Goblet of Fire
2005年上映時間:157分
平均点:5.58 / 10(Review 140人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-11-26)
アクションアドベンチャーファンタジーシリーズもの学園もの小説の映画化
新規登録(2005-01-25)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2025-02-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイク・ニューウェル
助監督ピーター・マクドナルド〔撮影〕(第二班監督)
演出木村絵理子(日本語吹き替え版)
キャストダニエル・ラドクリフ(男優)ハリー・ポッター
ルパート・グリント(男優)ロナルド・ウィーズリー
エマ・ワトソン(女優)ハーマイオニー・グレンジャー
トム・フェルトン(男優)ドラコ・マルフォイ
ケイティ・ルング(女優)チョウ・チャン
マシュー・ルイス(1989生)(男優)ネビル・ロングボトム
ロバート・パティンソン(男優)セドリック・ディゴリー
ロビー・コルトレーン(男優)ルビウス・ハグリッド
レイフ・ファインズ(男優)ヴォルデモート卿
マイケル・ガンボン(男優)アルバス・ダンブルドア
ブレンダン・グリーソン(男優)マッドアイ・ムーディ
ジェイソン・アイザックス(男優)ルシウス・マルフォイ
ゲイリー・オールドマン(男優)シリウス・ブラック
アラン・リックマン(男優)セブルス・スネイプ
マギー・スミス(女優)ミネルバ・マクゴナガル
ティモシー・スポール(男優)ピーター・ペティグリュー/ワームテール
ミランダ・リチャードソン(女優)リータ・スキーター
デヴィッド・ブラッドリー〔1942年生〕(男優)ミスター・フィルチ
ワーウィック・デイヴィス[男優](男優)フリットウィック
ロバート・ハーディ〔男優・1925年生〕(男優)コーネリアス・ファッジ
オリヴァー・フェルプス(男優)ジョージ・ウィーズリー
ジェームス・フェルプス(男優)フレッド・ウィーズリー
クレマンス・ポエジー(女優)フラー・デラクール
スタニスラフ・イワネフスキー(男優)ビクトール・クラム
マーク・ウィリアムズ〔俳優〕(男優)アーサー・ウィーズリー
エリック・サイクス(男優)フランク・ブライス
シャーリー・ヘンダーソン(女優)嘆きのマートル
ジェイミー・ウェイレット(男優)ヴィンセント・クラッブ
ハリー・メリング(男優)ダドリー・ダーズリー
ボニー・ライト(女優)ジニー・ウィーズリー
プレドラグ・ビエラク(男優)イゴール・カルカロフ
デヴィッド・テナント(男優)バーティ・クラウチJr.
デヴォン・マーレイ(男優)シェーマス・フィネガン
エイドリアン・ローリンズ(男優)ジェームズ・ポッター
フランシス・デ・ラ・トゥーア(女優)マダム・マクシーム
ジョシュ・ハードマン(男優)グレゴリー・ゴイル
ジェラルディン・ソマーヴィル(女優)リリー・ポッター
小野賢章ハリー・ポッター(日本語吹き替え版)
常盤祐貴ロナルド・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
須藤祐実ハーマイオニー・グレンジャー(日本語吹き替え版)
永井一郎アルバス・ダンブルドア(日本語吹き替え版)
土師孝也セブルス・スネイプ(日本語吹き替え版)
田村錦人フィリウス・フリットウィック(日本語吹き替え版)
小林修マッド・アイ・ムーディ(日本語吹き替え版)
梅津秀行アーサー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
坂本千夏嘆きのマートル(日本語吹き替え版)
佐々木勝彦バーテミウス・クラウチ・シニア(日本語吹き替え版)
勝生真沙子リータ・スキーター(日本語吹き替え版)
斎藤千和パドマ・パチル(日本語吹き替え版)
田中敦子〔声優〕リリ・ポッター(日本語吹き替え版)
茶風林ピーター・ペティグリュー(日本語吹き替え版)
江原正士ヴォルデモート(日本語吹き替え版)
辻親八シリウス・ブラック(日本語吹き替え版)
後藤敦ジェームズ・ポッター(日本語吹き替え版)
沢城みゆきパーバティ・パチル(日本語吹き替え版)
青野武ミスター・フィルチ(日本語吹き替え版)
斎藤志郎ルビウス・ハグリッド(日本語吹き替え版)
宮野真守パーシー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
谷育子ミネルバ・マクゴナガル(日本語吹き替え版)
桐本琢也バーティ・クラウチJr.(日本語吹き替え版)
久保田民絵マダム・マクシーム(日本語吹き替え版)
長克巳(日本語吹き替え版)
下野紘(日本語吹き替え版)
日野聡(日本語吹き替え版)
海鋒拓也ナイジェル・ウォルパート(日本語吹き替え版)
諸角憲一ルシウス・マルフォイ(日本語吹き替え版)
原作J・K・ローリング『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』
脚本スティーヴ・クローヴス
音楽パトリック・ドイル〔音楽〕
ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生](テーマ音楽)
撮影ロジャー・プラット
製作デヴィッド・ハイマン
ピーター・マクドナルド〔撮影〕(共同製作)
製作総指揮クリス・コロンバス
制作東北新社(日本語版制作)
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクウォルド・メイソン
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
シネサイト社(視覚効果)
ジョン・リチャードソン[特撮](特殊効果スーパーバイザー)
ギョーム・ロチェロン(ノンクレジット)
美術スチュアート・クレイグ[美術](プロダクション・デザイン)
ステファニー・マクミラン〔美術〕(セット装飾)
アンドリュー・アックランド=スノウ
衣装ジェイニー・ティーマイム
編集ミック・オーズリー
録音ランディ・トム(サウンドデザイナー)
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳岸田恵子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

140.ネタバレ 学園生活を重視すると嬉しいのですが前作同様ダークな印象が強く後味があまり良くないです。それと原作読まないと展開についていけないとおもいますね。4人で行った大会では生徒を湖に沈めるし、ドラゴンの起用など生徒を殺すことを目的としているようなものです。あれはやり過ぎでしょうな。ルシウス・マルフォイの出番が極端に少なく、敵と判断された父のルシウスに関しては触れていないことが気になる。ビクトール・クラムは格闘技の選手かと思った。もっとハリーの仲間を広く紹介してくれると感情移入しやすくなります。全体的には楽しめるので評価は高めです☆
マーク・ハントさん [DVD(字幕)] 9点(2006-06-08 04:41:28)
139.ネタバレ 駄目判定が多いように見受けられますが、
みなさんのハリポタへの拘りがそれだけ強いと言うことなのでしょう。

「ハリー・ポッターと賢者の石」が映画でやっていたときは
「なんか子供っぽい」
という下らない理由で見に行きませんでした。
しかしその後、DVDで見ることになり、
映画人生でTOP10に入るほどの猛省をすることに。

この作品は人類の宝です。
食わず嫌い(観ずか?)選手権とかやってないで、
見てない人はがんがん見てください。
絶対死ぬときに後悔します。

シリーズ4作目となる本作は、
ハリーが第4学年になった一年を描いています。

世界三大魔法学校が合同で行う「魔法コンテスト」
各校一名を代表として選出し、トーナメントを行い、
その優勝者には「永遠の栄光」なる名誉が与えられます。

が、その危険性故に年齢制限が設けられ、ハリーは出場できないことに。
勘のいい人は分かると思いますが、まあ、結局は…という感じです。

原作が出て大分経つので常識になっていると思いますが、
この作品では人が一人死にます。誰が死ぬかはお楽しみ。

映像・音楽・演技のすべてが素晴らしい。
2005年の映画のNo1と言っても良いと思います。
DVDが発売されてるので、是非是非観てみてください。
らべさん [DVD(字幕)] 9点(2006-05-18 12:32:45)
😂 1
138.多分、シリーズ最高かと。まず、私は第2作目が良かったのです。あのヘビ語が。「あの人」の存在がよく感じられて。今作は「あの人」が初っ端とクライマックスで登場します。ソウルイーター?だったかな?強いです。その前に、クィディッチワールドカップ最高でした。惜しいのはもっと見たかった。今年サッカーのワールドカップありますが、その興奮以上のものを感じました。アイルランド代表の魔法エンブレムを打ち破って登場するなど非常に凝った演出に感動。ポッターの魔法学校に他の2つの魔法学校が登場するシーンもよかったです。女学校の踊りに対する男子校の迫力。もっと強調してもよかった。そしてそれぞれの技を見たかった。今回はクィディッチ中心でよかったんじゃないのかな?他(メイン)は余計。「あの人」はよかったけど。ドラゴンの試練も他のドラゴン見たかった。色々見所ありすぎてまとめにくかったのかも。原作で補強するしかないね。よく睡眠をとってから見て下さい。原作は後攻めのほうがいいかもしれませんよ。そしてレンタルで復習。受験シーズンだけに復習は欠かせないぞ!
joumonnさん [映画館(字幕)] 9点(2006-01-19 19:41:14)
137.原作を越える映画なんてこの世にはほとんど存在しない。いざ映像化されると、自分のイメージとかけ離れてしまえば、その作品の評価は著しく低くなってしまう。そんなハンデを常にかかえているハリポタ。なら僕のように原作を読んだことが無ければどうか。このシリーズは全部見たけど、そのどれもが面白く感じた。はやく続編を見たくなる、そんな作品である。
ケジーナさん [映画館(吹替)] 9点(2005-12-30 11:49:29)
136.ネタバレ なかなかでしたね。原作を思い切り端折って全体の繋がりで見せる。やっぱりこんな風になるとは思っていましたが、かえって原作を未読の人たちにはすんなり受けいられるのではないでしょうか。始まりのハリーの夢の中に出てくるブォルデモートの感じなんか、原作にぴったりでした。でもなんていってもみんなの話題は3人の成長のことになるでしょうね。ロン、ハーマイオニー、ハリーみんな立派になって、おいちゃんは嬉しいよ!!ほんとうに彼らの成長日記のようなところが、この映画にはありますからね。特にハーマイオニーはいい娘さんになりましたね。それと、今回のVFXは質が上がったような感じがします。クイデッチ、ワールドカップの競技場のシーン3校対抗の魔法コンテストのシーン、素晴らしくてうっとり眺めてしまいました。まー全体によくまとまっていました。ほんとうの英語(キングスイングリッシュ)って、なんか大げさに聞こえませんか?わたしだけかな?ゲイリーオールドマンとレイフファインズは、ばば引いてますね。オールドマンは暖炉の火の中、ファインズは鼻が欠けているし、笑ったらいけないと思いつつ笑っていましたヨ。途中だれることなく3時間弱を見切れました。テンポの良さだと思います面白かったですよ!!!
としべいさん [映画館(字幕)] 9点(2005-11-21 12:33:46)
135.ネタバレ  個人的には前作と同じ、あるいは前作を凌ぐ出来栄えで満足です。
 すっかり忘れていましたが、当時よくCMで見かけた有名なシーンが出ると、既視感のためか懐かしささえ感じます。
 この作品では、初めてヴォルデモートの犠牲者が出ます。記憶が正しければ、これ以降ファンタジー路線からサスペンス、ホラー、アクションの要素が強くなり、魔法合戦もパワーゲーム化していったような気がします。
 小説では、『炎のゴブレット偏』くらいまでは楽しく読んでいた気がするのですが、これ以降はあまりに犠牲が増え続けるのが、読んでいて辛かった記憶しかないです。まあ映画ではどのようなストーリーになっていくのかわかりませんが・・・。
 実を言うと、この作品くらいから、ハリーポッターシリーズを読んでいて、自分の中でうまく映像化できていない部分がありました。
 それが原作のせいなのか、自分のせいなのかはよくわかりませんが、この作品を観たことで自分の中の『炎のゴブレット偏』が補完され、完成された気がします。つまり、私にとっては『小説』+『映画』でようやく『炎のゴブレット』が完結したと言えるでしょう。
 一本の映画として見ても、最後まで緊張感が途切れることなくあっという間の2時間半でした。
 難を言うならば、これは仕方がないことでもありますが、登場人物の心境の変化が唐突すぎることでしょう。
 特にロンの心境の変化は違和感ありあり。また、四面楚歌状態だったはずのハリーが、いつの間にか皆から応援されている状況も、映画で見るとかなり不自然。ついでに言うと、ハリーが陰でロンやネビルを小バカにするようなシーンはあまり見たくなかったですね。
たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2016-03-17 15:38:17)
134.このシリーズはいつ見ても同じ世界観をちゃんと構築してくれていて、ストーリーも及第点以上のものを見せてくれて、退屈しないのでとても良い。暇な時間に見るDVDに困ったとき、とりあえず選んどけば損はしないという安心感が嬉しいですね。作品としては7点くらいですが、過去4作品ハズレなしということでプラス1点入れます。
Mum,theSanChrysさん [DVD(字幕)] 8点(2007-05-05 14:26:48)
133.ネタバレ ハリポタシリーズもファンタジーからついに青春ドラマ化か!
甘酸っぱい初恋・熱中スポーツ・親友との確執・憧れの先輩の死。
大人になる前に、多くの人が経験するであろう事柄が次々と現れます。
「飛び出せ、青春」世代のおじさんは、思わず懐かしさに胸きゅんでございます。
シリーズ中では一番楽しめました。


つむじ風さん [映画館(字幕)] 8点(2006-04-24 01:24:41)
132.またも今回監督が変わり(クリス・コロンバスは今作からもう関わってないのかな?)どんどん物語も映像もダークなものになっていきます。腕から出血シーンもあるし、だんだん子供が親しみにくい感じなっていくような気がしますが、ファンをふるいにかけているんでしょうか。まあそれでも私は見続けますが(笑)。ストーリーは前作「アズカバンの囚人」よりも一本道で分かり易かったですね。ハリーの災難から始まり、緊張感が持続して、2時間半ダレることなく観続けることができました。ただ、皆様も書かれている通り、あの海の中の大切なもの救出ミッションの人質(?)は・・・どういう学校だここは、とツッコミたくなりました。それにしてもハリー達の成長は止まりませんね。14歳だなんて嘘でしょハリー(禁句)。
ライヒマンさん [映画館(字幕)] 8点(2005-12-25 20:16:35)
131.子供と一緒だったため日本語吹替え。意外と観やすくてよかったですよ。ハリーポッターに関しては原作も読んでいないし、2作目、3作目の映画もまだ観ていません。1作目は話題になったし、女性の知人の評判が抜群によかったので期待して観にいって大いに期待はずれだった記憶があり今回も全然期待せずに行ったのですが、よそうに反してよかったです。スコットランド、ハイランド地方の風情ある景色がよ~く描かれており、映像がとても綺麗でした。
小鮒さん [映画館(吹替)] 8点(2005-11-28 21:47:15)
スポンサーリンク
130.映像としては大変良く出来ていると思いました。原作を読んでいて、ここはどういう映像になるんだろうと期待していた部分は、十分見ごたえのあるものとなっていました。

残念なのは、原作では4巻からは登場人物の心理描写が複雑になり、深みが出てきているのに、映画ではあまりに無視ないしは表層的な表現になってしまっている事です。更に映像化されなかった(カットされた)部分がある訳で、ストーリーとしては全体に薄味になってしまっています。

4巻はイベントもとりわけ多いので仕方がないのかもしれませんが・・・。逆に5巻、6巻の方が映画化しやすいかもしれませんね。
Titansさん [映画館(字幕)] 8点(2005-11-28 04:11:18)
129.ネタバレ 先行レイトショーで観てきました。
いつもならレイトショー1300円のところ通常料金の1800円という阿漕な商売してました。
流石テーマパーク潰した松竹です。前売り買っておけばよかったとしみじみ思いました。
作品ですが、個人的には今までで一番面白かったです。
ちなみに原作は読んでません。
結構時間が長いんですけどテンポがよくて飽きさせませんでした。
対抗戦とかで使う魔法っぷりも中々だし、2つの魔法学校の登場シーンとか結構好きでした。
綺麗でスレンダーなオナノコ達が腰フリフリしてでてくるシーンとかオジサンにはたまりません。
 
前作でビビるぐらいでかくなって大人の階段登りまくりの子供達が今回も成長してました。
思春期に突入したハリー君達が、以前と違い歳相応に落ち着いているところとか、恋しちゃったり、イライラしちゃったり、恥ずかしがっちゃったりと、見てて微笑ましいです。
そんな青春劇が良く出てるところで、今回は劣等感バリバリのロン君が、本来なら代表の権利すらないハリーが選ばれたことで拗ねちゃって喧嘩しちゃいます。
でも後でご免よ悪かったねって仲直りする青春少年漫画の王道パターンを見ることが出来ます。
しかし今回3大魔法学校対抗戦が話の主軸の為か、代表選手じゃないハーマイオニーとロン君の出番がいつもより少ないですな。
隣に住むの小父さんの目で二人の成長を静かに見守る私としては少し寂しく感じました。
特にロン君は前回から駄目駄目キャラが板についてきて、もうちょっと活躍の場をあげて欲しいです。
 
今回の主線は陰謀だらけの対抗戦が例のアノ方の復活に繋がるって話になってます。
なかなかしっかりした話の構成になっていて、途中にあるキーパーソンの意味深な行動とかセリフが最後の謎解きで理解出来たりしてよかったです。
でも例のアノ方は誰が演じるのか気になってましたが結局わかりませんでした。
あと最後の魔法が繋がってどうとかって部分が良くわからなかったんですが謎なんでしょうか?
それと他2つの魔法学校は女子高と男子校って設定ですか?
生協の白石さん教えてください。
ひで太郎さん [映画館(字幕)] 8点(2005-11-20 14:16:22)
😂 1
128.ネタバレ 小説では一番好きな話だった記憶があります。淡い恋物語あり。シリアスな展開あり。映像では時間の制限から、ぶつ切り感が否めませんが、ストーリーが大きく動き出す重要なパートとしての役割はしっかりと果たしていると思われます。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2019-11-27 23:16:37)
127.ネタバレ これまた子供と視聴。
いよいよ面白くなってきた。
次が楽しみ!
kontikiさん [DVD(吹替)] 7点(2015-03-05 23:00:02)
126.このシリーズ初めて見ましたけど、
建物とか室内とか昔っぽい雰囲気がとてもいいですね。
でもイベントかなにか知らないけど、あんな死んでもおかしくないような
危ない行事を、大人が子供にやらせていいの?
最後のほうは話が暗くなっておもしろくなかった。
あと長くて疲れた。
さん [地上波(吹替)] 7点(2009-01-18 04:16:03)
125.面白かった。しかし、映画化される際にカットされた原作の中のエピソードの数々が本当に勿体無い。
クロさん [DVD(吹替)] 7点(2008-10-13 22:15:29)
124.もう原作どおりに映画を作るのは無理なんですね。『ハリー・ポッター』シリーズは原作を読んで見てますが、それぞれ、ある一定レベルは保っているので、その点は安心して見えます。レンタル屋で「あと1本何見よーかな?」って思って悩んだときには選んで失敗しません。ただ、この映画だけを集中してみるってのはお勧めしないかも?
さらさん [DVD(吹替)] 7点(2008-01-16 10:55:47)
123.ネタバレ 誰かが亡くなるのは知ってましたが、それでもショッキングでした。
子供向けではない気もしますね。
鈴都丸子さん [DVD(字幕)] 7点(2007-12-31 18:39:53)
122.出演者の成長ぶりがそろそろ許せない範囲にきているが、ストーリー的には一番良かった。
あるまーぬさん [DVD(字幕)] 7点(2007-07-31 17:42:33)
121.詰め込みすぎでいつもは中だるみ的になってしまう途中の別話が今回の舞踏会は結構素敵だった。 
実は新任先生が...というのは「おなじみ」になってきたが、廣門の印籠のように安心して見れるのはいい。
Jane.Yさん [DVD(邦画)] 7点(2007-02-10 09:37:38)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 140人
平均点数 5.58点
021.43%
110.71%
200.00%
3117.86%
42014.29%
52517.86%
64230.00%
72719.29%
875.00%
953.57%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review10人
2 ストーリー評価 6.56点 Review16人
3 鑑賞後の後味 5.87点 Review16人
4 音楽評価 6.88点 Review17人
5 感泣評価 4.69点 Review13人

【アカデミー賞 情報】

2005年 78回
美術賞スチュアート・クレイグ[美術]候補(ノミネート) 
美術賞ステファニー・マクミラン〔美術〕候補(ノミネート) 

■ ヘルプ