映画『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』の口コミ・レビュー(15ページ目)

博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか

[ハカセノイジョウナアイジョウマタハワタシハイカニシテシンパイスルノヲヤメテスイバクヲアイスルヨウニナッタカ]
(博士の異常な愛情)
Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb
1964年上映時間:93分
平均点:7.69 / 10(Review 303人) (点数分布表示)
公開開始日(1964-10-06)
ドラマサスペンスSFコメディ戦争ものモノクロ映画政治もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-09-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スタンリー・キューブリック
キャストピーター・セラーズ(男優)マンドレイク英空軍大佐/マフリー米大統領/ストレンジラヴ博士
ジョージ・C・スコット(男優)"バック"・タージドソン将軍
スターリング・ヘイドン(男優)ジャック・D・リッパー将軍
キーナン・ウィン(男優)"バット"・グァノ陸軍中佐
スリム・ピケンズ(男優)キング・コング少佐
ピーター・ブル〔男優〕(男優)ソ連大使アレクシ・デ・サデスキー
トレイシー・リード〔1942年生〕(女優)タージドソンの秘書
ジェームズ・アール・ジョーンズ(男優)爆撃隊員ゾッグ少尉
ジャック・クレリー(男優)ステインズ
山路和弘マンドレイク英空軍大佐/マフリー米大統領/ストレンジラヴ博士(日本語吹き替え版【ソフト】)
宝亀克寿"バック"・タージドソン将軍(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木勝彦ジャック・D・リッパー将軍(日本語吹き替え版【ソフト】)
辻親八キング・コング少佐(日本語吹き替え版【ソフト】)
田原アルノステインズ/ナレーション(日本語吹き替え版【ソフト】)
島香裕フェイスマン(日本語吹き替え版【ソフト】)
斎藤志郎エース(日本語吹き替え版【ソフト】)
楠見尚己"バット"・グァノ陸軍中佐(日本語吹き替え版【ソフト】)
大塚周夫ストレンジラヴ博士(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
愛川欽也マンドレイク英空軍大佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中村正[声優]マフリー米大統領(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
家弓家正ジャック・D・リッパー将軍(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富田耕生キング・コング少佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
滝口順平ソ連大使アレクシ・デ・サデスキー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中信夫爆撃隊員ゾッグ少尉(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
渡辺典子【声優】タージドソンの秘書(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
矢島正明ナレーション(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
青野武(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大竹宏(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
勝田久(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ピーター・ジョージ「赤い警報(「破滅への二時間」)」
脚本スタンリー・キューブリック
テリー・サザーン
ピーター・ジョージ
音楽ローリー・ジョンソン
作曲民謡「ジョニーが凱旋するとき」(アメリカ民謡)
撮影ギルバート・テイラー〔撮影〕
製作スタンリー・キューブリック
ヴィクター・リンドン(製作補)
制作東北新社日本語版制作(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
配給コロムビア・ピクチャーズ
特撮ウォーリー・ヴィーヴァーズ(特殊効果)
美術ケン・アダム(プロダクション・デザイン)
ピーター・マートン(美術監督)
衣装ブリジット・セラーズ
ヘアメイクスチュアート・フリーボーン
編集アンソニー・ハーヴェイ
レイ・ラヴジョイ(編集助手)
録音ジョン・オルドレッド
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
あらすじ
冷戦の時代。米空軍のリッパー将軍は実は精神異常である。彼は独断で攻撃命令を出し、水爆を搭載した十数機の爆撃機が無線を封鎖してソ連へと向かう。事態を知った米大統領は対策会議を招集するが、ソ連大使が驚くべき報告をする。ソ連には核攻撃を受けると自動的に全世界に核ミサイルを発射する報復システムがあり、その解体は不可能だという。ドイツ人科学者ストレンジラブ博士もその存在を肯定する。爆撃機を呼び戻す暗号を知るのは基地にろう城するリッパーだけだった。人類の脅威を描いたらブラックコメディーになってしまいました。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

23.見直してみて色々と勘違いしてストーリーを憶えていたことに気がつき愕然としました印象がすべてラストに集約されてしまっていました。
omutさん [映画館(字幕)] 5点(2003-07-29 02:21:58)
22.「ここで笑って欲しいんだな」って言うところはわかったけど、笑えなくて、見ていて苦しかった。伝えようとしているテーマは大事だしそれはいいんだと思うんだけど。単調すぎるし、どうもあちらの人のブラックジョークにはついていけません。父、兄、私と三人で見ていたんだけど、三人とも途中で寝てしまったのは後にも先にもこの映画だけ。
kyoさん 5点(2003-03-30 13:44:40)
21.印象に残ったのは核爆弾に馬乗りのシーンだけ。
スペシャルラブさん 5点(2002-08-07 03:10:52)
20.この映画のポイント、パイロットがオーストラリアンハットをかぶっている、「昔の日本と違う」という台詞がある、会議に日本人らしき人がいる戦争部分で実写部分がある、B29ではなくB17、この映画の結果、猿の惑星のたどりつくというお話。
齋藤健介さん 5点(2002-07-15 18:16:51)
19.キューブリックということで期待してみたが面白くなく撃沈。
afoijwさん [DVD(字幕)] 4点(2023-03-15 01:04:23)
18.絶対教養を得るためだけに鑑賞してしまったせいか、内容がまともに頭に入っていない…。
ドクターストレンジラブという猛烈にカッコイイタイトルからさぞかしエキサイティングな内容だろうと期待して見たのだが、
高校生の自分にはあまり楽しめなかった…。
いつかもう一度挑戦したい。凡庸な高校生には大学生になってから観るのを勧める。
よこやまゆうきさん [DVD(字幕)] 4点(2017-05-31 01:29:45)
👍 1
17.さすがにここまでやられると気分が悪いものですね。キューブリックはどうも合いません。
色鉛筆さん [地上波(字幕)] 4点(2009-06-23 21:40:46)
16.ブラックユーモアが効いていました。けれど私は、笑えないんですよね。真剣な話をしているときに茶化されると、嘘のように思えて、物語に入り込めない。葛藤がある深いテーマで、ストーリーとしても面白いと思うのですが、楽しめませんでした。
shoukanさん [DVD(字幕)] 4点(2007-10-08 16:42:10)
15.多分私が精神的にまだ未熟だからだと思うのですが,コメディとして笑ってやり過ごすにしては,センスが悪すぎる感じがしました.時計じかけの・・・もそうですが,私には合わないみたいです.誰に向かって何を伝えたいのかがよく判りません.モノクロなので,ダサダサな特撮を気にせずに済んだのは良かったと思うのですが,タイトルにある博士さんにも特に焦点が当たっていたわけでもないし・・・
マー君さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2007-07-17 00:45:48)
14.ネタバレ うーん、キューブリックファンを自称している私としてはかなり期待していたのですが、残念ながら私の好きなキューブリックではありませんでした。ブラックテイストの利いたシニカルな描写は相変わらずでしたが、いつもの圧倒的な映像美が観られずがっかりでした。飛行機の飛ぶシーンは元より、とりわけ爆弾と共に少佐が落ちていくシーンは映像までもがコメディタッチになっていて、当時の技術ではしょうがなかったのかもしれませんが納得いかなかったです。せいぜい会議室での独特なアングルからのカメラワークが少し見所があったくらいでしょうか。しかしこの時代にこういった世界情勢を食いモノにしたような作品が作られていたとは驚きです。英空軍大佐が公衆電話から大統領に連絡をしようとするシーンや、会議室でのソ連の大使とアメリカ首脳とのやり取りも傑作でした。特に最後の「歩けます!」はツボです。
Thankyouさん [ビデオ(字幕)] 4点(2007-04-10 01:05:51)
スポンサーリンク
13.こいつわかってないなぁ~、と思われるかもしれませんが、はっきりといいます。笑えなかったし、たいしておもしろくなかった。
アルテマ温泉さん [DVD(字幕)] 4点(2005-04-14 21:33:36)
12.有名なコメディ作品なのでしょうが、個人的にはちょっと・・・。
しまうまんさん 4点(2004-06-14 00:34:43)
11.核に乗って、ドカーン。
ボバンさん 4点(2004-02-13 01:13:45)
😂 1
10.ネタバレ コメディにするなら、もっと真剣に、徹底的にコメディにすればいいものを非常に中途半端。
この映画に出てくる愚か者は、単なるチンピラ程度のおバカな奴らでそれほど恐ろしくない。
本当に恐ろしいのは日本に原爆を落とすことを決められるくらいの連中だ。
この映画にその怖さがない。結局、単に面白い映画を作ったってだけで、何を伝えたかったのか不明。
同年に作られた映画「未知への飛行」の方が高い評価を得るのは、しかたがない。
cogitoさん [DVD(字幕)] 3点(2016-10-08 17:43:11)
9.理解できなかった。自分にはまだ早かったか?
のははすひさん [DVD(字幕)] 3点(2010-09-22 23:32:56)
8.ネタバレ 

まあ映画って観る人それぞれが感じればよいのだけれど、

この監督の独特のものがわかったような気がしてきました。

色や撮り方それは手法であり実はもっと単純なもの。

(わからない)ということです。

この多くの人にわからないということが、芸術性価値ともファンに認められていること。

そしてこのわからない価値というものが、また見てみようという気にさせるのです。

その価値観ですが、私はわかりやすい未知への方を選びました。

それがラストの芸術性です。



結局同じことなのですが、それの描きかたは筆が違うように全く別物になっています。

キューブリックのそれは、ミュージカルのようで宗教がかって美しい哀しさ。

ルメットのほうは、それを映さぬ方法でしかも冷酷なまでに切り落とします。

私の見解で申し訳ないのですが、

キューブリックが中世の壁画なら、ルメットは衝撃的な報道写真・・

どちらも芸術なのです。



コメディであるこの映画で笑えた箇所は2箇所でした。

最初の方で爆撃機が登場するたび流れていたソ連の民謡のような曲。

あれはひつこいくらい流れててコメディホラーのようだった。

そしてもうひとつがP・セラーズではないんです。

大統領!ばかばかりの中にひとり場違いな普通な人がいる・・

ロシア通訳の電話の応対でおかしかった。「受話器がない」指を鳴らす大統領・・

1941(かなり好きな映画ですが)の大失敗は、ばかばかりだったところ。

この博士のほうは、ひとりまともな普通の人間(それも大統領、に見えないのがミソ)

を絡めて、その他ほとんどのばかが目立つという、コメディの基本をはずしていない。

コレは見事だと思いました。



さてラストの謎ですが・・

あの車椅子で立ち上がる博士の意味は何なんでしょうか??

私が理解するには頭が痛くなるどうでもいいと。

たぶん「私は立てた、まだ戦えるぞ!」ということなのかな?

しかし時間がないでしょうに潜る時間が・・・

わかりませんなぁ・・



1回目は未知への飛行と比べて実は怒っていたんですが、

2回目の博士の異常な愛情を観てると戦争もいたしかたなし、

みんななくなるのも楽しいかもなんて堕落的に考えてしまうのって、

どういうことなんだろう・・
アルメイダさん [DVD(字幕)] 3点(2005-05-07 08:02:48)
7.「新世界の映画を観た」という感じたけど、自分にはどうも理解しがたく入っていけなかった。「ダイハード3」にも使われていたあの音楽と博士のしゃべり方がよかった。
Syuheiさん [DVD(字幕)] 3点(2005-05-05 16:09:51)
6.ちょっとシニカル過ぎてついていけなかったです・・・。そういえば2001年にも点数低くつけてた。
たかちゃんさん [CS・衛星(字幕)] 2点(2007-06-28 12:33:19)
5.おもしろさがわからない
のりまきさん [DVD(字幕)] 2点(2006-03-08 16:21:01)
4.その昔、この長~い映画タイトルをパロったマイナーパソコンゲームが存在したのは、ご存じでしょうか?僕はそのゲームがなかなか好きだったので、元ネタ(?)であるこの映画には大いなる期待をして見たのですが・・・正直、全く面白くなったです(キッパリ)。退屈で退屈で、途中で何度早送りしそうになったか・・・何とか最後まで我慢しましたが。
もえたんさん 2点(2004-01-12 23:02:07)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 303人
平均点数 7.69点
000.00%
120.66%
241.32%
341.32%
492.97%
5227.26%
6237.59%
74715.51%
88427.72%
95718.81%
105116.83%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.82点 Review34人
2 ストーリー評価 8.46点 Review30人
3 鑑賞後の後味 8.18点 Review33人
4 音楽評価 8.26点 Review26人
5 感泣評価 4.80点 Review10人

【アカデミー賞 情報】

1964年 37回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ピーター・セラーズ候補(ノミネート) 
監督賞スタンリー・キューブリック候補(ノミネート) 
脚色賞ピーター・ジョージ候補(ノミネート) 
脚色賞テリー・サザーン候補(ノミネート) 
脚色賞スタンリー・キューブリック候補(ノミネート) 

■ ヘルプ