映画『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』の口コミ・レビュー(9ページ目)

博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか

[ハカセノイジョウナアイジョウマタハワタシハイカニシテシンパイスルノヲヤメテスイバクヲアイスルヨウニナッタカ]
(博士の異常な愛情)
Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb
1964年上映時間:93分
平均点:7.69 / 10(Review 303人) (点数分布表示)
公開開始日(1964-10-06)
ドラマサスペンスSFコメディ戦争ものモノクロ映画政治もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-09-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スタンリー・キューブリック
キャストピーター・セラーズ(男優)マンドレイク英空軍大佐/マフリー米大統領/ストレンジラヴ博士
ジョージ・C・スコット(男優)"バック"・タージドソン将軍
スターリング・ヘイドン(男優)ジャック・D・リッパー将軍
キーナン・ウィン(男優)"バット"・グァノ陸軍中佐
スリム・ピケンズ(男優)キング・コング少佐
ピーター・ブル〔男優〕(男優)ソ連大使アレクシ・デ・サデスキー
トレイシー・リード〔1942年生〕(女優)タージドソンの秘書
ジェームズ・アール・ジョーンズ(男優)爆撃隊員ゾッグ少尉
ジャック・クレリー(男優)ステインズ
山路和弘マンドレイク英空軍大佐/マフリー米大統領/ストレンジラヴ博士(日本語吹き替え版【ソフト】)
宝亀克寿"バック"・タージドソン将軍(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木勝彦ジャック・D・リッパー将軍(日本語吹き替え版【ソフト】)
辻親八キング・コング少佐(日本語吹き替え版【ソフト】)
田原アルノステインズ/ナレーション(日本語吹き替え版【ソフト】)
島香裕フェイスマン(日本語吹き替え版【ソフト】)
斎藤志郎エース(日本語吹き替え版【ソフト】)
楠見尚己"バット"・グァノ陸軍中佐(日本語吹き替え版【ソフト】)
大塚周夫ストレンジラヴ博士(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
愛川欽也マンドレイク英空軍大佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中村正[声優]マフリー米大統領(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
家弓家正ジャック・D・リッパー将軍(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富田耕生キング・コング少佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
滝口順平ソ連大使アレクシ・デ・サデスキー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中信夫爆撃隊員ゾッグ少尉(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
渡辺典子【声優】タージドソンの秘書(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
矢島正明ナレーション(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
青野武(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大竹宏(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
勝田久(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ピーター・ジョージ「赤い警報(「破滅への二時間」)」
脚本スタンリー・キューブリック
テリー・サザーン
ピーター・ジョージ
音楽ローリー・ジョンソン
作曲民謡「ジョニーが凱旋するとき」(アメリカ民謡)
撮影ギルバート・テイラー〔撮影〕
製作スタンリー・キューブリック
ヴィクター・リンドン(製作補)
制作東北新社日本語版制作(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
配給コロムビア・ピクチャーズ
特撮ウォーリー・ヴィーヴァーズ(特殊効果)
美術ケン・アダム(プロダクション・デザイン)
ピーター・マートン(美術監督)
衣装ブリジット・セラーズ
ヘアメイクスチュアート・フリーボーン
編集アンソニー・ハーヴェイ
レイ・ラヴジョイ(編集助手)
録音ジョン・オルドレッド
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
あらすじ
ソ連は極秘に大量殺戮兵器「皆殺し」を開発し、完成させたという。しかし、だれもこのことは知らない。ある日、アメリカ軍の司令官が突如発狂し、水爆搭載の飛行機にソ連基地への爆撃指令を行なった。司令官の命令に不審を感じた副官は異を唱えるが逆に監禁されてしまう。事態に気づいた政府はなんとか防ごうと躍起になるが・・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

143.こういうの好きですねぇ。モンティ・パイソンっぽくて。ピーター・セラーズはほんとに全然わからなかったです。これだけふざけた内容でありながら、しっかりお金かけて作ってるっていうのは、すごいですねぇ。
神谷玄次郎さん 8点(2004-01-12 22:18:53)
142.究極のブラックジョーク?
MASHさん 8点(2004-01-03 15:24:46)
141.語彙力がなくて本当に申し訳ないのですが、コメントしがたいです。面白かった!!と素直にも言えず、けれど一人フッと鼻で笑ってみたり、けれどかたや冷静になってみると怖くてぞっとしたり。見終わったあとに当時の世界状況やら現在の世界情勢やらを考えたりいろいろして心に残りました。
織姫さん 8点(2003-12-25 22:04:45)
140.ネタバレ 『笑えないコメディ映画』という評があったがまさにその通り。 本作品、コメディとは言ってもいわゆるつっこみは無い。いたるところに散りばめられているブラックジョークは全て流されてしまうので、「あれ、今のは笑っていいんだよね?」と不安を抱く場面が何箇所かあった。日本流の「ボケ→つっこみ」という笑いの構造に慣れてしまった僕は少々戸惑った。アメリカ・ソ連の冷戦構造を風刺したジョークも多く、当時の世界情勢をリアルタイムでは知らなかったこともジョークに気付きづらかった原因かもしれない。だが慣れてしまうと、随所に転がっている高級なジョークの数々に声に出して笑いこそしないものの(核戦争が題材なだけに)、心の中では「いいぞ!キューブリック!」と喝采を送っていた。 また逢いましょう」という歌に合わせて爆発する核爆弾は、何故か美しいとしかいいようが無かった。
 これこそまさに怪作だが、ピーター・セラーズの怪演もまた素晴らしい。ストレンジラヴ博士、イギリス人将校、アメリカ大統領と、なんと一人三役も演じているのだ。事前に知っていないとまず気付くことは無いだろう。
藤村さん 8点(2003-12-13 13:33:36)
139.
tigaratoさん 8点(2003-12-13 13:18:22)
138.米軍の協力は一切得られなかったらしく、B52の飛行シーンからしておもいっきり模型なんですが、このチープさは狙ったんでしょうね。
ピーター・セラーズの怪演がまた・・・
ロイ・ニアリーさん 8点(2003-12-12 15:56:06)
137.ネタバレ DRストレンジラブが最後車いすから立ち上がるシーンは”ハイジか!”と毎回一人つっこみをしたくなります。しかしあのラストシーンは、何かのTVで北野武が言ってた”残酷なシーンほど美しい音楽がよく似合う”という言葉の起源になってるのかなという気がしました。
◆◇◆◇◆ raindrops ◆◇◆◇◆さん 8点(2003-12-07 04:44:01)
136.なかなか楽しめました。ピーター・セラーズめちゃめちゃがんばってましたねw
M・R・サイケデリコンさん 8点(2003-12-03 20:11:14)
135.チープに見える映像とストーリーの中に、人間に対する本質的なブラックユーモアを巧妙に仕掛けている。ナンセンスな演出の中に潜む絶対的な問題意識が素晴らしい。鬼才の名にふさわしいスタンリー・キューブリックの傑作。
鉄腕麗人さん 8点(2003-11-28 17:57:33)
134.何せ生まれる前の映画。リアルタイムで観られなかったことが何よりも残念。東西冷戦というピリピリした空気の中で、ここまで茶化した映画を撮るキューブリック、よく命を狙われなかったものだ。現代ではマイケル・ムーアがそれを担うのだろうが、彼はこのレベルには達していない。度胸も、映像センスも。
ダブルエイチさん 8点(2003-11-27 15:23:54)
スポンサーリンク
133.ネタバレ ブラックユーモア過ぎて乾いた笑いが出てきました。怖かったです。有名な博士がミサイルに乗っているシーン、シンメトリーだなって思いました。この映画のポスターはとてもアーティスティックです。
cock succer blues leeさん 8点(2003-11-12 08:25:33)
132.1963年はまだ冷戦真っ最中で核戦争もかなり高い確率で起こることが懸念されていました。 そのことを思うと、コワイ映画です。 (ところでこれ、ピーター・セラーズが主演と言ってもいいと思うんだけど、なんで「男優」欄に書かれてないの?)
フー・マンチューさん 8点(2003-11-06 00:19:45)
131.ブラックユーモアきつすぎるよー!また 逢いましょう ってか!人間の愚かさ、馬鹿さが身にしみてわかる傑作です。 キューブリックでは一番好きな作品であります
たましろさん 8点(2003-09-29 21:49:13)
130.非常にブラックユーモアであるが、米ソ冷戦状況が真面目にバカバカしく可笑しい。が正直当時の状況以上に、今の現実のほうがもっとバカバカしくでも笑えない。
亜流派 十五郎さん 8点(2003-08-31 20:45:18)
129.点数で評価するのは難しいが・・・ピ-ター・セラーズ、怪演という演技を初めて見た。誤訳の題名もかっこいいな。
えしょさん 8点(2003-05-27 16:28:17)
128.最後の博士のシーンに7点を捧げたいと思います☆こぉゆうのがブラックユーモアというんですね~なぁるほど~♪最後の音楽とかには苦笑しましたね!!やっぱ8点☆
cuckooさん 8点(2003-05-26 00:48:09)
127.風刺劇とか語る前に絶妙ともいえる狂気と笑いのバランスが素晴らしい。さらに目を見張るのは、その細部に至るまでのこだわりだ。「平和こそ我らが」の看板の前で味方同士の兵士が打ち合うシーン、公衆電話で大統領に電話かけるシーン、さらに「コレクトコールで頼む」と訴えるところなんかはおおいに笑える。それと3役を演じきったピーター・セラーズ、言われなければ気付かないほどの変貌ぶり、中でも博士役は私的ベスト3に入る怪演だ。そして最後の女性ボーカルによる愛の歌に相反するキノコ雲のあめあられ、陳腐な感想だが、いちばん的を得てるからあえて言う、面白い!
ゆたKINGさん 8点(2003-04-23 19:17:51)
126.また会いましょうにヤられた
ジョニーさん 8点(2003-04-04 23:26:01)
125.戦争がいかに滑稽なものであるか周りはみんな笑ってるのに当事者は大真面目である。この映画ができてから何十年もたっても、北の国、油の国、世界の警察国、どこの国にも将軍様がいらっしゃり、ストレンジラブがいらっしゃる。馬鹿は死ななきゃ直らない。
木根万太郎さん 8点(2003-03-13 14:24:12)
124.3つの場所で繰り広げられるそれぞれのストーリーがとても面白い。それにラストの歌。また逢いましょう~♪なんて、どっかでカラスが「アホー」と鳴いてそう。そこがまたいい!
jonsさん 8点(2003-03-12 11:21:45)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 303人
平均点数 7.69点
000.00%
120.66%
241.32%
341.32%
492.97%
5227.26%
6237.59%
74715.51%
88427.72%
95718.81%
105116.83%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.82点 Review34人
2 ストーリー評価 8.46点 Review30人
3 鑑賞後の後味 8.18点 Review33人
4 音楽評価 8.26点 Review26人
5 感泣評価 4.80点 Review10人

【アカデミー賞 情報】

1964年 37回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ピーター・セラーズ候補(ノミネート) 
監督賞スタンリー・キューブリック候補(ノミネート) 
脚色賞ピーター・ジョージ候補(ノミネート) 
脚色賞テリー・サザーン候補(ノミネート) 
脚色賞スタンリー・キューブリック候補(ノミネート) 

■ ヘルプ