映画『カッコーの巣の上で』の口コミ・レビュー(4ページ目)

カッコーの巣の上で

[カッコーノスノウエデ]
One Flew Over The Cuckoo's Nest
1975年上映時間:133分
平均点:7.67 / 10(Review 383人) (点数分布表示)
公開開始日(1976-04-03)
ドラマ医学もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-09-08)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ミロス・フォアマン
キャストジャック・ニコルソン(男優)ランドル・P・マクマーフィ
ルイーズ・フレッチャー(女優)ラチェッド看護師長
ウィル・サンプソン(男優)チーフ
スキャットマン・クロザース(男優)
ブラッド・ドゥーリフ(男優)ビリー
ダニー・デヴィート(男優)マティーニ
クリストファー・ロイド(男優)テイバー
ヴィンセント・スキャベリ(男優)フレドリクソン
アンジェリカ・ヒューストン(女優)(ノンクレジット)
ソウル・ゼインツ(男優)(ノンクレジット)
脚本ボー・ゴールドマン
音楽ジャック・ニッチェ
撮影ハスケル・ウェクスラー
ビル・バトラー〔撮影〕(ノンクレジット)
ウィリアム・A・フレイカー(追加撮影)
ロバート・M・スティーヴンス[撮影](カメラ・オペレーター)
製作マイケル・ダグラス
ソウル・ゼインツ
配給ユナイテッド・アーチスツ
美術ポール・シルバート(プロダクション・デザイン)
ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン)
衣装アギー・ゲイラード・ロジャース
編集シェルドン・カーン
リンジー・クリングマン
アーサー・コバーン(編集補佐)
字幕翻訳太田直子
菊地浩司(NHK)
あらすじ
一人の男が仮病を装い、強制労働を免れるためオレゴン州立精神病院へやって来た。名前はマクマーフィ。 彼は浮遊する、無気力な世界の中へ足を踏み入れた。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

323.衝撃的なラストです。あんなところで廃人になって生きるのは死んだほうがまし。「死」以下の状態だっていうことか。他人に指図されて生きるのは楽なんだけど、人は自由を求める。でもコンプレックスで前に進めない哀しさが描かれています。監督のM.フォアマンはチェコから亡命してきた人だそうで。人の自由と尊厳の大切さを身にしみて理解している人なんでしょうね。
たたたさん 10点(2001-08-19 00:25:35)
322.こわいこわいこわい。大傑作だけど、もう一生見ないと思います。一回見れば十分。考えるもなにもとにかくすごすぎてそれどことじゃなかったです。もう絶対見ません。でも絶対一生に一回は見るべき映画でした。
ラララさん 10点(2001-07-23 23:58:21)
321.自由をください!みんな平等なんだよ!世界平和!?そこに苦しんでる人がいるんじゃないんですか!!!
ユウキさん 10点(2001-05-20 11:20:32)
320.素晴らしいの一言!!ジャック・ニコルソンの演技と存在感にただただ脱帽。この間、この映画を別の視点から見てみた。すると国とか社会とかなんてものは抜きにして、「自由ってのは与えられるものじゃなくて、掴み取るものなんだ」と思った。これこそアメリカの歴史において、最も意味のあるそして、最も重要な事柄ではないだろうか。この映画がますます好きになった1日でした。
エアロスミスさん 10点(2001-05-11 09:41:41)
319.これは胸に迫るものがあった。ホントに衝撃のラストです。(こういう展開になるとは思っていなかった)観た後の感想としては「時計じかけのオレンジ」に通じるものがあると思う。しかしこちらの方がソフトなタッチで暖かな眼差しで、ある程度抑えた映画にしているので私はこちらの方が好きである。いやホントに凄かった...。
チャーリーさん 10点(2001-04-16 23:26:51)
318.衝撃のラストだった。すごいの一言につきる
たらんさん 10点(2001-03-13 18:27:18)
317.私の人生を変えた1本。なのに、以外に知らない人が多い。ジャック・ニコルソンはこの頃の方が好き。ラスト・シーンはいつも泣ける。
sunnyさん 10点(2001-02-18 01:28:22)
316.こういう現状があってこそ今があるのだな、と思うとなんだか泣けてきました。とてもいい映画です。
ひめこさん 10点(2001-02-11 21:48:33)
315.ネタバレ “One Flew Over the Cuckoo's Nest”どうやら『キチガイ病院から1人飛び出した』って意味のようです。
目がギョロギョロしたクリストファー・ロイドに常にニコニコしてるダニー・デビート。他の作品を観ていなければ、こういう人なんだと思えてしまうほどのリアルさ。決められたルーティーンで薬を飲んで、徘徊したりゲームをしたり。社会生活が困難な人たちを、一か所に集めてまとめて家畜のように管理する。そんな印象を受けてしまう。
意思疎通の難しい精神病患者たちと、患者を機械的に管理するラチェッド婦長ら看護側。患者相手にはフェアとは思えない多数決と連帯責任。詐病のマクマーフィ目線で、患者側から精神病院を観る。だけど強制入院と自由入院が混在していて、その中に刑務所から移送されたマクマーフィが居るのが不思議。自由入院のチェズウィックも電気ショック受けてるのもなんか不思議。

ワールドシリーズのテレビ観戦にバスを強奪しての釣り船ツアー。やってることはメチャクチャだけど、マクマーフィに影響されて患者たちが自分の意志でまとまっていく様子が何とも清々しい。喋れないフリをしていたチーフが、マクマーフィだけに対し喋ったときは「おぉ~~!!」ってなったわ。ってか、チーフの一挙手一投足に「おぉ~~!!」ってなってしまう。
このままマクマーフィと仲間たちで、何か凄いこと(?)を達成してしまうんじゃないか?って、方向性が解らないけど、彼らの中で何かが進展していく感じがとっても心地良い。クリスマスの翌朝の、まさに“祭りのあと”感。『あぁ、全部終わったんだな』って空気。ビリーの悲劇。ちょっとした歯車の狂いからすべてが終わってしまう重たさ。

2人で脱走しようと誘われるチーフ。かつて大きかったチーフの父親は、抑圧されて酒に溺れ、どんどん小さくなって殺された…チーフはそうは言わず、始末された。と。その話にピンときてないマクマーフィ。
かつてインディアンは広大な土地を追われ、狭い居留地に押し込められ過去がある。その後一転して、'50~'70年代には、都市移住計画という名の同化政策のもとに、居留地さえ追われることになる。移住した先は仕事もなく頼れるものもない、貧困と差別の世界。そんな時代にチーフは、見せ掛けの自由を手放し、精神病院に入ることを選んで、今に至る。
舞台は'63年とのことだけど“ロボトミー手術”なんて、あったんだなぁ。理論だけで実在しない施術だと思っていたわ。
手術によって物も言えず、体の自由を奪われたマクマーフィに、精神病院に自ら入ったチーフ自身を重ねたんだろう。病院のシステムに抗い続けたマクマーフィの精神を開放し、自分の力で自由を手に入れる。
『飛び出した』のは『1人』。だけどその1人はマクマーフィの精神であり、インディアンの精神でもある。
K&Kさん [DVD(字幕)] 9点(2023-11-16 00:16:46)
314.これは若いときに観て魂を揺さぶられた一本です。冷静に検証するなら、偶然と蓋然を上手くミックスさせてマクマーフィを危険な精神異常者という立場へ追い込んで行く展開が上手です。彼が他の患者と違っていたのは、主体的に物事を進める態度です。上手く機能すれば最も称賛される能力であり、美徳とも言える。でも、あの種の病院では評価されないどころか、疎んじられて蓋をされる。それが悔しく映ります。最悪の相性が看護師長のおばちゃん。自分が敷いたルールしか認めない偏狭と、それが患者たちの為と信じる傲慢な正義感を持っている。ビリーの自殺は彼女の方針の結果。憎ったらしい。あれがオスカー級の憎らしさです。あのおばちゃんは私の近くにも何人か被る人がいるからか、彼女の首を絞める「ジャック・ニコルソン」を応援してしまった。私が危険人物ですね。おばちゃんはマニュアル的には何も間違っていないんだと思う。だから、ビリーの自殺にも、マクマーフィの処置にも、泰然としていられる。例えば病院関係者が本作を観たら、おばちゃんに共感するんだろうか…? はっきり言って、この作品における自由意思は敗北しています。でも、マクマーフィの遺志を継いだチーフが豊かな自然へ走り去るラストカットは、問題意識を残しつつ鑑賞者を慰める上手い締め方でした。精神病理の治療に関する知識が無いので、ロボトミー手術の信憑性に疑問符を付けてしまう。やや強引かな、と。そこが1点のマイナスです。
アンドレ・タカシさん [映画館(字幕)] 9点(2012-01-14 22:42:06)
スポンサーリンク
313.ネタバレ 主人公はJ・ニコルソンにしかできない仕事。野卑で破天荒、写らぬテレビを前に実況を始めた彼に完全に肩入れして観ていた。自らの主張を是とする者同士の対立 舞台が舞台なだけに、暴力が陰惨で恐ろしい。死よりもひどい目にあう主人公。観客にもたらされる絶望の後のわずかな希望。エンドロールの間中ただ呆然と椅子に沈み込んでいた。
tottokoさん [映画館(字幕)] 9点(2011-08-31 00:21:04)
312.ネタバレ 救いがあるような無いような、開放感があるような無いような、難しい映画だなあと思った。婦長さんも、理解が無いようであるようでやっぱり無いような、う~ん。説明しづらいけれど何か胸に来るものはあった。また観たい。
ゆうろうさん [DVD(字幕)] 9点(2011-07-04 16:15:07)
311.ネタバレ 患者が置かれている状況やそこに存在する規則にどんな問題があろうとも考えることや、前向きに生きることを放棄させ無表情でただ従順に指導者に従わせることだけを良しとする病院。一方でこの病院にやって来た型破りな男は患者に笑顔を取り戻させ患者の心に生きる喜びを取り戻させる。ジャック・ニコルソンは勿論のことその仲間たちの演技が素晴らしかった。病院内で患者から恐れられ、警察か軍隊かのような屈強な男の病院職員を従え独裁者のような婦長を演じたルイーズ・フレッチャーも称賛されるべき素晴らしい演技でした。そんな精神病院を舞台に医療とは何なのかという問題提起であるとともに、この作品の時代は東西冷戦真っ只中。そんな時代に東欧からアメリカに移住したミロス・フォアマン監督がそんな精神病院の人間ドラマを描きながらも彼の管理社会への批判精神や自由への熱い思い、人間らしく生きる事への熱い思いが伝わってくるような映画でした。
とらやさん [DVD(字幕)] 9点(2009-11-26 21:28:22)
310.深い。そして難しい映画でした。肯定派と否定派で熱い議論が展開できそうな映画です。人間らしさとは何なのか? 人間の尊厳とは? 生きているとは何なのか? そんな多くの人が答えを見いだせないような人類普遍のテーマとも言うべき真理に迫ろうとしてます。わりと普段何事にも対し受動的でなるべくトラブルを起こさないように他人の言うことばかり聞いたり賛同したりしてる自分にはなかなか刺激的な内容でした。同じく本編で受動的だった患者たちが少しずつ能動的になっていく様、それとラストシーンにこの映画の伝えたいことを強く感じます。ロボトミーは今は禁止されているそうですが治療という名の死刑ですね。もしマクマーフィと全く同じ立場にいたら同じ行為をしてほしいと思うしチーフと同じ立場にいても同じ行為をしてやりたいと思います。本当にそれが正しいかなんてわかりませんが少なくとも自分はそう思います。うぬぅ・・本当に難しい・・・。もっと暗いタッチで描かれてるかと思ってましたが案外そうでもないので是非色んな人に1度は観ておいてほしい映画です。
ケ66軍曹さん [DVD(字幕)] 9点(2009-09-13 03:36:56)
309.今更何も付け加えることはありません。大好き。
Balrogさん [DVD(字幕)] 9点(2009-06-12 00:24:02)
308.精神科医療のあり方への問題提起!とかあんまり難しく考えずに、個性的な人々のやりとりを楽しむドラマだと思いました。登場人物一人一人のキャラがよく描かれているので、おのずとあの病棟の世界に入り込んだかのような感覚になります。当時のリアルな精神科医療の世界を背景としていますが、少なくとも登場人物たちに誰が絶対正しく絶対間違っているとかということはないです。そんな価値観や立場や性格の違う人々のやりとりから生まれるドラマを淡々と描いているところがこの映画の良いところだと思います。
54dayoさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2009-02-28 17:05:20)
307.ネタバレ  ラストは衝撃を受けました。
ファンオブ吹石さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2009-02-15 15:45:54)
306.ネタバレ わたしはこの映画をまだ20代前半の頃に映画館で観た。そのあとショックがひどくて、2,3日茫然自失だったのを覚えている。とにかくトラウマ的映画であったので、その後観る機会があっても、観なかった。20数年ぶりにBSでやっているのを観て、やはりすごい映画だと改めて認識。何がすごいって、逃げられるとわかっていながら、逃げないでそのまま眠ってしまう前のジャック・ニコルソンの表情。彼のこの演技によってこの映画の言わんとするところが明瞭に示され、そしてこの演技がなければ、この映画の意味さえも変わってしまったかもしれない。彼らはどこへも行けない。精神を病んでいないマクマーフィもまた行き場のない人間なのだ。窓を壊して外に出てゆくチーフに向かって叫ぶラストシーンに、説明のできない感動を覚える。
はちかつぎひめさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2008-02-08 02:15:09)
305.正常な人間とは何か?観賞後、一番考えさせられたテーマです。
ある行動さえとっていれば、どこかの組織(社会)にコミットできる。
チーフの徹底した病院内での「演技」は、生きる術になっています。
マクマーフィはどこでなら落ち着いて生きられたのでしょうか。
婦長は誰でも管理することができるという徹底したポリシーは
どこから来ているのか?
まるでドキュメンタリーを見ているかのような演技力、
特にニコルソンの力によって、ぐいぐい惹き付けられて物語の世界に
入ることが出来た。全く隙のない世界観だと思う。
監督がどこまでコントロールして創ったのか、想像がつかない。
ぺんぎんうさぎさん [DVD(字幕)] 9点(2008-01-24 16:20:53)
304. 己の貧弱な感受性だけを頼りに観た中学生のときの自分には、この映画にはただただ「主人公がかわいそう」という印象しかなかった。
あれから20年後、医療者となった自分がどういう感じ方をするか楽しみな思いを胸に再び観た。当時の貧弱な精神医療界、あの治療が最善だと信じられていた時代、患者を管理する立場の婦長もある意味犠牲者だったのだという思いを強くした。

 マクマーフィに促され人間的活動を思い出した患者達も、所詮自分の意志だけでは生きてゆけない。マクマーフィから見れば死んだも同然。しかしいつの時代においてもそんな人間を管理する立場の者がなくてはならず、またその事実があるからこそこの映画が現代においても普遍的な意味を持つ。今はあの時代とは少しは変わった。そう、少しは…。
ロデムさん [DVD(字幕)] 9点(2008-01-13 22:51:00)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 383人
平均点数 7.67点
020.52%
110.26%
251.31%
3123.13%
482.09%
5246.27%
6318.09%
76516.97%
88421.93%
98321.67%
106817.75%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.18点 Review16人
2 ストーリー評価 7.92点 Review25人
3 鑑賞後の後味 5.92点 Review27人
4 音楽評価 6.61点 Review13人
5 感泣評価 6.15点 Review13人

【アカデミー賞 情報】

1975年 48回
作品賞 受賞 
主演男優賞ジャック・ニコルソン受賞 
主演女優賞ルイーズ・フレッチャー受賞 
助演男優賞ブラッド・ドゥーリフ候補(ノミネート) 
監督賞ミロス・フォアマン受賞 
撮影賞ハスケル・ウェクスラー候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ジャック・ニッチェ候補(ノミネート) 
脚色賞ボー・ゴールドマン受賞 
編集賞リンジー・クリングマン候補(ノミネート) 
編集賞シェルドン・カーン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1975年 33回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演女優賞(ドラマ部門)ルイーズ・フレッチャー受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)ジャック・ニコルソン受賞 
監督賞ミロス・フォアマン受賞 
脚本賞ボー・ゴールドマン受賞 

■ ヘルプ