映画『カッコーの巣の上で』の口コミ・レビュー(8ページ目)

カッコーの巣の上で

[カッコーノスノウエデ]
One Flew Over The Cuckoo's Nest
1975年上映時間:133分
平均点:7.67 / 10(Review 383人) (点数分布表示)
公開開始日(1976-04-03)
ドラマ医学もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-09-08)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ミロス・フォアマン
キャストジャック・ニコルソン(男優)ランドル・P・マクマーフィ
ルイーズ・フレッチャー(女優)ラチェッド看護師長
ウィル・サンプソン(男優)チーフ
スキャットマン・クロザース(男優)
ブラッド・ドゥーリフ(男優)ビリー
ダニー・デヴィート(男優)マティーニ
クリストファー・ロイド(男優)テイバー
ヴィンセント・スキャベリ(男優)フレドリクソン
アンジェリカ・ヒューストン(女優)(ノンクレジット)
ソウル・ゼインツ(男優)(ノンクレジット)
脚本ボー・ゴールドマン
音楽ジャック・ニッチェ
撮影ハスケル・ウェクスラー
ビル・バトラー〔撮影〕(ノンクレジット)
ウィリアム・A・フレイカー(追加撮影)
ロバート・M・スティーヴンス[撮影](カメラ・オペレーター)
製作マイケル・ダグラス
ソウル・ゼインツ
配給ユナイテッド・アーチスツ
美術ポール・シルバート(プロダクション・デザイン)
ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン)
衣装アギー・ゲイラード・ロジャース
編集シェルドン・カーン
リンジー・クリングマン
アーサー・コバーン(編集補佐)
字幕翻訳太田直子
菊地浩司(NHK)
あらすじ
マクマーフィは病をいつわり、検査目的で、刑務所からオレゴン州立精神病院に入院となる。病棟は、専制的な婦長が管理し、患者は彼女に唯々諾々と従っている。そんな患者達をみたマクマーフィー苛つき、彼らの生気を取り戻させようとするが…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

243.管理社会の権力装置の象徴として、M・フーコーにより告発された精神病院を舞台に、服従の要請、抵抗、懲罰、反抗、去勢に至る経緯を描いた作品。正しくフーコーが追求した狂気と監獄がテーマであり、多少あざとさも感じられるが、俳優陣の秀逸な演技と冴えた演出で、その通俗性を差し引いても余りある。境界線の侵犯者マクマーフィが実にパワフルで痛快。その動物的な勘で、完全なる援助と施しを行う治療者、ラチェッド婦長の中に隠蔽された欲望を精確に見破る。誇りを傷付けられ、次第に冷静さを失い正体を曝してしまう彼女の焦燥を描くあたりの演出は見事。
ヒロポンさん 9点(2002-02-19 12:37:22)
242.すべてが古典的ですが、まとまったよい映画だと思います。くらい希望のラストシーンは特に効果的。
redsox★☆さん 9点(2002-01-29 22:41:55)
241.ジャック・ニコルソンの最高!!まじで感動しちまった。良い役者が良い演技をすると最高の作品ができる良い見本。もちろんストーリーも良かったけど、やっぱジャック・ニコルソンだね。
かぶさん 9点(2002-01-21 06:57:54)
240.当時の精神医療の問題を提起しながら魂の解放を謳う重量感たっぷりの感動作。「17歳のカルテ」や「ショーシャンクの空に」が子供じみて見える程の圧倒的な完成度。今はなきハリウッドの良心が作り上げたとしか思えない映画です。演出のミロス・フォアマンと神がかり的な演技を披露する出演者全員に、謹んで9点献上。
sayzinさん 9点(2001-10-07 18:09:11)
239.人間とはなんなのかと考えされられる作品だった。ジャック・ニコルソンの演技も良かった。
サファリさん 9点(2001-07-11 11:17:24)
238.患者たちを精神病院という枠の中に縛りつけ閉じ込めているのが、彼らを治療すべき病院それ自体であり、主人公(太陽のように輝くJ・ニコルソンが素晴らしい!)こそが彼らを解放する者として登場するのだが、これは自由な精神とそれを容認しようとしない社会との戦いを、精神病院というひとつのフィールドで象徴的に描ききっている点がユニークで面白い。さらに全ての登場人物の中で最も地味で動きが少ない難しい役を、ルイーズ・フレッチャーが抑えた演技で圧倒的な存在感を示している点が、この作品のもうひとつの魅力ともなっている。
ドラえもんさん 9点(2001-04-08 00:55:12)
237.見終わって色々と考えさせられ、そして涙が出ました。一見の価値のある素晴らしい映画だと思います。
雪うさぎさん 9点(2001-03-09 23:21:20)
236.自由を求めて管理社会と戦う人、自由に憧れながらも管理されなければ不安で生きられない人、自由に目覚め飛び立つ人。精神病院(カッコウの巣)を舞台に正常とは、狂気とは、そして自由とは何かを問い掛けてくる。観終った後も暫し考えさせられる作品。
向日葵さん 9点(2001-02-26 12:32:58)
235.良い映画!一般社会を精神病院に置き換えて社会を風刺してる。規則を何の疑問も無く守る事が正しい事で、それを改善して行こうとする者を疎外する。色んな疑問を投げかけている
ひまじんさん 9点(2001-01-03 04:21:27)
234.いい映画ですよ
コロンビアさん 9点(2000-12-30 08:53:42)
スポンサーリンク
233.DVDで4半世紀ぶりの鑑賞をした。題材が暗いのか、再評価する人が少ないのが悲しい。
シネマディクトさん 9点(2000-11-17 22:24:09)
232.ネタバレ 精神病に対する偏見やタブーが蔓延っているだけに、当時の成人向けの理由が分かった気がする。人間らしさと尊厳のために権力に楯突くアウトローの話のように見えて、そういう単純な綺麗事ではこの問題は解決しない。一見冷酷で合理的なシステムだとしても結果的に快方に向かうように作られ、一人ひとり聖人君子のように情を持って接していては体制側の精神が壊れてしまう。そんな"異常"な世界において、逃げるならさっさと逃げればよいのに、そこに留まってしまうのは仲間たちに情を持ってしまったからなのか、それとも自分も彼らと同等で外に出ることが恐ろしいと悟ってしまったからなのか。情がある故に最悪な結果に向かってしまうが、マクマーフィーの遺志を胸に未知の世界に踏み出すチーフに悲劇ながらも力強い希望が感じられる。マクマーフィーもラチェット婦長もどちらも正しくて極端だろう。だが、双方の精神を含有した社会で誰かに委ねて生きていては、自ら尊厳を捨てることと同じだ。
Cinecdockeさん [DVD(字幕)] 8点(2018-05-21 20:57:29)
231.ネタバレ いやー、面白かったです。マクマーフィことジャック・ニコルソンが病院で徐々に皆の心を掴んで行く様は、カッコいいし、ユーモラスだ。患者も皆それなりに知能的な障害を抱えて、満足に話も出来なかったがらマクマーフィが入ることにより、心を通わすことが出来る様になった様に思う。婦長の存在感が抜群であり、何事にも“仏頂面”、“杓子定規な考え”しかしない、まさにこの病院の顔的な存在である。患者は彼女との毎朝のミーティングを生き甲斐にしている様にも思え、この映画のリズムを創り出している。何も聴こえないフリをしていたチーフが心を開き、話をする様になったのには、心温まる思いだったが、最後にトドメを刺してやったのには、本当に友情が芽生えたんだなーと感動しました。捕まえ方は色々ある映画だと思うが、良かった。
SUPISUTAさん [DVD(字幕)] 8点(2016-07-09 11:13:51)
230.破天荒で言うことを聞かず、他の患者をも巻き込んで騒ぎを起こすマクマーフィーはラチェッド婦長にとって目の上のたんこぶだったのだろう。表情の変化は全くなく、これも演技と言えるのか?とも思うが、やはり冷静な鉄面皮の内側に渦巻く憎悪が見て取れる素晴らしい顔芸であると言えるだろう。最後チーフがマクマーフィーに対して行ったことは正直おどろいたが、彼なりの優しさなのだろう。一人だけでもカッコーの巣から逃げ出すことができて、それだけが救いのあるストーリーであった。好み40/50、演出9/15、脚本12/15、演技8/10、技術6/10、合計75/100→8/10点
chachaboneさん [DVD(字幕)] 8点(2015-07-02 23:10:19)
229.ネタバレ ケン・キージーの原作を元にしたこの映画。
マザー・グースの詩とアメリカ社会の本当の自由を題材にした原作は、インディアンであるチーフが主人公だった。
しかしこの映画の場合、アメリカ社会からツマはじきにされた一人の男「マクマーフィー」が主人公として展開される。
ジャック・ニコルソンの演じるマクマーフィーは単なる「異常者」ではない。
この世の何処にでもいる、社会の常識とやらに「嫌気が差した」男だったのさ。
仕事で面倒を起こし、刑務所での労働を避けた結果、精神病棟送りとなったマクマーフィー。
とにかく彼は「我慢」を知らない。
「頭をヘコヘコさせて長生きするよりは、好き勝手やって死んだ方がマシ」という男なのだ。
ただ、我慢が足りないというだけではない。
病院の規則に縛り付けられた患者に直接話しかけ、直接触れ合う。
時にはトランプや酒を酌み交わし、バスケや釣りといったスポーツで楽しく遊んだり。
言葉で言うだけでは解らない心の交流をしていく。
「精神病」というだけで患者の人間性や自由まで否定することが「治療」なのか?
それを訴えるのがこの映画だ。
一見すると社会に拘束される事を拒むマクマーフィーは、協調性の無い非常識な男に見える。
だが、今の何でもかんでも法律でがんじがらめにして枠に中に縛り付けようとするこの世の中。
肌の色が違うというだけで蔑み、同じ言語を話さないというだけでツマはじき。
自分がそうされる立場に追い込まれた時の事など考えもしない。
そんな事が本当に正しいのか?
正しくないのか?
それを嘲笑うかのように、言葉と体で訴え続けたのかも知れない(酒に酔って逃げなかったり、気持ちは解るがいきなり首を絞めにかかるのは単なる馬鹿としが言い様が無いが)。
そんな彼にも「運命の時」が訪れる。
勝手に生きて勝手に殺される。
それを覚悟の上で主人公は生きてきたのかも知れない。
いくら肉体が健康でも、心が生きていなければ意味が無い。
世の中には死にたいのに生かされ、生きたいのに殺されるという事が多々ある。
衝撃的なラストだが、「チーフ」にはそれが解っていたのかも知れない・・・。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 8点(2014-12-11 04:20:44)
👍 1
228.このような映画にしては、ちゃんと山場もあり、ラストも納得がいきました。それにしても、ジャック・ニコルソンがかっこよくて驚きました。表情が本当に豊かですね。ちょっと、レオナルド・ディカプリオにも似てるような気もします。
たぬき野郎さん [ブルーレイ(吹替)] 8点(2014-09-04 23:28:53)
227.誰の心が変容するのか、これがこの映画の全てだと思う。傑作だ。
JFさん [DVD(字幕)] 8点(2014-07-17 16:11:22)
226.ネタバレ ジャックはさすがハマり役ですね!
”シャイニング”で初めて知りましたが、
改めてこういう役がぴったりだなぁと感じました。

これが名作に選ばれる理由が分かります。

ラスト、ろうあのふりをしていた人がジャックの言っていた水道管を抜き
病院を脱出するところはしびれました。
らんまるさん [映画館(字幕)] 8点(2013-07-22 10:02:14)
225.ネタバレ ジャック・ニコルソンの演技が実に素晴らしい。
話としても、非常に面白い。

精神病院という閉鎖空間での出来事を、ヒューマン色豊かに、そして精神的に残酷なシーンを織り交ぜながら描き、観る者を虜にするゾクゾクワクワク感。

ジャック・ニコルソンが看護師長に襲いかかり首をしめ、看護師長が白目を剥いている時、私は残酷なシーンと思いながらも、「いや、ひと思いに絞め殺してしまえ」と思ってしまった。

ラストには、あれだけ人間味と野性味あふれたキャラだったジャック・ニコルソン演じる主人公が、ロボトミー手術(開頭手術)を施され、その人間性を永遠に封じ込められてしまうというショッキングなシーンが出てくる。
人間味と野性味あふれたキャラだっただけに、余計にショッキングなシーンである。
チーフという大男が自分の殻を破り、病院の外へ走り去っていくラストも味わい深い。

ヒューマンドラマとして、アメリカ映画史に残る傑作である。
にじばぶさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-10-13 00:28:59)
224.ネタバレ クリストファー・ロイドが若い!クレジット見るまで気付きませんでしたよ。それはともかく、チーフが美味しいトコを持って行きます。あれはあれでイイ終わり方だったのかな、と。
キノコ頭さん [DVD(字幕)] 8点(2010-09-19 16:00:36)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 383人
平均点数 7.67点
020.52%
110.26%
251.31%
3123.13%
482.09%
5246.27%
6318.09%
76516.97%
88421.93%
98321.67%
106817.75%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.18点 Review16人
2 ストーリー評価 7.92点 Review25人
3 鑑賞後の後味 5.92点 Review27人
4 音楽評価 6.61点 Review13人
5 感泣評価 6.15点 Review13人

【アカデミー賞 情報】

1975年 48回
作品賞 受賞 
主演男優賞ジャック・ニコルソン受賞 
主演女優賞ルイーズ・フレッチャー受賞 
助演男優賞ブラッド・ドゥーリフ候補(ノミネート) 
監督賞ミロス・フォアマン受賞 
撮影賞ハスケル・ウェクスラー候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ジャック・ニッチェ候補(ノミネート) 
脚色賞ボー・ゴールドマン受賞 
編集賞リンジー・クリングマン候補(ノミネート) 
編集賞シェルドン・カーン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1975年 33回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演女優賞(ドラマ部門)ルイーズ・フレッチャー受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)ジャック・ニコルソン受賞 
監督賞ミロス・フォアマン受賞 
脚本賞ボー・ゴールドマン受賞 

■ ヘルプ