映画『遊星からの物体X』の口コミ・レビュー(3ページ目)

遊星からの物体X

[ユウセイカラノブッタイエックス]
The Thing
1982年上映時間:109分
平均点:7.70 / 10(Review 287人) (点数分布表示)
ホラーサスペンスSFリメイク小説の映画化モンスター映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-12-23)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・カーペンター
助監督ラリー・J・フランコ
キャストカート・ラッセル(男優)R・J・マクレディ(ヘリ操縦士)
ドナルド・モファット(男優)ギャリィ隊長
ウィルフォード・ブリムリー(男優)ブレア(生物学者)
キース・デヴィッド(男優)チャイルズ(メカニック)
リチャード・ダイサート(男優)コッパー医師
デヴィッド・クレノン(男優)パーマー(雪上車操縦士)
チャールズ・ハラハン(男優)ヴァンス・ノリス(地理学者)
T・K・カーター(男優)ノウルス(コック)
トーマス・G・ウェイツ(男優)ウィンドウズ(通信士)
ピーター・マローニー(男優)ジョージ・ベニングス(地質学者)
ジョエル・ポリス(男優)フュークス(生物学助手)
リチャード・メイサー(男優)クラーク(飼育係)
ラリー・J・フランコ(男優)ライフルを持ったノルウェー隊員
ノーバート・ウェイサー(男優)ノルウェー隊員(手榴弾すっぽ抜け)
ジョン・カーペンター(男優)ビデオに映ったノルウェー隊員(ノンクレジット)
エイドリアン・バーボーコンピュータ音声(ノンクレジット)
津嘉山正種R・J・マクレディ(ヘリ操縦士)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
富田耕生ブレア(生物学者)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
野島昭生ノウルス(コック)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
仲木隆司パーマー(雪上車操縦士)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
屋良有作チャイルズ(メカニック)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
多田野曜平チャイルズ(メカニック)/フュークス(生物学助手)(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
細井重之ヴァンス・ノリス(地理学者)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
寺島幹夫ジョージ・ベニングス(地質学者)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
納谷悟朗フュークス(生物学助手)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
池田秀一ウィンドウズ(通信士)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
柳生博ギャリィ隊長(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
牛山茂ギャリィ隊長(日本語吹き替え版【ネットフリックス追加録音】)
宮川洋一コッパー医師(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作ジョン・W・キャンベル・Jr「影が行く」”Who Goes There ?”
脚本ビル・ランカスター
音楽エンニオ・モリコーネ
撮影ディーン・カンディ
製作ラリー・J・フランコ
デヴィッド・フォスター〔製作〕
ローレンス・ターマン
ユニバーサル・ピクチャーズ
配給CIC
特殊メイクロブ・ボッティン
スタン・ウィンストン
特撮アルバート・ホイットロック(特殊視覚効果)
ジム・ダンフォース(光学処理〔ノンクレジット〕)
美術ジョン・J・ロイド(プロダクション・デザイン)
ジョン・M・ドワイヤー(セット)
録音アラン・ハワース(ノンクレジット)
グレッグ・ランデイカー
スティーヴ・マスロウ
ビル・ヴァーニー
動物シベリアン・ハスキー
その他ロバート・レイサム・ブラウン(プロダクション・マネージャー)
スタン・ウィンストン(スペシャル・サンクス)
あらすじ
その恐怖は一匹の「犬」から始まった。見渡す限り氷に囲まれた大雪原を、ヘリコプターに追われ逃げる「犬」はアメリカの南極観測基地へ辿りつく。ヘリを操縦するノルウェー隊員が銃を乱射したために、アメリカ隊員はやむおえず彼を撃ち殺すが、やがてノルウェー隊員が異常に錯乱していた理由が明らかになる。なんと「犬」の正体は・・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

247.ぼくはこの映画を映画館で一人で見ました ものすごい迫力だったのを今でも覚えています 血液検査のシーンも映画館では凄まじすぎて寿命が縮みました!でも本当に映画館で見ていてよかったと良い思い出になってます。パート2是非!!
ゆうとさん 10点(2003-04-09 22:16:15)
246.公開時はSFX全盛期だったので、そのジャンルでは最高峰の映画でしょう。映画館で興奮して観ました。ただし、カニ頭のシーンでは、笑い声もあがっていたのも事実です…。ちとアイデア過剰だったかも(笑)しかし今になって観直してみると、登場人物像は空っぽだし、それに南極観測隊員達にはみえない。工事現場の人夫達といったほうが合うかも。主人公はPCのチェスゲームに負けて、PCをぶっ壊してしまう程の危険人物だし…。ま、SFX好きや、低年齢層向けの映画です。当時は面白かったですよ。
じふぶきさん 5点(2003-04-10 11:54:21)
245.大好きな映画なので…。どう誉めちぎろうかと思っていた所に↓(このところ)面白いコメントがあるので…。そうですか…続編ゲームが…!特撮(クリーチャーデザイン)のロブ・ボッテン(1つ上げれば「ロボコッップ」)(特撮もう一つのクレジットはスタン・ウィストン。一つ上げれば「ターミネーター」)とか、音楽(エンリオ・モリコーネ(個人的に好きなのは「殺しが静かにやってくる」<この映画では判りませんが…詳しくは言いません…>)とか、監督のジョン・カーペンター等で追っかけて、その他の映画も見て欲しいです。面白い映画が見つかるかも…!!この映画が気に入った人はメッケものがあると思いますヨ!!
てもさん 10点(2003-04-21 00:40:05)
244.細胞レベルで相手と同化って…おいおい。これだけ手の付けられないエイリアンも珍しいのでは?頭がパカッ!て割れたり触手がワシャワシャ動いたりと、かなりイっちゃってるその造型も凄い。登場人物がオッサン連中のみで全く華がありませんが、疑心暗鬼を剥き出しにした救いのないストーリーは一見の価値あり。
終末婚さん 8点(2003-04-25 17:53:12)
243.敵か味方か見ただけでは判別不可のドキドキするサスペンス性。なにかよくわからないがクールに盛り上がる演出。度肝を抜く恐怖の生き物たち。面白かったです。ということで8点献上。
撃ッとこサマーさん 8点(2003-04-27 00:49:05)
242.昔見たから、断片的にしかおぼえてないけど、なんかパソコンで全人類にエイリアンが乗り移るのあと○○時間って計算するシーンがあったと思う。あそこが当時とにかくコワかった・・・
エスケープさん 7点(2003-05-05 12:36:23)
241.えええ~っ。評価高っ。公開当時映画館で観て、怯えるよりも笑っちゃったので、私の中では「しょぼ映画」の認識が…。再見の価値ありですかね(ぽりぽり…)
poppoさん 3点(2003-05-11 17:29:41)
240.DVD買って久しぶりに見たけど、やっぱり面白い。カート・ラッセルとジョン・カーペンターが組めば怖いものなし!
カズゥー柔術さん 9点(2003-05-14 17:25:51)
239.映画館の座席で恐怖に体をこわばらせた経験は何回かありますが、この作品もその一つです。ドキドキした映画は結構ありますが恐怖シーンが記憶に残っているという意味ではベスト10に入ります(順位は付けられないですが・・・)。映画を観にいった日の体調や気分にも影響されるとは思いますが、この映画の犬のシーンや血液検査、心臓マッサージのシーンなどは恥ずかしいですが中年になった今でも恐怖として鮮明に記憶しています。50年代60年代の映画に観る恐怖シーンもショッキングですが、想像し得る悪夢を映像化したような作品としては異色でした。残念ですが、恐怖のあまりラストの(ネタばれ)は気が付きませんでした。今度ビデオで観直そうと思っています。ありがとうございます。
天地 司さん 7点(2003-05-14 18:36:18)
238.全編通して質の高い緊張感と恐怖感に満ちていて面白かった。形のないモンスターとのサバイバルはとてもサスペンスフルで集中が途切れなかった。
スマイル・ペコさん 7点(2003-06-07 13:16:20)
スポンサーリンク
237.登場人物たちの真迫る緊迫感や孤立感、互いに抱く強い疑念感が、ここまで強烈に伝わってくる作品は稀有。映像の凄さはないが、この雰囲気の凄さには何度見ても新鮮。
RETさん 9点(2003-06-23 21:08:55)
236.前作の「遊星よりの物体X」はデカい怪人が人を襲うという、古典的な作風の怪物映画だった。本作は不気味な造形が見どころのサスペンス仕上げの映画となっており、緊張感、恐怖感ともども文句なし。エグくて、ヘンてこなモンスターが「出るわ出るわ」でサービス度は満点。マニアには垂涎の逸品でしょうね。
光りやまねこさん 7点(2003-06-28 20:41:47)
235.映画としての存在意義を実感した映画です。やっぱり興味のある映像あっての映画です。
ブータンさん 10点(2003-07-05 23:19:00)
234.その手の描写が結構キツいので、誰にでも勧められる映画ではないですが、心理ドラマとしても一級だと思います。怖い映画です。
けんぼうさん 8点(2003-07-07 21:05:16)
233.ネタバレ 当時なら9点献上かもしれないが、あれから数十年、私も年をとりました。イントロからワクワクさせますな。有史以前にエイリアンが地球に来訪していて……なんていうシュチエーションが。凄まじいエイリアンの描写も狂気が感じられて最高ですな。あそこだけで、当時、話題沸騰でした。血液検査シーンは見える敵より見えない敵の方が怖いことを教えてくれます。ラストは映画のセオリーとして、ああいう終わり方しかないのかもしれないが、異色作品として、ひと味違ったエンディングが欲しかった。(贅沢か。)
すぎささん 8点(2003-07-07 23:23:42)
232.キショ怖系の最高峰。狙った所に見事に落ちている点で傑作ではなかろうか。純粋に怖がるも良し。突っ込んで笑うも良し。やっぱり、皆、あの血液検査のシーンが印象に残っているんだね。僕も。
ぽろぽろさん 9点(2003-07-08 09:40:10)
231.ネタバレ めちゃくちゃ好きです。極寒の外でラスト2人が生き残る・・。1人の吐く息は白く、もう一人は・・。ぞくぞく・・。
ryoさん 9点(2003-07-16 20:31:20)
230.南極っていう設定が閉鎖的でどこにも逃げられないっていう緊張感を出していて面白い。当時の技術でこれだけのものが作れるっていうのはすごいよね。
映画大好きっ子さん 8点(2003-07-29 22:09:50)
229.面白いわ~。敵が自分たちのうちの誰かという設定で、しかもそれが増殖していく・・・あの血液検査といい、文句なし。
つめたさライセンスさん 8点(2003-08-09 14:10:48)
228.血液検査のシーンよりも冒頭部分のヘリコプターで犬を追いかけて、ライフルで撃つシーンが印象的でした。ところで「キショ怖系」ってなに語。意味わかんない。
くるみぱぱさん 10点(2003-08-15 00:38:11)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 287人
平均点数 7.70点
000.00%
110.35%
220.70%
341.39%
493.14%
5134.53%
6269.06%
75619.51%
88328.92%
94917.07%
104415.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.48点 Review35人
2 ストーリー評価 7.83点 Review36人
3 鑑賞後の後味 7.03点 Review33人
4 音楽評価 8.05点 Review34人
5 感泣評価 3.88点 Review17人

■ ヘルプ