映画『遊星からの物体X』の口コミ・レビュー(5ページ目)

遊星からの物体X

[ユウセイカラノブッタイエックス]
The Thing
1982年上映時間:109分
平均点:7.70 / 10(Review 287人) (点数分布表示)
ホラーサスペンスSFリメイク小説の映画化モンスター映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-12-23)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・カーペンター
助監督ラリー・J・フランコ
キャストカート・ラッセル(男優)R・J・マクレディ(ヘリ操縦士)
ドナルド・モファット(男優)ギャリィ隊長
ウィルフォード・ブリムリー(男優)ブレア(生物学者)
キース・デヴィッド(男優)チャイルズ(メカニック)
リチャード・ダイサート(男優)コッパー医師
デヴィッド・クレノン(男優)パーマー(雪上車操縦士)
チャールズ・ハラハン(男優)ヴァンス・ノリス(地理学者)
T・K・カーター(男優)ノウルス(コック)
トーマス・G・ウェイツ(男優)ウィンドウズ(通信士)
ピーター・マローニー(男優)ジョージ・ベニングス(地質学者)
ジョエル・ポリス(男優)フュークス(生物学助手)
リチャード・メイサー(男優)クラーク(飼育係)
ラリー・J・フランコ(男優)ライフルを持ったノルウェー隊員
ノーバート・ウェイサー(男優)ノルウェー隊員(手榴弾すっぽ抜け)
ジョン・カーペンター(男優)ビデオに映ったノルウェー隊員(ノンクレジット)
エイドリアン・バーボーコンピュータ音声(ノンクレジット)
津嘉山正種R・J・マクレディ(ヘリ操縦士)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
富田耕生ブレア(生物学者)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
野島昭生ノウルス(コック)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
仲木隆司パーマー(雪上車操縦士)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
屋良有作チャイルズ(メカニック)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
多田野曜平チャイルズ(メカニック)/フュークス(生物学助手)(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
細井重之ヴァンス・ノリス(地理学者)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
寺島幹夫ジョージ・ベニングス(地質学者)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
納谷悟朗フュークス(生物学助手)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
池田秀一ウィンドウズ(通信士)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
柳生博ギャリィ隊長(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
牛山茂ギャリィ隊長(日本語吹き替え版【ネットフリックス追加録音】)
宮川洋一コッパー医師(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作ジョン・W・キャンベル・Jr「影が行く」”Who Goes There ?”
脚本ビル・ランカスター
音楽エンニオ・モリコーネ
撮影ディーン・カンディ
製作ラリー・J・フランコ
デヴィッド・フォスター〔製作〕
ローレンス・ターマン
ユニバーサル・ピクチャーズ
配給CIC
特殊メイクロブ・ボッティン
スタン・ウィンストン
特撮アルバート・ホイットロック(特殊視覚効果)
ジム・ダンフォース(光学処理〔ノンクレジット〕)
美術ジョン・J・ロイド(プロダクション・デザイン)
ジョン・M・ドワイヤー(セット)
録音アラン・ハワース(ノンクレジット)
グレッグ・ランデイカー
スティーヴ・マスロウ
ビル・ヴァーニー
動物シベリアン・ハスキー
その他ロバート・レイサム・ブラウン(プロダクション・マネージャー)
スタン・ウィンストン(スペシャル・サンクス)
あらすじ
その恐怖は一匹の「犬」から始まった。見渡す限り氷に囲まれた大雪原を、ヘリコプターに追われ逃げる「犬」はアメリカの南極観測基地へ辿りつく。ヘリを操縦するノルウェー隊員が銃を乱射したために、アメリカ隊員はやむおえず彼を撃ち殺すが、やがてノルウェー隊員が異常に錯乱していた理由が明らかになる。なんと「犬」の正体は・・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

207.ネタバレ めちゃくちゃ好きです。極寒の外でラスト2人が生き残る・・。1人の吐く息は白く、もう一人は・・。ぞくぞく・・。
ryoさん 9点(2003-07-16 20:31:20)
206.キショ怖系の最高峰。狙った所に見事に落ちている点で傑作ではなかろうか。純粋に怖がるも良し。突っ込んで笑うも良し。やっぱり、皆、あの血液検査のシーンが印象に残っているんだね。僕も。
ぽろぽろさん 9点(2003-07-08 09:40:10)
205.登場人物たちの真迫る緊迫感や孤立感、互いに抱く強い疑念感が、ここまで強烈に伝わってくる作品は稀有。映像の凄さはないが、この雰囲気の凄さには何度見ても新鮮。
RETさん 9点(2003-06-23 21:08:55)
204.DVD買って久しぶりに見たけど、やっぱり面白い。カート・ラッセルとジョン・カーペンターが組めば怖いものなし!
カズゥー柔術さん 9点(2003-05-14 17:25:51)
203.ネタバレ  J・W・キャンベル・Jrの古典「影が行く」を下敷きにしているため、いつものカーペンター作品(自分で脚本も書く)に付き物のシナリオの破綻がないのが今回の勝因。サスペンス描写やショック演出に出色の才能を持ちながら独善に陥りがちだった異才が初めて放った会心作が本作。しかしながら本作をカルト化させた最大の功労者は当時22才前後だった若きSFXマン、ロブ・ボッティンであることに誰も異論はないのでは。CGなど駆使せずとも悪夢の如きオブジェを嬉々として作り出したもう一人の異才。異才同士の運命的出会い、といったものを感じてしまうが実際は「ザ・フォッグ」に続いて二度目だったりして。ボッティンの過剰なまでのSFXが仇となり米本国では大コケだったが、その後ジワジワと再評価されカルト的人気を得る、ってまんま”物体X”そのものだナw。個人的には、そんな米本国の評判など一切予備知識ナシに劇場で観て充分満足した記憶があり、後にそのことを知って意外に思ったものだった。矢張りあれこれ前評判に振り回されず、自分の判断に忠実に鑑賞するのが吉ってコト!原作に忠実な点では確かに1951年版「遊星よりの物体X」よりも、こちらが上。原作が古典SFたる所以は何よりも「生き物(The Thing)」が”同化して相手ソックリに成りすます”ことから湧き上がる隊員同士の疑心暗鬼ぶりにあり、そこから生まれる閉鎖空間でのサスペンスがハイライトだったわけだし。ただ難を言えばキャンベルJrの原作も51年版作品も隊員数が多いってか多過ぎ!そこへ行くと本作では程良い人数にシェイプアップされており(余計なヒロインとかもカット!流石カーペンター♪)むさ苦しい中にも絶妙な緊張感を醸し出していると思う。↓で何かラストで生き残った二人の内、一人の息が云々とか仰ってるけど、ベニングス(ハゲでヒゲのオッサン)に変身途中だったXが基地の外で奇声を上げながら吐く息は白かったっしょ??身も蓋も無いネタバレでスマソw。
へちょちょさん 9点(2002-12-22 02:15:34)
👍 1
202.面白かった。良く出来てる。血液検査のシーンとか印象的。
がーぷさん 9点(2002-09-20 00:32:34)
201.完璧なまでに構築されたストーリー構成!独特の映像!恐怖を喚起する音楽!全てにおいてスゴイ!SFホラー映画の金字塔といっても過言ではないですな。ジョン・カーペンター監督映画の中で面白かったのは、この映画と『ゴースト・ハンターズ』くらいだね。<ネタバレあり>→ラストのシーンで、色々と物議を醸しているようですが、あの生き残ったふたりは、両方とも『人間』です。あるインタビューで、ジョン・カーペンター監督にこの映画のラストシーンについて問い質したところ、彼は「ふたりとも人間です」と言い切りました。黒人の方が白い息が出てないように見えるのは、「照明のせいで、そう見えてしまったのです」と説明していました。YEAH~★
ウェザー・リポートさん 9点(2002-05-31 13:36:31)
200.エイリアンなども面白いが、こっちのほうがよりリアルで現実的な恐怖が出ている気がする。隔離された場所が宇宙というより北極(南極だっけ?)というのもよりリアル。最高に面白かったし、ここのレビューを見てまた見てみようと思った。
アイーンさん [映画館(字幕)] 9点(2002-05-20 03:23:16)
199.本っ・・当に面白かった♪あの重厚さがいいですね。今の映画って、どんな映画でも重厚さがなくなっちゃってつまんないです。当時のあのSFX技術は今から見るといくらでも、CGでできるんだろうけど、今作っても絶対同じ恐怖感は再現できないと私は思います!!
はむじんさん 9点(2002-05-02 00:45:56)
198.SF映画の中で最も好きな作品の一つ。体内に潜むエイリアン、そして真に迫る恐怖。こういう展開はゾクゾクして引き込まれやすいね。でもカート・ラッセルひげ伸ばしすぎ。
かぶさん 9点(2002-01-21 07:50:28)
スポンサーリンク
197.独特の重々しい雰囲気で物語に引き込まれました。話をあの基地だけにしたのも散漫にならずのめりこめた要因だと思います。当時にしては物体Xのシーンは鮮烈でした。≪ねたバレあります≫みなさんはラストシーンの意味気づきました?二人の生存者の会話のシーンで終わるんですが、片方の人は息が白くならないんですよ、極寒の地なのに。つまり物体Xなんですね。何回も見て気付いた時には鳥肌が立ちました。
KENさん 9点(2001-11-05 22:54:40)
196.20年前の作品であっても、近年の高い特撮技術やCGが太刀打ちできない、じわじわ迫る恐怖感が良い。やはり映画は、技術ではなく、演出やセンスが大事ってことでしょうか。
クラウンさん 9点(2001-05-27 05:40:37)
195.最後は意外に2人いきのこるとは。あと人の区別するのがキツかった。
バカ王子さん 9点(2001-05-24 22:38:10)
194.ネタバレ -The Thing- “無生物”・・・って事は、アレは生命体じゃないってことか?寄生型の・・・何か。邦題は“物体”としたんだね。遊星ってのは惑星と同じ意味みたい。
で、アレだけど、完璧な擬態を見せて人間(と言うか生物)に近づき、普通にコミュニケーションをして、おぞましい姿で寄生する。犬の変身がおぞましくて凄かった。他の犬が関心を持ちつつチラチラ見てるなか、バックリ裂けて大変身。触手をピシュンピシュンしならせる。あの不気味さはパペット技術の産物。もしブルーバック合成やストップモーション撮影だったら、きっと人形っぽくてシラケてたと思う。

明るい医務室でじっくり観えるノリスの変態。常識を逸脱した部位の使い方。炎から逃げるために首だけ脱出させるセンス。蟹のような足とカタツムリのような目。逃げて隠れずじっとして燃やされる最後も意味不明で怖い。
寄生されるとどういう感覚なんだろう?ノリスが寄生されてた時、縛られてるパーカーも既に寄生されてたと思うけど、アレどうし助けるとか協力するとかしない。助け合い、協力。その裏にある裏切り、疑心暗鬼。そういう感覚がもう生物的で、アイツら無生物とは違うのかもしれない。寄生した個体のどれかさえ生き残ればOKって考えかな。
そう考えると医務室の検査の前に、外で不気味に叫んでたベニングスは「寄生されたらこうなるよ」って、人間に嘘の情報を植え付ける役割だったのかも。
でも、ノリスもパーカーも、寄生されたことに気がついてない可能性もあるしなぁ、正体を表す直前まで人間的すぎたから…

アレによる被害も大きいけど、人間による被害も同様に大きい。乗り物や無線機とかは人間のブレアが壊しているし、建物を破壊したのは人間同士の話し合いの結果。建物焼いても人間が不利になるだけなのに、ブルドーザーのような重機は動くんだからそれにガソリン積んで逃げるのも方法だったろうに、パニックで誰も疑問に思わない。アレは雪の下で何万年も生きていられるのに。
“ちょっとビビらせたら勝手に争って、勝手に自滅する”のが、アレに言わせれば、直接的にしかコミュニケーションを取れない生物、社会を形成して群れて生きる人間の、欠点であり、倒し方なのかもしれない。
K&Kさん [ビデオ(字幕)] 8点(2022-06-25 23:09:29)
👍 1
193.ネタバレ クリーチャー自体の造形はごちゃごちゃとグロくてちょっと笑ってしまったが、後の作品でオマージュされていると言う事は当時はこれが斬新であったのだろう。「ガメラ 大怪獣空中決戦」の13年前と考えれば特撮のクオリティもかなり頑張っていると思う。
だがこの映画で真に褒めるべきは隊員同士の疑心暗鬼である。この手のホラーで萎えるのはシナリオの都合で馬鹿が馬鹿な行動を取って事態が悪化する展開なのだが、本作ではお互いに「あいつは同化されているに違いない」と思わせる事で非協調的な行動にも説得力が出ている。誰を信じればいいのか分からないままどんどん破滅へと追い込まれていく恐怖は中々に上質だ。
また「滴り落ちる液体」「開きっ放しのドア」など、間接的に不安を煽る描画も上手い。BGMもマッチしていて良い。
中身のある映画ではないが、ホラーとして良く出来ている。
alianさん [インターネット(字幕)] 8点(2021-03-02 23:39:46)
👍 1
192.ネタバレ 今となっては『既視感』を覚える描写が多いものの、裏を返せば後発作品に与えた影響が甚大ということ。映画はもとより漫画など、数々の名作傑作を生む礎となった作品に低い評価など付けられるはずもありません。ちなみに1951年製作のオリジナルは鑑賞済みですが記憶は薄く、当時の感想を見返してみても正直あまりピンと来ません。その点、本作のインパクトは抜群で強く記憶に残るものであり、リメイクが成功した稀有な事例であるのは間違いなさそうです。というより、基本設定のみ頂戴したオリジナルと見立ててよいのかも。さて結末について。主人公はやけくそになって基地を爆破し『生き物』と心中を図ったように見えますが、極寒の地でも冬眠で生き残れるヤツらに対し有効な作戦とは思えません(その点、主人公は百も承知)。彼もまた『生き物』に同化されていた可能性も捨てきれない気がします。このあたり、真相を結論づける決定的な証拠は無いと思われ、それゆえに解釈に幅があります。エンドクレジットで感じる不穏な余韻は、本作が特撮技術だけではない、一級のホラー映画である証であります。
目隠シストさん [インターネット(字幕)] 8点(2020-12-10 19:29:54)
👍 2
191.話が分かりやすくてよかった。誰が感染しているのかわからない。ハラハラドキドキした。
ホットチョコレートさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2018-09-18 18:41:36)
👍 1
190.これが1982年の作品か、というほどに、
グロテスクさは目を背けたくなり、
緊迫感には鼓動が速くなる。

北極という、生命の感覚をあまり感じない場所だけに、
異常な生命が出現し、
しかも侵食してくるとなると、
不信感による緊張はひとしお。

血が逃げる、という描写はちょっぴりクスっとしてしまった。
元祖さん [インターネット(字幕)] 8点(2018-04-13 21:32:53)
189.DVDのジャケットがカッコ悪いからって見なくて失敗。
走る犬、寄生獣となる犬、とにかく犬のシーンがよかった。
最後もどーなるの!で正解。
Skycrawlerさん [地上波(字幕)] 8点(2016-12-03 00:53:29)
👍 1
188.ネタバレ 古典SFの映画化です。当時の貧弱なマーケティングで機会を得たとは言え、映画然としたエイリアンの脚本との相関性はそれほど高くないと思います。
大変高品質な映画であって、秀逸な短編小説へのリスペクトに溢れています。
黒猫クックさん [DVD(字幕なし「原語」)] 8点(2015-03-23 05:18:35)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 287人
平均点数 7.70点
000.00%
110.35%
220.70%
341.39%
493.14%
5134.53%
6269.06%
75619.51%
88328.92%
94917.07%
104415.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.48点 Review35人
2 ストーリー評価 7.83点 Review36人
3 鑑賞後の後味 7.03点 Review33人
4 音楽評価 8.05点 Review34人
5 感泣評価 3.88点 Review17人

■ ヘルプ