映画『ダ・ヴィンチ・コード』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ダ・ヴィンチ・コード

[ダヴィンチコード]
The Da Vinci Code
2006年上映時間:150分
平均点:5.06 / 10(Review 255人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-05-20)
ドラマサスペンスシリーズものミステリー小説の映画化
新規登録(2005-06-08)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2023-06-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロン・ハワード
助監督ウィリアム・M・コナー
トッド・ハロウェル[製作総指揮](第二班監督)
キャストトム・ハンクス(男優)ロバート・ラングドン
オドレイ・トトゥ(女優)ソフィー・ヌヴー
イアン・マッケラン(男優)サー・リー・ティービング
アルフレッド・モリーナ(男優)アリンガローサ司教
ジャン・レノ(男優)ベズ・ファーシュ警部
ポール・ベタニー(男優)シラス
ユルゲン・プロフノウ(男優)アンドレ・ヴェルネ
ジャン=ピエール・マリエール(男優)ジャック・ソニエール
ジャ=イヴ・ベルトルート(男優)レミー
江原正士ロバート・ラングドン(日本語吹き替え版【DVD/BD/フジテレビ】)
安藤麻吹ソフィー・ヌヴー(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
坂口芳貞サー・リー・ティー・ビーグ(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
菅生隆之ベズ・ファーシュ警部(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
原康義アリンガローサ司教(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
藤本譲ジャック・ソニエール館長(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
京田尚子サンクレール夫人(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
てらそままさきレミー(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
加瀬康之シラス(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
星野貴紀(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
寺内よりえ(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
石住昭彦(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
志村知幸(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
甲斐田裕子ソフィー・ヌヴー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
青野武サー・リー・ティー・ビーグ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
石塚運昇ベズ・ファーシュ警部(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
藤原啓治シラス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
金尾哲夫アンドレ・ヴェルネ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大塚芳忠レミー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
塚田正昭バチカン長官(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
谷育子サンクレール夫人(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
桐本琢也(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
青山穣(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
浦山迅(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
真堂圭(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作ダン・ブラウン〔原作〕
脚本アキヴァ・ゴールズマン
音楽ハンス・ジマー
ジェームズ・ドゥーリー(追加音楽〔ノンクレジット〕)
リチャード・ハーヴェイ(追加音楽〔ノンクレジット〕)
ニック・グレニー・スミス(追加音楽〔ノンクレジット〕)
ブレイク・ニーリー(追加音楽〔ノンクレジット〕)
編曲ブルース・ファウラー〔編曲〕(ノンクレジット)
撮影サルヴァトーレ・トチノ
製作ジョン・コーリー〔製作〕
コロムビア・ピクチャーズ
ブライアン・グレイザー
キャスリーン・マッギル(製作補)
製作総指揮トッド・ハロウェル[製作総指揮]
ダン・ブラウン〔原作〕
制作ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
東北新社(日本語吹き替え版【DVD/BD/フジテレビ】)
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
特撮エリック・J・ロバートソン(視覚効果監修)
ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
美術アラン・キャメロン(プロダクション・デザイン)
衣装ダニエル・オーランディ
編集ダニエル・P・ハンレイ
マイク・ヒル[編集]
録音アイヴァン・シャーロック
オムニバス・ジャパン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳松崎広幸(日本語吹き替え版【DVD/BD/フジテレビ】)
その他リチャード・ハーヴェイ(指揮)
キャスリーン・マッギル(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ニック・グレニー・スミス(指揮)
あらすじ
夜のルーブル美術館。謎の修道士によって館長が銃撃される。彼は自らダヴィンチのデッサンの如き姿となり息絶える。不可解な暗号を残して。フランス警察の捜査線上には、館長と面会を約束していたハーバード大のラングドン教授が浮かび上がるが、館長の孫娘ソフィーによって彼は逃亡する。そして、彼らの逃避行はキリスト教の謎に迫る旅へと続いていくのだった。名匠ロン・ハワードがダン・ブラウンのベストセラーを映像化!
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

235.やっぱりこの作品は原作本を読んでいるかどうかが大きく影響するんだろうなと思いました。映画公開前に読んでいたけれど、けっきょく映画館に行く機会が無く、そのまま年末まで待ってしまった(笑)。
わりと原作に忠実に再現しようとはしているが、上下2冊ものを150分にまとめるのが無理があるわけで、映画単品で観るとしたら今ひとつかもしれない。これから観る人がいるとしたら、その前に原作読んでおくことをおすすめします。
ティービングやラングドンが歴史的背景を説明する場面で、オーバーラップする過去の歴史がけっこう細かく作られていて、できればそのシーンだけをまとめたキリスト教史の映画を観てみたいと思ったくらい。遠投投石機の動くシーンに、なんかわくわくしてしまった私は変でしょうか?(笑)
ただ、現代劇でのスリル感の演出がかなりものたりない。同じようなシチュエーションの「ナショナル・トレジャー」の方が、わたし的には、かなりおもしろかった。たとえば、インディジョーンズシリーズみたいに地図を使って位置関係を示すなどしないと、ローズラインとかテンプル騎士団の建物とか、ニュートンの墓とかの位置関係がよくわからないだろう。かなり重要な意味合いがあるのに。
オオカミさん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-03 20:04:10)
234.日本人には不向きな作品かもしませんね。一応それなりに宗教知識が豊富と思っている私にとっては、複雑な人間関係のほうが分かりにくく肝心の謎解きは、案外浅いところであっさりと解決してしまったり、自分の頭の中で幾つも仮説を立てながらスクリーンを見入る様な事もなくラストも謎が解けた爽快感もなく、なんだかなぁって独り言をポツリと呟いた作品でした。それと長い!「世界ふしぎ発見!」なら1時間で笑いも含めて楽しく拝観できたのだろう・・・・。草野さんの偉大さに免じて+1点献上。
憲玉さん [DVD(吹替)] 7点(2006-12-15 22:00:14)
233.原作は読まずに観ました。まあまあ、面白かったけど、細かいことはほとんど意味が判らんかった。これから勉強して原作も読んでもう1回観直してみようかと思っています。
ぽじっこさん [DVD(吹替)] 7点(2006-11-26 16:52:31)
232.ラングドン以外の配役は原作のイメージにあっていました。
くまさんさん [DVD(字幕)] 7点(2006-11-04 07:01:44)
231.ネタバレ  原作を読まずに観てきました。

といっても今まで私は映画の原作を読んで映画を見たことはありません。

なぜなら謎解きが最大の楽しみというミステリーやサスペンスで、

先に結末までわかってしまうなんて考えられないからです。

もしまだ映画を見てなくて原作を読もうと考えている方は、

原作を半分くらい読んで最後までは読まないで見たほうがいいかも・・

「ミュンヘン」などのようなノンフィクションの場合は、

原作を見たり時代背景を調べた方が良いとは思います。

しかしフィクションの映画化とすれば個々の想像が自由な、

原作の方が楽しいに決まっています。

だから原作を読んで映画を観るとあら探しになってしまうのでは・・

旧約聖書の誰でも知ってる最初の方、

アダムとイブとかを思い出してください。

そして暗号解読とか最近では死海文書とか出てきましたね~

六芒星は誰でも知ってるしアイザック・ニュートンなんて懐かしい。

ニュートンから考える5文字の言葉なんて、

私は惑星の名を神話に直して一緒に考えてました(笑)

想像の旅ができるという点では冒険映画やSF映画と同じで好きですね。

一緒に考える楽しさが味わえたのはここくらいで、

あとは勝手に進んでは勝手に解かれちゃいますからわかりやすい。

小説のほうが楽しいというのはここかもしれませんね。

自分のテンポで空想し想像し考える楽しさ・・

・・そんな硬い映画でもないんですが。

映画自体は勝手に進行していき都合よく主人公たちが難問を解き、

また新たな展開が待ち構えそれもまた都合よく解いてゆくといった、

かなりダイジェストなチャプター観をしているようで、

ある意味テンポよくある意味山ばかりで退屈。

しかし私は推理や演出よりも何が言いたかったかのほうに興味が移り、

「最後の誘惑」を思い出しながらイエスが人間だったころから、

この物語は封印されず現代も続く論争だと見ていました。

エンディングがそれまでのすごくわかりやすい内容とは裏腹に、

観客に想像させ答えをゆだねる最近のスピルバーグ映画のような作り(爆)

アルメイダさん [映画館(字幕)] 7点(2006-09-21 07:30:09)
230.ワタクシは原作を読んでから見た型なんですが、ふつうに楽しめました。
原作のガイド的な映像って言っちゃうと豪華すぎるかもしれないけど。
次回の天使と悪魔が楽しみ。
bokugatobuさん [映画館(字幕)] 7点(2006-09-02 22:20:25)
229.ネタバレ 宗教の映画ってのを知って、やっぱり日本人の俺が観てもピンとこんかなって思ってたけど、何人かの友達が小説はおもろい、そして映画も意外とおもろいってのを聞いて、観ることにしてん。観れば、なるほどって思ったけどまず率直な感想は宣伝でダヴィンチ押しすぎやし、長すぎ。そして、黒幕はいらん小芝居せんでえーやん。ずっと黒幕でおったらうまいこといってたんちゃうの?なんで小芝居したんやろ。あと・・、まーえーわ。突っ込みだしたらきりがないから。とゆうことで物語的には不自然で不満あるけど、二時間半集中はできた。こんだけ長く頭働かして集中した映画久しぶりかも。つまり、問題はあっても、それなりにひきつけられたってことやねん。映画の核となるトンデモ本的な事実も、一応なるほど~って衝撃うけてゾクゾクできたし。日本人ていえば、今の天○皇様一族は真っ赤な偽物で、とある商店街のおっさんが実は真の天○皇様だったとゆーくらいの衝撃なんやろかいな?どっかの団体が猛攻撃しそーで邦画じゃ絶対作れないみたいな。しかも向こうでは宗教はかなり権力もってるし人々のアイデンティティのいったんを担ってるから、そりゃ人殺しするほどみんな必死になるわな。ただし、この映画のオチ(核になるキリストのネタ)を知った上でこの映画を観たら、すげーつまんね~ってなる確立は高いと思う。だって長いし。ストーリーはイマイチやから。
なにわ君さん [映画館(字幕)] 7点(2006-07-24 03:25:50)
228.原作の謎解きを時間的制約がある映画で実現するのは困難だと思います。歴史サスペンスとして割り切って観れば良作でしょう。批判が多い本作ですが、一番不満を持っているのは、おそらく「モナリザ」さんでしょうね(笑)。そこいらの女優よりも美貌の持ち主であるのに、あまりにも登場時間が短いのですから・・。今頃、ルーブル美術館の片隅で、人が見てない時を見計らって「しかめっ面」をしていることと思います(笑)。
STYX21さん [映画館(字幕)] 7点(2006-07-19 00:38:40)
227.ネタバレ 自分も予備知識なしに観ましたが、それなりに楽しめました。宗教に疎い自分にはキリストに子供がいたとしてもあまり驚きませんが、よく考えてみればその子孫は「神の子」になるわけですから、それはそれで大変なことであります。大騒ぎになるのも少しはわかる気がします。それにしても映画のラストについて、違和感を覚えたのは自分だけでしょうか?あんなところにいるというのはちょっとおかしいのでは?
13人目の優しい日本人さん [映画館(字幕)] 7点(2006-07-05 22:00:48)
226.原作を読んで見ました。キャストがイメージとイマイチ合っていない人が多いような気もしましたが、なかなかうまく映画化していたとは思います。ただ原作の暗号解きとか、耳慣れない専門用語の解説が映像ではどうしても不十分なので、薄味になってしまう感じがありますね。・・・
アールグレイにはミルクでしょう!イギリス流だかなんだか知らないけど、こればっかりは譲れませんね。(笑)
JEWELさん [映画館(吹替)] 7点(2006-07-01 00:14:42)
スポンサーリンク
225.昨年ちょうどローマーベニスースイスーパリーロンドンと旅行した際、
列車の中で読むために買ったダヴィンチコード。
ルーブルも1日かけて見たので、とても面白く読めた。
ついでに天使と惡魔もよかった。
この映画は、なんであと30分使わなかったの?
どうせ2時間越えるならもうちょっと細部まで作りこんでほしかった。
アリンガローサとシラスの関係なんて、もっと濃いもんでしょ?
よく考えればあたりまえだけど、日本語ではマリアでも、
英語ではメアリなんだな。マリアって名前も別にあるし、なんかややこしい。
期待が大きかっただけに物足りないところもあるけど、
トムハンクスの教授は悪くないと思いました。
Skycrawlerさん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-28 11:37:40)
224.ネタバレ キリスト教に所縁が薄い日本人にはイマイチピンと来ない作品かもしれません。自分の場合は、見る前にテレビでやってた特番で、謎の部分のネタを仕入れてから見たので、予備知識があって楽しめました。日本人は多少予備知識を入れてみた方が面白いかも。つか、モナリザの謎に一切触れないしww
february8さん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-23 23:18:12)
223.評判が悪かったんで期待せずに見たのが良かったのか結構楽しめました。よくわからない部分もありましたけど。
ギニューさん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-18 00:07:47)
222.ネタバレ あまりの評判の悪さと、ワールドカップ開幕前夜にあたったせいなのか、横浜で今いっちゃんアメニティーのよい映画館が、かわいそうにガラすき。だけど私は上映直前にすべりこんだのに、どまんなかの席で前に誰も居ないという快適な状態で鑑賞できて、ゴキゲン! 
で、内容は、及第点の娯楽作。元々が大胆かつスキャンダラスな仮説なんだから、この監督らしいまっとうな作風でなかったら、現代の宗教戦争にさえつながりかねないですよね。だからまあこれでいいんでしょう。キャストが好みだったから、落ち着いて見ていられましたし。広告のトムの写真があまりに老けてたからちょっと心配しましたが、あんがい少し枯れてきた感じが悪くなかった! 一時あまり好きじゃなかったんですが、これからまた期待できそうかも。
でも、話は戻りますが、原作は未読だったものですから、モナリザに関するエピソードが単なる前フリにすぎなかったのに気づいたときは、そ、そんな・・あんまりだ!と思ってしまいました(苦笑)。
おばちゃんさん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-09 23:13:10)
221.ネタバレ 原作の時点で、サー・リーが犯人だってわかった所までは、すごく面白かったんだけど、日本人にはやっぱり難解だと思っていた私。やっぱり映画館では、あまりにも原作になぞって映像化されていたので、お、私の解釈で間違ってなかったわ・・・みたいなそんな感覚で確かめるように観てしまいました(苦笑)なので、一緒に行った友人のうち、原作未読の2人に、すぐに、「わかった?」なんて失礼な質問を投げてしまったけど、一人は「面白かったぁ!」そしてカトリック系の学校を出たもう一人は、「ありえない!」と。そんな感想も面白かったです。既読の友には、すかさず、「お兄ちゃん、存在無し??」と聞いちゃった。まあ、末裔はソフィーだけの方が、面白いけどね!ジャン・レノが優しすぎるのと、シラスがカッコ良すぎ?に感じたのは私だけでしょうか。でも、まだ、8点にしようか迷ってる私です・・・。
らふらんすさん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-08 19:07:32)
220.ネタバレ 他の方のレビュー読んでいても思いますが、原作既読者には「単純化され短すぎる」、原作未読者には「情報が詰め込まれ、わかりにくく長い」印象を与える映画だということですね。 私は原作既読(邦訳は読んでませんが)、キリスト教やテンプル騎士団や聖杯伝説なども一通り知識がある状態で見ましたが、見た時の私の感想は「やはりこれは動く挿絵だと思うのがいいな」でした(笑)原作未読で見たらわかりにくいだろうな、そして宗教と共に生きるということの意味を理解できない大多数の日本人がこの映画を見た場合に評価が悪いのはやむを得ないだろう、と思います。とは言うものの、この時代に生きるものとして最低限の主な宗教に関する基礎知識とかを持っていないことは恥じてもいいんじゃないかと思いますけどね。

私の視点でこの映画で一番まずいと思ったのは、シラスとアリンガローサの深い絆があまりにも説明不足だった事。これがきちんと描かれていないと最後のシラスの死の持つ重みが台無しです。アリンガローサのキャラクタも書き込み不足もいいところで、ただの小悪党にしか見えません。

逆に良かったなと思えたのは、ロスリンのところにソフィーの血統関係の話を全部まとめちゃったところでしょうか。あれは原作とは違うけどうまくまとめてあったと思います。

役者ではやはりポール・ベタニーが素晴らしかった。サー・イアンも良かったです。トム・ハンクスは事前に恐れていたよりは悪くなかったですが、もともとイメージにぜんぜんはまってないですしね... なんでこんな配役になったんだか...
ぽんさん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-05 05:59:06)
219.普通に見て 飽きさせない「山場」の連続です。でも内容的に詰め込みすぎたのか情報を租借しても見込む前に次の情報が入ってきてしまうために 消化不良を起こしてる感が否めず、情報に対する説が込み入ってきて「あぁ??」ってなってしまった。
本買いに行こう(笑)
だだくまさん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-03 12:39:25)
218.ネタバレ ラングドンの暗号解読能力は神ですね。暗号捜査官になれます。
きっと幼少の頃からお祖父さんに叩き込まれたのでしょう(笑)。

シラス、先天的な体質のために親からも社会からも見捨てられ
虐げられ続け、唯一救ってくれたのがアリンガローサ・・・って
映画を見ただけで理解できるかなあ。

トム・ハンクスよりジャン・レノ目当てでこの映画を見に行ったんだ
けれど、ファーシュ警部印象薄かった。警官がオプスディのバッジ
つけるかね。

テンポの無謀なまでの速さに敬意を表して7点。(テンポ速いのが好きなもので)
ジャクリーンさん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-02 15:06:46)
217.ネタバレ 最後のオチはなんとも余計な感じがしたけどそれ以外はそれなりに見れました。
でもまあこのテーマ(キリストは神ではなく人間でありその人間は神にもなりえる)
だとそらキリスト教信者はおこりますわな。彼らにとってキリストは絶対的存在で
あるのにそれが普通の人間と同じく恋をして結婚して子供まで作ったとなると自分たちの
信念いや生きる価値を否定されたもんだろうしね。話に関してはトンデモと聞いて
いましたがそこそこ納得できる内容。あってもおかしくないねレベル。宇宙人が実は・・・。
みたいなチープな作りじゃないしいいと思うけどなぁ。
とまさん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-01 22:20:17)
216.ネタバレ テレビですでにキリストの妻だとか子孫だとかはネタバレされているので皆知っているだろうし、キリスト教そのものの謎に驚く人は、キリスト教に疎い日本人でも少ないであろう。つまりこの作品は、サスペンスとして小説を楽しむ、謎解きの過程を楽しむ、という形で読んだ方がいいわけであって、そこがこの映画では全く活かしきれていませんでしたね。小説で一番重要な謎解きの場面がかなり省略されていて笑えました。映画のラングトンはすごすぎです。小説1冊分位の謎解きを、30秒位で終わらせてしまうんだもの。「ええ・・・?!小説でのあの部分はこんなに省略されてていいの?!」と思う場面が幾つもありました。
あしたかこさん [映画館(字幕)] 7点(2006-05-21 05:12:48)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 255人
平均点数 5.06点
010.39%
172.75%
2103.92%
3249.41%
43212.55%
57830.59%
66023.53%
73112.16%
8124.71%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.51点 Review27人
2 ストーリー評価 5.05点 Review34人
3 鑑賞後の後味 4.81点 Review32人
4 音楽評価 5.58点 Review24人
5 感泣評価 2.66点 Review15人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

2006年 27回
最低監督賞ロン・ハワード候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2006年 64回
作曲賞ハンス・ジマー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ