映画『Vフォー・ヴェンデッタ』の口コミ・レビュー

Vフォー・ヴェンデッタ

[ヴイフォーヴェンデッタ]
V for Vendetta
2005年上映時間:132分
平均点:6.25 / 10(Review 128人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-04-22)
アクションサスペンスSF政治もの漫画の映画化
新規登録(2005-09-06)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2023-04-14)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジェームズ・マクティーグ
助監督ハーヴェイ・ハリソン(第二班監督)
演出チャド・スタエルスキ(スタント・コーディネーター)
デヴィッド・リーチ(アシスタント・スタント・コーディネーター)
キャストナタリー・ポートマン(女優)イヴィー
ヒューゴ・ウィービング(男優)V / ウィリアム・ロックウッド
スティーヴン・レイ(男優)フィンチ警視
スティーヴン・フライ(男優)ゴードン・デイトリッヒ
ジョン・ハート(男優)アダム・サトラー議長
ティム・ピゴット=スミス(男優)クリーディー
ルパート・グレイブス(男優)ドミニク警部
ロジャー・アラム(男優)ルイス・プロセロ
シニード・キューザック(女優)デリア・サリッジ医師
ジョン・スタンディング(男優)リリマン
エディ・マーサン(男優)エサレッジ
チャド・スタエルスキ(男優)ストーム・サクソン
アメルダ・ブラウン(女優)女主人
イモージェン・プーツ(女優)若き日のヴァレリー
デヴィッド・リーチ(男優)コンビニエンスストアのV
浅野まゆみイヴィー(日本語吹き替え版)
菅生隆之V / ウィリアム・ロックウッド(日本語吹き替え版)
屋良有作フィンチ警視(日本語吹き替え版)
島香裕ゴードン・デイトリッヒ(日本語吹き替え版)
中博史アダム・サトラー議長(日本語吹き替え版)
佐々木勝彦クリーディー(日本語吹き替え版)
山野井仁ドミニク警部(日本語吹き替え版)
長克巳ルイス・プロセロ(日本語吹き替え版)
成田剣ダスコム(日本語吹き替え版)
沢田敏子デリア・サリッジ医師(日本語吹き替え版)
渡辺美佐〔声優〕ヴァレリー(日本語吹き替え版)
村松康雄リリマン(日本語吹き替え版)
原作アラン・ムーア(キャラクター創造)
脚本ラリー・ウォシャウスキー
アンディ・ウォシャウスキー
音楽ダリオ・マリアネッリ
撮影エイドリアン・ビドル
ハーヴェイ・ハリソン(第二班撮影監督)
製作ラリー・ウォシャウスキー
アンディ・ウォシャウスキー
ジョエル・シルヴァー
配給ワーナー・ブラザース
特撮シネサイト社(視覚効果)
ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
美術オーウェン・パターソン(プロダクション・デザイン)
衣装サミー・シェルドン
編集マーティン・ウォルシュ
スタントデヴィッド・リーチ(Vのスタントダブル)
あらすじ
近未来のイギリス。そこは独裁者アダム・サトラー議長が支配するファシズム国家となっていた。しかし、Ⅴと名乗る謎の男が現れたことから、事態は大きく変わっていく。 WATCHMENでコミック初のヒューゴー賞を受賞したアラン・ムーア原作コミックの映画化。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

128.ネタバレ 初めて映画館で複数回見た映画です。

まず予告編の異常なかっこよさ、Vと名乗る謎めいた仮面のデザインに当時中学生だった自分は完全にノックアウト。「絶対観る!」と公開一ヶ月前から固く心に決めていたのです。
そして忘れもしない、5月2日でした。コナンとクレしんに押されてあまり客が入ってなかったのを覚えています。
予告編などが流れていくにつれてドキドキはどんどん高まっていきました。あれほど始まるまでの時間が待ち遠しく感じた映画は僕の3年間という短い映画生活の中でもこれだけです。
そして、OPが始まってVが現れ、ヒロインを助けるシーン、そしてやたらと長~い台詞。さらに、クラシックの調べに乗せて建物を爆破するシーン。
多分、その時の自分の顔といったら口をぽかんと開けてさぞ間抜けだったでしょう。でも当時の自分にはそれほど衝撃的でした。
その後もVがTV局をジャックするシーン、エプロン姿のV、ゴードンのコメディ・パートなど素晴らしい(と思う)シーンの連続。
そして、見せ場のひとつであるドミノのシーン。映画で鳥肌が立ったはじめてのシーンでした。
至福の時間はあっという間に過ぎていって、いよいよクライマックス。
ラスト10分の展開は、自分の拙い言葉では表現できません。それほどの感動。
そして、初めての涙。エンドロールで泣いている自分が信じられませんでした。
まさか映画で泣くなんて。映画ってなんて素晴らしいんだろう。当時の自分は心からそう思いました。

この映画と出会わなければ、映画を自分の生活の一部にすることはありませんでした。
客観的に観れば7点くらいの内容なんでしょうが、この映画に関しては客観的評価は不可能。長文・駄文誠に申し訳ありませんでした。
bolodyさん [映画館(字幕)] 10点(2008-07-25 15:58:35)
127.政府によるファシズム、反逆の狼煙に主人公“V”は爆破テロ。と大作でありながら過激な要素が散りばめられた本作。
政府が情報操作で嘘の情報を流しても、国民はその嘘を見抜く目を持ってることをきちんと描いてたりと面白い。が、
考えさせられるテーマを扱いながらも、政府側が圧倒的に悪で描かれているので、主人公“V”に感情移入しやすいので勧善懲悪譚として観るだけでも痛快かと。
“V”は何者か、彼がテロに走った理由は等の謎もキチンと描かれており、2時間強息つく暇もないくらいの展開で畳み掛けてきます。
どうしても比較されるであろうMATRIXよりも、ストーリーは理解しやすいし、CGに頼り切ってないし、TVCMで良いシーンバレしてないかと。
この時勢を考えるとストーリーに圧倒。映像的にも満足。映画館の大スクリーンと大音量で圧倒されて欲しい。でも、政治色が強いのと、ナイフで人殺しのシーンも多々あるので、デートで観るには不向きと思う。
パンフは終劇後、じっくり読むのをお勧めします。
巷説犬福物語さん [映画館(字幕)] 10点(2006-05-02 22:22:12)
126.ネタバレ これは、テロ推奨、サイコ野郎のうんちく勿体ぶりくそ映画なのか?それとも文学と音楽への敬意に満ちた、崇高かつ確かなメッセージ性を持つ傑作なのか?ガラガラの映画館の中でグラグラ揺れていた。しかし私にとっての最後のドミノは残りました。仮面を一度でも取ればくそ映画決定だったかも。しかし取らなかった。面白い映画とは両者の間をスレスレで立ち回るものなのだ。サイコはヒーロー、うんちくは美学に変わる。またアメリカ万歳映画か、と臭わせるプロローグ。と、思わせておいて、意図的にあの国を軽視している態度が小気味よい。イギリスくさい映画。キャストも。それでいて米独合作ですか・・小さい頃観た「いちご白書」よりも政治色が強くて胡散臭い雰囲気が漂うにも関わらず、怪しい新興宗教の宣伝ビデオもこんな感じかなと思わせる台詞回しにも関わらず、これを観て霞ヶ関を爆破しようと思い立つ輩が出てきやしないかが心配になってくるにも関わらず、この映画に何故か思いっきり肩入れしたくなる。正義と復讐、テロと革命は、爆破と花火のように単なる視点の違い。「フォー・バンデッタ」が示すように、たまたま復讐の視点から描いている。が、本質はあくまで左右対称のV。勝手な想像だけど、シンボルとコンテンツが見事に一致している史上希な例だ。そこが気持ちよい。
正義と微笑さん [映画館(字幕)] 10点(2006-04-29 16:07:16)
👍 1
125.ネタバレ    
H.ウィービングの抑制のきいた、テンポとリズムの良い台詞を聞いているだけで
個人的には見ごたえがあって、何度も見る映画の一本です。
内容の哲学的な部分は好みの分かれるところだと思いますが
個人的にはいろいろ考えさせられます。
単純に娯楽アクションとして見ても楽しめるとは思いますが
いろんなことを考えながら見てみると意外と違う魅力が見つかるカモw
こっちゃんさん [映画館(字幕)] 9点(2016-09-06 18:15:12)
124.ネタバレ 観よう観ようと思っていて、今になってようやく鑑賞。

偏向した報道が行きかい、何が事実で何が偽りなのか全くわからない状態になっている、今の世の中を風刺しているストーリーや
悪(作用)によって生まれる正義(反作用)を、復讐という視点で描き
裏には米国批判とも受け取れるような部分もあり、なんとも奥が深い作品。

革命へと国民の意識を収束していく、"V"のやり方がゾクゾクした。
また、アクションシーンも見ごたえがあり、ナイフが飛んでいく時に刃の部分の軌跡が残像で表現するなどスタイリッシュに仕上がっている。

この作品のメインテーマは革命だが、正義という言葉も多く出てくる。
その点で似たような作品である【ダークナイト】を見た後でも、負けも劣りもしない。

この作品では脚本を担当した、ウォッシャーウスキー兄弟はやはり天才だと感じた。

評価がわかれるのは、サブカルが受け入れられるか受け入れられないか。
調べれば調べるほど、もう一度観たいと思わせるスルメのような映画であり、カルトムービーという点でも納得する。
その他、主人公"V"のキャラクターの好き嫌いも影響するだろう。

仮面を一切取らない"V"。
しかし仮面の下がどんな表情なのか想像できる演技をするヒューゴ・ウィーヴィングも凄い。

ウォッシャーウスキー兄弟は【マトリックス】以来、一般的には目立った作品は無いものの
個人的に去年のスピード・レーサーといいハズれが無い。相性が良いってもあるが。。。
honeydewさん [DVD(字幕)] 9点(2009-01-17 00:02:06)
123.ネタバレ 哲学的な台詞まわし、雨、無限のコピー(というか当事者)と、「MATRIX」を思い起こさせるアイテムがそこはかとなく見え、ウォシャウスキー色が色濃く感じられる。
しかもV役は映画史に残る奇天烈キャラクター“エージェント・スミス”を演じたヒューゴ・ウィービング。これも「MATRIX」との共通項。
そしてなんといっても根底に流れるテーマ「REVOLUTION(革命)」。
もともと複雑な設定に加え、最終的には収集がつかなくなった状況を力技で収束させた「MATRIX」に比べ、遥かに理路整然と整理され、それゆえにストレートにメッセージが伝わってくる。
世の中を変えるのは、状況を変えるのは意思。
これは思想映画であり、「MATRIX」との姉妹作品であると感じた。
月ひつじさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2007-08-26 22:54:38)
122.ネタバレ ウイルス実験によって化物になってしまったV、自分の過去さえ(記憶)、政府に奪われてしまい。心に残されたのは復讐のみだったでしょう。牢屋の中でトイレットペーパーに書かれた隣の女性の生涯の記録を読みながら彼はそれを生きるささえにしたんでしょうか?イヴィーが牢屋での体験で生まれ変わったように、V(ヒューゴ・ウィービング)も炎の中で生まれかわり、復讐の鬼となってしまったのかな~と思いました。

イヴィーがさらわれ、眠りから覚めた部屋には沢山の積み上げられた本がありました。彼の過去がどうあれ、そこで彼は、シェークスピアのマクベスや十二夜を語れ、芸術を愛でる知性を身に付けたようです。これは映画の中でたびたび出てきた『岩窟王(モンテクリスト伯)』が、ワナにかけられ、孤島の牢獄に流されて、そこで学問と知識を学び脱出して、大富豪モンテクリスト伯として生まれ変わり復讐者となる姿と似ています。

イヴィーは父母を政府に奪われ、矯正機関に入れられます。イヴィーはそこで人間の誇りを失います。そして残ったのは命だけでした。彼女は家族を失うだけではなく、人間の尊厳も奪われます。Vもイヴィーに出会うことによって失ったものを思い出したのかも知れないです(愛)。そして歪んだカタチですが、Vはイヴィーに彼女にとって(人間にとって)一番大事なものを牢獄のなかで取り戻させます。イヴィーは雨の中で生まれかわりました。命より大事なものそれは人間としての尊厳です。(誇り・理念)彼女はそれを得ることによって死ぬ事が恐くなくなります。

Vはイヴィーに化物と言われます。自分が化物だと一番自覚していたのはV自身だと思いました。彼は一番愛するものから拒絶されます。Vも少しづつイヴィーによって変化させられたんだと思いました。でも血にそまり化物の自分が彼女を愛する資格はないともしっていたと思います。彼は政府とともに自分を抹消することによってすべてに終止符をうちます。彼は復讐によって生き、愛によって死ぬ事ができたんだと思いました。

この映画の言葉が好きです。最後の彼は(V)はエドモン・ダンテスであり、父であり、母であり、そしてみんななんだって言葉もーー誰しもVなる可能性をひめていた、Vは誰でもない自分自身だってことなんだろうと思いました。(間違った政府を野放しにしたのも自分達であり、未来を作ることができるのも自分たち)
rikaさん [映画館(字幕)] 9点(2006-05-06 23:15:16)
👍 1
121.ネタバレ この映画をみて、「板垣死すとも自由は死せず」という言葉を思い出した。
奇抜な仮面やナイフアクションにも目を奪われるが、「自由」や「正義」について真正面から問いた、かなり骨太の作品。
アメリカを植民地化したり、イギリスが独裁国家になっていたりと、映画では大げさに描かれているかもしれないが、偏向的な情報操作などある意味ではあり得ない世界ではないかもしれない。
政治的メッセージの強さだけでなく、もちろんラストのアクションも見応えがあり、それだけでなく、ラブストーリー的な要素や、同性愛などの差別、メディアの在り方等も散りばめられた、かなり深い作品となっていると思う。
どういう社会であれ、その社会を創りあげた責任は個々人にあり(「誰がこんな社会にしたのかは鏡をみるべき」)、社会を変えるのも一人のヒーローの力ではなく、個々人の力によらなくてはならないという当然だけど力強いストレートなメッセージには単純に惹かれた。
また、「V」を具体的に描くのではなく、象徴的な存在として描かれているのもよい。「V」とは一人の男でも、無敵なヒーローではなく、社会を変えようと思うすべての人が「V」なのだから。
六本木ソルジャーさん [映画館(字幕)] 9点(2006-04-24 02:02:12)
👍 1
120.2013年12月にCS(字幕)で2回目の鑑賞。
アクション・SF・ラブストーリー・哲学…と、全部詰め込みながら成立していて凄いなぁ…と思い、当時放送されていた「安堂ロイド」が目指していたができなかった形がこれか、と。安堂ロイドもアクション+SF+恋愛を描きたかったようだが、上手くいかなかった。
好きな映画なので思い出補正がかかっているかと思ったが、充分楽しめたのでよかった。また数年後に見たい。

【公開当時に映画館で見た際のレビュー↓】
ヴィジュアルを楽しむ映画。
まず映像が美しいし、演出がとても洒落ている。

この鮮烈な映像を見るだけでも価値があると思う。
ただ、大画面じゃないといまいち迫力にかけるかも。
Sugarbetterさん [映画館(字幕)] 8点(2011-01-21 20:28:37)
119.ヒューゴ・ウィービングが凄い。仮面をしていてもVの感情が伝わってきます。そしてカッコいい。エプロン姿は最高でした。内容は、全体的にどことなく突っ走りきれてない感じがしたのが少し残念。2部作ぐらいにして詳細に描いて欲しい気もしましたが、謎を含んだまま終わるのも悪くないです。
njldさん [DVD(字幕)] 8点(2008-12-17 18:47:31)
スポンサーリンク
118.面白い。画、ストーリー、キャスト、演出、どれも高いレベルでまとまっている。合わせてテンポの良さとアクションが心地よい。若干ネタを詰め込み過ぎでキャラの掘り下げが浅いため観る人によっては置いて行かれる感があるかもしれないが、2時間にまとめあげた力は秀逸。Vもイヴィーも観ていて飽きない。多少のご都合主義はご愛敬。そう思えるくらい娯楽作品として良くできていた。
ムッシュ★いち~ろ!!さん [DVD(字幕)] 8点(2008-12-02 14:54:02)
117.ネタバレ 「仮面の下には理念がある。理念は絶対に倒れない」
このセリフがすべてですね。胸を打たれました。
独裁政治に立ち向かった革命者たちの信念だったと思います。
映画の軸である1605年11月5日、ガイ・フォークスによる火薬陰謀事件が、
実際にあったイギリスの歴史だということを踏まえて観ると、さらに面白いです。
アダム・サトラー議長という名前も、
実在者の名前を露骨にもじっていて笑ってしまった。
Vを革命者たちの「理念」そのものとして扱い、
最後の最後まで仮面の下の素顔をださなかったのが良かった。
アクションも見ごたえ十分、繰り返し観たい映画です。
裸にエプロンならぬ、仮面にエプロン。こちらの革命にも熱く胸を打たれた。
ワイティさん [DVD(字幕)] 8点(2008-10-22 22:36:53)
116.ネタバレ 基本的に出てる人達が英国の英語訛りだから凄く紳士的だった。
文学的な表現も良い。マニア向けというか、一般向けでないことは確かです。
Sway N Linさん [DVD(字幕)] 8点(2008-01-13 00:55:03)
👍 1
115.充分楽しめた。Vのアクションシーンもっと観たかったです。ヒューゴ・ウィービングは役作りが上手い!
チャコさん [映画館(字幕)] 8点(2007-05-18 17:03:42)
114.ストーリーもよかったけど、映画が終わった後にThe Rolling Stonesに続いて流れるEthan Stollerの『BKAB』がものすごくかっこよかった。
さん [DVD(字幕)] 8点(2006-12-23 16:04:31)
113.ネタバレ ガイ・フォークスってどんな人なの?って言うのを知っていないと鑑賞しづらい映画である事は間違いないでしょう。また、彼がカトリックやプロテスタントにとっての、それぞれの意味を知らないと映画への理解が深まらないでしょう。外国の人が「天草四郎時貞の敵討ち」とか「西郷隆盛、血の復讐」とか見ても分かりにくいです。まあ、たとえで出したやつはこの映画とはピントが外れていますが日本で例えられるような事件何かありましたっけ?・・・・・・人体実験、政治を上手く我がものにするための大量殺人、監視盗聴、言論統制、思想信条の統制、宗教の統制・・・それでも、平和に暮らせているのがいいか、自由を勝ち取るか、どうなんでしょうか?
蝉丸さん [DVD(字幕)] 8点(2006-11-05 08:52:38)
112.かなり、おもしろかった。Vの魅力に引き込まれて、映画を観終わったときにはVのファンになってました。ストーリーで細かいところはよく分からないところもありましたが、そんなところは構わず観続けて良いと思います。原作のコミックを買って読んでみようかな。
ぽじっこさん [DVD(字幕)] 8点(2006-09-26 12:02:03)
111.アメコミの主人公が人間離れした能力を身につけるには、必ずきっかけがあります。
今回の場合は、”ウイルス実験”。
スパイダーマンの”蜘蛛”や、デアデビルの”盲目”よりは
きっかけ自体にも意味が込められていて、主人公にも感情移入がしやすかったです。
それにしても、ナタリーポートマンは
強くて、孤独な男性に惚れられて、しかもその恋は実らない場合が多いですね。
しまさん [映画館(字幕)] 8点(2006-06-15 23:54:58)
👍 1
110.怖かった・・・カッコよかったし、楽しめたけど、でも、怖い映画だった。何が怖いって、この世界が怖い。イギリスの植民地と化したアメリカ。そこにはもはや人権が存在していなかった。そこで繰り広げられるあまりにも残虐な人々の支配。反逆する者は男だろうと女だろうと子供だろうと容赦なく殺される。管理化された未来。こんな世界がもし、近未来に存在してしまっていたら、そして、もし世界のどこかには今もこんな国が存在していたら。そう思うと怖くてたまらない。俺はこの映画のメッセージには激しく賛同します。つまり一般化されたものが必ず正しいとは限らない、悪に見える人物が時には正しいこともある。そういう事なんでしょうね。俺自身がこういう、何というかアンチテーゼ的な事をやってのける人物に魅力を感じてしまうせいか、とにかくⅤがカッコよかったです(仮面をつけているとはいえ、Ⅴをヒューゴ・ウィービングに演じさせたのは正解だったように思います。)ただ、あまりにも娯楽性が薄すぎたのはどうかと思いました。こういうビジュアルの映画なら必ず一人は娯楽映画を期待する観客がいるはずだし、製作者側にもそれによって肩透かしを食らう客がいる事が見えてたと思う。別にこれは娯楽映画じゃないからいいんだよ~ん、てな反論をされるかも分からないけど、じゃあ映画ってそもそも何?て考えされられてしまう。映画ってもともと娯楽を求めるためのものですよね?とは言えそのストーリーは十分に面白かったので8点。
ポール婆宝勉(わいけー)さん [映画館(字幕)] 8点(2006-06-02 23:12:12)
👍 1
109.ネタバレ ぜんぜん期待していなかったのですが面白かったです。CMの感じでいかれたらつまんないだろうなぁと思っていたんですが。Vのキャラクターもヒーロー物の中ではいそうでいなかったような気がします。それにしてもV役の人は一回だけ顔出してませんでしたか?ナタリー・ポートマンにもう牢獄から出てもいいよって言う人、あれ違いますか?確かめたわけではないので、小ネタには書かなかったのですが、どうなんでしょう。あとですね。Vをこち亀で見たとおっしゃられる方がいましたが、僕も見ました。名探偵コナンの単行本の第八巻にとても似ている人がいるのですが、あれもVではないでしょうか?
千葉イッキさん [映画館(字幕)] 8点(2006-05-08 00:07:07)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 128人
平均点数 6.25点
000.00%
100.00%
232.34%
386.25%
497.03%
51914.84%
62418.75%
73628.12%
82116.41%
953.91%
1032.34%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.38点 Review21人
2 ストーリー評価 6.90点 Review30人
3 鑑賞後の後味 6.17点 Review29人
4 音楽評価 7.21点 Review28人
5 感泣評価 4.22点 Review22人

■ ヘルプ