映画『いつか読書する日』の口コミ・レビュー(2ページ目)

いつか読書する日

[イツカドクショスルヒ]
The Milkwoman
2004年上映時間:127分
平均点:6.50 / 10(Review 36人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-07-02)
ドラマロマンス
新規登録(2005-09-08)【ドラえもん】さん
タイトル情報更新(2021-05-04)【にじばぶ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督緒方明
キャスト田中裕子(女優)大場美奈子
岸部一徳(男優)高梨槐多
仁科明子(女優)高梨容子
渡辺美佐子(女優)皆川敏子
上田耕一(男優)皆川真男
香川照之(男優)スーパー店長
杉本哲太(男優)高梨陽次
鈴木砂羽(女優)大場千代
馬渕英里何(女優)吉田毬
山田辰夫(男優)河合裕次郎
柳ユーレイ(男優)児童相談所課長
堀部圭亮(男優)児童福祉司
諏訪太朗(男優)画廊主人
左右田一平(男優)田畑牛乳店店主
神津はづき(女優)看護士
江口のりこ(女優)萩田淑恵
原作青木研次(原作/原案)
緒方明(原案)
脚本青木研次
音楽池辺晋一郎
挿入曲ポール・ウィリアムス〔音楽・男優〕「雨の日と月曜日は」
撮影笠松則通
美術赤松陽構造(タイトルデザイン)
衣装宮本まさ江
編集矢船陽介
照明石田健司
あらすじ
50歳、独身の美奈子の一日は、早朝の牛乳配達ではじまる。そして膨大な量の本のページを静かにめくる夜で終わる。 その胸のうちには30余年秘め続けた初恋のひとへの熱い想い。判で押したような日常にさざなみを立てる数々の出来事と、恋の顛末が中年以降のものの心をかきたてる秀作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

16.レンタル店のNさんが「これ観て感想聞かせて」と薦めてくれました(ええ人やろ?ちょと自慢。笑)。後日、「よかったー。負け組やと自分を思い込んでる人にも観てほしいな」と偉そうに私が言うと、「主人公は全~ん然、負け組じゃないんよね。」とNさん。ほんまや。ここに出てくる人たち、判で押したような生活を重ねる中年、壮年の人物たちに’負け’の要素はないぞ、そんなことを気づかされた感じです。久々の仁科明子も♪「愛よ、いそげ」(←昔この名のドラマに出てはったの。笑)とばかりに気丈に生きる姿が良くて、やっとこさ本音を漏らすとこなど、胸を打つ演技を見せてくれました。男性、女性双方が持っている純な辛抱強さ、自らが辛抱していることに対する微妙な安堵感、を再確認できる一作でもあるかと思いますー。
かーすけさん [DVD(字幕)] 7点(2006-03-15 00:30:35)
15.ネタバレ 30年もの間、たった一人の人を想い続ける…主人公美奈子の場合はその間独身をとおし、両親もいないのに育った町でずっと暮らしながらひたすら静かに想い続けているのだ。30年という途方もない時間の中に紆余曲折が無いはずがない、という考えが私の中にあるので、何だか夢物語でも見ているような感じがした。反面羨ましいような気持ちも…。明るい坂の町の情景と脇の登場人物が魅力的で、認知症の男性のエピソードなどとても気に入ったが、いきなり現実に引き戻されるようなシーンも混ぜられていてちょっと苦みもあった。ラストまでのあの流れも呆気に取られたが、彼女にとっては30年囚われていた想いから脱した感覚があったのかな、それがあの笑顔ではないかと思う。田中裕子は格好良さと鈍臭さを一緒に表現できる稀な俳優だな、と感心した。
のはらさん [映画館(字幕)] 7点(2005-12-06 17:54:25)
👍 1
14.ネタバレ 田中裕子って、つくづくいい女だよなあ。
声、なのか。
眼差し、なのか。
よそよそしい会話から、一瞬でその垣根が取り払われる瞬間は見応えあった。
ただね、大人なんだから、もっときれいに抱いてほしい。
そんな心の余裕がないほど求めあっていたのかもしれないけど、「全部、して」からの落差がひどくて、返す返すもそこが残念。
roadster316さん [インターネット(邦画)] 6点(2024-06-06 12:37:17)
13.ネタバレ 何気ない日常を静かに撮っているのがとても良い。
それに対して後半は展開が急すぎるかな。
思い出生きる女に逆戻りか。
まあ、そういう人生もありか。
にじばぶさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2021-05-01 20:13:55)
12.ネタバレ 作品自体の核というか、アイデアはいいと思うのですが、それがうまく生かされていない。「死を待つ妻の願い」なんて、無下にできるわけがないじゃないですか。あれはかなり卑怯だとだと思う。あんなことを書かれたら、本当は妻を愛していても美奈子の気持ちに応えなきゃならなくなる。高梨にしてみれば、死んで妻の元へ行けた方がよかったのかも(だから笑ってる?)。あの親子も、結局最後のために出して、途中の話はついでなんじゃないかと疑うくらい、本筋とつながらない。認知症の小父さんも同じ。うまく説明できないところだけ登場人物の語りにしているけど、そこも語りを使わずうまく伝える方法はなかったものか。どうもこうした、ギクシャクした箇所が多すぎます。中年女性の秘めた恋・純愛を描くというのはけっこうですが、もう少し上手にやってくれよと、同じ中年の男は思います。映像、特にカメラワークは素晴らしかった。池辺晋一郎の音楽はこの人らしいメロディだけど、あまりやる気がなさそうでしたね。
アングロファイルさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2009-11-08 16:55:55)
11.きわめて日本的な映画でした。外国人が見たら典型的な日本映画だと感じるのではないかなと思います。結末は予測できるものでした。田中さんはいい演技してました。でも頼むから胸だけは見たくないと思いましたけど(笑)ぎりぎり見えなくて良かったです。でもこういう日常生活を送る人、何かを一生後悔しながら生きる人って大勢いると思います。心に響く映画でした。
たかちゃんさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2006-12-04 19:39:34)
👍 1
10.ネタバレ みんな良い味出してます。大場さん役の田中裕子は50歳の独身で働いてる店の店長から「もしかして処女?」とか軽く馬鹿にされてるのに、全然悲壮感がない。だけど、ベットで本を読みながら寝てしまっている姿を見るととっても悲しくなってしまった。
ところで1つだけ気になっていたこと→田中裕子はなぜいつも車道を走る?危ないですよ~!それにしても日本映画に二人でハッピーエンドってのは許されないのでしょうか。
さらさん [DVD(邦画)] 6点(2006-07-06 13:32:02)
9.地味な印象の作品。日本映画のある一面を表している。
登場人物に感情移入するのは難しく、それが評価を分ける。こういう人生もありなのだろうか、いや、結果として理由付けとしてあり得るだけかもしれない。
simpleさん [地上波(邦画)] 5点(2019-07-07 16:06:50)
スポンサーリンク
8.岸部一徳という役者は、そんなに巧い役者じゃないと思う。あの個性的な面構えと抑えた演技が巧者に見せるのだろうが、脇役だからこそ光るのであって、主役はきついと感じた。でも嫌いじゃないですけど。
la_spagnaさん [DVD(邦画)] 5点(2013-10-08 01:28:01)
7.映画の雰囲気は好きだしキャスティングも良いと思うが、リアリティ感に溢れる映像の中で、ラジオきっかけに展開したり終盤の急展開など少し日常的でない出来事があって、作品に水を差したように感じた。
さわきさん [地上波(邦画)] 5点(2011-02-16 01:24:08)
6.自分も50という年齢が見えてきていまだ独身なので,何も感じないわけではないが,それほど面白い映画ではなかった.あえて言うなら,こんな生き方も全然アリ,という感じでしょうか.岸部一徳が「絶対に平凡な人生を送る」みたいなことを言っていたが,私も中学卒業時点で,同じことを考えていましたし,今も根底にあります.
マー君さん [DVD(邦画)] 4点(2017-12-23 11:39:39)
5.ネタバレ 牛乳を一口飲んで捨てる様にぞっとする。食べ物を粗末にしちゃいけない。他の女を好きなのに別の女と結婚してるなんて、ずいぶん不愉快な野郎だ。それで、その好きな女への気持ちがどこかで描かれるのかというと、どこにもない。ただ死にかけた妻がそう説明してみせるだけだ。その女の男に対する思いは、ラジオへのリクエスト葉書でほのめかされるだけ。これでは、シネマレビューであらすじ読んでるのと変わりない。   なんとも、のんびりと映画は流れていき、醜いラブシーンを経て、男のこれまた醜い薄ら笑いで終わる。きもい映画だ。男の事故死という終わり方も、あまりに唐突過ぎて、白けてしまう。それにしても、田中裕子。。。。昔は美人だと思ったが、今は。。。。。。。。。。。
駆けてゆく雲さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2008-02-06 22:18:49)
4.訳あって別れた高校時代の彼女が30年以上独身を貫いて、自分の事を想い続けてくれて、妻が死んだら結ばれるというご都合主義的な男の妄想満載の作品。逆の見方をすれば、健気に想い続けたら奥さんが死ぬという女の妄想も入っているのかもしれないが。介護や虐待等々のリアルな夫婦の現実と対比させる事により、ファンタジー色を際立たせているのかもしれないが、ラストはベタだしアレコレ痛々しいだけだった。男は公務員で安定した暮らし、女は牛乳配達とスーパーのレジ打ちというステレオタイプな対比もどうにかならないのかね?
東京50km圏道路地図さん [地上波(邦画)] 3点(2020-11-03 02:17:59)
3.ネタバレ 導入部の主人公の描写は、いかにも情熱と縁遠い地道な生活を送ってきたという雰囲気がよく出ていて、そこそこ期待させるのです。が、その後がまったく続いていません。児童虐待も痴呆症も同僚の不倫も、それが出てくる必然性がなく、相互にあるいは本筋ともつながっていません。なので、ラジオの場面以降も、予定調和になってしまっています。それと、もっともらしく出てくる本とか読書とかいうタームも、全然利用されていないと思うのですが。
Oliasさん [DVD(邦画)] 3点(2013-01-28 00:46:39)
2.ネタバレ 設定などは良いかと思うが、作りが甘いというか展開が強引というか。突然ラジオに寝所を綴った葉書を書くのも妙だし、それを読まれている番組を偶然にも男の病床の妻が聴いているというのも妙だ。そしてそれが彼女が書いたのだと確信するのはもっと妙だ。他にも色々。めでたしめでたしとなった後に男が雨の中をフラフラと歩いているシーンになってもしやと思ったらそのもしやだった。死に顔が笑っていただの何だのそんな話はどうでもいい。そこで死ぬのは勘弁だ。なんたる安直。それをやっちゃいけません。そして「いつか読書する日」というタイトルはそれ単体だけ聞くと雰囲気があって良いタイトルだけど、内容の読書する日の意味あいとはかなりずれがある。もっと内容にあったタイトルをつけるべきだったろう。
MARK25さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2008-02-09 17:11:46)
👍 1
1.ネタバレ あるラジオ番組で絶賛している人がいたのと、2005年キネマ旬報ベストテン第三位の作品ということで、かなり期待して見ました。・・しかし、面白いとは全く思えませんでした。その理由は以下の通りです。・・・1. 岸部が牛乳を一口飲んで捨てるというシーン。→人が苦労して配達した牛乳を殆どそのまま捨てるという光景自体が、醜い。そしてそれは岸部が、田中のことを好んでいないということを明白に伝えている。・・・通勤のシーンなどで、岸部が田中を意識しているというようにも思われるが、岸部が妻の手を握って寝たりすることを考えれば、岸部が田中のことをずっと思っていたなどということはあり得ない。・・2. 唐突な展開の多さ。→1)深夜放送のシーン。どうして容子が一人ベッドで深夜放送を聴くことになるのか、また田中と同じ放送をどうして聴いているのか、またそれが田中とどうしてわかるのか。2)最後の岸部の死のシーン。どうして田中は、人が溺れたと聞いてそれが岸部ではないかと思うのか。そもそも保護された子どもがどうして川辺にいて水にはまるのか。・・・3. 田中が30年間、岸部を思うというのも、考えてみれば悲惨な話。そういうのを美しいと思うのは、男の父権的、貞節イデオロギーに根ざしているのではないだろうか。4. 容子の死が間近になったとき、岸部が、容子に、そろそろ休暇をとろう、という。これは夫婦で、死について十分に話し合ってきた結果として出てくるはずであり、それだけ夫婦の絆の強さを思わせるが、岸部はどうして息子の絵を売って、夫婦としての歴史を清算しようとするのか。5.その場の思いつきのセリフが多いこと・・・1)疲れて何も考えずに寝る、といいながら、しっかり読書している。・2) 50歳から85歳が長いか、という発言をさせておいて、岸部をあっさり死なせている・・ 5. 「いつか読書する日」という題名が意味不明。・・・この「いつか」というのは過去経験の事柄に対して用いているのか、それとも未来に対して用いているのか。過去ならば、「いつか」ではなく、せめて「いつしか」くらいにしないと、過去の経験とは思えない。また仮にそうだとしたら、実際の社会とのコミュニケーションを欠いた、読書空間を評価するのは、現実逃避を評価するようなもの。・・・・・・・・とにかく、全体として、どういうことを表現したかったのかが全く理解できませんでした。
王の七つの森さん [DVD(邦画)] 3点(2007-03-17 14:40:57)
😂 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 36人
平均点数 6.50点
000.00%
100.00%
200.00%
3411.11%
425.56%
538.33%
6513.89%
71438.89%
838.33%
938.33%
1025.56%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review3人
2 ストーリー評価 7.75点 Review4人
3 鑑賞後の後味 8.50点 Review4人
4 音楽評価 8.00点 Review3人
5 感泣評価 7.25点 Review4人

■ ヘルプ