映画『黒部の太陽』の口コミ・レビュー

黒部の太陽

[クロベノタイヨウ]
1968年上映時間:196分
平均点:7.00 / 10(Review 37人) (点数分布表示)
ドラマ実話もの小説の映画化
新規登録(2005-10-31)【サラウンダー】さん
タイトル情報更新(2020-01-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督熊井啓
キャスト三船敏郎(男優)北川覚(黒四建設事務所・次長)
石原裕次郎(男優)岩岡剛(第三工区・熊谷組岩岡班)
滝沢修〔男優〕(男優)太田垣士郎(関西電力・社長)
志村喬(男優)芦原義重(関西電力・常務取締役)
辰巳柳太郎(男優)岩岡源三(岩岡の父)
高峰三枝子(女優)北川加代(北川の妻)
樫山文枝(女優)北川由紀(北川の長女)
日色ともゑ(女優)北川牧子(北川の次女)
川口晶(女優)北川君子(北川の三女)
宇野重吉(男優)森(第四工区佐藤工業社員)
寺尾聰(男優)森賢一(第四工区佐藤工業社員・森の長男)
北林谷栄(女優)森きく(森の妻)
二谷英明(男優)小田切(第四工区佐藤工業・工事課長)
英原穣二(男優)山口(黒四建設事務所・木工課長)
二木草之助(男優)抗夫
日野道夫(男優)田中(岩岡班抗夫)
玉川伊佐男(男優)佐山(岩岡班・幹部)
紀原土耕(男優)労務者
長尾敏之助(男優)倉沢(黒四建設事務所・代理)
大滝秀治(男優)上条(上条班・班長)
柳永二郎(男優)藤村(第三工区熊谷組・専務)
加藤武(男優)国木田(第一工区間組・所長代理)
芦田伸介(男優)黒崎(黒四建設事務所・建設部部長)
岡田英次(男優)吉野(黒四建設事務所・次長)
佐野周二(男優)平田(黒四建設事務所・所長)
内藤武敏(男優)診療所の医者
下條正巳(男優)神田(岩岡班抗夫)
山内明(男優)塚本(第三工区熊谷組・工事課長)
草薙幸二郎(男優)上手(岩岡班抗夫)
雪丘恵介(男優)漱山(黒四建設事務所・第三区・工区長)
長弘(男優)木内(黒四出張所・技師)
武藤章生(男優)武山(岩岡班抗夫)
信欣三(男優)武本(黒四建設事務所・次長)
佐野浅夫(男優)川村(岩岡班抗夫)
清水将夫(男優)田山(地質学者)
三益愛子(女優)料理屋の女将
鈴木瑞穂(男優)千田(黒四建設事務所・技師)
下川辰平(男優)安部(岩岡班・幹部)
寺田誠(男優)岩岡与一郎(岩岡の兄)
高津住男(男優)大野(第一工区間組・工事課長)
稲垣隆史(男優)テツ(岩岡班抗夫)
庄司永建(男優)大橋(黒四建設事務所・社長秘書)
岡部政明(男優)記者
榎木兵衛(男優)労務者
成瀬昌彦(男優)熊田(大成建設工務部長)
平光淳之助ナレーター
原作木本正次「黒部の太陽」
脚本熊井啓
井手雅人
音楽黛敏郎
作曲フレデリック・ショパン「夜想曲第9番ロ長調作品32-1」
ヨハン・シュトラウス2世「美しく青きドナウ」
撮影金宇満司
製作三船敏郎
石原裕次郎
小林正彦(製作補)
石原プロモーション
配給日活
美術平川透徹
編集丹治睦夫
録音紅谷愃一
その他IMAGICA(現像) 旧社名:東洋現像所
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

37.日本の全土木従事者に敬意し、感謝したくなる、最高のエンタテイメントでした。観た後に「黙って私に、樽酒とヘルメット持ってこい」と、超興奮。や、トンネル掘ってないのに私。
aksweetさん [映画館(邦画)] 10点(2012-09-27 08:07:08)
36.ネタバレ 中学生の時、学校で団体鑑賞した。何やら感動的ではあったが画面がやたら黒っぽくて眠たかったのを記憶している。トンネルが貫通してあれを見よと壁の旗が黒部の風に揺れる場面、どういう訳か、あれを見よ、黒部の太陽(夕日)が見えるぞ、と錯覚していた。その後10年ほど前に再見し、今回3回目の視聴となる。まさに大作である。黒部ダムの建設自体が想像を絶するが、この映画も50年以上前によくぞこんな大作を作ったなと、裕次郎の映画人としての心意気が凝縮されており十分評価に値する。記録映画としても価値があり末永く残したい映画です。ただ一つ、姉の晴れ姿に涙した妹が早世するのが悲しい。
黒部の太陽さん [CS・衛星(邦画)] 9点(2021-03-01 16:37:33)
35.ネタバレ タイミングに恵まれ完全版を鑑賞。イヤーすごいですね、今から47年前(ワタシの生まれ年!)制作ですから当然CGなんかあるわけもなく、実物大のセットを組んで撮影したとのこと。大迫力の漏水シーンは実際も事故同然の状況だったようで、まさに命がけの撮影だったことを知りビックリ。大手映画会社ではなく石原・三船両氏のプロダクションの共同制作で、完成までかなりのご苦労があったそうで、多くの熱い気持ちがぶつかり合い出来上がったものなのかと感心致しました。ちょっと時間が長いのでアレなんですがとてもいい映画だとオモイマス
Kanameさん [CS・衛星(邦画)] 9点(2015-03-04 15:14:36)
👍 1
34.ネタバレ オリジナル全長版が全国巡回上映中ということで、見てきました。どうしてもNHKで放送された短縮版(特別編)と比較してしまうわけですが、やはりオリジナルの方がよかった。
カットされた部分はけっこうよくわかるのですが、石岡親子に関する重要(と思われる)場面が結構ありました。この親子の描き方にやや不満があったのですが、その点は解消されました。特に石原裕次郎演ずる息子の変化(製図屋から現場の人間へ)、父親と同じだと言われた時のショックなど、よくわかります。それに父親が死ぬ場面までカットされていたような気が……。あれがないとこの親子の話は尻切れトンボでしょう。これが補完されたおかげで、ドラマとしての厚みが理解できました。
牧子病死に関しては、トンネル工事の難しさに重ね合わせたのでしょうが、ちょっとあざといという気もします。もっとも、本作ではどこまで事実を反映しているのかわからないので、本当に亡くなっていたら申し訳ないです。
あと、関西電力の社長がずいぶんよく描かれています。まあ致し方ない面もあるのでしょうが、何が何でもダム建設を成し遂げるという信念はあったのでしょう。いくら金をかけてもいいというのは、時代的なこともあるかもしれませんが、ダムが絶対必要であるという確信がなければ言えないこと。こういうところは、今でもこちらに訴えかけるものがあります。
ということで、単なるダム建設(のためのトンネル掘り)映画ではなく、十分ドラマ性を感じさせる作品でありました。来年はDVD化される予定だそうで、この機会に多くの方の目に触れることを期待しつつ、以前より点数をアップしておきます。
なお、以前のレビューは私のブログに転載するつもりです。
(2012年09月03日改訂)
アングロファイルさん [映画館(邦画)] 9点(2012-05-28 20:51:32)
33.ネタバレ 石原裕次郎の遺志で長いことソフト化されず、見ることが困難だった作品です。高度経済成長期に電源不足に陥った関西電力の社運と関西経済の命運を賭けた一大プロジェクト黒四ダム建設を描いた大作です。三船敏郎は関電のプロジェクトの現場責任者。石原裕次郎は熊谷組の下請けの手配師の息子で設計技師。危険で無謀なダム建設に疑問を持ち、下請け手配師の親父とは犬猿の仲の石原裕次郎が、足が動かなくなった親父の代わりに現場の陣頭指揮を執り奮闘するという話です。3時間超という大作ですが、中だるみすることなく見れました。というかむしろ、時間が足らず描き切れていない感が残ります。工事だけでなく、発注者受注者間の腹の探り合い、腹を割った話、主人公の恋愛やら、家族の病死やら、盛りだくさん過ぎて時間が足りません。素晴らしかったのは、臨場感あふれるトンネル工事撮影です。破砕帯に近づき、支保工が音を立てて軋む場面、破砕帯にあたり、トンネル内を爆流が押し寄せる場面は圧巻です。撮影自体も結構ムチャしてそうで、高度経済成長期の狂気のようなものを感じ取れる気がします。主人公たちは死者を一人も出さないのが目標とか言っているのですが、人命確保のための体制がなってないというか、技術的な裏付けがなく、管理が杜撰で技術が稚拙で、これがせいぜい半世紀前の話というのに驚いてしまいます。隙間だらけの木矢板で山止めしているのが泣けてきます。この人命の軽い扱いは、大戦が影響しているように思います。戦後復興期は、独特の時代の狂気みたいなものを感じずにはいられないんですよね。
camusonさん [DVD(字幕)] 8点(2023-07-10 19:12:21)
32.ネタバレ ひたすら生真面目な作品。まったく笑えるシーンもないし、いろいろ利権絡みの話がありそうな土建業界が舞台なのに、悪人も陰謀もなし。企業の上層部から現場のドカタさんまで、とにかく必死な感じ。もちろん色気もないしテンポも悪い。だけど傑作。全員の真摯な姿勢に、つい感情移入してしまいました。
特に終盤、家族からの訃報電報を受け取りつつ全員の前で祝辞を述べる三船の姿は、涙なしには見られません。同じ「トンネルもの」の高倉健の『海峡』より、こちらのほうがずっと上です。
眉山さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2016-03-18 23:37:19)
31.ネタバレ 昨年黒部峡谷に行ったのでこの作品が是非観よう!と思いました。
工事の計画段階から大変だったのですね。
経営者側と技術者と現場の採掘者とどれも描けているのが素晴らしい。
セットのトンネルが天井から水が溢れてくるのが凄かった。
もちろん三船さん、裕次郎さんの演技と存在感も感動しました。
たんぽぽさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2016-01-03 15:27:00)
30.ネタバレ 長い間封印されていて短縮版しか観れなかった伝説の映画だけに、こうやって完全版が鑑賞できるようになったことは素直に喜ばしいと思います。■観始めてまず感じたのは、現代の日本人の感覚からはかけ離れた(忘れられた?)価値観に満ち溢れているな、ということです。まず第一にあんな雄大な大自然を発破で吹き飛ばしトンネルを掘るなんてことには、いまのエコ重視の日本人には到底受け入れがたいことになるでしょうね。でも戦後間もなく貧しかったころには、電気のこない生活と言うのは個人にも企業にとっても死活問題だったことを無視してはいけないと思います。それは発展途上国では現代でも切実な問題で、“節電”に苦労するなんて昭和30年代に生きていた人々には想像もつかない贅沢だったんでしょうね。まさに「衣食足りて礼節を知る」と言うことです。■三時間超の映画ですが、こういうプロジェクトもの映画が陥りがちな説明映像で物語を進行させる愚は極力抑え、映像にストーリーを語らせる工夫を凝らしているところは大作映画らしくなく良かったです。ときには会話音や効果音をシャットアウトして三船敏郎や石原裕次郎の無言の芝居に映像を集中させるところなんかも良かったと思います。裕次郎の親父を演じた辰巳柳太郎がまた感情移入許させない様な激しいキャラで、この親子の葛藤はなかなかの迫力でした。■関電をはじめ参画した企業が全部実名で登場しているところも現在の日本映画界からは考えられない骨太さです。中でも滝澤修の関電社長は迫力がありました、熊谷組専務に手をついて頭を下げるシーンなんか、もう一筋縄ではいかない怪物財界人という感じでしたね。反面、史実では170人以上の殉職者を出したということには事実上映画では触れていないというのはどうかと思います、描かれた死者は三人(描写はないけど寺尾聡もその後死んでいるんじゃないでしょうか)だけですから。考えてみれば病死する三船敏郎の娘は、工事の成功のために山の神に差し出された人身御供だったと解釈することもできます。■全篇“土方”“労務者”といった放送禁止用語だらけのセリフなので地上波では放映は不可能でしょうね(笑)。でも、大手メジャーの手を借りずにこれだけの大作を撮りあげた石原裕次郎と三船敏郎の映画人としての功績は、伝説としてこれからも語り継がれてゆくことでしょう。
S&Sさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2014-12-24 21:45:03)
29.ネタバレ 195分という実に長丁場の作品でしたが、最後まで集中してみることが出来ました。石原裕次郎はまた彼なりにいい演技してるとは思うが、やっぱり三船敏郎の存在感と格好よさには本当に惚れ惚れしましたね。偉大な俳優だなぁとあらためて痛感。現代だと、穴掘るにはそれ専用の巨大掘削マシーンみたいなのがあると思うのだが、その当時は膨大な人力とローテクの組み合わせで穴を掘り進めていたのですね。当然、それだけ危険も多いし、大変な仕事であったろうと思う。一番の見せ場は、やはり水が吹き出るシーンでしょうか。不気味な音を出しながら、天井がバリバリとへこんだりするシーンなんかは、自然の猛威といいますか、人間のささやかな抵抗に対し自然の圧倒的な力が牙をむいてきたみたいな感じで、凄く恐ろしさが出てました。そして凄まじい勢いの水に飲み込まれんとするシーンはまさに圧巻のスペクタクル。記録性だけでなく劇場映画としての楽しさも発揮しています。娘さんが不治の病に侵されてしまう展開と、黒部ダム建設をシンクロさせるのも意義がより深まってよかったと思います。知恵と時間とお金があれば、人はなんだって出来るんだという意見と、癌のように人にはどうしようもないものがあるという意見の対立が印象深い。ダムが貫通したときに、他界の一報が届く。そしてダム自体も、最後の碑のショットで示されているように多くの犠牲の上に完成している。人はなにかを得るために、なにかを失う。でも失うことを恐れては、得ることも出来ない。そんな人間の生き様を、今日も太陽は変わらず見下ろしている。そんな雄大なラストもまた印象的。
あろえりーなさん [DVD(邦画)] 8点(2013-06-20 01:28:00)
28.ネタバレ  このダムの事は、小学校で教えられた記憶がある。日本が世界に誇るものの一つだった。本作はその前段階の工事である、トンネル掘りの話。何か話が『海峡』とダブる。
 しかし、こちらのプロジェクトの原動力は「電力需要の増大」。いきなり発電所がダウンした経験を持つ今の我々には、図らずも説得力のある話になった。が、そのあたりはあまり描かれずに、現場のトンネルやたちの話が中心。

 前時代的なトンネル掘りの爺さんの息子で、専門教育を受けているらしい裕次郎が、合理的な判断で工事を否定するのだが、いつの間にか工事責任者の一人になっているのが、ちょっと腑に落ちないと言える。
 まあ、やることに決まったならまっしぐらに進む、というのが望ましい会社員なのかも知れないが、精神論的に物事を突き進めるというのは、日本人の悪い癖だ。
 で、結局『海峡』と同様、水に悩まされる工事だが、こちらもシールドマシンでトラブル解決。なんか凄い新技術科かと思っていたが、調べてみると結構昔に開発されたものらしく、ちょっとガッカリした事は事実。
 それでも、黒部の自然は美しく、難工事に挑む技術者の物語には熱くさせられる部分はあり、殊に出水シーンの迫力は凄い(ありゃ、これ前にも書いたな)ので映画としては面白い。

 ところで原作ありきとは言え、この話がなぜ黒部の太陽というタイトルなのか、ちょっとわからなかったのだが、最後にトンネルが開通したシーンを見て、『黒部の風』でもよかったのではないかと思った。
Tolbieさん [DVD(邦画)] 8点(2013-04-24 16:05:33)
スポンサーリンク
27.ネタバレ かつて映画は映画館だけで観るために作られていた。
ビデオやDVDで既に知っている映画をリバイバルで観るとそれを実感できる。
自分の場合は例えば、「アラビアのロレンス」であったり、「七人の侍」であったり、「地獄の黙示録」といった作品だ。
これらをスクリーンで観たとき、自分はその映画の魅力の10分の一ぐらいしか体感していなかったことがよくわかった。
「黒部の太陽」はこれまでDVD等で目にすることはできなかったわけだが、この度、東劇のスクリーンで観られたことは幸運に思う。
ただ自分は、以前、実際に黒四ダムに足を運び、本作が観られない故に、原作や熊井啓監督の著書、脚本を読み、最近のテレビドラマも観たりと事前の情報を仕入れすぎていたので、すべてにおいて先が読めてしまったのが残念だ。
電気事業者のPR的映画でもあるので、今の社会状況を考えると複雑な気持ちでもあった。
個人的には衝撃や感動は薄れてしまったが、やはりこの映画、スクリーンを前提とした確固とした撮り方をしている。
会話に合わせてカメラが絶妙なタイミングで移動したり、テレビドラマ的な考えでは当然カットバックで見せるような会話のシーンで、三船や裕次郎のアップだけを執拗に長まわしで見せる撮り方は無駄がなく緊張感があり、風格を感じる。綿密な計算とリハーサルに基づいた「映画」の撮り方だ。
音の使い方も印象的だ。
雄大な風景もまさに「絵」がドラマを語っている。人夫が断崖絶壁を歩くシーンは怖すぎるし、大出水シーンでは役者は演技どころではない迫力だ。
東劇の観客は、当時を知っているであろう御高齢の方がほとんどであった。上映の宣伝が懐古的で、うまい宣伝ではないと思う。
年寄りの自慢話であっても今の若者が観る価値はあると思うのにもったいないことである。
かつて黒澤明監督が、日本映画に客が入らないなら昔のいい映画を流せばいいじゃないかという発言をしたことがある。
映画会社もそれで儲かるはずだと。
そうなのだ。名画座や懐古的な特集上映ばかりでなく、スクリーンで観る価値のある映画を、新鮮味のある切り口で宣伝して、定期的にリバイバルしてくれれば映画館はもっと楽しくなると思う。
今の若者にとっても新鮮であるに違いない。
裕次郎の遺志は、多くの映画人の遺志でもあると今回の上映を観て考えてしまいました。
どっぐすさん [映画館(邦画)] 8点(2013-01-31 22:10:46)
👍 1
26.ネタバレ BSで放送された「特別編」なる145分くらいのバージョンを観ました。オリジナルが観たかったです。子供の頃から、この工事のことはよく耳にしました。難工事の代名詞でした。何故、そんなダムを作る必要があったかというと、電力が必要だからです。エネルギー生産に対する電力会社の大義と、ゼネコンや現場の下請け企業の意見がぶつかります。劇中、労働者を犠牲にして工事を進める電力会社を裕次郎が責めるシーンがあります。十分な電力供給=国家の発展のため、と電力会社は言う。しかし、国の発展のために人が死ぬことを黙認する状況は戦争と同じではないのか。実際、Wikiによると171名もの方が殉職しています。まさに、戦争と同じだと思いました。仮に工事の受注見積もりに「171の人命」と書かれていたら、このダム建設は成立しただろうか? あくまで、21世紀的な疑問符です。エネルギー需要という意味において、わずか半世紀の間に状況は大きく変わりました。多くの命を犠牲にしてエネルギーを作った時代と、命を奪う危険を危惧してエネルギー生産を停める時代。この二つを並べると、とても極端です。「発展」に対するビジョンに「調和」が欠落していたことの証明だと思います。作品のレビューになっていないです。すみません。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2012-05-13 19:49:34)
👍 1
25.40年以上も前、学生時代に見ました。
その後、土木の世界(主に大口径隧道)に従事した者にとって、ぜひもう一度見たいと思っていました。
17日にBSで放映するみたいですが本当ですかね(番組表にはありますが、ちなみに16日には「栄光への5000k」も)裕次郎の意向で絶対に映画館も含めて再上映は無いと聞いていたのですが。
記憶があやふやなので点数は仮につけておきますが17日以降にもう一度投稿したいと思います。
ウルフィーさん [映画館(邦画)] 8点(2012-03-11 07:30:38)
24.195分と言う長尺ながら飽きることなく観ることができた点は評価できるが、本筋に関係ないところとか、同じようなトンネル掘削シーン等は削ってシャープにした方が見やすいと思う。そう言う意味では、短縮版(130分程度)の方が良いのかもしれない(短縮版は未見なので断言はできないが)。
内容的には、NHKのプロジェクトXで見て知っているから格別の感動はないが、土木技術者として胸が熱くなるのは避けられない。ぶっちゃけ、「風の中のすばる♪」と中島みゆきの「地上の星」がいつ流れるのかと期待してしまった・・・ そう考えるとプロジェクトXも良し悪しだなぁ(本作の感想ではないが)。
ついでに言うと、石原裕次郎の演技と言うより、三船敏郎の渋い演技が光る。
---
熊谷組社員研修の一環として行われた上映会に参加してきました(念のため書くけど、俺は熊谷組の社員ではない)。ノーカット版(195分)を観たのですが、本社ビルの会議室での上映会だったので、環境としては非常に悪い。石原プロとの申し合わせにより、社員研修とかでしか上映できないらしい。もったいない。
上映会に笹島信義氏(石原裕次郎が演じる岩岡のモデル)が来ていたが、「黒部ダムの現場は、嬉しいこと、悲しいこと、辛いことも沢山あったが生涯忘れられない現場だ」と言った主旨のことを仰っていた。
あきぴー@武蔵国さん [試写会(邦画)] 8点(2009-08-30 01:26:56)
23.石原裕次郎の17回忌特別シネマ上映会で遂に観ることが出来ました。本当に、この迫力はテレビやDVDでなく映画館で味わうべき作品だと思いました。
ただ、縮尺版だったのが残念でした。いつか完全版を映画館で見たいですね。という事でその日まで8点です。
TMさん [映画館(邦画)] 8点(2006-09-15 18:12:31)
22.ネタバレ この映画は、戦後日本を代表するプロジェクトのひとつである通称:黒部第4ダムの建設に関わる男たちの苦難のドラマを映画化したものである。上映オリジナル版は、3時間を
超える長尺であるが、残念ながら私は、2時間ちょっとに編集した縮尺版しか観ていない。この映画は、石原プロと三船プロの共同制作作品であるが、故石原裕次郎の意向があるとかで、ビデオ化やDVD化の許可を石原プロが出さないといわれている。そのため、
まれにしか観る事ができない幻の作品となっている。ドラマの中心は、黒部第4ダム建設
プロジェクトのうち、特に難関とされた大町側扇沢-黒部までの関電トンネル工事現場
が舞台となっているが、施工主である関西電力を始め、実際に工事を請け負った
各ゼネコンの全面協力の下に、ひじょうにリアルな映像を作り出しており、
その臨場感あふれる舞台で三船敏郎と石原裕次郎という当時の2大スターが切迫した演技を競演している貴重な作品。映画館の巨大スクリーンでのみ上演してほしいという
気持ちはよくわかるが、できれば是非、オリジナルの長さでDVD化してほしい。
(追記)
今日(2012-9-1)オリジナル版を錦糸町で観てきた。東日本大震災の復興の一助という
ことで全国縦断チャリティー上映会を行っていてその一環のようだ。
短縮版、オリジナル版比較すると一長一短という感じがした。オリジナルは、本筋と直接
関係のない部分が増え散漫な印象がある。そのわりには、破砕帯という最大の難敵を
突破するプロセスが練られていない。オリジナルの最大の長所は、オリジナルってこと
だと思うが、付け加えるなら親子や白血病のエピソードの意義が短縮版よりはわかった気がした。破砕帯突破は、人の志、知恵や努力あるいは犠牲によって克服できたが
一方で人の力には限界もあるということでバランスをとるためと、人の志、知恵や努力、成果は世代を超えて受け継がれるという意味だと理解した。白血病にしても、当時は治療できないものでも今では治療可能かもしれない。当時難しかったトンネルでも現在の工法なら余裕かもしれない。しかし重要なことは、当時の人の志、知恵や努力、犠牲があるか
ら現在があるということ。黒四ダムによる発電は現在も有効であるし、発電量の調節が
容易な水力発電の意義は、火力、原子力などの比率が高まっても
なんら変わらない。

サラウンダーさん [映画館(邦画)] 8点(2005-10-31 22:03:55)
21.ネタバレ 映画の大半がトンネルの中という、地味な絵面の超大作。
冒頭の剛によるフォッサマグナの解りやすい説明から、支柱を潰しに来る圧力を伝える軋む音は恐ろしく、すべてを押し流す水流はとても迫力がある。まるで列島の抵抗、日本人VS日本列島のように見えた。

暗いトンネルとむさっ苦しい男たちばかり映るから、合間の雄大な黒部渓谷の大自然や、剛と由紀のデートシーンが美しい。
細い山道を大きな荷物を背負って現場に向かう人夫たち。当時のカメラがどれくらいの大きさか解らないが、かなり恐ろしい撮影風景だったんじゃないだろうか?怖いなぁと思って観ているうちに、人夫の滑落死!…って、説明とか無いんだ?流しちゃうんだ?
実際171名も亡くなっていて、そのうち飯場の雪崩でいっぺんに87名も亡くなっているそうだが、確かにそこをしっかり描いたら、後味の悪い重たい映画になってしまうから、バッサリ割愛したのかな。
前段として語られる黒サン工事が、国家総動員法のもと人海戦術による地獄だった現場を表すのに対し、今回の黒ヨンは豊潤な資金とバックアップ体制で挑んでいる。だけど結果として、行き当りばったりで完成予定ありきの無理な日程。人夫を使い捨てて、金に物を言わせて作業を急いだことが伺える。どちらの現場も岩岡の親父が仕切っているんだから、時代が変わっても同じような地獄が展開されている。発破事故の際、人夫から「お前ら親子が!」と言われたときの剛の辛さが伝わる。

開通時の爽快感、開通後のセレモニーの神々しさ。最後に日本酒を撒く姿が、まるで強敵日本列島を称えるようで美しい。
一緒に樽酒を飲みたい気持ちになるが、やっぱ樽にヘルメット入れちゃダメだ。
K&Kさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2021-05-09 13:53:35)
20.ネタバレ 長年見たい映画の一本だった本作をようやく見れたのがまず嬉しい。黒部ダムのトンネル工事を描いた三船と裕次郎の共同プロデュース、初共演の大作映画で、二人の本作にかける思いはじゅうぶん伝わってくるし、上映時間の長さ(3時間超え)やキャストの多さからしてもこれぞ超大作という映画になっている。内容的には正直あまり期待していなかったのだけど、(リアルタイムで映画館で見たという母親は「画面が暗いだけだった。」と言っていた。)見る前の予想よりははるかに面白かったし、時間の長さもあまり気にならずに引き込まれることができたのは良かったと思う。裕次郎が映画館だけで見てもらいたいと言っていた映画なのだけど、確かに工事現場の天井が崩れて大水がくるシーンなどはすごい迫力だし、メインとなる破水帯との戦いもサスペンスフルに描かれていて見ごたえじゅうぶんで、まさに映画館で見る映画とはこういうのを言うのだという感じで、その言葉にも納得。工事と並行して描かれるドラマとしては裕次郎演じる岩岡と父親(辰巳柳太郎)の確執や、三船演じる北川の娘(日色ともゑ)が白血病にかかってしまうエピソードが描かれていて、二つともこの手の映画にはありがちなサブエピソードだと思うものの、岩岡と父親のエピソードは、辰巳柳太郎の味わい深い演技も相まって印象に残り、これがいいアクセントになって厚みを加えていて良かったし、終盤、工事終了直後に娘の訃報を知らされた北川が悲しみを押し殺して工事関係者に感謝のスピーチをするのは素直にカッコイイと思えた。寺尾聰の俳優デビュー作とのことだが、デビュー作にしていきなり早くも実の父である宇野重吉と親子役で共演しているのがなんだか微笑ましい。熊井啓監督と言えばメッセージ性の強い社会派監督で、こういうスター同士の共演を売りにした大作映画とは縁遠い印象だが、どちらかと言えば本作では職人監督に徹している感じが強く、(社会派の側面がまったくないわけじゃないと思うけど。)監督としての器用さを感じられたことが新鮮だった。
イニシャルKさん [DVD(邦画)] 7点(2020-01-03 00:39:34)
19.ネタバレ 三船敏郎、石原裕次郎!監督は熊井啓!
この日本映画の全力投球ぶり!
すごいっよね~!

ゼネコン土建屋の現場の凄まじさが分かる。
まるで戦場のような緊迫感。
束ねる人間も半端じゃ務まりっこない。

破砕帯との戦いがメイン。
死闘する現場に、上の者も命がけで打開策を探す。
平成の今はよく知らないが、この頃はトップも猛者が揃ってたんだね。
もうただただ頭が下がります・・
トントさん [DVD(邦画)] 7点(2018-05-03 15:10:51)
18.ネタバレ 一度は辞退を申し出た三船敏郎が、関電社長からいかにも通り一遍の慰留の言葉をかけられただけで早速翻意したり、石原裕次郎が、周囲からのまるで催促するかのようなセリフに乗せられて、破砕帯についての弁舌をふるったり、と、やたら手続き的な脚本が正直、気になるのですが。
それに、命がけでこの難工事に取り組んだ人々の艱難辛苦を描こうとしたであろう作品にもかかわらず、石原裕次郎を中心にしたヒーローものになっちゃってるのにも、違和感はやっぱり感じます。父との対立の場面や、工事が進まないことから現場で突き上げをくらう場面において、周りの状況を音声等で描き、あえて石原裕次郎の表情だけを捉える描写、こういうのも確かにやり方のひとつかも知れないけれど、もうひとつしっくりこない。スターの顔面だけが見せ場じゃないでしょ、時には例えば「背中で語る」ってのも必要でしょうに。終盤、ついに関電トンネルが貫通する瞬間も、大勢の作業員たちを差し置いて、石原裕次郎がおいしくかっさらっていく。そんなんでいいのか~。何も、石原裕次郎がツルハシやらドリルを手に「自分も先頭切って作業してます」みたいなコトしなくてもよくってさ。「私は現場では無力です、だけど・・・」という苦悩の描き方だって、あるはず。こういったあたり、ヒーロー映画の限界でしょうか。
しかし。
そうは言っても、作品の多くを占めるトンネル工事シーンの数々、よくぞ撮ったなあ、と感じさせる出来栄えで、なんやかんかケチつけつつも、やっぱりスゴイんです。それに、トンネル完成の際の三船敏郎の挨拶の場面もいいんですけど、それより何より、大勢のエキストラを導入した無数のヘルメット姿が感動的。「数」が感動に結びつくよい例ではないかと。
鱗歌さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2017-03-04 10:07:02)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 37人
平均点数 7.00点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
425.41%
5410.81%
6718.92%
7821.62%
81232.43%
938.11%
1012.70%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 7.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review1人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 7.00点 Review1人

■ ヘルプ