映画『愛と哀しみのボレロ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

愛と哀しみのボレロ

[アイトカナシミノボレロ]
Bolero
(Les Uns et Les Autres)
1981年上映時間:184分
平均点:7.39 / 10(Review 41人) (点数分布表示)
ドラマ戦争もの音楽もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-08-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クロード・ルルーシュ
キャストロベール・オッセン(男優)シモン/ロベール・プラ
ニコール・ガルシア(女優)アンヌ・メイヤー
ジェラルディン・チャップリン(女優)スーザン/サラ・グレン
ジェームズ・カーン(男優)ジャック/ジェイソン・グレン
ジョルジュ・ドン(男優)ボリス/セルゲイ・イトビッチ
ダニエル・オルブリフスキー(男優)カール・クレーマー
マーシャ・メリル(女優)マグダ・クレーマー
エヴリーヌ・ブイックス(女優)エブリーヌ/エディット
フランシス・ユステール(男優)
レイモン・ペルグラン(男優)
ジャック・ヴィルレ(男優)
アレクサンドラ・スチュワルト(女優)
リシャール・ボーランジェ〔男優〕(男優)
ファニー・アルダン(女優)
フェオドール・アトキン(男優)
シャロン・ストーン(女優)(ノンクレジット)
ジャン=クロード・ブリアリ(男優)
小林修シモン/ロベール・プラ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田島令子アンヌ・メイヤー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小原乃梨子スーザン/サラ・グレン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
黒沢良ジャック/ジェイソン・グレン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原康義ボリス/セルゲイ・イトビッチ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
津嘉山正種カール・クレーマー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鈴木れい子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
此島愛子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
伊井篤史(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
村松康雄(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
横尾まり(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
麻上洋子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
上田敏也(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
徳丸完(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
千田光男(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
稲葉実(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
水島裕(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
幹本雄之(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大滝進矢(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
西村知道(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
嶋俊介(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
菊池英博(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本クロード・ルルーシュ
音楽ミシェル・ルグラン
フランシス・レイ
作曲モーリス・ラヴェルバレエ音楽「ボレロ」
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンピアノソナタ第14番「月光」/交響曲第7番イ長調
ヨハネス・ブラームス交響曲第1番ハ短調
フレデリック・ショパン夜想曲第2番変ホ長調
撮影ジャン・ボフェティ
製作クロード・ルルーシュ
配給日本ヘラルド
振付モーリス・ベジャール
字幕翻訳岡枝慎二
あらすじ
プリマの座に手が届かずに結婚し夫を独ソ戦争で失って息子にバレーの夢を託すソ連のバレリーナ、パリに侵攻したドイツ軍の将校と恋に陥って未婚の母となるコケティッシュなパリジェンヌ、強制収容所への途上で最後の希望を託して赤ん坊の息子を線路際に置き去りにするユダヤ人女性バイオリニスト、そろって出征する仲の悪いアメリカ人兄弟・・・数知れない悲劇が生まれた第二次世界大戦から年月を隔て、ラベルのボレロを奏でる国際祭典に悲劇を経験した家族の次世代メンバーが会し、過去を振り返り、平和への誓いを新たにする。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

21.ネタバレ 「ボレロ…べつに興味ないし…」と長くスルーし続けてきた作品をこの度鑑賞してみて、まず「観て良かった」と思うと同時に『愛と哀しみのボレロ』という邦題にちょっと怒った。原題は「百人百様」とか「人それぞれの人生」みたいな意味だと思う。決してボレロが題材ではない。この映画はアウシュビッツ含む戦争時代の悲劇の中を生きてきたいくつかの国の芸術家たちの人生を中心にその次の世代にまで及ぶ大河の流れを描いていく。そして戦争の悲劇に掻き乱されてきたそれぞれの人々が、お互いの人生の何も知ること無く「母の元で救いなく死んでいく小さな子供達を救うために」とチャリティー公演に集結するのである。その公演を観る側にも国境を越えた様々な人生があることが示されてもいる。静かにジワジワとグッとくる。ファンでもなければアーティストの生い立ちや人生の悲喜こもごもなど知らないし、そのアーティストの仕事を「たかが音楽でしょ 」「たかが踊りでしょ」的な軽い気持ちで接することは簡単。けれど、その人たちにも抱え引きずるものはあって、その自分の運命と対峙しながら日々暮らしている人間なのだということに思いが至る。「チャリティーとか言って結局ホントのところ売名でしょ。いいご身分ですこと」というような冷めた視線は向けられないなと思った。芸術というものにもっと敬意を持たなければと思えた。捨て子のエピソードが尻切れトンボで終わったのが残念。『奇人たちの晩餐』の主人公にこの映画で再会とはちょっとしたサプライズでした。
だみおさん [DVD(字幕)] 7点(2014-04-05 09:44:38)
20.ネタバレ ボレロに始まり、
ベートーベンの交響曲第7番、
ブラームスの交響曲第1番、
そしてボレロで終わる。
これらのすばらしい音楽と、
ジョルジュ・ドンの神がかり的なダンス。
それがこの映画のすべてでした。

まちゅかさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-01-23 23:12:31)
19.ネタバレ 良い作品だ。ラストのボレロのダンスシーンは本当に素晴らしい。しかし、ワクワクするような面白さ、とは異なる。登場人物の多さと、一人二役は、やはり物語の理解に混乱をきたす。とはいうものの、繰りかえし観るにはいささかヘビーすぎる。ということで、この点数。
ジャッカルの目さん [映画館(字幕)] 7点(2007-07-30 00:20:27)
18.とにかくラストのジョルジュ・ドンのボレロの素晴らしさにつきます。生きているうちに一度でいいから生で見たかった。映画にこんなにも音楽が取り入れられるなんて・・・・
ピペリカムさん 7点(2003-06-12 21:51:54)
17.4つの直線が一瞬交錯する瞬間をクライマックスに、一つ一つの直線のエピソードを丹念に描いた作品、かな。小太鼓から始まるボレロの単調なメロディー、そのメロディーにオーケストラが重なり合う。一つ一つの家族の歴史を、ラストのボレロが象徴しているように思えました。ただやはり長くは感じましたね。どうすればいいかはわからないので、あれがベストの形だったのかな?
きゃらさん 7点(2003-05-19 22:39:30)
16.ちょっと長い。話も1人2役などあって混乱するところもありましたが、最後のボレロを観られただけでも十分良かったです。
Shinaさん 7点(2002-11-23 21:27:25)
15.もともとラヴェルのボレロは好きな曲だったんだけど、映画のラスト、延々と演奏される中、あらゆる登場人物が一つになっていくのは、わかっていたけど、いい演出でしたね。今は亡きジョルジュ・ドンのダンスも力強かった。ベートーベンの交響曲第7番に合わせて亡命するシーンが印象的です。
オオカミさん 7点(2002-04-28 15:58:42)
14.確かに長いけど最後に感動が待ってる 山登りみたい? 
蘭丸さん 7点(2001-09-16 21:27:37)
13.ラストのチャリティ・コンサートは感動的。あのダンスが無ければこの映画、注目されなかったのでは?と思うほど。しかし4つの家族を描いた大河ドラマとは分かっていても、長いよなあって気も・・・
イマジンさん 7点(2001-06-05 12:14:03)
12.ネタバレ 第二次大戦前後までの第1世代のストーリーはとても素晴らしいです。冒頭のボレロから戦争に翻弄されていく様々な人々。
そして、最後にチャリティからのエンディングにつながるボレロ。これも本当に引き込まれます。
ところが、第2世代~アルジェリア出兵戦士~第3世代の繋ぎが、描写が意味不明だったり、いきなりシーンが飛んだり、一部誰が誰だか混乱したり、演出が全くわからなかったり、何度かみたり色んな推論をしなければ完全にわからないものとなっています。
クロード・ルルーシュが最初に作ったのは、公開作の3倍の長さがあったとかで、それを切り貼りしまくった結果なんだそうです。
もっとも、それも「仕方ない」と思えるほどの作品にはなっています。
でも、もったいないです。人物を整理してエピソードを丁寧に描いて、「戦前~戦後」と「現代」の2部構成にしたら素晴らしい傑作になったと思います。戦後から現代への繋ぎの描写が整理されていないので、混乱しているように思える。
クロード・ルルーシュは、本当に普通の人々を描けないんだなあ、と思います。でもそれがフランス映画ですね。
えんでばーさん [映画館(字幕)] 6点(2024-03-26 19:03:38)
スポンサーリンク
11.モデルとなっている四家族以外の登場人物も入り込んできて相関関係の整理に思わず二度見したくなります。が、耳に残るラストのメロディが時とともに薄れるにつれ、そのためだけに観直す気持ちも失せてきます。そんな映画でした。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2019-02-10 23:21:17)
10.登場人物が多いうえに、親子2世代の物語を一人二役を交え見せられるものだから相当混乱する。それでも前半は世界大戦という背景がしっかりしていて、国籍や立場が違う人々を細切れながらしっかり描いていると思う。赤ん坊を線路に置き去る場面など印象的なシーンも多い。ところが後半はさらに登場人物が増え(ストーリーに直接関係ないように思える)、元々飛び飛びだったうえに省略されたように思えるシーンもあって、ぐちゃぐちゃになっているようにも思える。ラストのボレロのシーンで一同を集めたかったからだろうと思うが、それにしては結びつきが薄い。それにダンスは本物だが、指揮者は下手すぎて笑ってしまう。前半8点、後半4点。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 6点(2013-07-06 15:48:05)
9.ネタバレ 公開当時、まだまだハナタレ小僧だった自分が、何となくテレビで宣伝していたボレロのシーンが見たくて、かなり背伸びして見に行った記憶があります。当時はただただ圧倒されました。物語の筋とか、たぶん、あまりわかってなかったんじゃないかと思う。特にユダヤ人問題とか、よくわかってなかったろうな。ただ、当時は、物語が戦前・戦中から突然20年ワープしてしまう展開にいささか違和感を感じたものでした。
今見直してみると、時間の経過がそれなりに意味を持っていて、その展開にもそんなに不自然な感じはしなかった。ただ、ジョルジュ・ドンの物語は、他のエピソードともあまりかかわってこないし、ラストでボレロを踊らせるためだけに作ったような感じがしてしまった。
あと、指揮者の人、優雅に指揮棒振ってるけど、何となく音楽とあってないような気がして…
いのうえさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-05-12 06:54:16)
8.一人二役(三役?)があんなにいるとこんがらがる。ラストに魅せるジョルジュ・ドンのバタ足(笑)が凄すぎ。(ラベルのボレロを聴いてると、ついついボー・デレクが砂浜を駈ける姿が浮かんでしまうのは私だけでしょうか)
nizamさん 6点(2004-04-03 16:25:04)
7.登場人物の整理が大変ですが、最後は感動。この映画を観るまではバレエというと「白鳥の湖」のイメージだったのですが、ボレロを観て「へぇー、こんなバレエもあるのかー」と感心しちゃいました。この後、ジョルジュ・ドン主演の映画(ドキュメンタリーだったっけ)を観に行ったりもしましたが、この映画の中のボレロのシーンの方が何故か好きですね。
そうしょくみさん 6点(2003-09-14 01:08:34)
6.日本では日本ヘラルド映画の配給により劇場公開されたが、もともとはTVのミニシリーズ。同社は『Uボート』も劇場公開したが、やっぱりこっちもミニシリーズ。どちらの作品ものちに、全長版がソフト化されたが、今ではちょっと観るのが難しいかもしれない。
ジョーボブさん 6点(2003-03-03 23:10:43)
5.ボレロの繰り返し、繰り返し行くメロディとリズムが心の禁線をかき乱す作品だと思う。あのダンスとこの曲のマッチングがすべてかも。でも、よかったなあ。
さんま2号さん 6点(2003-02-10 21:38:17)
4.1936年モスクワ、1937年パリ、1938年ベルリン、1939年ニューヨーク。4つの家族の45年間に及ぶ物語。う~ん、長いですね。淡々と進む話にちょっと辛い気がしましたが、ラストのパリのコンサートは圧巻です。
さん 6点(2002-02-25 00:30:27)
3.登場人物が多すぎて一つ一つのエピソードが薄い。ラストのボレロは素晴らしいがそれに頼り過ぎ。
akilaさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-03-03 22:02:58)
2.評判はいいようですが、どうも私には敷居が高すぎるようでした。複数の作品を同時進行で見せられて、こちらの記憶力や読解力を試されている感じ。それに正直なところ、1つ1つのエピソードもさして印象的ではなく、ラストのボレロを盛り上げるための証拠づくりのよう。しかも長尺だし。要するに、広告代理店が「これだけ調べましたよ」とアピールするためだけに持ってくる、無味乾燥な分厚いプレゼン資料みたいなものかなと。
言い換えるなら、この作品には作り手の思い入れはあるのでしょうが、肝心の観客に対する思いやりが感じられないのです。まあ赤十字に対する配慮は相当あるみたいでしたが。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2019-11-25 23:51:00)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 41人
平均点数 7.39点
000.00%
100.00%
212.44%
312.44%
400.00%
512.44%
6921.95%
7921.95%
8819.51%
9819.51%
1049.76%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review4人
2 ストーリー評価 7.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 8.25点 Review4人
4 音楽評価 9.80点 Review5人
5 感泣評価 7.50点 Review4人

■ ヘルプ